JPS5839667Y2 - 電気かみそり - Google Patents

電気かみそり

Info

Publication number
JPS5839667Y2
JPS5839667Y2 JP2575778U JP2575778U JPS5839667Y2 JP S5839667 Y2 JPS5839667 Y2 JP S5839667Y2 JP 2575778 U JP2575778 U JP 2575778U JP 2575778 U JP2575778 U JP 2575778U JP S5839667 Y2 JPS5839667 Y2 JP S5839667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimmer
blade
blade block
block
drive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2575778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128694U (ja
Inventor
正和 喜多
恭男 前田
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP2575778U priority Critical patent/JPS5839667Y2/ja
Publication of JPS54128694U publication Critical patent/JPS54128694U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839667Y2 publication Critical patent/JPS5839667Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はネット刃ブロック1とこのネット刃ブロック1
に沿って上下動自在でかつ前方へ起倒自在のトリマ刃ブ
ロック2とを具備する刃フレーム3をかみそり本体4の
上部に脱着自在に嵌合し、かみそり本体4側に設けられ
た往復動する主駆動杆5の前面にトリマ駆動子6を刃フ
レーム3の着脱方向に回動自在でかつ水平位置に自己復
帰できるように取付け、主駆動杆5にネット刃ブロック
1の内刃7を係脱自在に係合すると共にトリマ駆動子6
にトリマ刃ブロック2のトリマ可動刃8を係脱自在に係
合して戊る電気かみそりに係り、その目的とするところ
はトリマ刃ブロックを伊ルた状態においても刃フレーム
の着脱がスムーズに行なえる電気かみそりを提供するに
ある。
従来の、トリマ刃ブロック2をネット刃ブロック1に近
接させて駆動させ、また刃フレーム3から突出させて駆
動使用できるような往復式の電気かみそりにおいては、
トリマ刃ブロック2の駆動は、第11図に示すように主
駆動杆5の側面に突出させたトリマ駆動子6にて行なっ
ていた。
このためにトリマ駆動子6に自由度がなく、スイッチ板
9を操作してトリマ刃ブロック2を稼動した場合にトリ
マ駆動子6はトリマ刃ブロック2のトリマ可動刃8の係
合部10にスムーズに入りにくくてトリマ駆動子6を傷
つけるという危険性かあった。
また第12図のようにトリマ刃ブロック2を突出させた
状態で使用していて髭くすが一杯になっているのに気が
付いた場合に、使用者か斗すマ刃フ゛ロック2を立てる
ことなくそのままで゛トリマ刃ブロック2を備えた刃フ
レーム3をかみそり本体4から離脱させようとしたとき
にトリマ基板11がトリマ駆動子6に当り、結局、この
状態では刃フレーム3を離脱することができないもので
あるが、これを知らずに使用者が無理に刃フレーム3を
離脱させようとしてトリマ駆動子6やトリマ刃ブロック
2に損傷を与えてしまうといった問題があった。
本考案はかかる従来の問題を解決したものである。
本考案を以下に図示実施例に基いて詳説する。第1図a
、第2図に示すようにネツI・刃ブロック1は刃フレー
ム3に彎曲状態で装着されたネット外刃12の内側に内
刃7を弾接摺動するようにしたもので゛ある。
トリマ刃ブロック2は刃フレーム3の前側の四部に嵌め
込まれたムービングプレート13と、このムービングプ
レート13に下部が軸架されて起倒自在となったトリマ
基板11と、このトリマ基板11の内側先端部に固定さ
れたトリマ固定刃14と、このトリマ固定刃14に対し
て摺接するトリマ可動刃8とで構成されている。
トリマ基板11はムービングプレート13の立上り突片
30 、30間に回転軸31にて支持され、ねじりばi
−a 32にて前側に倒れる向きの回転力を付勢さi−
tた状態において刃フレーム3の両側のガイドプレート
33に倒れ止め34を係合させて倒れないように保持さ
れている。
ムービングプレート13の各立上り突片30の側面から
背方へ連出する位置決め突起35は刃フレーム3のガイ
ドプレート ドされており、ガイドプレート33に沿って上下動する
際にガイドプレート33の位置決め凹部36に弾入して
クリック動作を起こすようにされている。
ムービングプレート13の下面両側にはL字形の係止ア
ーム37が突設されている。
この係止アーム37の水平部38は第1図d,e,fの
ように背方程巾狭のテーパ状にしである。
かみそり本体4は電池15、モータ16を内蔵し、上面
の開口凹部17にモータ16の出力軸18が突出させら
れている。
出力軸18には偏心カム19が固着され、この偏心カム
19に振動子20が往復動できるように係合されている
かみそり本体4の前面にスイッチ板9が上下移動自在に
取付けられている。
第1図d、第1図eに示すようにスイッチ板9の上端両
側に前記ムービングプレート13の両係止アーム37
、37の水平部38 、 38間に丁度嵌まり込むよう
に背方程巾広となるテーパ突起39 、 39が設けら
れている。
前記係止アーム37.37とこのテーパ突起39 、
39とでスイッチ板9とムービングプレート13との間
の結合手段が構成される。
振動子20はコ字形をしており、モータ枠21に下端が
結合されて往復振動されるものである。
第5図、第7図に示すようにこの振動子20の中央部上
面に主駆動杆5が一体に設けられている。
この主駆動杆5の前面に一対のアーム22 、 22が
突設されている。
トリマ駆動子6はこのアーム22 、22間にピン23
にて回動自在に軸支され、このトリマ駆動子6の背面に
一端が固着された復帰ばね24の他端を主駆動杆5のキ
ャップ部25のあるガイド穴26に挿入してこの復帰ば
ね24のばね力にて水平状態に自己復帰できるようにさ
れている。
すなわち第6図aの水平状態でトリマ駆動子6に下向き
あるいは上向きの回転力か′加えられると同図すあるい
は同図Cのように復帰ばね24をガイド穴26から引き
出しつつ屈曲させて逆向きのばね力を生じさせ、荷重か
゛除かれるとこのばね力により水平状態に復帰されるの
である。
ここで復帰ばね24は線材ばねであっても、また第8図
のような板は゛ねであってもよい。
また第9図、第10図のようにトリマ駆動子6と主駆動
杆5の前面との間に介在させたコイルばねにて復帰ばね
24を構成してもよい。
しかして刃フレーム3をかみそり本体4の開口凹部17
に弾性的に嵌合し、ムービングプレー113をスイッチ
板9の上端部に係合させて電気かみそりを組立てである
又、刃フレーム3は突起40によってかみそり本体4の
上に着脱自在に弾性的に嵌着されるようになっている。
この電気かみそりにあってはスイッチ板9が最下位にあ
るときには、第1図aに示すようにモータ16はオフに
なって両ブロック1,2は共に停止状態になり、又スイ
ッチ板9の上端のテーパ突起39はムービングプレート
13の係止アーム37から下方へ離れて対向している。
スイッチ板9を第1図に示す停止状態から1段押し上げ
ることによってモータ16に通電されて主駆動杆5が往
復駆動され、ネット刃ブロック1の内刃7を往復駆動さ
せる。
この状態ではスイッチ板9の上端は第1図eのようにム
ービングプレート13の係止アーム37 、37間に丁
度嵌まり込んだ状態となり、未だムービングプレート1
3は動かず、)・リマ駆動子6はトリマ可動刃8の係合
部10から上方へ外れた位置にある。
スイッチ板9をさらに1段押し上げるとこのスイッチ板
9によってムービングプレート13が押し上げられ、こ
の押し上げによってトリマ刃ブロツク2全体がネット刃
ブロック1に沿って斜め上方へ押し上げられてトリマ可
動刃8の係合部10がトリマ駆動子6に係合された第3
図に示す状態になり、内刃7の駆動と同時にこのトリマ
可動刃8が往復駆動されるようになる。
このl・リマ可動刃8の押し上げの際、トリマ可動刃8
の当りによってトリマ駆動子6は押されて若干回転させ
られるが、トリマ可動刃8が所定の位置に来たときに復
帰ばね24にてトリマ駆動子6は水平状態に復帰して正
規の状態でトリマ可動刃8と係合するようになるのであ
る。
このとき、ムービングプレート13は斜め上方に押し上
げられるので、係止アーム37 、37はスイッチ板9
に対して背方にずれるようになり、この結果、第1図C
1第1図fのようにテーパ突起39の後部の巾広部に係
止アーム37の水平部38の前部の巾広部が係止された
状態になり、逆にスイッチ板9を引き下げるとこれに引
掛かってムービングプレートト13とトリマ刃ブロック
2か゛引き下げ゛られ、トリマ刃ブロック2をオフ状態
に戻すことができることとなる。
スイッチ板9をさらに1段押し上げると、ムービングプ
レート13及びこれに支持されているトリマ刃ブロック
2はさらに斜め上方に押し上げられ、トリマ基板11の
両側の倒れ止め34.34が刃フレーム3のガイドプレ
ー) 33.33の上端から外れて支えを失ない、ねじ
りばワ32のばね力で前方へ倒された状態になってトリ
マ基板11は前側へ倒されて突出した第4図に示す状態
となり、この状態で内刃7の駆動と共に1〜リマ可動刃
8が駆動される。
この倒れた状態ではl−’Jツマ板11の内側端部はト
リマ駆動子6の下方に若干型なるように位置し、この状
態で刃フレーム3をかみそり本体4から脱離させるとき
にはトリマ基板11の端部がトリマ駆動子6に当るよう
になるが、この当りによってl−IJツマ駆動子復帰ば
ね24に抗して上側へ回転して当りを逃がしトリマ基板
11を邪魔することなく通過させて刃フレーム3の脱離
を可能にするのである。
尚、第4図のようにトリマ刃が突出した状態は、もみ上
げを揃えたり、際ぞりを行なう場合に用いられ、第3図
のように1−リマ刃を収納した状態で駆動している場合
は、長過ぎてネット刃ブロツク1内に導入できない髭を
カッl−したり、髭をトリミングしたりするのに用いら
れるもので゛ある。
本考案は叙上のようにネット刃ブロックとこのネット刃
ブロックに沿って上下動可能でかつ前方へ起倒可能なト
リマ刃ブロックとを具備する刃フレームをかみそ1ノ本
体の上部に脱着自在に嵌合しているから、1〜リマ刃フ
゛ロツクをネット刃フ゛ロックに沿わせた状態と前方へ
突出させた状態とのいずれの状態でも使用することがで
きるものであり、しかもネジ1〜刃ブロックの内刃を往
復駆動する主駆動杆の前面にトリマ駆動子をかみそり本
体に対する刃フレームの着脱方向に回転自在でかつ水平
状態に自己復帰できるように取付け、このl・ツマ駆動
子にトリマ刃ブロックのトリマ可動刃を係脱自在にして
いるから、トリマ駆動子によって1〜リマ可動刃の往復
駆動が可能であるのは勿論のこと刃フレームの脱着時に
トリマ駆動子にトリマ刃ブロックの一部か′当たるよう
なことか゛あっても1〜リマ駆動子の回動による逃げに
よってトリマ刃ブロックの通過が可能であり、このため
にトリマ刃ブロックを前方に倒した状態であってもトリ
マ刃ブロックか斗すマ駆動子に引掛かることがなくて刃
フレームをかみそり本体からスムーズに脱着することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一実施例の正面図、第1図すは同上
の部分分解斜視図、第1図c、dは同上のスイッチ板と
ムービングプレートの結合状態の斜視図、分解斜視図、
第1図e、fは同上のスイッチ板とムービングプレー1
・との結合関係説明図、第2図は同上の側面断面図、第
3図は同上のトリマ刃ブロック駆動状態の側面断面図、
第4図は同上の1〜リマ刃ブロツクの前方突出状態の側
面断面図、第5図は同上のトリマ駆動子の部分の斜視図
、第6図a、l)、cは同上のトリマ駆動子の作用説明
図、第7図は同上のトリマ駆動子の分解斜視図、第8図
は他の実施例のトリマ駆動子の斜視図、第9図は他の実
施例のトリマ駆動子の部分の斜視図、第10図は同上の
側面断面図、第11図は従来例の側面断面図、第11図
は従来の側面断面図、第12図は同上従来例のトリマ刃
ブロックの前方突出状態の側面断面図である。 図中 1はネット刃ブロック、2はトリマ刃ブロック、
3は刃フレーム、4はかみそり本体、5は主駆動杆、6
はトリマ駆動子、7は内刃、8は1〜リマ可動刃で゛あ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ネット刃ブロックとこのネット刃ブロックに沿って上下
    動自在でかつ前方へ起倒自在のトリマ刃ブロックとを具
    備する刃フレームをかみそり本体の上部に脱着自在に嵌
    合し、かみそり本体側に設けられた往復動する主駆動杆
    の前面にトリマ駆動子を刃フレームの着脱方向に回動自
    在でかつ水平位置に自己復帰できるように取付け、主駆
    動杆にネット刃ブロックの内刃を係脱自在に係合すると
    共にトリマ駆動子にトリマ刃ブロックのトリマ可動刃を
    係脱自在に係合して成る電気かみそり。
JP2575778U 1978-02-28 1978-02-28 電気かみそり Expired JPS5839667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575778U JPS5839667Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 電気かみそり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2575778U JPS5839667Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 電気かみそり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128694U JPS54128694U (ja) 1979-09-07
JPS5839667Y2 true JPS5839667Y2 (ja) 1983-09-06

Family

ID=28866725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2575778U Expired JPS5839667Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 電気かみそり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839667Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128694U (ja) 1979-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120192436A1 (en) Electric Hair Trimmer Having Arched Detailer
JP2004531294A (ja) 回転刃アセンブリを持つヘアクリッパ
US6931731B2 (en) Electric shaver
JPS5839667Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6139071B2 (ja)
JPH0220993Y2 (ja)
JPS6337018Y2 (ja)
JPH0427509Y2 (ja)
JPS6019269B2 (ja) 電気かみそり
JPS6331692A (ja) 電気かみそり
JPS605883Y2 (ja) 電気かみそり
JPS6010525Y2 (ja) 往復動電気かみそり
JPS606667B2 (ja) トリマ−刃付電気かみそり
JP3448419B2 (ja) 電気かみそり
JPS5845660Y2 (ja) 電気バリカンの刃体構造
JPH0316603Y2 (ja)
JP3475005B2 (ja) 電気かみそり
JPS6136216Y2 (ja)
JPS6211572Y2 (ja)
JPH0314131Y2 (ja)
JPS6112936Y2 (ja)
JPH049988Y2 (ja)
JPH10211370A (ja) トリマーを有する電気かみそり
JPH08141227A (ja) 往復式電気かみそり
JPS6038458Y2 (ja) 電気カミソリのキワゾリ刃構造