JPH04245556A - 命令メモリ - Google Patents

命令メモリ

Info

Publication number
JPH04245556A
JPH04245556A JP2902091A JP2902091A JPH04245556A JP H04245556 A JPH04245556 A JP H04245556A JP 2902091 A JP2902091 A JP 2902091A JP 2902091 A JP2902091 A JP 2902091A JP H04245556 A JPH04245556 A JP H04245556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
instruction memory
data bus
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2902091A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kobayashi
登 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2902091A priority Critical patent/JPH04245556A/ja
Publication of JPH04245556A publication Critical patent/JPH04245556A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DSP等に於ける命令
メモリの構成に関するものである。DSP(ディジタル
・シグナル・プロセッサ)は、並列乗算器等を備えて各
種のディジタル信号を高速処理できるものであり、例え
ば、1マシン・サイクルで積和演算が可能となる。その
為に、1命令に複数の制御部を含む水平型命令コードが
採用されている。従って、1命令のビット長が長いもの
である。
【0002】
【従来の技術】通信制御装置等は、例えば、図4のシス
テム説明図に示すように、マイクロプロセッサ(MCP
U)41と、メモリ(MEM)42と、ディジタル・シ
グナル・プロセッサ(DSP)43とを、共通バス40
を介して接続した構成を有し、DSP43は、例えば、
図示のように、データメモリ44と、乗算器45と、演
算処理部46と、アキュムレータ(ACC)47と、命
令メモリ48と、デコーダ49とを備えている。このD
SP43はマイクロプロセッサ41により制御されるも
のであり、DSP43の命令メモリ48は、マイクロプ
ロセッサ41により制御されるメモリ42等とアドレス
空間が共有される場合が一般的である。
【0003】通信制御装置の場合は、マイクロプロセッ
サ41によりデータの送受信制御等が行われ、DSP4
3により例えば適応型等化器や各種のフィルタの機能が
実現されている。又演算処理の開始前に、マイクロプロ
セッサ41の制御により例えばメモリ42から共通バス
40を介して、DSP43の命令メモリ48に演算処理
制御の為の命令がダウンロードされる。そして、命令メ
モリ48から順次読出された命令がデコーダ49により
デコードされて、各部の制御が行われる。
【0004】図5は従来例の要部ブロック図であり、5
0は1チップ構成のDSP、51は命令メモリ、52は
アドレスセレクタ、53はプログラムカウンタ、54,
55は命令レジスタ、56はデコーダ、57は外部アド
レス端子、58は外部データ端子である。命令メモリ5
1に格納される命令は例えば32ビットのビット長を有
し、データのビット長は例えば16ビットの場合を示す
。従って、命令メモリ51に外部からアクセスする場合
、外部アドレス端子57からのアドレスがアドレスセレ
クタ52を介して命令メモリ51に加えられ、外部デー
タ端子58から命令が与えられて書込まれる。或いは命
令メモリ51から読出された命令が外部データ端子58
から送出される。
【0005】又プログラムカウンタ53からのアドレス
がアドレスセレクタ52を介して命令メモリ51に加え
られて読出された命令は、第1の命令レジスタ54にセ
ットされてデコーダ56によりプリデコードされ、次の
クロックにより第2の命令レジスタ55に転送されてデ
コーダ56によりデコードされ、各部の制御が行われる
【0006】又図6は他の従来例の要部ブロック図であ
り、命令のビット長とデータのビット長とを例えば16
ビットの同一の長さとした場合を示し、60は1チップ
構成のDSP、61は命令メモリ、62はアドレスセレ
クタ、63はプログラムカウンタ、64,65は命令レ
ジスタ、66はデコーダ、67は内部バス、68は外部
バスを示す。命令のビット長がデータのビット長と同一
であるから、外部から命令メモリ61をアクセスする場
合に、外部からのアドレスをアドレスセレクタ62を介
して命令メモリ61に加え、外部バス68,内部バス6
7を介して転送された命令を命令メモリ61に書込むこ
とができる。又命令メモリ61から読出された命令を内
部バス67,外部バス68を介して、マイクロプロセッ
サ等へ転送することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の図6に示す構成
に於いては、命令のビット長とデータのビット長とを同
一とすることにより、DSP60の命令メモリ61に対
する外部からのアクセスが、外部バス68を介して容易
に行うことができるが、命令のビット長が短いことによ
り、1命令で制御できる並列処理の数が少なくなるから
、処理効率が低い欠点がある。
【0008】これに対して図5に示す構成に於いては、
命令のビット長が長いから処理効率を向上することがで
きる。しかし、命令のビット長がデータのビット長より
長いことにより、命令メモリ51に外部からアクセスす
る為の専用の外部データ端子58を設ける必要がある。 このような外部データ端子58を設けることにより、1
チップのDSP50のピン数の増加により大型化する欠
点がある。本発明は、データのビット長より長い命令を
格納する命令メモリに対して、外部から容易にアクセス
できるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の命令メモリは、
図1を参照して説明すると、命令を内部データバス幅の
ビット数の命令部に分割してそれぞれ格納する複数の命
令メモリ部1−1〜1−nと、これらの命令メモリ部1
−1〜1−nをアドレスカウンタ4からのアドレスによ
りアクセスするか外部からのアドレスによりアクセスす
るかを選択するアドレスセレクタ2−1〜2−nと、こ
れらの命令メモリ部1−1〜1−nから読出された命令
部を選択して外部データバスに転送する為のセレクタ3
とを備えたものである。
【0010】又複数の命令メモリ部1−1〜1−nの中
の1命令メモリ部を選択的にアクセスして、外部データ
バスから転送された命令部を書込む構成としたものであ
る。
【0011】
【作用】命令メモリを複数の命令メモリ部1−1〜1−
nに分割している。各命令メモリ部1−1〜1−nには
、内部データバス幅のビット数に分割された命令が格納
される。従って、アドレスカウンタ4からのアドレスが
アドレスセレクタ2−1〜2−nを介して各命令メモリ
部1−1〜1−nに加えられると、同時に読出された命
令部が命令レジスタ5にセットされて1命令が形成され
、図示を省略したデコーダによりデコードされる。又命
令メモリ部1−1〜1−nから読出された命令部は、セ
レクタ3により選択されて内部データバスを介して外部
データバスに送出される。同様にして、外部データバス
から転送された命令部を、選択的にアクセスした命令メ
モリ部に書込むことを繰り返して、1命令を書込むこと
ができる。
【0012】
【実施例】図2は本発明の実施例のブロック図であり、
データのビット長を16、命令のビット長をその2倍の
32とした場合を示す。同図に於いて、10は1チップ
構成のDSP、11−1,11−2は命令メモリ部、1
2−1,12−2はアドレスセレクタ、13はセレクタ
、14はプログラムカウンタ、15,16は第1,第2
の命令レジスタ、17はデコーダ、18は内部データバ
ス、19は外部データバスである。
【0013】内部データバス18及び外部データバス1
9は16ビットのバス幅を有し、又各命令メモリ部11
−1,11−2はそれぞれバス幅の同一の16ビット長
の命令部を格納する構成を有するもので、例えば、命令
メモリ部11−1に命令の上位16ビットの命令部が格
納され、命令メモリ部11−2に命令の下位16ビット
の命令部が格納される。そして、同時に読出された2個
の命令部が命令レジスタ15にセットされることにより
、32ビット長の1命令が構成され、デコーダ17によ
りプリデコードされ、次のクロックにより命令レジスタ
16に転送されてセットされ、デコーダ17によりデコ
ードされて各部の制御が行われる。
【0014】又プログラムカウンタ14又は外部からの
アドレスがアドレスセレクタ12−1,12−2を介し
て命令メモリ部11−1,11−2に加えられて読出さ
れた命令部は、セレクタ13により選択されて内部デー
タバス18に送出され、この内部データバス18から外
部データバス19を介して、例えば、図示を省略したマ
イクロプロセッサに転送される。又このマイクロプロセ
ッサの制御により命令部が外部データバス19から内部
データバス18に転送され、指定された命令メモリ部1
1−1,11−2に書込まれる。
【0015】又命令レジスタ15には、図3の上側に示
すように、命令メモリ部11−1,11−2から読出さ
れた上位16ビットの命令部と下位16ビットの命令部
とがセットされて、32ビット長の1命令が構成される
。又外部からアクセスする場合は、図3の下側に示すよ
うに、偶数ワードを命令メモリ部11−1に割当て、奇
数ワードを命令メモリ部11−2に割当てることにより
、16ビット長のデータとして取扱うことができる。 即ち、外部データバス19と内部データバス18とを介
して、命令メモリ部11−1,11−2の何れか一方に
対する命令部の書込み又は読出しを行うことができる。 又命令を実行する場合は、32ビット長と命令として取
扱うことになるから、並列処理数を多くすることが可能
となる。
【0016】前述の命令メモリ部11−1,11−2は
、内部データバス18と外部データバス幅19とのバス
幅が16ビットで、1命令のビット長が32ビットの場
合であるから、命令メモリを2分割した構成としたもの
であるが、1命令のビット長が例えばバス幅の3倍の4
8ビットの場合は、命令メモリを3分割した構成とすれ
ば良いことになる。即ち、バス幅と命令のビット長とに
対応して命令メモリを分割することになる。又命令メモ
リ部11−1,11−2は、一般にはランダムアクセス
メモリ(RAM)により構成するものであるが、各種の
リードオンリメモリ(ROM)を用いることもできる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
命令メモリ部1−1〜1−nと、アドレスセレクタ2−
1〜2−nと、セレクタ3とを備え、命令を内部データ
バス幅のビット数の命令部に分割し、各命令メモリ部1
−1〜1−nに格納するものであり、データのビット長
より命令のビット長を長くして効率の良い並列処理を可
能とすると共に、専用の外部データ端子を設けることな
く、外部からのアクセスを容易にすることができる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例のブロック図である。
【図3】命令のフォーマット説明図である。
【図4】システム説明図である。
【図5】従来例の要部ブロック図である。
【図6】従来例の要部ブロック図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n  命令メモリ部 2−1〜2−n  アドレスセレクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  外部データバス幅に比較して命令語長
    が長い命令を格納する命令メモリに於いて、前記命令を
    内部データバス幅のビット数の命令部に分割してそれぞ
    れ格納する複数の命令メモリ部(1−1〜1−n)と、
    該命令メモリ部(1−1〜1−n)をアドレスカウンタ
    (4)からのアドレスによりアクセスするか外部からの
    アドレスによりアクセスするかを選択するアドレスセレ
    クタ(2−1〜2−n)と、該命令メモリ部(1−1〜
    1−n)から読出された命令部を選択して前記外部デー
    タバスに転送するセレクタ(3)とを備えたことを特徴
    とする命令メモリ。
  2. 【請求項2】  前記命令メモリ部(1−1〜1−n)
    の中の1命令メモリ部を選択的にアクセスして、前記外
    部データバスから転送された命令部を書込む構成とした
    ことを特徴とする請求項1の命令メモリ。
JP2902091A 1991-01-31 1991-01-31 命令メモリ Withdrawn JPH04245556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2902091A JPH04245556A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 命令メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2902091A JPH04245556A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 命令メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245556A true JPH04245556A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12264732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2902091A Withdrawn JPH04245556A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 命令メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040941A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Megachips Lsi Solutions Inc メモリシステムおよびデータ読み出し・生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040941A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Megachips Lsi Solutions Inc メモリシステムおよびデータ読み出し・生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367494A (en) Randomly accessible memory having time overlapping memory accesses
US7228393B2 (en) Memory interleaving
JPH11110339A (ja) Dmaコントローラ
JPH04245556A (ja) 命令メモリ
US6862667B2 (en) Synchronous DRAM utilizable as shared memory
JPH0887441A (ja) フラッシュメモリアクセス方式
JPH01125644A (ja) データ転送装置
EP0787326B1 (en) System and method for processing of memory data and communication system comprising such system
JPS592058B2 (ja) 記憶装置
US5752267A (en) Data processing system for accessing an external device during a burst mode of operation and method therefor
JP3222647B2 (ja) メモリバンク自動切替システム
JP2849804B2 (ja) メモリーアクセスのインターフェイス回路及びメモリーアクセスの方法
JPS62151955A (ja) メモリアドレツシング方式
JPH0424852A (ja) マルチポートアクセス方式
JP3429880B2 (ja) メモリ装置およびメモリアクセス方法
JP2576589B2 (ja) 仮想記憶アクセス制御方式
JPH0368045A (ja) 主記憶制御方式
JPH03184143A (ja) メモリアクセス方式
JPH03214275A (ja) 半導体集積回路
JPH02131646A (ja) 通信制御装置
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPH03116256A (ja) メモリ装置
JPS63168720A (ja) メモリバツフア装置
JPS5938861A (ja) メモリアクセス方式
JPS6198467A (ja) レジスタ構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514