JPS5836634A - 排気ガス浄化用三元触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用三元触媒

Info

Publication number
JPS5836634A
JPS5836634A JP56135894A JP13589481A JPS5836634A JP S5836634 A JPS5836634 A JP S5836634A JP 56135894 A JP56135894 A JP 56135894A JP 13589481 A JP13589481 A JP 13589481A JP S5836634 A JPS5836634 A JP S5836634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
exhaust gas
nitrate
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56135894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333418B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Fujitani
藤谷 義保
Hideaki Muraki
村木 秀昭
Koji Yokota
幸治 横田
Hirobumi Shinjo
博文 新庄
Tamotsu Nakamura
保 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP56135894A priority Critical patent/JPS5836634A/ja
Publication of JPS5836634A publication Critical patent/JPS5836634A/ja
Publication of JPS6333418B2 publication Critical patent/JPS6333418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関等から排出される排気ガス中の有害
成分である窒素酸化物6−酸化炭素及び炭化水素を高能
率で浄化する事ができる排気ガス浄化用触媒に関するも
のである。
上記の如き排気ガス中の′;M害成分成分化用触媒とし
ては、現在−々のものが提案されており、そのうちアル
iす担体に担持させる触媒成分として白会、パラジウム
、ロジウムを用いたものが比較的優れた浄化活性を有す
るとされている。
とζろが、白金或いはパラジウムのみから成る単体触媒
では・特に窒素酸化物の浄化率が低い。
そこで、白金とロジウム、パラジウムとロジウムとから
成る複合触媒が実用に供されている。しかし、ロジウム
はクラーク数I X 10−’で地球上の存在量が白金
の6分の1ないし10分の1とされておシ、その使用量
は極力少なくする必要がある。
また、その使用量が大量でちる場合には、経済性。
量的確保の面で大きな障害と成る。
この様に0種々の提案が成されている従来の触媒は、自
動車排気ガスの浄化に要求される。上記有害成分である
三成分を高能率で浄化すること・経済的に安価であると
いう要求を未だ満足させることができない。
本発明は、かかる問題点を克服することを目的として成
されたものである。
即ち0本願の第一の発明は、アルミナ等の多孔質体を担
体とし、該担体に酸化ネオジム(N(1101)を担持
させると共に白金(pt ) 、パラジウム(pa )
の一方又は双方を担持させてなることを!黴とする排気
ガス浄化用触媒にある(以下、これを第一発明という)
本第−発明に依れば、前記有害成分である窒素酸化物(
No工)、−酸化択素(00)及び膨化水素(EO)を
高能率で浄化することができる触媒を提供することがで
きる。該触媒は、特に、空燃比(内燃機関へ送入するガ
ソリンに対する空気の重量比)が14.0ないし160
の範−内で運転される内燃機関からの排気ガスの前記有
害成分の同時浄化に優れた効果を発揮する。
更に2本第一発明の触媒は、その触媒成分として、酸化
ネオジムと白金或いはパラジウム又はこの両者を使用す
るものである故、前記の如くロジウムを使用する触媒に
比して安価である。
又9本願の第二の発明は、上記第−発明に於ける触媒に
、触媒成分として酸化セリウム(COO,)を添加した
もので、セラミックスの多孔質体に酸化ネオジムと酸化
セリウム、及び白金又はバラ゛ジウムの一方又は双方を
担持させて成る排気ガス浄化用触媒にある(以下、これ
を第二発明という)。
本第二発明に依れば、上記第一発明と同様の効果が得ら
れる上に、酸化セリウムの存在に依って11LI−ない
し151器という空燃比の広い範囲に渡って―高い浄化
能力を発揮させることができる。
本発明(特記ない限り第一発明、第二・発明の両者をい
う)に於いて、担体としてのセラtフクス多孔質体は、
−−アルンナ、J−アルずす等のアル電す、或いは、ア
ルミナ・マグネシア・スピネル等を用いる。
次に、上配多孔質体に触媒成分を担持させる方法につい
て述べる。
先ず、酸化ネオジム杜、担体11に対してLQないし1
00g、酸化セリウムは、同様にLQないし100gと
することが好ましい、上記の量以下では浄化活性が低く
なシ、上記以上ではそれ以上担持させてもそれに見合う
丈の活性向上が見られない。
1号上記の担体、lは、ペレ・ト状頗では約700ない
し900f・ハニカム状部では約600ないし800g
である。
又、白金とパラジウムに関しては、担体xiに対するこ
れらの一方又は双方の重量(のがα01ないし60fで
ある事が好ましい、α01 f、l’l以下では・前記
浄化活性が低くなp、60f7g以上では、それ以上担
持させてもそれに見合う丈の活性の向上が見られない。
次に、上記触媒成分を担持するに当っては、実施例に示
す如く各触媒成分の原料9例えば硝酸ネオジム(Nd(
NOs )IIToO) 、’1化ネオジム〔Nd01
s ”lTi5O) a硝酸第一セリウム〔0・(No
s)me6HjO);塩化第−セリウム〔0・01魯・
マH雪0〕。
硝酸パラジウム(Pd(NOs )m ) 、塩化パラ
ジウム(P(lQlm )−硝酸白金(pt (NO・
)4〕、種化白金酸(H,Pt01・・18H,O)等
の溶液を用い、これらの溶液中に多孔質体を浸漬し、乾
燥・焼成する。
との焼成に依って、上記原料はそれぞれ相当する酸化ネ
オジム、酸化セリウム、白金、パラジウムに質化し担体
上に含浸担持される。
なお、前記担体の形状は0粒状、柱状、ハニカム状等そ
の11類は問わない、又1本発明に於いては・前記の如
き担体の構成原料であるアルミナ。
或いはアル電すとマグネシア等を節約する為に。
本発明とは別に作成したコージェライト等の粒状体、ハ
ニカム状体等の骨格を母体とし、これに前記担体材料を
被覆、焼結して多孔質体とし、該多孔質体に前期の触媒
成分を担持させ触媒を構成することもできる。
実施例を 多孔質担体としてのアルミナ・マグネシア・スピネル焼
結体に1本発明にかかる触媒成分を担持させた触媒を調
製し、その浄化活性を測定した。
即ち、平拘粒径−ab−のr−アルミナ粉末1.50f
fと、平均粒径l#のマグネシア粉末527fとを混合
し、これに少量の水を加えて十分に混会し、マルメライ
ザー(錠剤成形機)によp約8麿の直径を有する球状ベ
レットを作製し丸1次に。
これを1.850’Cで6時間加熱燗結し、アルミナ・
マグネシア・スピネルの球状焼結体を得た。次いで、該
球状焼結体を下記に示す触V&成分原料の水溶液中に浸
漬し、乾燥させ、600°C空気中で8時間焼成して、
前記触媒成分を含有させて成る各種触媒(第1表)を調
製した。
上記の球状焼結体の組成は−MPAls 04スピネル
5196(重量比、以下同じ) 、Al!lOs 9%
でMfOは存在していなかった。又、該焼結体は比表面
積9イ/fであった。
次に、上記の触媒成分を担体に担持させる場合に用いた
水溶液は、酸化ネオジム(N6s Os )を含有させ
る場合には硝酸ネオジムの、酸化セリウム(0ses 
)の場合には硝酸第一七リウムの、白金O場合には硝酸
白金の各水溶液を用い九、又、上記触媒成分を担持させ
る場合には、上記の如く−H酸化ネオジムを担持させた
後、必要に応じ上記と同様にして酸化セリウムを、更に
は白金、パラジウムの一方又は双方を順次担持させる手
段を取つして、上記の各触媒成分となり担体中に担持さ
れる。
次に・これらの触媒の耐久性を評価する為、これら・触
媒を、理論空燃比(A/F−tts)を中心にその上下
に空燃比α8ずつ(LIS秒の周期で変化させながら運
転した内燃機関からの排気ガス中に、8・O″Cで10
0時間放置した。又、この際触媒層を通過する排気ガス
の空間連座はシ5,00 Q/hrとし九。
次いで、上記耐久テストを終えた触媒についてそO浄化
活性を評価した。
即ち・上記触媒を石英管に充填し、850°Cに加熱保
持しておき、これに自動車の内燃機関からの排気ガスを
空間適度80.000/hrで導入し九。
上記排気ガスは、内燃機関を、理論空燃比を中心に、そ
の上下に空燃比α4ずつ、1秒の周期で変化させつつ運
転した場合のものであっ九、この空燃比の変化は0幅が
広くかつ周期も長いので、触媒活性O測定としては、よ
シ過酷な条件である。
なお、上記運転時に於ける排気ガス中の各成分の平均濃
度は・容量比で、大体、窒素酸化物(NOx)がα1%
、−酸化炭素(00)α8優、膨化水素(HO)α12
%、二酸化炭素(COI)12%・水素(TI、)(l
x%0酸素(01)α6896.水(Hi*O)11%
6残部窒素(N1)であった。
上記の浄化活性は、浄化率、即ち上記有害成分が除去さ
れた割合により評価した。その結果を第2表に示す。
又、比較の為に、前記と同様にして得九アル電す・マグ
ネシア・スピネルの球状焼結体を担体として用い、酸化
ネオジム、酸化セリウムは担持することなく、他は上記
と同様にして調製した触媒(触媒−BS + Ss *
 8= )に対しても上記と同様に評価を行なった。こ
れらについても第1表及び第2表に併示した。
第    1    表 第   2   表 上記より知られる如く0本発明に力り力島る触媒は、・
am e 15s )に比して著しく高い浄化活性を有
している事が分る。この事は、特にMoxの浄化に於い
て著しい。
実施例2 一一アル電すの雌状多孔質を担体として1本発明にかか
る触媒を調製し2次いで実施例1と同様に耐久性テスト
を行なった後その浄化活性を測定した。上記−一アルき
す担体は、市販の1−アルZす担体(粒径口1を電気炉
にて1200°Cで8時間焼成して作製し丸もので、比
表面積は20#//fであっ九。
上記触媒の組成について第8表に、浄化活性について第
4表に示す、これら各表には、比較の為に膚〜アル電す
の球状多孔質体を担体として用い。
酸化ネオジム、酸化セリウムを担持する事表<。
他は上記と同様にして調製した場合についても示す(触
媒& 84 + ss @ 86 ) @第   8 
  表 第   4   表 吹釦:純0 上表よシ知られる如く、#−アル2す担体を用いた場合
にも、実施例1に示したと同様に本発明にかかる触媒は
高い浄化活性を有することが分る。
実施例a 本発明にかかる触媒について、空燃比の焚動輻を更に広
くして、耐久性テスト、浄化活性測定を行なった。この
テスト測定は、実施例1.2よりも過−な条件で行なう
ものである。
即ち、耐久性テストに於いては空燃比を理論空燃比を中
心にa8ずつ1秒の周期で・浄化活性測定では同じ(6
Bずつ2秒の周期で、それぞれ変化堪せ、その他は実施
例1と同様の条件で行なつた。
浄化率の測定結果を第6表に示す、対敵とした触媒は・
実施例II2に示し九もので、その触媒−を第6表に示
す。
第   5   表 第6表よシ知られる如く、酸化セリウムを触媒液分とす
る触媒(第二発明)は、そうでない触媒(第一発明)に
比して、空燃比の髪動輻が広い範囲に渡っても高い浄化
率を発揮している事が分る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セラミックスの多孔質体を担体とし・該担体
    に酸化ネオジムを担持させると共に、白金。 パラジウムの一方又は双方を担持させてなることを特徴
    とする排気ガス浄化用触媒。
  2. (2)セラミックスの多孔質体を担体とし、該担体に酸
    化ネオジム及び酸化セリウムを担持させると共に、白金
    、パラジウムの一方又は双方を担持させてなることを特
    徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP56135894A 1981-08-29 1981-08-29 排気ガス浄化用三元触媒 Granted JPS5836634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135894A JPS5836634A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 排気ガス浄化用三元触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56135894A JPS5836634A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 排気ガス浄化用三元触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836634A true JPS5836634A (ja) 1983-03-03
JPS6333418B2 JPS6333418B2 (ja) 1988-07-05

Family

ID=15162286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56135894A Granted JPS5836634A (ja) 1981-08-29 1981-08-29 排気ガス浄化用三元触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836634A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114341A (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPS60238147A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒素酸化物除去用触媒
JPS60244339A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nippon Kagaku Sangyo Kk 高温接触燃焼用触媒
DE4237553A1 (ja) * 1991-11-12 1993-05-13 Shizuo Sagawa
US5494878A (en) * 1993-01-29 1996-02-27 Mazda Motor Corporation Catalyst for exhaust gas purification
CN111864216A (zh) * 2020-05-15 2020-10-30 山西中环百纳环境科技研究院有限公司 制备氢燃料电池催化剂的方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130230A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Nissan Motor Co Ltd Palladium type oxidation catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130230A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Nissan Motor Co Ltd Palladium type oxidation catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114341A (ja) * 1983-11-28 1985-06-20 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPS60238147A (ja) * 1984-05-10 1985-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒素酸化物除去用触媒
JPS60244339A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Nippon Kagaku Sangyo Kk 高温接触燃焼用触媒
DE4237553A1 (ja) * 1991-11-12 1993-05-13 Shizuo Sagawa
US5494878A (en) * 1993-01-29 1996-02-27 Mazda Motor Corporation Catalyst for exhaust gas purification
CN111864216A (zh) * 2020-05-15 2020-10-30 山西中环百纳环境科技研究院有限公司 制备氢燃料电池催化剂的方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333418B2 (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146175B2 (ja)
JPS609861B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS6235812B2 (ja)
JP2015085241A (ja) 排ガス浄化触媒
CN109153014A (zh) 排气净化用催化剂
JP2010505607A5 (ja)
JPWO2012093599A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
WO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
JP3374569B2 (ja) 排ガス浄化触媒および浄化方法
JP2007144412A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007098200A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒材の製造方法
JP2006231204A (ja) 排ガス浄化触媒
JPS5836634A (ja) 排気ガス浄化用三元触媒
JPS6366258B2 (ja)
JP2006068722A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法及び排ガス浄化材及び排ガス浄化システム
JP2004041946A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP5024917B2 (ja) ガソリンエンジンの排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH10249199A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
WO2002055194A1 (fr) Catalyseur destine a la clarification d'oxydes d'azote
JPS581627B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002331240A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化装置
JPS598421B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000271443A5 (ja)