JPS5835268B2 - 循環系高濃縮水用防食剤 - Google Patents

循環系高濃縮水用防食剤

Info

Publication number
JPS5835268B2
JPS5835268B2 JP4063176A JP4063176A JPS5835268B2 JP S5835268 B2 JPS5835268 B2 JP S5835268B2 JP 4063176 A JP4063176 A JP 4063176A JP 4063176 A JP4063176 A JP 4063176A JP S5835268 B2 JPS5835268 B2 JP S5835268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
highly concentrated
concentrated water
acid
circulation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4063176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52123348A (en
Inventor
満武 鎌田
貞興 金田
栄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Original Assignee
KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK filed Critical KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP4063176A priority Critical patent/JPS5835268B2/ja
Publication of JPS52123348A publication Critical patent/JPS52123348A/ja
Publication of JPS5835268B2 publication Critical patent/JPS5835268B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は循環系高濃縮水用防食剤に関する。
更にくわしくはこの発明は冷却水系においてその濃縮度
が3倍以上であるような高濃縮水系に対しモリブデン酸
亜鉛とホスホノポリカルボン酸を主成分として含有する
ことを特徴とする循環系高濃縮水用防食剤に関する。
近時水質汚染による公害問題が非常に重要視されている
がそれに伴って従来冷却水処理に用いられていた重金属
で有毒なりロムに対して厳しい廃水規制が施行されてい
る。
さらに工業用水使用料の高騰も手伝って水の節約が必要
とされるに至った。
これと対応して工場では種々の系より排出される水に対
してそれぞれ必要な処理を施して系外へ流出させるとと
もに一方冷却水系ではフローを抑え、なるべく水を循環
再使用する方法が実施されるようになった。
この場合当然問題になるスケール発生及び発錆性イオン
濃度の増大はクロム使用が困難な状況にあってそのスケ
ール防止、防食に大きな課題を生ずる結果となった。
その対応策として例えば水を高いアルカリの状態にして
アクリル酸塩のオリゴマーを添加する処理方法やスケー
ル防止能と防食能を兼備するホスホノポリカルボン酸が
開発されたが、そのいずれも防食剤としては十分ではな
い。
かかる状況下において本発明者らは、クロム系防食剤に
代わるこれと同等ないしそれ以上の防食能を有する循環
系高濃縮水用防食剤の開発研究を重ね、この発明に至っ
たものである。
即ちモリブデン酸亜鉛とホスホノポリカルボン酸との併
用により極めて良好な結果が得られることを見出したも
のである。
この発明に使用されるモリブデン酸亜鉛は、塗料などの
中に混合し、防錆剤として使用されているが、水に不溶
性であるため水系での使用が事実上不可能視されていた
ものである。
一方従来水系の防食剤で使用されていた亜鉛塩は、水溶
性にするため硫酸亜鉛とが塩化亜鉛の形で用いられるが
、この場合、水中で生ずる硫酸イオンや塩素イオンが腐
食性であり好ましくなかった。
この発明では、モリブデン酸亜鉛をホスホノポリカルボ
ン酸と組合することにより、モリブデン酸亜鉛を水系で
使用可能にし、上記のような腐食性のイオンを生ぜず、
かつそれぞれ単独使用より高い防食効果が得られるとい
う利点を有するものである。
この発明でいうホスホノポリカルボン酸の例としては、
ホスホノコハク酸、α−メチルホスホノコハク酸、α−
アリルホスホノコハク酸、α−プロパルギルホスホノコ
ハク酸、α−ベンジルホスホノコハク酸、α−シクロヘ
キシルホスホノコハク酸、1−ホスホノプロパン−2,
3−ジカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
1−リカルボン酸、2−ホスホノ−3−(α−メトキシ
カルボニルメチル)ヘキサン−1,2,4−t−IJカ
ルボン酸等の遊離酸が挙げられる。
より好ましくはホスホノコハク酸、2−ホスホノブタン
−1゜2.4−4リカルボン酸である。
ホスホノポリカルボン酸類とモリブデン酸亜鉛との混合
比率は1:10〜10:1の範囲がよく、より好ましく
は1:2〜2:1の比率である。
なおこの発明による防食剤には、この分野で使用される
防食剤への添加物を使用してもよい。
参考公知文献としては特公昭44−28973号公報が
挙げられるが、例えばトリアゾール類:ベンゾトリアゾ
ール、4−フェニル−1,2,3−トリアゾール、■、
2−ナフトトリアゾール及び4−ニトロベンゾトリアゾ
ール及びこれらと類似のもの、並びにチアゾール類:チ
アゾール、2−メルカプトチアゾール、2−メルカプト
ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾール及びこれらと類似
のもの等のような化合物を添加して、鋼及び銅又はその
合金の両方が同一系中に存在する水系での防食をより効
果的に行うことができる。
次にこの発明を実施例によって説明する。
大阪市水より5倍濃縮水を調整した。
は次の通りである。
〔水質分析〕
大阪市水5倍濃縮水 この水質 試験液として上記の5倍濃縮水を用いた。
テストピースとして50X30X1朋の鉄片5S−41
を用い、これを懸吊し、60℃で5日間テストピースを
回転数1100rpにて回転させる。
薬剤はあらかじめ所定量を添加しておく。
終了後そのテストピースを取り出し、その腐食減量を測
定LMDD(■/ drr?/ day) (すなわち
単位面積の1日当り腐食減量)を算出した。
以下腐蝕剤についての混合比、濃度、腐食減量、腐食速
度及びテストピース表面の状況を順に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却水系においてその濃縮度が3倍以上であるよう
    な高濃縮水系に対し、1モリブデン酸亜鉛とホスホノポ
    リカルボン酸を主成分として含有することを特徴とする
    循環系高濃縮水用防食剤。
JP4063176A 1976-04-09 1976-04-09 循環系高濃縮水用防食剤 Expired JPS5835268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063176A JPS5835268B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 循環系高濃縮水用防食剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063176A JPS5835268B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 循環系高濃縮水用防食剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52123348A JPS52123348A (en) 1977-10-17
JPS5835268B2 true JPS5835268B2 (ja) 1983-08-01

Family

ID=12585884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063176A Expired JPS5835268B2 (ja) 1976-04-09 1976-04-09 循環系高濃縮水用防食剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835268B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095851A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 市光工業株式会社 前照灯用ハロゲンバルブ
JPS6114457U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 株式会社小糸製作所 口金付電球
JPH02100259A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Stanley Electric Co Ltd ウェッジベース電球とソケット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798683A (en) * 1988-04-21 1989-01-17 Calgon Corporation Method for controlling corrosion using molybdate compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095851A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 市光工業株式会社 前照灯用ハロゲンバルブ
JPS6114457U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 株式会社小糸製作所 口金付電球
JPH02100259A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Stanley Electric Co Ltd ウェッジベース電球とソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52123348A (en) 1977-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086245B1 (en) Aqueous acid metal cleaning composition and method of use
US3686123A (en) Cleaning composition
US3699047A (en) Coolant system and corrosion inhibitor and method of use
JPH0141705B2 (ja)
JPH06306652A (ja) 金属腐食抑制剤および金属腐食抑制方法
JP2002541333A (ja) ハロゲン抵抗性腐食禁止剤
JPS5847467B2 (ja) 水性液体と接触する金属表面の腐食防止用組成物
JPS5835268B2 (ja) 循環系高濃縮水用防食剤
JPS5937750B2 (ja) 金属防食剤
US3996147A (en) Novel sulfonium corrosion inhibitors in aqueous acid solutions
JPH0428792B2 (ja)
US7731803B2 (en) Descaling and corrosion inhibiting method
JPH02305982A (ja) 新規な銅および銅合金腐食防止剤としての高級アルキルベンゾトリアゾール
JPS589832B2 (ja) 金属防食剤
JPS5937751B2 (ja) 金属防食方法
JPS589157B2 (ja) キンゾクノ フシヨクボウシソセイブツ
JPH0433868B2 (ja)
JPH0125825B2 (ja)
JPS59222589A (ja) 金属の腐食抑制剤
JPS5827348B2 (ja) ジユンカンケイコウノウシユクスイヨウボウシヨクザイ
US5342548A (en) Methods for inhibiting the corrosion and deposition of iron and iron-containing metals in aqueous systems
JP3925296B2 (ja) 防食方法
JPH1128461A (ja) 水系の金属の腐食抑制方法
JPS59193282A (ja) 金属表面の状態調整方法
JP2838292B2 (ja) ボイラ水用防蝕剤