JPS5832049B2 - 車両用開閉式屋根のロツク装置 - Google Patents

車両用開閉式屋根のロツク装置

Info

Publication number
JPS5832049B2
JPS5832049B2 JP54104527A JP10452779A JPS5832049B2 JP S5832049 B2 JPS5832049 B2 JP S5832049B2 JP 54104527 A JP54104527 A JP 54104527A JP 10452779 A JP10452779 A JP 10452779A JP S5832049 B2 JPS5832049 B2 JP S5832049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
shaft pin
stopper
locking device
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54104527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631822A (en
Inventor
克己 石井
喜政 土屋
正雄 藤田
敏治 飯高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Alpha Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Alpha Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP54104527A priority Critical patent/JPS5832049B2/ja
Priority to US06/178,680 priority patent/US4351561A/en
Publication of JPS5631822A publication Critical patent/JPS5631822A/ja
Publication of JPS5832049B2 publication Critical patent/JPS5832049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/16Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel
    • B60J7/1628Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment
    • B60J7/1635Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position non-foldable and rigid, e.g. a one-piece hard-top or a single rigid roof panel for covering the passenger compartment of non-convertible vehicles
    • B60J7/1642Roof panels, e.g. sunroofs or hatches, movable relative to the main roof structure, e.g. by lifting or pivoting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0945Operating means
    • Y10T292/0951Rigid
    • Y10T292/0959Swinging catch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/68Keepers
    • Y10T292/696With movable dog, catch or striker
    • Y10T292/702Pivoted or swinging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 /″ この発明は、着脱可能な車両用開閉式屋根のロック装置
に係り、特に、リッドの後縁部を屋根側口後縁部にチル
ト動作可能でかつ着脱可能に取り付けるロック装置に関
する。
車両用開閉式屋根は、第1図に示すようにルーフッ(ネ
ル1に屋根開口2を開設しこの屋根開口2を開閉するリ
ッド3の前縁部を図示外のヒンジ装置によって屋根開口
前縁部に係脱自在に取り付けると共ペリット3の後縁部
をロック装置りによって屋根開口後縁部4rにチルト動
作可能でかつ着脱可能に取り付け、リッド3をチルト動
作させて車室内換気を行うことができると共に、このリ
ッド3を屋根開口縁部4から取り外して屋根開口2を開
放することができるようになっている。
このような開閉式屋根における従来のロック装置りは、
第2図及び第3図に示すように、屋根開口後縁部4rに
ベースプレート5を固着し、リッド3の後縁部にはブラ
ケット13を介してハンドル7の基端部を回動自在に軸
支し、ベースプレート5の前端部とハンドル7の略中央
部との間をすンク8で連結してトグル結合を構成し、上
記ブラケット13とハンドル7の基端部とを軸支する枢
軸14をつまみB、Bを備えた一対のピボットピン14
a t 14 bによって構成し、これらのピボット
ピン14a、14b間にスプリング15を介装し、\上
記トグル結合によってリッド3を閉状態にロックすると
共にリッド3のチルト動作終端で開状態にロックし、又
、チルト動作終端において一対のピボットピン14 a
t 14 bを軸方向に互いに接近させてブラケット
13の軸受部16から抜き去り、これによってリッド3
の後縁部を屋根開口後縁部4rから取り外すことができ
るようになっている。
しかしながら、かかる従来のロック装置りにおいては、
リッド3を屋根開口縁部4から取り外す際に、先ずリッ
ド3の後縁部をチルト動作させてこのチルト動作の終端
で開状態にロックし、次いで一方の腕でリッド3の後縁
部を持ち上げながら、他方の腕で一対のピボットピン1
4 a 、14 bに設けられた側方ピン17,17あ
るいはつまみB。
Bを互いに接近する方向に押圧し、これらのピボットピ
ン14 a 、14 bを軸受部16から抜き去ってリ
ッド3の後縁部を取り外さなければならず、又、ピボッ
トピン14 a 、14 bを軸受部16から抜き去る
場合に各ピボットピン14a、14bに対してほぼ均等
の操作力を加えなければいずれか一方のピボットピン1
4a又は14bが軸受部16内に残ってしまい、リッド
3の取外操作が極めて煩雑であった。
この発明は、かかる従来の開閉式屋根のロック装置に鑑
み、リッド後縁部の取外操作が、従来のようにピボット
ピンを軸受部から抜き去る操作をすることなく、チルト
動作の際におけるリッド後縁部の進行方向に沿ってその
ままりラド後縁部を屋根開口後縁部から取り外すことが
でき、これによってリッドの取外操作の操作性を向上し
たγツク装置を提供するものである。
以下、添付図面に示す実施例に基いて、この発明の詳細
な説明する。
第4図におハ< /L−フッくネル1に開設された屋根
開口2にこの屋根開口2を開閉するリッド3がヒンジ装
置Hとロック装置りとによって屋根開口縁部4に着脱自
在に取り付けられた状態が示癩おり、リッド3の後縁部
を屋根開口縁部4rにチルト動作可能でかつ着脱可能に
取り付けるロック装置りは、第5図及び第6図に示すよ
うに、屋根開口後縁部4rの略中夫に取り付けられてド
リップ溝18を形成するレインフォース19に固着され
た平面略コ字状のベースプレート5と、リッド3の後縁
部に取り付けられたブラケット13に回動自在に軸支さ
れたハンドル7と、上記ベースプレート5とハンドル7
との間にトグル結合を構成するように両者の間を連結す
るリンク8とで構成されている。
上記ベースプレート5は、第6図及び第7図イ。
口に示すように、その基部5a及び各腕部5bにネジ挿
通孔20が夫々穿設されていてこれらのネジ挿通孔20
を挿通する図示外のネジによってこのベースプレート5
をレインフォース19に固着するようになっており、又
、ベースプレート5の各腕部5bの前端部には夫々フッ
ク部6が形成されて8つ、このフック部6はリッド3後
縁部のチルト動作の際におけるこのリッド3後縁部の進
行方向即ち、前方斜上方に向けて開口している。
又、第6図に示すように、リッド3閉時におけるロック
状態において、上記ハンドル7の回動端7aはベースプ
レート5の基部5a及び腕部5bで囲まれた領域内に延
びており、このハンドル7の略中央部両側に夫々配設さ
れた一対のリンク8の一端は連結杆23によって連結さ
れると共にハンドル7の略中央部に回動自在に軸支され
、又、一対のリンク8の他端には夫々軸ピン9が突設さ
れると共にこれらの軸ピン9がベースプレート5の前端
部に形成した一対のフック部6内をこ回動自在に嵌合さ
れている。
更に、第7図イ ロ及び第8図イ 川こ示すように、ベ
ースプレート5の前端部に形成された一対のフック部6
の基部には、これらフック部6の開口方向と同じ方向に
向けて一対の突起部21が突設されており、これらの突
起部21を軸受としてこれら突起部21間に回動自在に
架設された連動杆22の両端部には夫々操作ノブKが取
り付けられており、これらの操作ノブK)こは一体に形
成されたストッパ10が設けられ、これらのストッパ1
0によって各フック部6内に嵌合されたリンク8の軸ピ
ン9がフック部6内から離脱しないようにしている。
又、各ストッパ10には、傾斜面に形成された当接面1
1が形成されていると共に、各操作ノブに内部において
連動杆22の両端部にリターンスプリング12が装着さ
れており、これらのリターンスプリング12はストッパ
10の当接面11がフック部6の開口部をふさぐように
即ち軸ピン9に当接する方向にストッパ10を付勢し、
これによって軸ピン9をフック部6内に確保するように
なっている。
更に、ストッパ10は、バンドル7の左右いずれか一方
の操作ノブKを抑圧操作することにより、第8図イ ロ
に示すように、後退して当接面11が軸ピン9より離れ
、これによって軸ピン9はフック部6の開口方向に向け
てこのフック部6から離脱できるよ領こなっている。
尚、上記実施例においては、第5図及び第9図ないし第
12図に示すように、ロック装置りがリッド3後縁部と
屋根開口後縁部4rとの間に組み付けられたときに、ベ
ースプレート5の表側全面を覆うガーニッシュGが設け
られている。
このガーニッシュGは、その両側部から後側部ζこかけ
て平面略コ字状の膨出部24が形成されており、バンド
ル7と一対のリンク8とが膨出部24で囲まれた凹部2
5内に位置している。
各リンク8の軸ピン9は、各膨出部24の前端部側でそ
の縦壁に形成された開口部を貫通して各膨出部24の前
端部裏側に位置するフック部6内に嵌合しており、ベー
スプレート5の前端部両側に配設されている操作ノブに
は、各膨出部24の前端部に夫々開設した開口26より
露出し、ガーニッシュGの外部からこの操作ノブKを押
圧操作をすることができるようになっている。
又、上記実施例においては、第13図及至第15図に示
すように、軸ピン9が突設されたリンク8の一端に少な
くとも軸ピン9の径よりも大きい径でこの軸ピン9と同
一中心を持つ円形基部30が形成されており、この円形
基部30には軸ピン9の接線に沿って切り欠いた切欠部
31が形成され、リッド閉時のロック状態において第1
4図に示すように、この切欠部31がバンドル7側に位
置し、チルト動作終端近傍では第15図に示すように、
この切欠部31がガーニッシュGの凹部25底壁側に向
くようになっており、更に、ガーニッシュGの凹部25
の底壁にはバンドル7の操作時に軸ピン9と共に回動す
る円形基部30の周面が当接する突出部32を形成し、
リッド閉時のロック状態からバンドル7が操作されてい
てチルト動作の終端近傍に達する迄は上記突出部32が
円形基部30の周面に当接して軸ピン9がフック部6内
から離脱しないようにすると共に、チルト動作の終端で
は円形基部30の切欠部31によってこの円形基部30
が突出部32から離れ、軸ピン9がフック部6内から離
脱できるようになっている。
尚、上記リンク8の一端に形成された円形基部30は、
真円に限らず、切欠部31のない楕円形状等に形成する
こともできる。
更fこ、上記実施例においては、第5図に示すように、
連結杆23とバンドル7に形成した軸受部との間に、ス
プリング27とボール28とで構成されたチェック装置
が設けられており、リッド3閉時におけるロック状態と
チルト動作終端Qこおけるロック状態を容易に確認でき
るようになっているほか、これらのロック状態をより確
実にしている。
更に、第5図(こおいて、リッド3の前縁部を屋根開口
前縁部4fに係脱自在に取り付けるヒンジ装置Hが示さ
れており、このヒンジ装置Hは、屋根開口前縁部4fに
ドリップ溝29を形成するレインフォース19にハウジ
ングパネル38を立設し、このハウジングパネル38に
開設した開口部にヒンジハウジング39を装着し、この
ヒンジハウジング39には車体後方に向けて開口する直
線状の通路33を形成し、この通路33の入口手前には
ガイド部34を突設する一方、リッド3の前縁部に突設
したヒンジ舌片35にはヒンジハウジング39の通路3
3内に嵌脱自在に嵌め込まれる嵌入部36とリッド3閉
時にガイド部34に当接するストッパ部3γとを形成し
てなるものである。
従って、上記実施例に係るロック装置りによれば、第1
6図に示すリッド3閉時のロック状態においてはトグル
結合によってロック状態を保持し、この状態からリッド
3の後縁部をチルト動作させるには、第17図に示すよ
うtこ、バンドル7の回動端7a側を下方に引いてベー
スプレート5のフック部6内に嵌合されている軸ピン9
を軸に回動させ、第18図に示すように、チルト動作の
終端においてトグル結合によりロック状態を形成する。
更に、リッド3の屋根開口縁部4から取り外して屋根開
口2を全開したい場合には、第8図1イ ロに示すよう
に、リッド3の後縁部のチルト動作のの終端において、
操作ノブKを押圧し、この操作ノブにと一体に形成され
たストッパ10を後退させ、フック部6内に嵌合された
リンク8の軸ピン9を解放し、更に、リッド3の後縁部
のチルト動作を継続することにより、軸ピン9がフック
部6内から離脱し、リッド3の後縁部と屋根開口縁部4
rとの間におけるロック装置りにおける結合が解除され
、次に、リッド3の前縁部に設けたヒンジ装置Hの係合
を解除するすることにより、リッド3を屋根開口縁部4
から取り外すことができる。
又、リッド3を屋根開口縁部4に取り付けて屋根開口2
を閉じる場合には、上記取外操作とは反対に、先ず、リ
ッド3の前縁部と屋根開口前縁部4fとの間に設けられ
たヒンジ装置Hを係合させ、リッド3の後縁部に設けた
バンドル7に軸支されているリンク8の軸ピン9を屋根
開口後縁部4r側に取り付けたベースプレート5のフッ
ク部6内(こストッパ10を後退させながら押し込み、
この軸ピン9をリターンスプリング12多こより定位置
(こ復元したストッパ10によってフック部6内から離
脱しないように保持し、上記リッド3の後縁部のチルト
動作とは反対の操作によってリッド3後縁部を閉じ、第
16図に示すように、トグル結合によってロックすれば
よい。
以上の通り、この発明に係る開閉式屋根のロック装置に
よれば、屋根開口後縁部側に固着されたベースプレート
の前端部にフック部を設け、リッド後縁部側に取り付け
たバンドルにはリンクの一端を軸支し、このリンクの他
端に突設した軸ピンを上記フック部内に嵌脱自在に嵌合
させてトグル結合を構成し、フック部内1こ嵌合された
軸ピンの離脱を防止するストッパを進退自在に設けると
共に、上記バンドルを隣接した位置にストッパ操作ノブ
を配設したものであるから、リッドの取外操作の際には
リッド後縁部のチルト動作の終端でストッパを後退させ
るだけで軸ピンがフック部カラ径方向に離脱可能Qこな
り、チルト操作に連続する操作によって容易にリッド後
縁部の取り外しができる。
即ち、軸ピンをフック部内から離脱させる操作ノブの操
作は、上記ストッパを後退させるための抑圧操作でよく
、しかも、バンドルの回動端の回動力向とは逆方向にな
るため、バンドルを回動させながら親指で操作ノブを押
圧するという片手による連続した操作でリッド後縁部の
取外操作をすることができ、リッド取外操作が極めて容
易になる。
又、上記実施例においては、ストッパの当接面が傾斜面
に形成され、リターンスプリングによって常時フック部
内の軸ピンに当接しているため、軸ピンのがたつきが完
全に防止されるほか、このストッパを操作する操作ノブ
がバンドルの左右両側に配設されており、これらの操作
ノブは連動するようになっているので、いずれか一方の
操作ノブを操作することによりストッパを後退させるこ
とができ、ロック装置が車体横巾の略中央部に配設され
れば、左右いずれの席の側からも片手で容易にリッド取
外操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される開閉式屋根を備えた自動
車の斜視図、第2図は従来の開閉式屋根構造を示す断面
図、第3図は第2図のl[−I線断面図、第4図はこの
発明の実施例に係るロック装置を有する自動車の屋根の
部分平面図、第5図は第4図の■−v線断面図、第6図
は第5図に示すロック装置からガーニッシュを省略した
平面図、第7図イはベースプレートのフック部とリンク
の軸ピンとの間の結合状態を示す部分斜視図、第7図口
はストッパが軸ピンをフック部内に保持している状態を
示す部分断面図、第8図イ ロはストッパが後退した状
態を示す第7図イ ロに対応する部分斜視図と部分断面
図、第9図は第5図に示すロック装置のガーニッシュを
備えた状態の平面図、第10図は第9図の正面図、第1
1図は第9図のXI−XI線断面図、第12図は第9図
の■−■線断面図、第13図はガーニッシュに形成した
突出部とリンクとの位置関係を示す部分斜視図、第14
図はリッド閉時のロック状態におけるリンクと突・山部
との位置関係を示す第13図のXIV−XIV線断面図
、第15図はロック装置がチルト動作の終端に達した状
態にある場合のリンクと突出部との位置関係を示す第1
3図のXIV−XIV線断面図、第16図はリッド閉時
におけるロック状態を示す第5図のロック装置の説明図
、第17図は第15図のロック装置がチルト動作をして
いる状態を示す説明図、第18図は第17図に示すチル
ト動作の終端でリッド開状態にロックされた状態を示す
説明図である。 H・・・ヒンジ装置、L・・・ロック装置、1・・・ル
ーフパネル、2・・・屋根開口、3・・・リッド、4・
・・屋根開口縁部、4f・・・屋根開口前縁部、4r・
・・屋根開口後縁部、5・・・ベースプレート、6・・
・フック部、7・・・バンドル、8・・・リンク、9・
・・軸ピン、10・・・ストッパ、11・・・ストッパ
の当接面、K・・・操作ノブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 屋根開口縁部に固定されたベースプレート5の端部
    にはフック部6を設ける一方、対応するリッド3縁部に
    回動自在に軸支されたハンドル7にはリンク8の一端を
    回動自在に軸支し、このリンク8の他端に突設した軸ピ
    ン9を上記フック部6内に回動自在に嵌合させてトグル
    結合を構成し、上記ベースプレート5には軸ピン9をフ
    ック部6内に保持するストッパ10を進退自在に軸支す
    ると共に、上記ハンドル7に隣接した位置にストッパ1
    0の操作ノブKを配設し、リッド3縁部のチルト動作の
    終端で上記ストッパ10を後退させることによって軸ピ
    ン9をフック部6内から径方向に離脱させるようにした
    ことを特徴とする車両用開閉式屋根のロック装置。 2 ストッパ10は、リンク8の軸ピン9との当接面1
    1が傾斜面に形成されていると共に、軸ピン9に対して
    当接する方向に付勢するリターンスプリング12が設け
    られており、フック部6内に保持された軸ピン9のがた
    つきを防止するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の車両用開閉式屋根のロック装置。 3 ハンドル7の左右両側にストッパ10の操作ノブK
    を配設し、これらの操作ノブKを連動させていずれかの
    操作ノブKを操作すること(こよってストッパ10を後
    退させるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の車両用開閉式屋根のロック装置。
JP54104527A 1979-08-18 1979-08-18 車両用開閉式屋根のロツク装置 Expired JPS5832049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54104527A JPS5832049B2 (ja) 1979-08-18 1979-08-18 車両用開閉式屋根のロツク装置
US06/178,680 US4351561A (en) 1979-08-18 1980-08-15 Locking device for an openable automobile roof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54104527A JPS5832049B2 (ja) 1979-08-18 1979-08-18 車両用開閉式屋根のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631822A JPS5631822A (en) 1981-03-31
JPS5832049B2 true JPS5832049B2 (ja) 1983-07-11

Family

ID=14382957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54104527A Expired JPS5832049B2 (ja) 1979-08-18 1979-08-18 車両用開閉式屋根のロツク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4351561A (ja)
JP (1) JPS5832049B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541665A (en) * 1981-12-23 1985-09-17 Cars & Concepts, Inc. Sunroof
US4614376A (en) * 1984-02-07 1986-09-30 Idex (Jersey) Limited Handle
JPS61200026A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 Honda Motor Co Ltd 車両における脱着式屋根板の掛け金装置
FR2618844B1 (fr) * 1987-07-31 1991-05-10 Heuliez Henri France Design Baie montee a entrebaillement tel qu'un toit ouvrant
US5114208A (en) * 1989-08-04 1992-05-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sliding mechanism for sunroof
US5957511A (en) * 1997-03-10 1999-09-28 Dr. Ing. H.C.F. Porsche Ag Closure for a passenger car cover
CN2863548Y (zh) * 2005-12-29 2007-01-31 明门实业股份有限公司 扶手装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2381633A (en) * 1941-10-15 1945-08-07 Young Leonard Weare Lock and fastening device
US3059271A (en) * 1960-04-28 1962-10-23 Amerock Corp Removable hinge
US3815389A (en) * 1973-03-23 1974-06-11 F Richards Self-locking security bar
GB1492333A (en) * 1975-02-27 1977-11-16 Ford Motor Co Vehicle roof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631822A (en) 1981-03-31
US4351561A (en) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561557B2 (en) System for opening and closing sliding door
JP2002147069A (ja) スライドドアのインナハンドル組立体
JPS5832049B2 (ja) 車両用開閉式屋根のロツク装置
JPH0699775A (ja) コンソールリッドのスライド回転構造
EP1067554A2 (en) Recording medium reproducing apparatus
JP3716708B2 (ja) デッキボード
JPH0218222Y2 (ja)
JP2960401B1 (ja) 折り畳み式ベビーカーの折畳/組立操作機構
JP2571933Y2 (ja) バッテリーカウンターフォークリフト
JP3722631B2 (ja) コンソールタワー
JPH0712179Y2 (ja) 自動車用コンソールボックス
JP4147089B2 (ja) 車両用収納装置
JPS6134902Y2 (ja)
JPH10272931A (ja) 車両の幌に用いられるクロージャ
JPH0419046B2 (ja)
JPH09300309A (ja) 卓上丸鋸盤
JP4235762B2 (ja) グローブボックスロック装置
JP3908092B2 (ja) ラッチの操作装置
JP3957984B2 (ja) 食器洗い機の扉開閉装置
JP2559548Y2 (ja) 可動仕切壁の位置決め機構
JPS6313066Y2 (ja)
JP2000255205A (ja) ワゴン等におけるキャスタ用ストッパ機構の連動操作装置
JP4113488B2 (ja) 蓋装置及び収納装置
JPH0428843Y2 (ja)
JP4003922B2 (ja) ペダル開閉式ごみ容器