JPS5837470B2 - 板状の建築材の取付構造 - Google Patents

板状の建築材の取付構造

Info

Publication number
JPS5837470B2
JPS5837470B2 JP4065176A JP4065176A JPS5837470B2 JP S5837470 B2 JPS5837470 B2 JP S5837470B2 JP 4065176 A JP4065176 A JP 4065176A JP 4065176 A JP4065176 A JP 4065176A JP S5837470 B2 JPS5837470 B2 JP S5837470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaped
mounting member
spacer
funnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4065176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52123520A (en
Inventor
繁 城之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4065176A priority Critical patent/JPS5837470B2/ja
Publication of JPS52123520A publication Critical patent/JPS52123520A/ja
Publication of JPS5837470B2 publication Critical patent/JPS5837470B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は化粧板,断熱材、防音材等の板状の建築材の
取付け構造に関するものである。
従来このような板状建築材を取付けるにはまずコンクリ
ート壁に木製の桟を設けこれに板状建築材を釘で固定し
ていた。
そして木の桟をコンクリート壁に取付けるにはコンクリ
ート壁にボルトを埋めてボルトを木の桟に挿通しその頭
部をナットでしめつけていた。
この場合にはナットが木の桟の表面に突出するのを防ぐ
ために穴をあけてナットを埋めこむ必要があった。
従って従来の工法では木の桟の加工賃及びこれの取付け
についての大工の手間賃が非常に高額になり、また高層
ビルにこのような木の桟を大量に使うことは大きな火災
の発生につながり非常に不適切であった。
このような欠点を解消するためにコンクリート壁に多数
のボルトを打込み、これに板状の取付け部材を固定して
板状建築材を取付ける方法が探究されているがこの場合
にもナットが取付け部材の表面に突出するためにその個
所では板状建築材を当接することができず、不適切であ
る。
この発明はこのような欠点を除くことを目的とし、次に
その好適な実施例を添付の図面に従って説明する。
第1図から第3図に示す実施例において11はコンクリ
ート壁、12はその上に貼りつけた防湿シートである。
13はコンクリート壁11に埋人したホールインアンカ
ーであり、これに固定ボルト14が螺合し、その先端が
外方に突出している。
16は硬質プラスチックスまたは金属で形或した直方体
または円柱状のスペーサーでありその両側端から中央に
向ってそれぞれネジ穴17.18が設けられている。
ネジ穴11と固定ボルト14の先端とが螺合することに
よりスペーサ−16がコンクリート壁11に対して固定
されている。
19は防水パッキンであって防湿シートにホールインア
ンカー13が挿通ずることによる水もれを防止するため
のものである。
スペーサ−16の他のネジ穴18の開口端20は外側ほ
ど広がったテーパーを有しすり鉢形状を呈している。
21は金属または合戒樹脂で形成した板状の取付け部材
で中央の円形部分が一方向に押出されロート状部21′
を形成しその先端はボルト挿通用穴22として開口して
いる。
そしてロート状部21′の外周はスペーサ−16の開口
端20の内周と対応する傾斜を有し、取付け部材21を
スペーサー16に載置する場合に開口端20とロート状
部21’とがぴったりと合致するようになっている。
23は皿ボルトであってその頭部24の外周は口−ト状
部21’の内周と同一のテーパーを有し皿ボルト23が
ネジ穴18内に螺合することにより取付け部材21はス
ペーサ−16に対して固定され皿ボルト23の頭部24
の表面は取付け部材21の表面と同一もしくはそれより
も内側に位置する。
第3図に示すようにスペーサ−16と取付け都材21を
組み合せたものを各板状建築材10の四角に位置するよ
うにコンクIJ − ト壁に取付ける。
そして一個の取付け部材21についてみれば相隣接する
四つの板状建築材10の四角がその上に載置され、取付
け部材21上に設けたビス穴25に挿通ずるビス26に
よって各板状建築材10は取付け部材21上に固定され
る。
この場合にはビス穴25内周面にはネジ山が設けてある
がビス26にかえてタツピングビスを使用することも可
能である。
また皿ビスの使用も可能である。
各板状建築材10の間には断面H型のジョイナー2γを
介在させて板状建築材10の相接する端面の間をシール
すると共に隣合った板状建築材10.10が凹凸なく取
付けられるようにしている。
なお第3図に示すように板状建築材の四角にスペーサ−
16及び取付け部材21を設ける他、その長手方向両側
端の中央部にも必要に応じて設けることができる。
スペーサ−16と取付け部材21との材質は一方を合或
樹脂にし、他方を金属にすることによって熱伝導率をか
えて断熱の作用をさせることが好適である。
コンクリート壁11と板状建築材10との間は空間のま
ま残しておくこともできるが、図示するように断熱材2
8を設けることが可能である。
この場合にはポリスチレン樹脂、グラスウール、ロック
ウール等を材質とする板状体をこの空間部に装着する方
法と後述のようにユリア樹脂を現場発泡によって注入充
填する方法とがある。
固定ボルト14は上記の場合、ホールインアンカー13
に螺合してコンクリート壁11面より突出させているが
、第12図に示すように取付板41の中央に溶接したナ
ット31に螺合し、取付板41を接着剤を介して壁面に
固着しボルト14を壁面より突出させてもよい。
第13図は固定ボルト14を直接取付板41の中央に溶
接して実施する場合で、いずれの場合もホールインアン
カーは使用しない。
第4図に示すのは木造建築の場合であってスペーサ−1
16は取付板141に皿ビスで取り付けられこの取付板
141が木製の板111または桟に釘114で取付けら
れ、この場合にはホールインアンカー及び固定ボルト1
4は使用しない。
また木造建築の場合も、先に述べた第12図および第1
3図による取付板41にてスペーサ−116を取付けで
き、この場合取付板41は上記の場合と同様、釘115
により木製の板または桟に止着する。
第5図は前述のユリア樹脂を現場発泡で注入する場合で
ある。
51はアルミ製の枠52に張設したステンレス等の金網
であってアルミ製枠52の四角もしくは6ケ所を取付け
部材21に仮どめした後ユリア樹脂を注入充填し、これ
が固形化した後枠52を取りはずして取付け部材21に
化粧板等を最終的に取付けて仕上げをする。
第6図及び第7図に示す場合は取付け部材221の裏面
4ケ所にプレス加工等により爪261が設けられている
爪261は第7図に示すように取付け部材221の本体
に垂直な垂直部262とこれに更に垂直に延設した延長
部263とから戒り263には取付け部材221の中心
方向に向かって溝264が形或されている。
265は保持棒であってその両端が隣合った取付け部材
221,221の爪261,261と係合するようにな
っている。
そして保持棒265の両端266,266は一方向に折
曲され中間部分にはリブ267が形或され、このリブ2
61が爪261の溝264と係合する。
このようにこの実施例では爪261と保持枠265との
共同によって相隣接する取付け部材221 ,221間
をその裏面において連結することになる。
従って爪261を取付け部材221の各辺のほほ中央す
なわち隣接する化粧板等の板状建築材のつき合わせ而と
ほぼ対応する位置に設けるときは、ジョイナーを用いな
いでも、そのつき合わせ個所の隙間から背後のコンクリ
ート壁などが見えることなく体裁が良く、またシールの
役目もする。
さらにこれによって連絡された各取付部材221の取付
位置を固定することかできる。
第9図から第11図はスペーサ−316を直接壁面に取
付ける場合ではなくてまず0形鋼391の適当な個所に
ボルト392を突出するように固定し、0形鋼391自
体は別個のボルト393によりコンクリート壁等に埋入
したホールインアンカーに固定する。
なお394は現場発泡の場合に樹脂の注入を容易にする
穴である。
例えば900X1,800の板材を壁面に取付ける場合
には板材取付け用のボルトは90crI′lおきに設け
なければならず、現場でそのようなボルトの取付け作業
が必要である。
これに対して、この実施例のものを使用すれば現場では
C形鋼を壁面に取付けることのみが必要であって,しか
してC型鋼を壁面に充分強固にとりつけるためには2m
間隔でO型鋼取付け用のボルトを設けることが可能であ
る。
従ってこの実施例のものを使用すれば現場、とりわけ高
所でのボルト螺合作業が約半減することができて作業性
が一層良好なものである。
なお取付部材21,221の具体的な形状は図示のもの
に限定されない。
この発明は以上のような構成を有するものであってこれ
を使用して化粧板、防音材等の板状の建築材10,を取
付けるには(第1図〜第3図の実施例の場合)まずホー
ルインアンカー13をコンクリート壁に埋入し、固定ボ
ルト14をこのホールインアンカー13にねじ込む。
しかる後壁面より突出した固定ボルト14の先端に対し
てスペーサー16を螺大して固定し,スペーサーの外方
のネジ穴18の開口端20に取付け部材21のロート状
都が合致するように取付け部材21をさい置し、しかる
後皿ボルト23をネジ穴18に対して螺入しで取付け部
材21をスペーサ−16に対して固定する。
そしてこのようなスペーサー及び取付け部材を化粧板等
の板材の少なくとも四角に対応する位置に取付けた後、
板材を取付け部材に対してビスもしくはタツピングビス
を用いて取付ける。
そして前記のようにコンクリート壁と板材との間に断熱
材を使用する時は板材を取付ける前に断熱板を装着する
かあるいは現場発泡の場合にはまず金網を張設したアル
ミ枠を仮どめした後ユリア樹脂を注入充填し、成形完了
後金網を除去して最終的な化粧板を取付け部材の上に取
付ける。
それに対して木造建築の場合にはスペーサーの反対の端
部に更にもう一つの取付け部材をボルト等適当な手段に
よって取付けた後これを木製の桟または板に対して釘、
ビス等で固定する。
この発明はこのような構成及び作用を有するものであっ
てスペーサーの端面にすり鉢状の凹みを設け、これに合
致するロート状部を中央に設けた取付け部材をこのスペ
ーサーに対して取付け、更に頭部がこのロート状と同一
形状の皿ボルトをこれに対して螺大して固定したので皿
ボルト23の頭部が取付け部材21の表面に突出せず表
面がフラットになる。
従ってこれに対して板材を取付けた場合にもボルトの頭
部が全くじゃまにならず、このようにして木の桟等を使
用せずとも板材は円滑に取付け得る方法が開発されたの
である。
従ってこの方法によれば木の加工賃あるいは取付けに要
する大工の費用が全く不要である。
また、この発明を応用することができる板状建築材とし
てはコンクリートパネル、ベニヤ板、石こうボード、合
板、プラスチック、鉄板等その種類に限定がなく、非常
に広範な用途を有するものである。
のみならずこの発明の取付構造により現場発泡が非常に
容易に行い得ると共に現場発泡終了後には金網(および
その枠)を簡単に取り外して再度使用することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例を示す要部断面図、第2図
はその分解斜視図、第3図は板材の取付け状態を示す斜
視図、第4図は他の実施例を示す断面図、第5図はユリ
ア樹脂の現場発泡の方法を示す斜視図、第6図は更に他
の実施例を示す分解斜視図(保持俸の一つが爪に係合し
ている状態)、第7図は第6図の場合の係合時の要部断
面図、第8図はこの場合の取付け状態を示す概略図、第
9図は更に他の実施例を示す斜祝図、第10図はその要
部断面図、第11図はその要部斜視図、第12図および
第13図はスペーサーの取付手段の他の実施例を示す斜
視図である。 図中、10・・・・・・板状の建築材、11・・・・・
・コンクリート壁、16,116,316・・・・・・
スペーサ−18・・・・・ネジ穴、20・・・・・・開
口端、21,221・・・・・・取付部材、21′・・
・・・・ロート状部、22・・・・・・ボル1・挿通用
穴、23・・・・・・皿ボルト、24・・・・・・皿ボ
ルトの頭部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一端面にすり鉢状の開口端20を設けこれに連続し
    て内方向にネジ穴18を設けたスペーサー16,116
    ,316を適数コンクリート壁11等のベースに取り付
    け、前記の開口端20と対応する形状のロート状部21
    ’を中央に設けその先端にボルト挿通用穴22を形或し
    た板状の取付部材21,221を前記開口端20とロー
    ト状部21/とが合致するように前記スペーサ−1 6
    , 1 1 6,316に対して取付けると共に、ロ
    ート状部21′の内周と対応するテーパーの頭部24を
    有する皿ボルト23をロート状部21′に挿通してネジ
    穴18と螺合して締め付け、化粧板、防音板等の板状の
    建築材io,iioを前記取付部材21,221に固定
    することを特徴とする板状の建築材の取付構造。
JP4065176A 1976-04-09 1976-04-09 板状の建築材の取付構造 Expired JPS5837470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065176A JPS5837470B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 板状の建築材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065176A JPS5837470B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 板状の建築材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52123520A JPS52123520A (en) 1977-10-17
JPS5837470B2 true JPS5837470B2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=12586445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065176A Expired JPS5837470B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 板状の建築材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837470B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121045U (ja) * 1983-02-03 1984-08-15 積水プラントシステム株式会社 地下室構成用単位体
JPH0826594B2 (ja) * 1989-07-25 1996-03-13 日立プラント建設株式会社 吸音材の枠組構造
JP4714370B2 (ja) * 2001-05-30 2011-06-29 積水化学工業株式会社 外壁支持桟の取付構造及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52123520A (en) 1977-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102045614B1 (ko) 내진용 슬라이딩 고정클립 및 이를 이용한 외장재의 시공방법
US6945001B1 (en) Building using external facing material for construction
GB2068071A (en) Construction of flush wall lathing
US3285635A (en) Prefabricated structure
JPS5837470B2 (ja) 板状の建築材の取付構造
JP3096690B2 (ja) 石材パネルとその取付構造
JPS6311243Y2 (ja)
JPH0122811Y2 (ja)
JPH0533906Y2 (ja)
JP2893572B2 (ja) サッシ、ドア、がらり等建具の取付け構造及びその取付け構造を使用した建具乾式取付け工法
JP2813289B2 (ja) 外装ボードの目地接合構造
JPS5846162Y2 (ja) コンクリ−ト建築物用断熱外装材取付構造
KR100524226B1 (ko) 단열보드 부착용 비드 및 이를 이용한 외벽단열시공방법
JPH0124244Y2 (ja)
JPH08333827A (ja) 建造物用パネル、パネル押え金物およびパネル等支持金物
JPH0332184Y2 (ja)
JP2994549B2 (ja) 壁構造
JPH0620822Y2 (ja) 建物の外壁改修構造
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JPH0348379Y2 (ja)
JPS6322245Y2 (ja)
JPS6025445Y2 (ja) パネル式組立家屋の緊結金物
JP2578570Y2 (ja) 建築板の取付構造
JP5204540B2 (ja) 断熱壁の施工構造
JPH0122812Y2 (ja)