JPS583499A - 音響振動板 - Google Patents

音響振動板

Info

Publication number
JPS583499A
JPS583499A JP10266681A JP10266681A JPS583499A JP S583499 A JPS583499 A JP S583499A JP 10266681 A JP10266681 A JP 10266681A JP 10266681 A JP10266681 A JP 10266681A JP S583499 A JPS583499 A JP S583499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
diaphragm
weight
polymer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10266681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254000B2 (ja
Inventor
Kiyonobu Fujii
藤井 清伸
Kotaro Ikeda
耕太郎 池田
Kenji Okuno
奥野 健次
Koichi Saito
晃一 斉藤
Osamu Ohara
大原 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP10266681A priority Critical patent/JPS583499A/ja
Priority to EP82301272A priority patent/EP0061270B2/en
Priority to DE8282301272T priority patent/DE3265340D1/de
Priority to US06/360,001 priority patent/US4412103A/en
Publication of JPS583499A publication Critical patent/JPS583499A/ja
Publication of JPH0254000B2 publication Critical patent/JPH0254000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスピーカーコーン等に代表される音響振動板に
関する。
従来から電気音響変換器、特に振動板としては紙が主に
用いられてきたが、最近ではポリオレフィン系重合体フ
ィルムが優れた音響特性が得られ、振動板の加工性が良
(低コストで量産できることから注目されてきている(
特開11152−145024号、特開昭55−452
26号、特公昭55−44112号)。しかしながら、
音響特性をさらに高める点から剛性率のより高い振動板
の開発が望まれている。一般的に高分子材料の剛性率を
藏善するためには補強性充填剤で複合化することが行な
われるが、ガラス繊維・炭素繊輸等繊維伏補強材を用い
て形成された振動板は押出成形時における繊維の配向に
より振動板の性能に異方性が発現する闘■があり、また
、ガラスフ、レーク、グラファイト。
貝がら粉等のフレーク状補強材を用いた場合には性能の
異方性はないものの剛性率の改良効果が振動板としては
不十分な点が問題であった。
そこで、本発明者らはポリオレフィン系重合体の特性を
維持しつつ、異方性がなくさらに高い剛性率を有する振
動板の開発に鋭意研究を重ねた結果、ぽリオレフイン系
重合体に特定形状のマイカ粉末を複合させることによっ
て得られた、特定のメルクインデックスを有する複合材
料からなる振動板がこれらの要求をみたすとともに該複
合材料から振動板への成形性゛が好適であることを認め
、本発明に到達した。すなわち、本発明は(イ)ポリオ
レフィン系重合体30〜95重量%および(ロ)50〇
−以下の重量平均フレーク径および10以上の重量平均
アスペクト比を有するマイカ70〜5重量% からな後、かつメルクインデックスが3,5fAOmi
n以下である複合材料で構成された音響振動板である。
本発明において用いられるポリオレフィン系重合体とし
ては、ポリエチレン(とくに、高密度2リエチレン)、
ポリプロピレン(とくに、アイソタクチックポリプロピ
レン)、ポリブテン、ぼり(3−メチルブテン−1)、
ポリ(4−メチルペンテン−1)等の脂肪族オレフィン
の重合体または上記重合体の構成モノマーを主成分とす
る共重合体が挙げられる。共重合体を構成する他のモノ
マーとしては主成分モノマーとは異なる他のオレフィン
モノマー、酢酸ビニル、無水マレイン酸、(メタ)アク
リル駿メチル、(メタ)アクリル酸等が挙げられ、これ
らの共重合性モノマーは重合体の結晶性を阻害しない範
囲内(通常2096以下)で用いられる。共重合体とし
ては、ランダム共重合体だけでなく、ブロックまたはグ
ラフト共重合体であってもよい。また、マイカとの接着
性を良好にする目的で上記のようなマレイン酸、(メタ
)アクリル酸変性体等に例示されるいわゆる極性付与ポ
リオレフィンを未変性ポリオレフィンにIl&t、て用
いてもよい0本発明においては、上述の重合体のなかで
も成形性が良く、低価格でしかも耐熱性および責速の高
い振動板が得られるアイソタクチックポリプロピレン系
重合体がとくに好ましい、アイソタクチックIリブロビ
レン系重合体としては、エチレン含有量が2〜15重量
%の共重合体も好ましく用いられる。
本発明にお゛いて使用されるマイカとしては、白マイカ
(マスコバイト)、金マイカ(フロゴバイト)、゛合成
“マイカ等の各種のマイカを用いることができるが、マ
イカの形状としては重量平均フレーク径500μm以下
1重量平均アスペクト比が10以上であることが必要で
ある。
本発明において、雲母の重量平均アスペクト比は下記式
重量アスペクト比′−7−レークの直径(D)/で求め
られる−のである。
とどでblは1個の雲母フレークの平均直径、′11は
そのフレークの平均厚さ1m1はDl h tlの形状
をもつフレーク群の総重量を示す、馬、t!、町、Dl
l、  t、、m、も同様の意味である。D、 、Dh
+++++−・・−6,アそれぞれの平均フレーク直径
はπ(D/2 )”区1個のフレニクめ面積によつそ求
められるものである。
重量平均フレーク径が500μm以上のマイ゛力から振
動板が形成される場合には、振動板表面からのマイカフ
レークのはく離、脱落等が起こりやすく、また溶融成形
法により振動板を成形する場合成形が極めて困難となる
ことが多い、望ましくはマイカの重量平均フレーク径は
500μm以下である。また、重量平均アスペクト比が
10以下のフレークから振動板が形成される場合には、
剛性率の改良効果が少なく、音響特性が不満足である。
本発明においてJポリオレフィン系重合体とマイカとの
混合比率はポリオレフィン系重合体50〜95重量%、
マイカ5〜70重量%である。マイカの混合率が5重量
%以下では、剛性率の改良効果が不満足であり、一方マ
イカの混合率が70−重量%を越える領域においては、
振動板用のシートを成形する場合の成形性が難しくなる
。なかでも、マイカ混合率10〜60重量%(f!リオ
レフイン系重合体混合率9り〜40重量%)がとくに好
ましい。
本発明において振動板を製造するにあたり、マイカ以外
の充填材(例えば、タルク、炭酸カルシラム、ワラスト
ナイト、ガラスピーズ、水酸化マグネ°シウム、シリカ
、グラファイト、ガラスフレーク、硫酸バリカム、−ア
ルミナ、チタン酸カリ繊維、加工鉱物繊M!(PMF)
、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊細等)を補助的に
用いてもよい。また、重合体とマイカとの界面接着強度
を改良するための添加剤(シランカフブリング剤等)、
顔料、可塑剤、安定剤、滑剤等を添加することも必要に
応じて適宜実施される。
本発明においてポリオレフィン系重合体とマイカを主成
分とする上記複合材料のメルトインデックスは5.5 
f/ 10 n11m以下が好ましく 、 3.O97
10m1n以下がさら)ζ好゛ましく 、 2.0 t
 710 min以下がとくに好ましい。メルトインデ
ックスはム8TMD 1258にしたがって測定される
値で、例えばポリオレフィンがlリプロピレンの場合に
は230℃における溶融流動量(単位ニゲラム/10分
)を示す。メルトインデックスが3.5 f/ 10 
win以上になるとシートから音響振動板を成形(真空
成形、プレス成形、スタンプ成形など)する際にしわの
発生等のトラブルを生じ易くなる。メルトインデックス
の低い複合材料は原料としてメルトインデックスの低い
ぼリオレフインを採用することによって得られることが
多い。
本発明の振動板はまずポリオレフィン重合体とマイカと
の複合シートを成形し、ついでこれを真空成形法等によ
り各81の形状に成形することにより得られる。複合シ
ートの成形は重合体とマイカを溶融混合し、常法の押出
成形により行なうのが好ましく、かかる方法によれば成
形性良く本発明の振動板を得ることができる。
本発明の振動板の厚さ化特に制限はないが、0.1〜0
.9■とくに0.2〜0.7■が有用である。0.1箇
より薄い時は板の強度が弱(、また0、9■より厚い時
は振動板の重量が太番どなりすぎる結果、高価な強力磁
石を必要とすることになり、経済的でない。
以上のようにして得られた本発明の振動板はポリオレフ
ィン系重合体のみで形成された振動板に比し、剛性率が
著しく改善されるので、スピーカーコーン等の音響振動
板として優れたものであることが認められた。さらに、
本゛発明の振動板は耐熱性も改良されるため、音響振動
′板の実使用時の雰囲気の温度上昇および音響機器を該
振動板を用いて組豆てる際、たとえば振動板を基板と接
着加工する際の温度上昇に対しても効果的である。
さらに実゛施例をあげて本発明の詳細な説明する。
実施例1 r−アミノプロピルトリエトキシシランで表面処理した
重量−平均フレーク径21μmの金雲母と結晶性lリブ
ロビレン(PF)(MI:1r710min )を1軸
押出機を用いて230℃で溶融混合し、得られたペレッ
トを再度押出機を用いて240℃にてシート状に押出し
、金雲母混合率60重量%、厚さ300μmのlリプロ
ピレンーマイカ複合シートを得た。咳シートに含有され
るマイカの重量平均フL/−り径4.118μm1アス
ペクト比は12であった。
該シートについて東洋ボールドウィン社製パイブロンD
DV−2を用いて周波数11 on、で、20℃にで動
的弾性率E′ および内部損失tanδを測定し、また
エタノールを用いてJI8に7112ム法に規定される
方法で密度ρを測定した。またDynamic Mod
ular  Te5ter  を用いて音の伝搬速度を
測定し゛た。さらにまたE′の温度依存性から。
E′が10@dyne s/J となる温度を測定し、
この値−を耐熱性の評価基準とした。表1に示すように
該シー゛トの比弾性率、音速、tanδ および耐熱性
は極めて良好であった。該シートを用いて真空成形法に
より、190℃の温度にて、20個のスピーカーコーン
を成形した。真空成形性は良好であり、不良品の発生は
全くなかった。
実施例2および5 使用する金雲母の重量平均フレーク径を401m(実施
例2)、2 s o tm (実施例3)とし、金雲母
混合率が30重量%(実施例2)、10重量q6(実施
例3)とする以外は実施例1の場合と全(同じ方法・条
件で厚さ500μ−のシートを作成し・て性能を測定し
た。その結果を表1に示す、比弾性率、音速、tan 
J、耐熱性および真空成形性は極めて良好であった。 
゛ 実施例4 メルトインデックスs、s t/ 1o maimのプ
ロピレン−エチレンブロック共重合(エチレン4%)樹
脂に重態平均フレーク径90μmの金雲母粉末を30重
量%混合し、実施例1の場合と同じ方法・条件で厚さ2
00μmのシートを作成した。性能調定結果を表1に示
す0表1から明らかなよう化比弾性率、音速、内部損失
、耐熱性および真空成形性U極めて良好であった。
比較例1および2 メルトインデックス5f/ 10w1th  のポリプ
ロピレン(比較f141 )またはプロピレン−エチレ
ンフロック弁型&(エチレン6L$)樹#(比較#l1
2)に平均フレーク径が40μmの金雲母粉末をso重
量96m合し、実施例1の場合と同じ方法で表1に示す
組成の厚さ400−のシートを得た0表1書ζ示すよう
に比較例1および2のシートの比弾性率、音速および耐
熱性は充分であったが、該シートをスピーカーコーンに
成形する際の真空成形における加熱に秦して、シート化
タレがみとめられ、各比較例について、おのおの20個
のスピーカーコーンを成形したとζろ、比較例1のシー
トについては5個の、比較例2のシートについては4個
のスピーカーコーンにシワが発生し不良品と判定された
比較例5および4 メルトインデックス1f/10m1m1のポリプロピレ
ンを用い、マイカを全く用いないで(比較例3)、ある
いはMlk平均フレーク径が90μmの金雲母を4重量
%混会して(比較例4)実施例1の場合と同じ方法で作
成したシートの性能を表1に示す。
音速が音響振動板として不満足であった。
実施例5 、メルトインデックス2f/101ninの高密度ポリ
エチレン(]aDPE)に重量平均フレーク径90μm
の金雲母粉末を50重量%混合し、実施例1の場合と同
じ方法で、160℃にて溶融混合およびシート押出を行
なうことにより得られたシートの性能を表1に示す。比
弾性率、音速、内部損失および耐熱性の極めて良好なシ
ートが得られた。該シートは150℃で真空成形するこ
とにより春易にコーンスピーカー用振動板に成形する仁
とができ、その真空成形性は極めて良好であった。
比較例5 マイカを用いることなく実jII#15に示した高密度
ポリエチレンのみで作成したシートの性能を表1に示す
。比弾性率、音速および耐熱性が音響振動板としては不
満足であった。
特許出願人  株式会社り タレ 代理人 弁衰士本多 竪 手続補正口(自発) 昭和56年S月7日 特許庁長官島田春樹殿 1、事件の表示 特願昭56−1oz666f 2、発明の名称 音響振動板 (108)株式会社り ラ し 代表取組i岡林次男 4、代 理 人 電話東京03 (27n 3182 5、補正命令の日付 自  発 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)  明細書第3頁第4行の「メルクィンデックヌ
」を「メルトインデックス」k補正する。
(2)明細書第7頁第3行の「硫酸バリカム」を「硫酸
バリウム」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(4) #リオレフイン系重合体30〜95重量
    %および (ロ)500μm以下の重量平均フレーク径および10
    以上の重量平均アスペクト比を有するマイカ70〜5重
    量%からなり、メルトインデックスが15 t/I G
    a1n以下である複合材料で構成された音響振動板。 (吟該ポリオレフィン系重合体がアイソタクチックI9
    プロピレンまたはその共重合体である特許請求の範囲第
    1項記載の音響振動板。 (33該ブリオレフィン系重合体と該マイカを溶融混合
    することにより複合化がなされている特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の音響振動板。
JP10266681A 1981-03-20 1981-06-30 音響振動板 Granted JPS583499A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266681A JPS583499A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 音響振動板
EP82301272A EP0061270B2 (en) 1981-03-20 1982-03-12 Diaphragm for an electro-acoustic transducer
DE8282301272T DE3265340D1 (en) 1981-03-20 1982-03-12 Diaphragm for an electro-acoustic transducer
US06/360,001 US4412103A (en) 1981-03-20 1982-03-19 Diaphragm for an electro-acoustic transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266681A JPS583499A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 音響振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583499A true JPS583499A (ja) 1983-01-10
JPH0254000B2 JPH0254000B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=14333548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266681A Granted JPS583499A (ja) 1981-03-20 1981-06-30 音響振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583499A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144995U (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 オンキヨー株式会社 スピ−カ用ダストキヤツプ
JPS58212299A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Showa Denko Kk スピ−カ−振動板
JPS58221595A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPS5986994A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPS59148498A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板の製造方法
JPS59154899A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Showa Denko Kk スピ−カ−振動板
JPS6016099A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Foster Denki Kk スピ−カ用振動板
JPS60129793U (ja) * 1984-02-06 1985-08-30 オンキヨー株式会社 スピ−カ−
JPS60132094U (ja) * 1984-02-13 1985-09-04 オンキヨー株式会社 ド−ム型スピ−カ−
JPS6118294A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Trio Kenwood Corp スピ−カ振動板用シ−ト
JPS62205147A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Chisso Corp 音響振動板及び音響振動板用ポリプロピレン組成物
JPS63215199A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Onkyo Corp スピ−カ用振動板
JPH0633991U (ja) * 1992-10-02 1994-05-06 昭子 新井 毛玉取り器
JP2006325190A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板とその製造方法、この振動板を用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427250A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Mitsubishi Electric Corp Hot air heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427250A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Mitsubishi Electric Corp Hot air heater

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144995U (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 オンキヨー株式会社 スピ−カ用ダストキヤツプ
JPS6325825Y2 (ja) * 1982-03-24 1988-07-13
JPS58212299A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Showa Denko Kk スピ−カ−振動板
JPS58221595A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPH0234520B2 (ja) * 1982-06-17 1990-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5986994A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板
JPH0251320B2 (ja) * 1982-11-10 1990-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59148498A (ja) * 1983-02-14 1984-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板の製造方法
JPH0642755B2 (ja) * 1983-02-14 1994-06-01 松下電器産業株式会社 スピ−カ用振動板の製造方法
JPS59154899A (ja) * 1983-02-24 1984-09-03 Showa Denko Kk スピ−カ−振動板
JPS6016099A (ja) * 1983-07-07 1985-01-26 Foster Denki Kk スピ−カ用振動板
JPH0321115Y2 (ja) * 1984-02-06 1991-05-08
JPS60129793U (ja) * 1984-02-06 1985-08-30 オンキヨー株式会社 スピ−カ−
JPH0321119Y2 (ja) * 1984-02-13 1991-05-08
JPS60132094U (ja) * 1984-02-13 1985-09-04 オンキヨー株式会社 ド−ム型スピ−カ−
JPS6118294A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Trio Kenwood Corp スピ−カ振動板用シ−ト
JPS62205147A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Chisso Corp 音響振動板及び音響振動板用ポリプロピレン組成物
JPH0513182B2 (ja) * 1986-03-05 1993-02-19 Chisso Corp
JPS63215199A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Onkyo Corp スピ−カ用振動板
JPH0633991U (ja) * 1992-10-02 1994-05-06 昭子 新井 毛玉取り器
JP2006325190A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板とその製造方法、この振動板を用いたスピーカおよびこのスピーカを用いた機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254000B2 (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS583499A (ja) 音響振動板
EP0061270B1 (en) Diaphragm for an electro-acoustic transducer
US4761451A (en) Acoustic vibration sheet and polypropylene composition for the same
ATE492596T1 (de) Polyethylenformmasse zur herstellung von blasfolien mit verbesserten mechanischen eigenschaften und verbesserter verarbeitbarkeit
JP2015168823A (ja) 圧出成形用ポリオレフィン−天然繊維複合材組成物
JPH11511768A (ja) 改良された表面硬度と引掻抵抗とを有するポリオレフィンアロイ及びその製造方法
JP2000219792A (ja) エチレン/ビニルアルコ―ル共重合体をベ―スにした組成物と、その使用
US5902848A (en) Polypropylene films suitable for packaging
WO2002044251A1 (en) Use of propylene terpolymers for the production of films
JPH0253999B2 (ja)
JPS647095B2 (ja)
EP1352016A1 (en) Use of propylene terpolymers for the production of films
JPS62290537A (ja) ポリプロピレン系樹脂の積層シ−ト
JP4528391B2 (ja) 非シリコ―ン系剥離性基材および粘着シ―ト類
JPS60185488A (ja) スピ−カ−振動板
JPH034698A (ja) 音響振動体およびその製造方法
JP2518565B2 (ja) 燃料油容器
JPH01123597A (ja) 音響振動板用樹脂組成物
JPS6077596A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS58212299A (ja) スピ−カ−振動板
JPS63279696A (ja) スピ−カ−用振動板
JPS61163945A (ja) 樹脂組成物
JPS58204699A (ja) 音響振動板
JPS59154899A (ja) スピ−カ−振動板
JP2018024752A (ja) 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体