JPH0125825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125825B2
JPH0125825B2 JP6919381A JP6919381A JPH0125825B2 JP H0125825 B2 JPH0125825 B2 JP H0125825B2 JP 6919381 A JP6919381 A JP 6919381A JP 6919381 A JP6919381 A JP 6919381A JP H0125825 B2 JPH0125825 B2 JP H0125825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
acid
anticorrosive agent
agent according
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6919381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57185988A (en
Inventor
Yoshinari Kawasaki
Tadahiko Asano
Sadaoki Kaneda
Sakae Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Original Assignee
KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK filed Critical KATAYAMA KAGAKU KOGYO KENKYUSHO KK
Priority to JP6919381A priority Critical patent/JPS57185988A/ja
Publication of JPS57185988A publication Critical patent/JPS57185988A/ja
Publication of JPH0125825B2 publication Critical patent/JPH0125825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は水と接触している金属の防食剤、即
ち鉄系の金属(鋼、軟鋼、鋳鋼及び銅等)の防食
剤に関する。さらに詳しくは、重金属及び燐を含
有しないポリマレイン酸、ザルコシン系化合物あ
るいは脂肪族オキシカルボン酸の併用による防食
剤に関するものである。 一般に金属、例えば鉄、銅、アルミニウム、亜
鉛及びそれらの合金等は使用環境から種々の腐食
を受ける。 いわゆる水誘導装置、たとえば蒸気製造装置、
加熱系、化学反応プラント、冷却水系等において
は、その装置を構成している金属と水とが接触し
ており、腐食が発生しやすく、このような腐食に
対してはその防止のために従来より種々の防食剤
あるいは防食方法が提案され使用されている。し
かし、従来より使用されている防食剤中、優秀な
ものと認められていた重クロム酸カリウム等のク
ロム酸化合物は、現在毒性の問題からほとんど使
用されていないし、またその他亜鉛イオン、重合
リン酸塩等も徐々にその使用が制限されつつあ
る。一方、いわゆる無毒性金属化合物とされるモ
リブデン酸塩は環境汚染の少ない有用な防食剤と
して使用されている。しかしながら、この化合物
を単独で用いる場合は、比較的使用濃度が高く、
コスト高となる割には十分な防食効果を挙げてい
ない。最近、水処理に関する種々の方法が提案さ
れているが、重金属及び燐を含まない防食剤は少
なく、この発明はその有用な改良策を提供するも
のである。ザルコシン系化合物の有用性について
は既に述べられて(特開昭第49−90645号公報参
照)おり、強い防食作用をもち環境衛生の上で安
全であるが、ザルコシン系化合物をカルシウムイ
オン等の硬度成分を多く含有する防食対象水系等
に添加した場合には不溶性の塩を形成し易く、ス
ケールの生成も多いという欠点を有していた。 この発明は上記種々の問題点を解決すべくなさ
れたものであり、従来分散剤として知られている
ポリマレイン酸とザルコシン系化合物とを併用す
ることにより、スケールの生成が極端に抑制され
るのみならずザルコシン系化合物単独使用時に比
して少量の使用量で優れた防食効果が発揮され、
さらに上記二成分に脂肪族オキシカルボン酸を併
用することにより上記効果がより発揮されるとい
う事実に基ずいてなされたものである。 かくしてこの発明によれば、ポリマレイン酸又
はその塩と、一般式(): (式中、Rは炭素原子数8〜22の炭化水素基を
意味する) で表わされるザルコシン系化合物又はその塩とを
有効成分として含有することを特徴とする金属防
食剤が提供され、さらにポリマレイン酸又はその
塩、一般式(): (式中、Rは炭素原子数8〜22の炭化水素基を
意味する) で表わされるザルコシン系化合物又はその塩およ
び脂肪族オキシカルボン酸又はその塩を有効成分
として含有することを特徴とする金属防食剤が提
供される。 この発明に用いるポリマレイン酸としては、
種々の分子量のものが使用できるが、合成の容易
性等の点で比較的低分子のものが適しており、通
常、分子量約500〜2000のものが好適に使用でき
る。これらは、例えば有機溶媒中で無水マレイン
酸を、5%以上の重合開始剤(ベルゾイルパーオ
キサイド、アゾビスイソブチロニトリル等)を用
いて加温する等の重合条件に付して得たポリ無水
マレイン酸を水等で加水分解することにより得ら
れる。また、ポリマレイン酸塩としては、実質的
に水溶性であれば使用でき、例えばリチウム、ナ
トリウムおよびカリウム塩の如きアルカリ金属塩
やアンモニウム塩が好ましく、メチルアミン、ジ
メチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、プロピルアミン等の低級ア
ルキルアミンとの塩も使用できる。なお、ポリマ
レイン酸の一部エステル体やアミド体等も重合体
として実質的に水溶性であれば使用可能である。 この発明に用いるザルコシン系化合物とは一般
式(): (式中、Rは炭素数8〜22の炭化水素基を意味
する) で表わされる化合物であり、これらはアルカリ金
属塩又はアンモニウム塩であつてもよい。一般式
()の化合物の具体的な例としては、N−オク
チロイルザルコシン、N−ラウロイルザルコシ
ン、N−デシロイルザルコシン、N−パルミトイ
ルザルコシン、N−ミリストイルザルコシンおよ
びN−オレオイルザルコシンが挙げられ、それら
の塩としてはナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属塩もしくはアンモニウム塩が挙げられる。好
ましいのはN−オレオイルザルコシン、N−ラウ
ロイルザルコシン又はそれらのナトリウム、カリ
ウムもしくはアンモニウム塩である。 脂肪族オキシカルボン酸又はそのアルカリ金属
塩とはグルコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン
酸、酒石酸もしくはグルコン酸又はそのリチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩も
しくはアンモニウム塩を意味し、その中でもより
好ましくはクエン酸、グルコン酸又はそのナトリ
ウム、カリウムもしくはアンモニウム塩である。 この発明の二成分又は三成分からなる薬剤は、
通常、水に溶解した液剤又は直接混合した粉剤の
形態で製剤化される。液剤として用いる場合、そ
のPHを中性前後に保つことが各化合物の安定性等
の点で好ましい。従つて、酸性の場合例えば水酸
化ナトリウム等のアルカリをPH調整用に配合して
おくことが望まれる。また、液剤の場合、各成分
の合計濃度は溶解度やPH等に左右され特に限定さ
れるものではないが、通常5〜60重量%程度が製
剤安定性の点で適用である。なお、ザルコシン系
化合物の界面活性的作用を抑えるための消泡剤等
の添加剤が若干配合されていてもよい。 各併用成分の相乗効果が発揮されるのに好適な
配合割合は、ポリマレイン酸又はその塩:ザルコ
シン系化合物又はその塩の比が重量比で3:2〜
1:9、より好ましくは1:1〜1:4である。
すなわちポリマレイン酸又はその塩を1として、
ザルコシン系化合物又はその塩は0.6〜9、より
好ましくは1〜4である。又、脂肪族オキシカル
ボン酸又はその塩の配合比は、ポリマレイン酸又
はその塩とザルコシン系化合物又はその塩の合計
重量を1として、0.1〜2、好ましくは0.25〜1
の範囲で含有すれば、特に効果的な防食能を発揮
する。これらの各薬剤としては、例えば下記のよ
うな製剤例が考えられる。(単位は重量部である)
【表】 かかる薬剤の水系への添加量は有効成分として
約10〜100ppmが適当であるが添加しようとする
水系の水質により増減してもよく、特に限定され
るものではない。 使用対象としては、蒸気製造装置、化学反応プ
ラント、冷却水系等のいわゆる水誘導装置ばかり
でなく有機系プライン、ラジエター、不凍液等に
も適応できる。 従つて、この発明は、ポリマレイン酸又はその
塩とザルコシン系化合物又はその塩とを防食対象
系に添加することからなる金属の防食方法をも提
供するものである。更に、上記二成分に加えて脂
肪族オキシカルボン酸又はその塩を防食対象系に
添加することからなる金属の防食方法を提供する
ものである。そして、この場合、各有効成分はそ
れぞれ単一製剤として別々に添加されてもよい。 なお、この発明の防食剤を使用するにあたつ
て、他の公知の防食剤、例えばポリリン酸系化合
物、トリアゾールおよびチアゾール系化合物と併
用して用いても何んらさしつかえない。さらに公
知のスケール防止剤と併用してもよい。 この発明の防食剤はザルコシン系化合物単独よ
りも少量の使用量で、優れた防食能を発揮し、こ
とに硬度成分に比してアニオンが比較的多いよう
な腐食性の水系に特に有効である。 以下実施例にてこの発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 大阪市水道水を試験液とし、これに所定量の薬
剤を加えたもの1を調製した。ステンレス製撹
拌棒に軟鋼テストピース(30×50×1mm、市販品
名SPCC)を懸吊し、平底ビーカー(1)中の
試験液に浸漬する。環状のマントルヒーターでビ
ーカーを外套し、サーモスタツトで水温を50℃に
保持しながら100rpmでテストピースを5日間回
転させた。終了後テストピースをJISK0101の方
法に準拠して処理し、試験液の軟鋼に対する腐食
速度、mddを算出した。 mdd= 腐食減量(mg)/テスト日数(日)×テストピース表面
積(dm2) 大阪市水道水の水質を表1に、得られた結果を
表2に、テストピース表面の状態を表3に掲示す
る。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 2 某製鉄会社、フード冷却水は当初軟水を使用
し、循環再使用して濃縮3〜5倍で操業する予定
であつたが、ピツトその他よりカルシウムイオン
が侵入し硬度成分を若干有する腐食性の高い水質
を示すに到つた。この水の水質を分析した結果を
表4に示す。この水を用い、実施例1と同様のテ
ストを行い表5及び表6の如き結果を得た。この
発明の有効性が、より明らかな結果となつてい
る。但し今回は現場の状況を考慮し、テスト温度
を90℃とした。
【表】
【表】
【表】
【表】 上記の各実施例から見られるように、同量の添
加濃度であつても、二成分併用又は三成分併用す
ることにより優れた防食効果が得られることが判
明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリマレイン酸又はその塩と、一般式
    (): (式中、Rは炭素原子数8〜22の炭化水素基を
    意味する) で表わされるザルコシン系化合物又はその塩とを
    有効成分として含有することを特徴とする金属防
    食剤。 2 ポリマレイン酸の分子量が、約500〜2000で
    ある特許請求の範囲第1項記載の防食剤。 3 ポリマレイン酸の塩が、アルカリ金属塩又は
    アンモニウム塩である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の防食剤。 4 ザルコシン系化合物又はその塩が、N−オク
    チロイルザルコシン、N−ラウロイルザルコシ
    ン、N−デシロイルザルコシン、N−バルミトイ
    ルザルコシン、N−ミリストイルザルコシンもし
    くはN−オレオイルザルコシン又はそれらのアル
    カリ金属塩もしくはアンモニウム塩である特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の防食剤。 5 ザルコシン系化合物又はその塩がN−オレオ
    イルザルコシンもしくはN−ラウロイルザルコシ
    ン又はこれらのアルカリ金属塩もしくはアンモニ
    ウム塩である特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    ずれかに記載の防食剤。 6 ポリマレイン酸又はその塩とザルコシン系化
    合物又はその塩の配合割合が重量比で1:0.6〜
    1:9である特許請求の範囲第1〜5項のいずれ
    かに記載の防食剤。 7 ポリマレイン酸又はその塩とザルコシン系化
    合物又はその塩の配合割合が重量比で1:1〜
    1:4である特許請求の範囲第1〜6項のいずれ
    かに記載の防食剤。 8 ポリマレイン酸又はその塩、一般式(): (式中、Rは炭素原子数8〜22の炭化水素基を
    意味する) で表わされるザルコシン系化合物又はその塩およ
    び脂肪族オキシカルボン酸又はその塩を有効成分
    として含有することを特徴とする金属防食剤。 9 ポリマレイン酸の分子量が約500〜2000であ
    る特許請求の範囲第8項記載の防食剤。 10 ポリマレイン酸の塩が、アルカリ金属塩又
    はアンモニウム塩である特許請求の範囲第8項又
    は第9項記載の防食剤。 11 ザルコシン系化合物又はその塩が、N−オ
    クチロイルザルコシン、N−ラウロイルザルコシ
    ン、N−デシロイルザルコシン、N−パルミトイ
    ルザルコシン、N−ミリストイルザルコシンもし
    くはN−オレオイルザルコシン又はそれらのアル
    カリ金属塩もしくはアンモニウム塩である特許請
    求の範囲第8〜10項のいずれかに記載の防食
    剤。 12 ザルコシン系化合物又はその塩が、N−オ
    レオイルザルコシンもしくはN−ラウロイルザル
    コシン又はこれらのアルカリ金属塩もしくはアン
    モニウム塩である特許請求の範囲第8〜11項の
    いずれかに記載の防食剤。 13 脂肪族オキシカルボン酸又はその塩が、グ
    ルコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸
    もしくはグルコン酸又はそのアルカリ金属塩もし
    くはアンモニウム塩である特許請求の範囲第8〜
    12項のいずれかに記載の防食剤。 14 脂肪族オキシカルボン酸又はその塩が、ク
    エン酸もしくはグルコン酸又はそのアルカリ金属
    塩もしくはアンモニウム塩である特許請求の範囲
    第8〜13項のいずれかに記載の防食剤。 15 ポリマレイン酸又はその塩とザルコシン系
    化合物又はその塩の合計重量を1として、脂肪族
    オキシカルボン酸又はその塩の重量含有量が0.1
    〜2である特許請求の範囲第8〜14項のいずれ
    かに記載の防食剤。 16 ポリマレイン酸又はその塩とザルコシン系
    化合物又はその塩の合計重量を1として、脂肪族
    オキシカルボン酸又はその塩の重量含有量が0.25
    〜1である特許請求の範囲第8〜15項のいずれ
    かに記載の防食剤。
JP6919381A 1981-05-07 1981-05-07 Anticorrosive for metal Granted JPS57185988A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919381A JPS57185988A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Anticorrosive for metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6919381A JPS57185988A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Anticorrosive for metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57185988A JPS57185988A (en) 1982-11-16
JPH0125825B2 true JPH0125825B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=13395639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6919381A Granted JPS57185988A (en) 1981-05-07 1981-05-07 Anticorrosive for metal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57185988A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178097A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Kao Corp スケ−ル抑制剤
FR2738018B1 (fr) * 1995-08-24 1997-09-26 Ceca Sa Inhibition de la corrosion carbonique de l'acier par des n-alcoyl-sarcosines
JP4671326B2 (ja) * 2004-08-04 2011-04-13 株式会社Adeka 不凍液組成物
CN103510098B (zh) * 2013-09-26 2017-01-11 杨桂望 金属去污清洗剂
CN103695946A (zh) * 2013-12-25 2014-04-02 广西博士海意信息科技有限公司 金属防锈剂
WO2021245743A1 (en) 2020-06-01 2021-12-09 Kurita Water Industries Ltd. Method for providing corrosion protection to a pressurized water-steam system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57185988A (en) 1982-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406811A (en) Composition and method for controlling corrosion in aqueous systems
US4184991A (en) Corrosion inhibiting composition for ferrous metals and method of treating with same
US3699047A (en) Coolant system and corrosion inhibitor and method of use
US4717542A (en) Inhibiting corrosion of iron base metals
JPH0141705B2 (ja)
JPH0125825B2 (ja)
JPS5847467B2 (ja) 水性液体と接触する金属表面の腐食防止用組成物
JPS5937750B2 (ja) 金属防食剤
JP3427071B2 (ja) 防錆剤
US5795372A (en) Nitrogen-free corrosion inhibitors having a good buffering effect
JPS5937751B2 (ja) 金属防食方法
JPH02436B2 (ja)
JPH0128105B2 (ja)
US6416712B2 (en) Corrosion inhibition method suitable for use in potable water
JPH0790639A (ja) 一液型水処理剤及び水処理方法
US4568753A (en) Rust-preventive agent
US4405494A (en) Polyhydroxy-polyalkylene-polyamine salts of maleic amide acids as corrosion inhibitors in water-in-oil emulsions
JP2001137892A (ja) 水処理薬剤
JPH0357195B2 (ja)
JPS59133377A (ja) 水中金属防食方法
JPS589157B2 (ja) キンゾクノ フシヨクボウシソセイブツ
JP2556656B2 (ja) 冷却水系における鉄系金属の腐食防止方法及び冷却水系における鉄系金属の腐食防止剤
JPS5828348B2 (ja) 金属腐食防止方法
JP4370488B2 (ja) 防食分散剤及び防食方法
JPH062170A (ja) カチオン性アルキルホスホニウム塩の開放再循環系における腐食防止剤としての使用