JPS5836970A - 高温処理により製造された酸化物からプレス加工物を製造する方法 - Google Patents

高温処理により製造された酸化物からプレス加工物を製造する方法

Info

Publication number
JPS5836970A
JPS5836970A JP57142739A JP14273982A JPS5836970A JP S5836970 A JPS5836970 A JP S5836970A JP 57142739 A JP57142739 A JP 57142739A JP 14273982 A JP14273982 A JP 14273982A JP S5836970 A JPS5836970 A JP S5836970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
high temperature
temperature
temperature treatment
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57142739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645803B2 (ja
Inventor
マンフレ−ト・エツトリンゲル
ホルスト・フエルフ
デトレフ・コ−ト
エドガ−・ジイモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS5836970A publication Critical patent/JPS5836970A/ja
Publication of JPS645803B2 publication Critical patent/JPS645803B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/22Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by pressing in moulds or between rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/145After-treatment of oxides or hydroxides, e.g. pulverising, drying, decreasing the acidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/045Agglomeration, granulation, pelleting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属および/また紘メタロイドの高温処理に
より製造され良識化物からプレス加工物を製造する方法
に関する。
これらの酸化物は、高純度でToりかつ極めて微細であ
る2、平均−次粒子粒度(DIM 55206)は1通
例7ないし40ミリミクロンである。その高い純度、無
孔性および著しい化学的不活性は、上記の高温処理によ
り製造された酸化物を触媒用の担体として興味あるもの
にしている。
この用途についての例は、科学文献にずつと以前から知
られている(Chem、工ng、Techn、、 52
(1980) 62B−654に記載された一覧表参照
−)。
しかしながら、すべての場合に、高温処理により製造さ
れた酸化物は、粉末状で使用された。
その内部表面積およびその機械的強度のゆえに触媒担体
、として適当であるような、高分散性の高温処理酸化物
からプレス加工物を製造することは従来不可能であった
ドイツ特許出顯公開第2.625.705号明細書から
、微細な二酸化ケイ素粉末とコロイド状二酸化ケイ素と
の混合物から成形された生成物を硬化のために加熱する
ことを特徴とするペレット状触媒担体の製造方法はなる
程公知となっているけれども、使用される二酸化ケイ素
看末については、0.5〜100ミクロメートルの粒径
を有するケイ酸が重要である0 この方法を7〜40ミリミクロンの粒径を有する高温処
理により製造された金属酸化物またはメタロイド酸化物
に用いようをする試みは、Oh@m 、工ng、 T@
ohn、 52 (198θ)6!15−6S4に記載
されている。しかしながら、この方法は、例えば、高温
処理ケイ酸(エアロジル(ムerost?200)から
は、4.5に9の最大破壊強さを有するぺVットしか作
製できないという欠点を有する0もう一つの欠点は、出
発物質に比較して、得られる表面積の減少が25%以上
にもなるのを甘受しなければならないことである。高温
処理によ抄製造された酸化アルミニウム(ムZ2O,−
C)からなるプレス加工物は、同様に前記の刊行物に記
載されている。それ線、5.6峠の破壊強さを示す。
従って、高温処理により製造された酸化物よりのプレス
加工物の製造は、低い破壊強さの代償として、また出発
物質に比較して表面積の著しい減少においてのみ可能で
あるように思われる・) 本発明の課題は、高熱処理により製造された酸化物から
、高い破壊強さと出発物質のそれに比較して僅かに小さ
い表面積を有するプレス加工物を成形することである。
本発明め対象は、金属および/またはメタロイドの高温
処理により製造された酸化物を仕込物を100℃までの
温度においてゆっくりと予備乾燥しそしてこの予備乾燥
されたプレス加工物を次いで450〜700℃の温度に
おいて熱処理することによって、為温処理によ抄製造さ
れた酸化物からプレス加工物を製造する方法において、
プレ哀用助剤として多官能性アルコールを使用すること
を%黴とする方法である。
予備乾燥の間に、プレス加工物中に存在した水は、最初
に混合物中K(l!用された量の10%。
好ましくは5%まで蒸発せしめられる。
本発明による方法を実施するためには、例えば、シャベ
ルItミキサー、流動床ミキサー、タービン屋ミキサー
また紘気流ミキサコのような、十分1kjlIJ−化を
可能にする、原理的にすべでの混合機または粉砕機が適
当である。411に好適なものは、被混合物の付加的な
濃縮が可能な混合機1例えば、鋤蓋ミキサー、エツジ2
ンナーま九はボール2ルである。
液体の成分杜、上記の装置に予め装入された酸化物上に
スプレーされるかまた蝶その他の適当な形態で供給さ・
れる。
第1の工程で、処理すべき酸化物の一部また祉全量を他
の混合成分の一部と強力に混合し。
次いで第2の工程でなお残)0温合成分を添加するとと
によって本発明によるプレス加工物の製造のための混合
物を完成させることも有利であ抄うる。
プレス用助剤としては、多官能性のアルコールが使用さ
れ、そのうちで好ましいもoh、エタンジオール、グリ
セリン、工9)9ツト、ペンチット、ヘキシット、例え
ばソルビットであるO 予備乾燥されたプレス加工物は、450℃ないし700
℃、好ましくd50G℃ないし60Q℃の温度において
熱処理される。
本発明による方法のその他の好ましい実施態様において
は、高温地11によって製造されるメタロイド酸化物を
九は金属酸化物として、二酸化ケイ素、酸化ア、ルミニ
ウムを九は二酸化チタンが使用される。結合剤としてシ
リカゾルが使用される〇 本発明に従って製造されるプレス加工物の製造に使用さ
れうるシリカゾルの例としては、ルドツクス(Ludo
x ) H840が挙げられ、それは下記のデータによ
って特徴づけられる:平均粒径      15〜14
ミリミクロン比表面積    210〜2sorl/を
含水量         60% 声値          9.4 好ましい実施態様においては、水の一部を。
高温処理により製造された疎水性ケ4酸1例えばエアロ
ジル(ムerosil ) R972K結合された形で
混合物に添加して4よい。
この場合に杜、使用され丸木の部分的蒸発を行う必要な
しに自由流動性の粉末が得られ、このものは次にプレス
することができる。
適当なコンシスチンシーを有する混合物の製造に必要な
、各成分の相対的量伏、ある程度、使用された高温処理
により製造され良識化物の種類およびその比表面積の大
きさに依存する。
混合物oti量を全量に関して5ないし50重量%に調
整することが金目晶である。プレス用助剤O重量割合は
、2ないし30%とする、ことができ、2ないし10重
量%の範囲が好ましい。この方法による混合物が粉末状
で存在するのでなければ、混合物中に存在する水の約4
0〜55%が蒸発せしめられて、自由流動性の粉末が得
られる。        一 本l明による方法に従って製造された生成物は、触媒担
体として使用されうる・ 一般に、プレス加工物の容積の50〜60%は、有効な
中空空間からなる・このこと祉1例えば平均して0.3
8♂の容積を有する高温処理により製造された二酸化ケ
イ素からなるプレス加工物は、水中で約0.223”の
液体を吸収することを意味する。
本発明による方法は、更に、製造され九プレス加工物が
少くとも6#の破壊強さを有し、そして例えば触媒堆積
物中で機械的荷重に対して抵抗性が大きいという利点を
示す。同時に、これらのプレス加工物は、出発酸化物の
表面積値に比較して限られた範囲内でしか下まわらない
高い表面積を有する。この値の一定の減少は。
プレス加工に際して不可避である0本発明の方法えよゎ
5.。減少を最大よア最m1F1 a %までに限定す
ることができ、そしてその際同時に上述したように高い
破壊強さを得ることができる。
以下の例は、本発明を更に詳細に@明するものである・
記載された表面積値は、D工156131に従って測定
され、破壊強さは゛、シ五レしガー社(Dr、x、Bc
hlenniger & C30,)製のzx/2os
型の破壊強さ試験機を用いて一定されたΦ例  1 水150II、シIJカシ/E/ ツルドックス(Lu
dox)as4(IsoIiおよびグリセリン20pの
混合物を装入された鋤!1建キサ−にエアロジル(Ae
rosil) 150 (比表面積155 m”/f 
) 1001を吹込む0次いで10分間混合する。この
ようにして得られた混合物を乾燥棚で90℃で5時間加
熱する。その際本釣sagが蒸発する。
得られ九粉末を9簡のパンチ直41,171m(pマト
リックスの高さおよび約0.664 tのプレス圧力を
有するコ〃シエ(Korsah ) !l!偏心プレス
を用いてプレスすり。
ブレス加韮物を室温に約20時間放置する・その除水の
大部分(約75g)が逸出する。
上記プレス加工物をsso’cにおいて40分間熱処理
にかけるととくより、7.5#の破壊強さが得られる。
比表面積は、平均して129i/I (こtv値tfエ
ア窒ジル150に比較して16.8%小さい)である。
このプレス加工物は、平均0.58♂の全容積において
1個当り約0.22csEiの水を吸収する。このこと
は、58%の有効気孔容積を意味する。
例  2 例1と同じ方法、ただしツルピッ)20Iiおよび60
0℃の温度を使用。
得られ九プレス加工物は、同様i(7,5&9の破壊強
さを示す。表面積は、平均して152 Wl”/1(Δ
−1・4.8%)である、このプレス加工物は。
1個当り平均約8.58tsの全容積において本釣0.
25♂を吸収する。これは、60%の有効気孔容積を意
味する・ 例3(比較例) 例1と同じ方法、ただしプレス用助剤を使用せず@ プレス加工物は、2#の破壊強さおよび131m27y
の平均比表面積(Δ−15,5%)を有するO 例  4 例1と同じ方法、九だしエアロジル200(比表面積2
12−力)、水17Gj、シリカゾルのルドツクスHB
50751iおよびグリセリン301を使用・ プレス加工物は、6#O破壊強さおよび181m&7y
 の平均比表面積(エアロジル200に比較してニー1
4.6%)を示す。
例  5 例1と同じ方法、ただし酸化アルtx−ウム0(比表面
積110 wP/I ) 10077 、声水5011
シリカゾルルドツクスH84020pおよびグリセリン
51を使用し九。
得られ九タブレット状物は、6#の破壊強さ> ヨヒ1
04 m”/l O平”j 比表jllF (’40!
I−’ K比較してΔ−5,5%)を示す。
例  6 エツジランナーを用いて水IQIi、シリカゾルのルド
ツクスH8401ONおよびグリセリンsIiからなる
混合物と共に粉砕下に二酸化チタンP25(比表面積4
6m”、”y)1ooyを混合するO 次にこの混合物を乱流ξキサ−を用いてエアロジルR9
72(疎水性高温処理ケイ酸)15%および水85%か
らなる粉末2.5IIを−11にする。
得られ九自由流動性の粉末を、9■のパンチ直径、17
mのマトリックス高さおよび約0.5tのプレス圧力を
有するコルシエ原偏心プレスを用いてプレスにかけ、6
゜ 得られたプレス加工物を室温において約20時間乾燥さ
せる。次に、550℃において40分間熱処mKかける
。でき上つ九タブレット状物の圧縮強さは、15AIF
であり、比表面積は。
平均して58 m2/l (Ti0z F 25に比較
上てΔ−17.4%)である。
i、1 じ−6−!・−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 金属および/lた紘メタロイドの高温処理によ)製
    造された酸化物を仕込み1次いで水。 シリカゾルおよびプレス用駒剤と強力に混合し、この混
    合物を場合によっては粉末状に変換し、このようにして
    得られた自由R動性の粉末をプレスによって成形し、得
    られ九プレス加工物を100’Ciでの温度においてゆ
    つくプと予備乾燥しセしてこの予備乾燥され丸プレス加
    工物を次いで450〜700℃の温度において熱麩理す
    るととによって、高温処理により製造され良識化物から
    プレス加工物を製造する方法において、プレス用麺剤と
    して多官能性のアルコールを使用することを特徴とする
    。前記プレス加工物OIl造方法・2 高温!&鳳によ
    りII造され良識化物として二酸化ケイ素を使用する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 五 高温処理により製造された酸化物として酸化アルミ
    ニウムを使用する廊許請求の範囲第1項記載の方法・ 4、 高温処理により製造された酸化物として二酸化チ
    タンを使用する特許請求の範囲第1項記載の方法。 & 水の一部を高温処理によ抄−造された疎水性ケイ酸
    に結合された形で添加する特許請求の範囲第1項〜才4
    項のいずれかに記載の方法の
JP57142739A 1981-08-19 1982-08-19 高温処理により製造された酸化物からプレス加工物を製造する方法 Granted JPS5836970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3132674.9 1981-08-19
DE3132674A DE3132674C2 (de) 1981-08-19 1981-08-19 Verfahren zur Herstellung von Preßlingen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836970A true JPS5836970A (ja) 1983-03-04
JPS645803B2 JPS645803B2 (ja) 1989-02-01

Family

ID=6139580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57142739A Granted JPS5836970A (ja) 1981-08-19 1982-08-19 高温処理により製造された酸化物からプレス加工物を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4482642A (ja)
EP (1) EP0072390B1 (ja)
JP (1) JPS5836970A (ja)
AT (1) ATE18015T1 (ja)
DE (2) DE3132674C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137139A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 横河メディカルシステム株式会社 Ct装置
JP2010501464A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー スラグに圧縮させた熱分解二酸化チタン

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3406185A1 (de) * 1984-02-21 1985-09-05 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von presslingen aus pyrogen hergestellten oxiden
US4806513A (en) * 1984-05-29 1989-02-21 Phillips Petroleum Company Silicon and fluorine-treated alumina containing a chromium catalyst and method of producing same
US4769356A (en) * 1985-06-20 1988-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas
US4720472A (en) * 1985-08-08 1988-01-19 Phillips Petroleum Company Hydrocracking catalyst for middle distillates
GB8724436D0 (en) * 1987-10-19 1987-11-25 Shell Int Research Silica-alumina extrudates
DE3803897A1 (de) * 1988-02-09 1989-08-10 Degussa Presslinge auf basis von pyrogen hergestelltem aluminiumoxid, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3912504A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Degussa Presslinge auf basis von pyrogen hergestelltem siliciumdioxid, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP3200149B2 (ja) * 1992-05-08 2001-08-20 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸合成用触媒の製造法
DE4427574C2 (de) * 1994-08-04 1997-08-14 Degussa Preßlinge auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid
DE19619961A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Degussa Preßlinge auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid
US6207610B1 (en) 1996-05-17 2001-03-27 Degussa-Huls Ag Compacts based on pyrogenically produced silicon dioxide
DE19723751A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Formkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US20090255189A1 (en) * 1998-08-19 2009-10-15 Nanogram Corporation Aluminum oxide particles
DE19750238A1 (de) 1997-11-13 1999-05-27 Degussa Preßlinge auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid
DE19843845A1 (de) 1998-09-24 2000-03-30 Degussa Formkörper, bestehend aus pyrogenem Mischoxid und deren Verwendung
EP1148026B1 (de) 2000-04-12 2016-08-10 Evonik Degussa GmbH Dispersionen
AU2002224394A1 (en) 2000-10-17 2002-04-29 Altair Nanomaterials Inc. Method for producing catalyst structures
ATE285379T1 (de) 2001-07-20 2005-01-15 Altair Nanomaterials Inc Verfahren zur herstellung von lithiumtitanat
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
AU2003228290A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nono-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
US7482304B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-27 Altair Nanomaterials Inc. Method for producing structures
AU2006304951B2 (en) * 2005-10-21 2011-10-20 Altairnano, Inc. Lithium ion batteries
DE102006055975A1 (de) * 2006-11-24 2008-05-29 Evonik Degussa Gmbh Granulate von Metallen und Metalloxiden
DE102006058800A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren und deren Verwendung für die Gasphasenoxidation von Olefinen
DE102006058799A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen Binder-freien hochreinen Formkörpern aus Metalloxiden und deren Anwendung
DE102006058813A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen, hochreinen Formkörpern aus pyrogenen Metalloxiden ohne Zusatz von Bindemitteln
CN101785132B (zh) * 2007-03-30 2013-09-04 爱尔达纳米公司 制备锂离子电池的方法
CN102336566A (zh) * 2010-07-28 2012-02-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合靶材及其制备方法
CN103170319B (zh) * 2013-04-01 2015-01-14 上海师范大学 一种大比表面积纯相TiO2光催化剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067835A (ja) * 1973-10-22 1975-06-06

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE974882C (de) * 1943-03-26 1961-05-25 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung gebrannter Presskoerper aus nicht plastischen mineralischen Grundstoffen
US2438379A (en) * 1946-02-20 1948-03-23 Shell Dev Production of catalysts
DE1054075B (de) * 1956-08-09 1959-04-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten und Traegern fuer Kontakte
US2930762A (en) * 1957-08-08 1960-03-29 Universal Oil Prod Co Polyvinyl compounds as lubricants in pilling operations
US3033801A (en) * 1958-02-06 1962-05-08 Degussa Process of forming solid cakes and pellets from metal oxide aerogels
GB927535A (en) * 1960-03-01 1963-05-29 Universal Oil Prod Co Process of forming pellets
DE1150953B (de) * 1960-03-10 1963-07-04 Universal Oil Prod Co Verfahren zur Herstellung von Formlingen
DE1467023A1 (de) * 1964-02-28 1969-01-23 Degussa Verfahren zur Inkorporierung von Wasser in feinst verteilter Kieselsaeure
US3334062A (en) * 1965-03-01 1967-08-01 Dow Corning Process for rendering inorganic powders hydrophobic
DE1571404C3 (de) * 1965-04-02 1973-10-04 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von porösen, tonfreien, hochtemperaturbeständigen Formteilen
US3333776A (en) * 1965-04-05 1967-08-01 Dow Corning Hydrophobic silica as a grinding aid
US3907512A (en) * 1972-01-19 1975-09-23 Continental Oil Co Method for producing high-porosity high-surface area, low-bulk density alumina
GB1543576A (en) * 1975-06-10 1979-04-04 Bp Chem Int Ltd Catalyst support
JPS6034510B2 (ja) * 1976-06-10 1985-08-09 日本碍子株式会社 セラミツクハニカム構造体の押出製造法
US4256676A (en) * 1978-11-22 1981-03-17 Kovach Julius L Process for preparing porous metal oxide beads
US4280929A (en) * 1979-09-17 1981-07-28 Standard Oil Company Attrition resistant-higher active component fluid bed catalysts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067835A (ja) * 1973-10-22 1975-06-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137139A (ja) * 1984-07-27 1986-02-22 横河メディカルシステム株式会社 Ct装置
JPH0458336B2 (ja) * 1984-07-27 1992-09-17 Yokokawa Medeikaru Shisutemu Kk
JP2010501464A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー スラグに圧縮させた熱分解二酸化チタン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0072390A3 (en) 1984-08-01
JPS645803B2 (ja) 1989-02-01
DE3269128D1 (en) 1986-03-27
US4482642A (en) 1984-11-13
EP0072390A2 (de) 1983-02-23
ATE18015T1 (de) 1986-03-15
DE3132674C2 (de) 1983-12-08
DE3132674A1 (de) 1983-03-17
EP0072390B1 (de) 1986-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836970A (ja) 高温処理により製造された酸化物からプレス加工物を製造する方法
US3991166A (en) Ceramic materials
EP0956173B1 (de) Metallpulver-granulat, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
US2117605A (en) Method of making light-weight molded material
JPH01226764A (ja) 熱分解法により得られた二酸化珪素/酸化アルミニウム複酸化物を基礎とするプレス加工物、その製造法、および該プレス加工物からなる触媒担体および触媒
US4076651A (en) Agglomerated siliceous bodies
JPS6054976A (ja) 窒化珪素焼結体
DE3890199C2 (ja)
JPH01226763A (ja) 熱分解法により得られた酸化アルミニウムを基礎とするプレス加工物、その製造法、および該プレス加工物からなる触媒担体および触媒
US20080061475A1 (en) Process for producing silicatic moldings
US5858906A (en) Compacts based on pyrogenically produced oxides
DE10040582A1 (de) Hochtonerdehaltiges Pulver, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des Pulvers
US3990901A (en) Method for the production of foam ceramics and shaped articles thereof
JP3706176B2 (ja) 窒化アルミニウム顆粒及びその製造方法
JPH02149466A (ja) 熱分解法により得られた二酸化ジルコニウムを基礎とするプレス加工物およびその製造法
CN114195545A (zh) 耐高温低导热核壳结构纳米铝质隔热材料及其制备方法和应用
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
CN105905932A (zh) 一种碳酸钙纳米粉体材料的制备方法
JPS6017431B2 (ja) 超微粒銀シリカ複合粉体の製造法
JPH01131066A (ja) 常圧焼結窒化硼素系成形体
JPH08311509A (ja) 流動性タングステン/銅複合粉末の製造法
JP2594284B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末を含む造粒物
JPS6355114A (ja) アルファアルミナおよびその製造方法
JPH0569046B2 (ja)
JPS6236015A (ja) 耐熱性シリカゲルおよびその製造方法