JPS5833969B2 - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS5833969B2
JPS5833969B2 JP53091966A JP9196678A JPS5833969B2 JP S5833969 B2 JPS5833969 B2 JP S5833969B2 JP 53091966 A JP53091966 A JP 53091966A JP 9196678 A JP9196678 A JP 9196678A JP S5833969 B2 JPS5833969 B2 JP S5833969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing device
flag
program
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53091966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518775A (en
Inventor
一秋 久米
寛 山本
彰 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP53091966A priority Critical patent/JPS5833969B2/ja
Publication of JPS5518775A publication Critical patent/JPS5518775A/ja
Publication of JPS5833969B2 publication Critical patent/JPS5833969B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプログラム制御を行う複数の処理装置で構成さ
れるマルチプロセッサシステムにおいて、その2つの処
理装置の間でデータの送信と受信を相互に行うデータ転
送方式に関するものである。
従来この種のプロセッサ相互間通信は、機能的に特殊化
された配線あるいは専用集積回路で構成された制御装置
を用いて行っていたので、ハードウェアの量が多くまた
プロセッサ間で多数の有意信号の送受を行うため構成が
複雑化し、また高価になるという欠点があった。
本発明の目的は、データの送受信を相互に行う2つの処
理装置において、それぞれの処理装置から相手の処理装
置に伝えられるフラグメツセージのみを使用することに
よって、最小限のハードウェアと簡単な制御プログラム
によりプロセッサ間の相互通信を可能ならしめるデータ
転送方式を提供することである。
本発明の特徴は、プログラム制御を行う処理装置におい
ては一般に制御機能はROM(読取専用メモリ)に固定
され、2つの処理装置間でデータの送受信を行う場合も
データ語数、ピット数が固定されるという点に着目し、
主従関係を予め設定した2つの処理装置間で第2番目以
後のフラグメツセージがその直前に相手の処理装置から
発せられたフラグメツセージに必ず応答するようにして
交互にフラグメツセージを交換するとともに、それらの
フラグメツセージを巧みに有意化ならしめ、データ転送
中に割込処理が行われるようなことがあってもデータ転
送に支障がないようにしたことである。
次に本発明を図面に示す実施例に従って説明する。
第1図は本発明を適用したマルチプロセッサシステムの
構成図で、1,2は第1、第2の処理装置をなす公知の
ワンチップマイクロコンピュータ(以下マイコンと称す
る)であり、CPU。
ROM、RAM、I10ポートを同一チップ上に配して
構成したものである。
そして、データ転送に関して、マイコン1のI10ポー
トに含まれる出力端子01A、02Aはバッファ3を介
してマイコン2のI10ポートに含まれる入力端子i1
B、i2Bに接続してあり、マイコン2のI10ポート
に含まれる出力端子01B、02Bはバッファ3を介し
てマイコン1の■10ポートに含まれる入力端子i1A
、i2Aに接続しである。
本実施例はマイコン1,2によって家庭用空気調和装置
の制御システムを構成するものである。
この制御システムは、主に空気調和装置本体を運転する
ための本体制御装置20と、該本体制御装置20の運転
状態を指令すると共に、運転状態および時計の表示を行
う操作装置10とによって構成されており、マイコン1
,2は独立した制御プログラムに基いて上記制御システ
ムの演算処理を分担している。
操作装置10は空気調和装置の運転状態および時計の表
示を指令するキー人力部4と、該キー人力装置4によっ
て指令された運転状態、本体制御装置20から送られる
制御温度情報、および時計の表示を行う表示部5とをマ
イコン1の入出力機器として有する。
一方、本体制御装置20は制御温度を感熱抵抗素子等に
より検出してディジタル信号として発生する温度検出部
6と、図示しない空気調和装置の各構成要素の動作を指
令する負荷駆動部7とをマイコン2の入出力機器として
有する。
また、本体制御装置20はマイコン1,2の動作電源を
供給するため、商用交流電源(AC)から直流定電圧(
+VB)を生成する電源回路8を内蔵している。
また該電源回路8は、マイコン1゜2において時計およ
びその他のタイマ機能を実行するため、交流電源から周
波数信号Fを取出してマイコン1,2に印加する回路を
含む。
9は直流定電圧の供給によりマイコン1,2を起動させ
る起動回路である。
なお、マイコン1,2の基準クロック回路と装置の接地
線とマイコン1,2の入出力機器4,5,6.7の電源
線は省略しである。
この制御システムは全体として第2図に示す制御プログ
ラムを実行するようにしてあり、操作装置10における
マイコン1は第2図aに示す制御ルーチンを実行し、本
体制御装置20におけるマイコン2は第2図すに示す制
御ルーチンを実行し、それぞれ制御ルーチンの過程にお
いてマイコン間のデータ送受信を行うデータ転送処理を
行う。
なお、マイコン2は図示しない割込処理ルーチンによっ
て周波数信号Fが入力される毎に時計表示のための計数
処理を実行するようにしてあり、該割込処理時には他の
制御ルーチンはデータ転送処理中であっても一時的に停
止される。
次にデータ転送について詳細に説明する。
第3図はデータ転送時にマイコン間で相互に送受信され
るデータとフラグメツセージのタイミングを示し、例と
してマイコン1からマイコン2へ4ビツトのデータをシ
リアルに送り、次にマイコン2からマイコン1へ4ビツ
トのデータを送るようすを示す。
第3図1のDATAIはマイコン1の出力端子01Aか
らマイコン2の入力端子i1Bに送られる転送データ、
第3図4のDATA2はマイコン2の出力端子01Bか
らマイコン1の入力端子i1Aに送られる転送データ、
第3図2のFLAGIはマイコン1からマイコン2にデ
ータを転送する際にはデータ有効を示し、マイコン2か
らマイコン1にデータを転送する際はデータ受信可を示
すフラッグメツセージ、第3図3のFLAG2はマイコ
ン1からマイコン2にデータを転送する場合マイコン2
からマイコン1ベデータ受信終了を示し、マイコン2か
らマイコン1にデータを転送する場合にはデータ有効を
示すフラッグメツセージである。
そして図中時刻toより以前はマイコン1からマイコン
2へDATAIが転送されto以後はマイコン2からマ
イコン1へDATA2が転送される。
第4図はマイコン1、マイコン2間のデータ転送を制御
するフローチャートを示し、aがマイコン1の処理、b
がマイコン2の処理であり、それぞれ第2図a y b
のデータ転送処理にて行われるものである。
まず、マイコン1はステップ101でDATAIをAC
C(アキュムレータ)に移し、送信用サブルーチンTR
ANS1(102)を実行する。
TRANSIはACCのDATAIをマイコン2へ送信
する。
次にTRANS 1が終了すると受信用サブルーチンR
ECEVI (102)を実行しマイコン2からのDA
TA2をACCに受信し、次にDATA2が記憶されて
いるACCから必要なメモリへ移送する。
一方、マイコン2はTRANSI21で送られたDAT
AIを受信用サブルーチンRECEV2(201)でA
CCに受信し、次のステップ202でメモリへ入力し次
にステップ203でDATA2をACCに移して送信用
サブルーチンTRANS2(204)でDATA2を送
信する。
そして、マイコン1の送信ルーチンTRANSIとマイ
コン2の受信ルーチンRECEV2、およびマイコン1
の受信ルーチンRECEV2とマイコン2の送信ルーチ
ンTRANS2は前記フラグメツセージによって同期し
て実行される。
第5図、第6図は第4図のサブルーチン TRANS1 、RECEVl 、TRANS2 。
RECEV2の詳細を示すフローチャートであり、第5
図はaがTRANSI 、bがRECEV2、第6図は
aがRECEVl 、bがTRANS2を示している。
マイコン1からマイコン2へDATAlを転送する処理
を第5図において説明する。
まずマイコン1は、ステップ110にてACCのDAT
AIのビットOを端子01Aより出力する。
次にステップ111にて端子02Aよりデータが有効で
あることを示すためにFLAGIを「O」(論理レベル
)にする。
マイコン2はこのFLAGIを、ステップ210,21
2により端子i2Bの入力が適当な待ちステップ211
をはさんで2回続けてOになったか否かで検出した後、
ステップ213で端子i1BよりDATAIを取込みA
CCのビット3に入力する。
次にマイコン2はステップ214でデータ受信終了を示
すためにFLAG2として端子02BをrOJにする。
マイコン1はマイコン2がデータ受信を終了したことを
、端子i2Aのレベルが待ちステップ113をはさんで
2回続けて「0」になるか否かでステップ112゜11
4により検出し、ステップ115で先に出力したデータ
有効を示すFLAGlを「1」(論理レベル)にして、
1ビツトのデータ転送が終了することをマイコン2に示
す。
マイコン2は待ち時間を含む検出ステップ215〜21
7においてFLAGIが1になったことを端子i2Bに
より検出し、ステップ218において1ビツトデータ転
送終了を示すためにFLAG2として端子02Bを「1
」にし、これによって1ビツトのデータ転送を終了する
次にステップ119および219で4ビツトのデータ転
送が終了したが、すなわちマイコン1が4ビツトのデー
タを送信しマイコン2が4ビツトのデータを受信したか
を調べ終了していないときはステップ120,220で
ACCを1ビツトシフトした後上記の如くデータ転送を
くり返し、終了するとステップ121,221にてサブ
ルーチンからリターンする。
次ニマイコン2からマイコン1へDATA2を転送する
処理について第6図において述べる。
まずマイコン1は、ステップ130にて端子02Aから
データ受信可を示すためにFLAGlを「0」にする。
マイコン2は端子i2Bのレベルを監視しマイコン1が
データ受信可の状態であるかを適当な待ち時間を含む検
出ステップ230〜232により検出し、受信可であれ
ばステップ233でACCのビットOの内容を端子01
BよりDATA2として出力し、次にステップ234で
データ有効を示すためにFLAG2を端子02Bを「0
」として出力する。
マイコン1は検出ステップ131〜133によりデータ
有効を示すFLAG2を端子i2Aのレベルにより検出
し、ステップ134で端子i1Aからデータを入力しA
CCのビット3に入力し、データを受信したことを示す
ために先に出力したFLAGIを「1」にする。
マイコン2はマイコン1がデータ需信終了かを、検出ス
テップ235〜237における端子i2Bの監視により
FLAGlが「1」になることにより検出し、データ送
信終了を示すためにステップ238で端子02BよりF
LAG2を「1」に出力する。
マイコン1は検出ステップ136〜138における端子
i2Aの監視にてマイコン2がデータ送信終了であるこ
とをFLAG2が「1」になることにより検出し、これ
にて1ビツトのデータ転送が終了する。
次にステップ139゜239により4ビツト転送したか
を検出し終了であればステップ141,241によりサ
ブルーチンからリターンし、終了していなければステッ
プ140.240でACCをシフトした後上記の如くデ
ータ転送を行なう。
以上の様にマイコン1.マイコン2間で DATAI 、DATA2の転送が行なわれ、全体の制
御システムの動作に利用される。
マイコン1からマイコン2へのデータ伝送とマイコン2
からマイコン1へのデータ伝送を交互にくり返し行うこ
とも伺ら支障はない。
なお、第5図および第6図のフローチャートでは特に示
してないが、端子02A、02Bの出力レベルが予め「
1」に初期設定されることは言うまでもない。
また、第5図の待ちステップ113,117,211,
217および第6図の待ちステップ132,137゜2
31.236はサブルーチンとして設けである。
第5図のaとblおよび第6図のaとbを比較してわか
るように、マイコン1 マイコン2がそれぞれデータ転
送に要するステップ数はほぼ同一とすることができ、デ
ータ転送を効率的に行うことができるものである。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、種
々の実施能様において適用され得る。
本発明になるデータ転送方式は、送信時と受信時のデー
タ数が異なる場合、あるいは第1回目のデータ転送と第
2回目のデータ転送とでデータ数が異なる場合において
も、そのデータ数をそれぞれの処理装置に予めプログラ
ムしておくことにより適用が可能となる。
以上述べた様に本発明は、データの送信、受信にかかわ
らず必ず一方の処理装置がフラグメッセ−ジを先に出力
し、他方の処理装置がそれに応答するという方式である
から、処理装置間の同期をとるフラグのタイミングは送
信、受信にかかわらず同じであり、いずれかの処理装置
がデータ転送を割込み信号により一時停止し、他のプロ
グラムを実行し、またデータ転送を再開しても相手のフ
ラグが応答する1でデータ転送は停止されるため同期不
一致の問題はない。
また処理装置の入・出力端子をおのおの接続するだけで
よく特殊なハードウェアは必要なく、きわめて安価にそ
して確実にデータ転送ができるという優れた効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を適用した制御システムの一実施例
を示す構成図、第2図は第1図に示す制御システムの作
動を示すフローチャート、第3図は本発明になるデータ
転送方式の一実施例を説明するためのタイムチャート、
第4図はデータ転送処理の概略プログラムを示すフロー
チャート、第5図および第6図は第3図に示すデータ転
送処理を実行する詳細プログラムをデータ転送方向を変
えて示すフローチャート、である。 1.2・・・・・・第1、第2の処理装置をなすワンチ
ップマイクロコンピュータ、3・・・・・・バッファ、
4゜5.6,7・・・・・・入出力機器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 人力装置および出力装置と組み合わされ、予め設定
    された第1の制御プログラムを実行する第1の処理装置
    と、人力装置および出力装置と組み合わされ、予め設定
    された第2の制御プログラムを実行する第2の処理装置
    とを備えるとともに、第1および第2の処理装置の間に
    おいて予知されている単位数のデータを送受信するデー
    タ転送方式であって、 第1および第2の処理装置が、 ・相互にデータを伝送するデータ伝送手段、・第1の処
    理装置から第2の処理装置へのフラグメツセージを伝送
    するための1つの信号ラインからなる第1のフラグメツ
    セージ伝送手段、および、 ・第2の処理装置から第1の処理装置へのフラグメツセ
    ージを伝送するための1つの信号ラインからなる第2の
    フラグメツセージ伝送手段、により直接的に結合されて
    おり、 第1の処理装置は、前記第1の制御プログラムにおいて
    、第2の処理装置へデータを送信する送信プログラムと
    、第2の処理装置からのデータを受信する受信プログラ
    ムとを予め設定された順序で実行する第1のデータ転送
    処理プログラムを包含しており、 一方、第2の処理装置は、前記第2の制御プログラムに
    おいて、第1の処理装置からのデータを受信する受信プ
    ログラムと、第1の処理装置へデータを送信する送信プ
    ログラムとを、前記第1のデータ転送処理プログラムに
    おける送信プログラムおよび受信プログラムの順序とは
    送信と受信とが逆の関係になるように予め設定された順
    序で実行する第2のデータ転送処理プログラムを包含し
    ており、 第1の処理装置は、前記第1のデータ転送処理プログラ
    ムの送信プログラムの実行のもとに、前記データ伝送手
    段に伝送すべきデータを決められた単位だけ送信し、前
    記第1のフラグメツセージ伝送手段にデータ同期フラグ
    を生じさせるとともに、 前記第2のフラグメツセージ伝送手段により伝送される
    第2の処理装置からのデータ受信フラグに応答して、前
    記伝送すべきデータの単位を予定の回数だけ更新して送
    信し、かつその都度前記データ同期フラグも生じさせる
    、 ようになっており、 また、第1の処理装置は、前記第1のデータ転送処理プ
    ログラムの受信プログラムの実行のもとに、 前記第1のフラグメツセージ伝送手段にデータ受信可能
    フラグを生じさせ、かつ、 前記第2のフラグメツセージ伝送手段により伝送される
    第2の処理装置からののデータ同期フラグに応答して、
    前記データ伝送手段により伝送される第2の処理装置か
    らのデータを決められた単位だけ受信するとともに、 この受信回数が予定の回数に達するまで上記受信可能フ
    ラグの発生と上記単位データの受信とを繰り返す、 ようになっており、 第2の処理装置は、前記第2のデータ処理プログラムの
    受信プログラムの実行のもとに、前記第1のフラグメツ
    セージ伝送手段により伝送される第1の処理装置からの
    データ同期フラグに応答して、前記データ伝送手段によ
    り伝送される第1の処理装置からのデータを決められた
    単位だけ受信するとともに、 この受信回数が予定の回数の達するまで、受信の都度前
    記第2のフラグメツセージ伝送手段にデータ受信フラグ
    を生じさせる、 ようになっており、 また、第2の処理装置は、前記第2のデータ処理プログ
    ラムの送信プログラムの実行のもとに、前記第1のフラ
    グメツセージ伝送手段により伝送される第1の処理装置
    からのデータ受信可能フラグに応答して、前記データ伝
    送手段に伝送すべきデータを決められた単位だけ送信す
    るとともに、第2のフラグメツセージ伝送手段にデータ
    同期フラグを生じさせ、かつ、 このデータ送信作動を伝送すべきデータの単位を更新し
    つつ予定の回数に達するまで繰り返す、ようになってい
    る、 ことを特徴とするデータ転送方式。
JP53091966A 1978-07-26 1978-07-26 デ−タ転送方式 Expired JPS5833969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091966A JPS5833969B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53091966A JPS5833969B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 デ−タ転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518775A JPS5518775A (en) 1980-02-09
JPS5833969B2 true JPS5833969B2 (ja) 1983-07-23

Family

ID=14041280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53091966A Expired JPS5833969B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833969B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539969A (en) * 1978-09-12 1980-03-21 Nippon Electric Co Asynchronous interface confirmation system for measuring instrument
JPS59161957A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Mitsubishi Electric Corp デ−タ伝送装置
JPS604055U (ja) * 1983-06-20 1985-01-12 株式会社富士通ゼネラル 双方向インタ−フエ−ス回路
JPS60239858A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Fujitsu Ltd デ−タ授受方式
JP4745904B2 (ja) 2006-07-18 2011-08-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 電子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369564A (en) * 1976-12-01 1978-06-21 Honeywell Inf Systems Method of and device for communicating in multiprocessor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369564A (en) * 1976-12-01 1978-06-21 Honeywell Inf Systems Method of and device for communicating in multiprocessor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5518775A (en) 1980-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319185B1 (en) Method and apparatus for checking a state machine
US5023778A (en) Interprocessor communication method
JPH0475700B2 (ja)
US4435761A (en) Data processing apparatus capable of transferring serial data with small power consumption
JPS5833969B2 (ja) デ−タ転送方式
EP0268342A1 (en) Coordination of processing elements in a multiprocessor computer
JPH07191727A (ja) 分散制御システムの同期方式
JP3129397B2 (ja) マイクロコンピュータ用エミュレーション装置
JPH09114775A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH03288205A (ja) プログラマブルコントローラシステム
JPS61239348A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロ−ル回路
JPS6225369A (ja) 情報処理システム
JPH01149637A (ja) ポーリング制御応答監視方式
JPS60248049A (ja) 全二重通信制御方式
JPH01265349A (ja) マスタ・スレーブシステムのデータ転送方法
JPS59176863A (ja) タイマ同期化方式
JPS61118860A (ja) デイジタル制御装置
JPS61264405A (ja) シ−ケンス制御装置
JPS6243408Y2 (ja)
JPH01161472A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH04329378A (ja) 電源制御装置用自動試験方式
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JPS61294547A (ja) フア−ムウエアロ−ド方式
JPH0520786B2 (ja)
JPH01162963A (ja) 電文送受信処理方法