JPS5837739A - バツフアメモリ装置 - Google Patents

バツフアメモリ装置

Info

Publication number
JPS5837739A
JPS5837739A JP56135123A JP13512381A JPS5837739A JP S5837739 A JPS5837739 A JP S5837739A JP 56135123 A JP56135123 A JP 56135123A JP 13512381 A JP13512381 A JP 13512381A JP S5837739 A JPS5837739 A JP S5837739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
memory
stored
access request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56135123A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Iwata
岩田 和秀
Shigeki Shibayama
柴山 茂樹
Yutaka Hitai
比田井 裕
Shigeru Koyanagi
滋 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56135123A priority Critical patent/JPS5837739A/ja
Publication of JPS5837739A publication Critical patent/JPS5837739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0607Interleaved addressing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はネットワークを介して接続された複数のコンビ
、−声量や;ンピ、−夕とその周辺装置との間のデータ
転送を高効率に整合性良く行い得るパックアメモリ装置
に関する。
ネットワークを介して接続された複数のコンビ、−声量
でデータ転送を行ったシ、あるいはコンビ、−タとその
周辺装置である磁気ディスク装置や磁気テープ装置との
間でデータ転送を行う場合、両者の動作速度の異なりに
起因するデータ転送エラーを防ぐべく、データ転送の整
合をとることが必要である。こ0整倉には、通常パック
アメモリを両者のデータ転送路に介在させることによシ
行われる。しかし、高速度なr−夕転送を行うに社、上
記パ、7アメモリとして単に2ンダム・アクセス・メモ
リ(RAM )を用いるだけでは不十分であり、データ
転送を行う両者からのアクセス要求に速やかに応答する
ことが必要である。即ち、送シ側より転送されたデータ
を順次格納し、受は側からのアクセス要求に応じて上記
データを格納順序に、っまり先に格納されたデータから
願に連中かに読出すことが必要である。この機能は一般
にFIFO(First In Flrat 0at)
機能と称され、この機能を備えたパックアメモリ装置が
従来よ)幾つか提唱されている。然し乍ら、これらの従
来装置は、いずれも転送データをその入力段から出力段
ヘシフトさせて上記機能を果すべく構成されている。こ
の為、メモリ構成を大容量化した場合、上記データのシ
フト処理によるデータ伝播時間遅れが大きくなシ、デー
タ転送の高速性が失われると云う不具合がありた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするとζろは、データ転送を行う装置両者の処
理機能を損うことなしに大きな伝播時間遅れを招くこと
なく効率の良いデータ転送を可能とする大容量化に適し
九実用性の高いパ、ファメモリ装置を提供することにあ
る。
本発明の概要は、第1および第2のメモリの入力側に入
力データを交互に格納する2つ入力レジスタを設け、こ
れらの入力レジスタに格納されたデータを同時に読出し
て上記第1および第2のメモリにそれぞれ書込み、また
第1および第2のメモリに書込まれたデータを同時に読
出して2つの出力レジスタにそれぞれ格納するよ5に構
成すると共に、上記!1および第20メ篭りの同時アド
レス指定によるデータの書込みと読出しとをアクセス要
求とは独立に交互に行わしめることによシ、書込みと読
出しの同時アクセスを可能とし、且つ大きな伝播時間遅
れを招くことなしに大容量化を図ることを可能として上
述し丸目的を効果的に達成したものである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の基本的構成を示す図で、第2図(
1)〜(h)はその動作例を示すタイミング図である。
フンダム・アクセス・メモリ(RAM )からなる第1
および第2のメモリz、’td、各メモリアドレスを同
時アクセス可能なものであ如、例えば独立した2つのR
AM 、あるいは1つのRAMのメモリ領域を2つのブ
ロックに区分して設けられる。こむでは、1つのRAM
 C)メモリ領域を2つのプロ、りに区分されて第1お
よび第2のメモリが設けられているものとすると、これ
らの第1および第2のメモリ1,2は、連続する2つの
アドレス(2語)が同時アクセス可能に構成され、gl
のメモリ1としては偶数アドレスが、また第2のメモリ
2としては奇数アドレスがそれぞれ割尚てられる。そし
て、第1および第2のメモリ1.2の入力段には、入力
データを交互に格納する2つの入力レジスタ3,4が上
記メモリ1.2に対応して設けられておシ、またその出
力段には2つの出力l/レジスタ、6がメモリ1,2に
対応して設けられている。第1および第2のメモリ1.
2は入力レジスタ34にそれぞれ格納されたデータを同
時アクセスしてこれを書込み、またこれらの書込んだデ
ータを同時アクセスして読出し、出力レジスタ56に格
納するものである。そして、これらの出力レジスタ5.
6に格納され九データはセレクタ1を介して交互に読出
されて転送される。
さて、前記第1および#I2のメモリノ、2のデータ書
込みとデータ読出しは、データ転送を行う装置両者のア
クセス要求とは無関係に交互に繰返えされておシ、その
アドレスは上記アクセス要求によって制御されている。
即ち、データ書込−)/読出しアドレスは、常時は一定
に保たれておp%上記アクセス要求を受けたときインク
リメントされる等して更新されている。そして、このア
ドレス制御は、第1および第2のメ篭91.2に対して
1語づつ同時に、つtb21)単位で行われている。こ
れによシ、データの書込みと読出しとが交互に行われて
いるにも拘らず、外部的には連続的なデータの書込みと
その貌出しが行われ、且つFIFO機能が呈せられるよ
うKなりている。そして、メモリ1.2の大容量化に際
しても、その伝播時間遅れが増えることのないようKな
りている。
今、このように構成された装置の基本的動作につき例示
する。第2図(a)は時刻tl、ts+t4+t6+t
@st@に発せられるデータ送ル側からの書込み要求W
、、W、〜W−を示しておシ、また同図(b)は時刻’
4  It、、t、+j@に発せられるデータ受は側か
らの読出し要求R1,R,〜R4を示している。しかし
て、上記書込み要求W11 w、−w、と共に転送され
るr−タd1゜d1〜d・は−語づつ交互に第2図(c
) (d)に示すように入力レジスタ3.4に格納され
る。尚、これらの入力レジスタ3.4に格納されたデー
タは、次の新しいデータが入力されるまで保持される。
従りて、新しいデータが入力される都度、入力レジスタ
3.4の内容は交互に更新される。しかして、上記入力
レジスタ3,4にそれぞれ格納されたデータ社、第1お
よび第2のメモリ1,2の書込み動作時に同時に読出さ
れて、各メモリ1,20所定アドレスに同時に書込まれ
る。このアドレスは、アクセス要求を受ける都度更新さ
れるものであるから、最初は第1のメモリ1のアドレス
「0」と第2のメモリ2のアドレス「1」に入力データ
がそれぞれ書込まれる。そして、次の書込み動作時に新
しいアクセス要求と新しい入力データが与えられないと
きには、同じ格納データが再度同じアドレスに書込まれ
ることKな夛、従ってこのときアドレスデータの変更は
ない、そして、新たなアクセス要求があったとき、アド
レスがrOJから「2」K変更され、そのアドレスに新
たなデータが書込まれるととKなる。従って第1および
第2のメモリ1,2の格納データとそのアドレスは第2
図(・)K示すようになる。第2図(・)にお込て上段
は第1のメモリ1をまえ下段は第2のメモリ2を示して
お夛%’1(k)は1番目の入力データをアドレス伽)
に格納することを示している。
これによシ、入力データは、アクセス要求に従りて連続
的に第1および籐2のメモリ1,2に書込まれる。
一方、これら第1および第2のメモリ1,2に格納され
たデータは、2語づつ同時に読出されている。このデー
タ読出しアドレスは、先に説明し九ようにデータ受は側
からのアクセス要求を受けて更新される。つまり、との
絖出しアドレスは、先の書込みアドレスと同じ順序で更
新されるよう罠なっており、従って最初は第1のメモリ
1のアドレスrOJのデータが読出されて出力レジスタ
5に格納されると同時に、第2のメモリlのアドレス「
1」のデータが読出されて出力レジスタ6に格納される
。この読出しアドレスは、アクセス要求がないときには
、そのit保持され、アクセス要求を受けて次のアドレ
ス値に更新される。故に、出力レジスタ5、Cには、ア
クセス要求が発せられる都度、新しいデータが格納され
ることになる。
従って、今、前記書込み要求を受けてメモリ1.2のア
ドレスr OJr I Jにデータが格納されたとき、
その次のタイミングである読出し時には、上記データは
即時読出されて出力レジスタ5.iに格納される。そし
て、次の読出し動作時までにアクセス要求がなく、上記
出力レジスタ5.σからデータが転送されていないとき
には、再度同じアドレスからデータが読出されて出力レ
ジスタ5.−に格納される。従りて、この場合には出力
レジスタ5.eのデータ変更はないことになる。また上
記した次の読出し時までの間にアクセス要求があシ、出
力レジスタs、iからのデータ転送がなされているとき
には、読出しアドレスが更新される。従って、新しいア
ドレスからのデータが出力レジスタ5゜Cにセットされ
ることになる。故に、出力レジスタ5.8には常に新し
いデータがセットされ、アクセス要求を受ける都度、転
送されることになる。即ち、出力レジスタ5.6には第
2図(f)葎)にそれぞれ示すように、アドレス要求の
発生に追従して新しいデータがセットされ、同図(h)
に示すようにアクセス要求に応じて交互に出力されるこ
とになる。尚、第2図(・)の時刻1.において、本(
−で示されるようにアドレス「3」からデータ本が読出
されることが示されるが、これ拡アドレス「3」には、
未だデータが格納されていないことを意味している。そ
して、このアドレス「3」にデータが格納されたとき、
その次のタイ建ンダで連中かにそのデータが出力レジス
タにセットされることになる。故に、メモリ1,2に書
込まれたデータはアクセス要求に従って、連続的に読出
されることになる。
かくしてこのように構成された装置によれば、入力デー
タは1タイ建ングの遅れを持って出力レジスタにセット
されるので、その伝播時間遅れを非常に短くすることが
できる。しかもこの伝播時間遅れはメモリ1,2の大容
量化を図っても変ることがないので、容易に大容量化を
図シ得る。tた上記のように伝播時間遅れが短いので高
効率のFIFO機能を実現できる。しかも、本装置に対
するデータの書込みと、その読出しをそれぞれ連続的に
行い得るので、データ転送装置間の整合性を十分高める
ことができる上、上述したように制御性も簡単なので実
用的利点が多大である。
第3図は上記した装置を実現したアドレス制御部を含む
装置概略構成図であ・!D、litおよび第2のメモ9
r、x等は同一符号を付して示してToゐ、を九第4図
(1)〜(1)はその動作タイミング図である。
メモリ1.2のアドレスは、セレクタ11#12を介し
て指定制御されるように構成されている。即ち、第1の
メモリ1のアドレスを制御する書込みカウンタIJと読
出しカウンタ14の各カウントアドレス値はセレクタ1
1を介してlタイ建ング毎に交互に抽出され、第1のメ
モリ1に与えられている。tた第2のメモリ2のアドレ
スを制御する書込みカウンタ1−5と読出しカウンタ1
#の各カウントアドレス値はセレク/12を介して1タ
インング毎に交互に抽出されて第2のメモリ2に与えら
れている。これらのセレクタ11.11は制御部17の
制御を受けて同期動作するもので、メモリ1,2の書込
み動作と貌出し動作とを同時設定している。
書込みステータス回路18は、データ送シ側からのアク
セス要求を7す、グフロ、プで受け、そのQ、Q出力を
r−)回路を介してタイミング同期させて書込みカウン
タ1B、15に与えている。これによシ書込みカウンタ
13,1Bはアクセス要求を受ける都度、交互に歩道さ
れている。一方、読出しステータス回路19は、データ
受は側からのアクセス要求を7リツグフロ、グで受け、
そのQ、Q出力をダート回路を介してタイミング同期さ
せたのち読出しカウンタ14.1gに与えている。これ
によって胱出しカウンタ14.16はアクセス要求を受
ける都度、交互に歩進されている。tた、書込みカウン
タ15、読出しカウンタ16の出力は、前記制御部1r
に与えられておシ、制御部11はこれらの信号を受けて
前記セレクタ11.11およびセレクタ1の切換動作を
制御すると共に、データ送シ側およびデータ受は側にそ
れぞれステータス信号を出力している。
従りて、このような構成のアドレス制御部を備えた本装
置によれば、データ送シ側よシアクセス要求が発せられ
ると、その要求信号は7す、ゾフロ、グによシ分局され
たのちカウンタls、11に与えられ、そのアドレス値
を歩道する。従って入力データは、これらのカウンタ1
3 e 1 Mによって指定される第1および第2のメ
モリ1,2の各アドレスに交互・に連続的に、タイ(ン
グ的には1タイミングおきに2@づつ同時に書込まれる
ことになる。
一方、データ愛社側からのアクセス要求が第4図(a)
に示すように与えられたとき、同要求信号は7リツf7
0.グによりて第4図(b)に示すように分周される。
そして、この分周出力Q。
すと、上記要求信号とのr−)出力は、第4図(@)(
・)に示すように1タイミングずれたものとして生成さ
れる。とれKようて、貌出しカウンタ14.1εのカウ
ントアドレス値は第4図(d)(f)Kそれぞれ示すよ
うに変化する。尚、ここでは、カウンタアドレスをそれ
ぞれ独立なものとして示している。これによりて、第1
および第2のメモリ1.1は第4図(g)K示すように
、読出しカウンタ14.1iKよりてそれぞれ独立にア
ドレス指定されることになる。この結果、出力レジスタ
5.#には第4図(h)に力、コを付して全体的なアド
レスを示すように、第1および第20メ49 J 、j
O各子アドレスデータが順次読出されることになる。そ
して、これらの出力レジスタ5,6に格納されたデータ
は、アクセス要求を受ける都度交互に選択されて転送さ
れることになるので、その転送データ列は第4図(1)
K示すようになる。故に、データは格納された順序で読
出されることにな夛、ここにFIFO機能が実現される
ことになる。
このように本装置は、そのアドレス制御部を含めて非常
に簡単に構成することができ、しかも第1および第2の
メモリ1,20大容量化を容易に図ることができる。し
かも、アクセス要求を受けて、書込みカウンタxs、z
s@るいは読出しカウンタ14.16のアドレスを制御
するだけで、そのFIFO機能を効果的に果すことがで
きる。
以上説明したように本発明によれば伝播時間逼れと唸無
関係に大容量化を図ることができ、データ転送を行う装
置両者間の整合を図うて連続的なデータ書込みとその読
出しを行うことができ、その実用的利点が多大である。
尚、本発明状上記実施例に限定されるものではない0例
えば第1のメモリと第2のメモリとは独立なRAMであ
りてもよく、また1つのRAMのメ篭り領域を2つのブ
ロックに分けたものであってもよい、1ftその記憶容
量も仕様に応じて定めればよい、tたメモリのアドレス
制御部の構成も仕様に応じて変形することが可能である
。*するに本発l5Iia1その要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
11!lHF1本発明装置の基本的な構成を示す図、第
2図(荀〜伽)はその動作を示すタイミング図、第3図
紘本発明の一実施例を示す概略構成図、第4図葎)〜(
1)は実施例装置におけるデータ読出し動作を示すタイ
ミング図である。 J−jlllOメ毫り、2・・・第2のメモリ、3゜4
−・入力レジスタ、5,6・・・出力レジスタ、7−・
セレクタ、11.11−セレクタ、13.15・・・書
込みカウンタ、14.16・・・読出しカラン1.1F
−11制御部、1#−・書込みステータス回路、19・
・・読出しステータス回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力データを交互に格納する2つの入力レジスタと、同
    時アドレス指定制御されて上記2つの入力レジスタに格
    納されたデータを同時に書込む第1および第2のメモリ
    と、同時アドレス制御されて上記第1および第2のメモ
    リから同時に読出されたデータをそれぞれ格納する2つ
    の出力レジスタと、前記第1および第2のメモリのデー
    タ書込みアドレスとデータ読出しアドレスとを交互に連
    続して指定するアドレス制御部とを具備したことを特徴
    とするパックアメモリ装置。
JP56135123A 1981-08-28 1981-08-28 バツフアメモリ装置 Pending JPS5837739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135123A JPS5837739A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 バツフアメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135123A JPS5837739A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 バツフアメモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5837739A true JPS5837739A (ja) 1983-03-05

Family

ID=15144355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56135123A Pending JPS5837739A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 バツフアメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200466601Y1 (ko) 2011-10-17 2013-04-30 이가연 꽂이어묵용 어묵

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200466601Y1 (ko) 2011-10-17 2013-04-30 이가연 꽂이어묵용 어묵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0248906A1 (en) Multi-port memory system
JPS5837739A (ja) バツフアメモリ装置
JPH01180156A (ja) パケットスイッチング回路
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
JPS6122830B2 (ja)
JPS59132479A (ja) デ−タ処理回路
KR0181485B1 (ko) 데이터 통신용 데이터 버퍼링 장치
JPS633392B2 (ja)
JPH0440551A (ja) データ転送方式
JPH0368045A (ja) 主記憶制御方式
RU2081459C1 (ru) Запоминающее устройство магазинного типа
SU1591030A2 (ru) Устройство для сопряжения двух электронно-вычислительных машин
JP2595707B2 (ja) メモリ装置
JPH04245556A (ja) 命令メモリ
JPH04342022A (ja) シフト型ビット−バイト変換方式
JPS63168720A (ja) メモリバツフア装置
JPS63222549A (ja) 受信バツフア管理装置
JPH0542022B2 (ja)
JPS61292290A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JPH02137457A (ja) 構内自動交換機のメッセージ蓄積装置
JPS59224944A (ja) デ−タ転送方式
JPS59226962A (ja) デ−タ交換装置
JPS6337411B2 (ja)
JPH04137149A (ja) 高速アクセス大容量メモリ
JPH0290248A (ja) メモリ装置