JPS5831018Y2 - 引綱支持金具 - Google Patents

引綱支持金具

Info

Publication number
JPS5831018Y2
JPS5831018Y2 JP1978176395U JP17639578U JPS5831018Y2 JP S5831018 Y2 JPS5831018 Y2 JP S5831018Y2 JP 1978176395 U JP1978176395 U JP 1978176395U JP 17639578 U JP17639578 U JP 17639578U JP S5831018 Y2 JPS5831018 Y2 JP S5831018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
towline
fitting
holding
holding fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978176395U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592979U (ja
Inventor
永祥 岡村
Original Assignee
川惣電材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川惣電材工業株式会社 filed Critical 川惣電材工業株式会社
Priority to JP1978176395U priority Critical patent/JPS5831018Y2/ja
Publication of JPS5592979U publication Critical patent/JPS5592979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831018Y2 publication Critical patent/JPS5831018Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電柱に設置された気中開閉器などの開閉用の引
綱を支持固定する支持金具に関するものである。
従来気中開閉器などの開閉用の引綱は下方に垂下したま
まか、足場ボルトに巻付けて支持されるなどして、その
支持が不確実であり、そのため引綱が低圧線に巻きつい
たり、作業者の昇降時に妨げになったり、場合によって
は、手足に引掛けて誤操作を生ずる心配があるほか、風
に揺れて付根が磨耗し、切断の原因になるなどの支障が
あった。
また、電柱に操作綱のロック金具を取り付けておき、開
閉器等から垂下している操作綱を、このロック金具で挾
持して支持するタイプのものもあるが、操作綱を単に挾
持して支持するのみでは、長期屋外使用中に日照や風雨
による乾湿の繰返し等により綱自身が痩せる等して、支
持が不能となるノω己があった。
本考案は、このような支障を除去するもので第1図、第
2図にしめすように、−側中央近(にバンドのすべり止
め7を有する曲板状の電柱取付金具1の上部両側にL型
ピン2を放射状に設け、その下部両側に押え金具ガイド
6を設け、更に、下部中央に押え金具ガイド6よりも長
い引綱押え金具4の支持ボルト3を、それぞれ突出せし
めて設けた引綱支持金具本体に、押え金具ガイド6と支
持ボルト3が透通する透通孔10を有する曲板状の引綱
押え金具4を、押え金具ガイド6と支持ボルト3を透通
して嵌合し、蝶ナツト5で支持ボルト3に締付けて固定
するようにした構造のものである。
なお透通孔10は、押え金具ガイド6と支持ボルト3が
共に透通ずる小判形孔、または押え金具ガイド6と支持
ボルト3が、それぞれ透通ずる単独孔とすることもでき
る。
使用法は第3図、第4図、第5図にしめすように電柱8
に本考案の引綱支持金具の電柱取付金具1を当てがい、
バンド9で電柱8に取付ける。
次に蝶ナツト5を引綱押え金具4が押え金具ガイド6か
ら脱げて回転自在になるまで緩める。
この場合、支持ボルト3は押え金具ガイド6より長く突
出しているので、引綱押え金具4は支持ボルト3より抜
は出すことはない。
次に引綱11をL型ピン2に巻付げて、その端末を支持
ボルト3と押え金具ガイド6との間に垂下せしめその上
から引綱押え金具4を当てかい蝶ナツト5で締付けて固
定する。
この場合引綱押え金具4の透通孔10を支持ボルト3と
押え金具ガイド6に透通して蝶ナツト5で締付ける。
以上により、引綱11は、第3図にしめすように、L型
ピン2に緩みがないよう巻付けて支持し、更にその端末
部を引綱押え金具4で押えて蝶ナツト5で締付けるので
、引線11は確実に引線1支持金具に支持される。
従って、従来の操作綱のロック金具のように、単に操作
綱をロック金具で挾持して支持する場合においては、長
期屋外使用中に風等による操作綱の振動による挾持部の
緩みや、操作綱の風雨や乾湿の繰返しによる痩せなどに
よる挾持部の緩み等により、操作綱の支持が不能になり
、ロック金具の機能を失なうに至っていたものが、本考
案においては、引線11を先づL型ピン2に巻付けて支
持後、更にその端末部を引綱押え金具4で押えて蝶ナツ
ト5で締付けて支持するので、引線11の風などによる
振動や、引線11の風雨乾湿による痩せ等の影響も、引
線11がL型ピン2に巻付げられた部分で受は止められ
、引綱押え金具40部分に緩みを生じた場合も、引線1
1は緩むことはない。
そのため引線が低圧線に巻きついたり、作業者の昇降時
の妨げになることもなく、また手足などに引掛けて誤操
作を生ずる等の心配もなく、更に引線11はL型ピン2
に巻付けて支持され直接エツジ部に当るところがないの
で風に揺れて、磨耗切断におよぶこともない。
また、引線11を操作する場合は蝶ナツト5を緩めれば
、支持ボルト3は、押えガイド6より長く突出している
ので、引綱押え金具4は支持ボルト3に支持された状態
で押えガイド6から外れ、引線11は容易に取出され、
L型ピン2から巻きもどせば、迅速容易に操作可能とな
り非常の場合にも対応できる。
また引綱押え金具4は支持ボルト3が押え金具ガイド6
より長くしであるため、蝶ナツト5を支持ボルト3の途
中まで巻きもどせば押え金具ガイド6から外れ引線11
の出入れが可能となるので、蝶ナツト5や引綱押え金具
4が操作中誤って取落すこともない等の特徴を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の引線支持金具の平面図、第2図は同正
面図、第3図は使用例示図、第4図、第5図は電柱取付
説明図。 1は電柱取付金具、2はL型ピン、3は支持ボルト、4
は引綱押え金具、5は蝶ナツト、6は押え金具ガイド、
7はバンド9のすべり止め、8は電柱、9はバンド、1
0は引綱押え金具4の透通孔、11は引線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一側中央近くにバンドのすべり止めを有する曲板状の電
    柱取付金具の上部両側にL型ピンを放射状に設け、その
    下部両側に押え金具ガイドを設け、更に下部中央に、こ
    の押え金具ガイドよりも長い引綱押え金具の支持ボルト
    を、それぞれ突出せしめて設けた引綱支持金具本体に、
    押え金具ガイドと支持ボルトが透通ずる透通孔を有する
    曲板状の引綱押え金具を、押え金具ガイドと支持ボルト
    を透通して嵌合し、蝶ナツトで支持ボルトに締付けるよ
    5KL、てなる引綱支持金具。
JP1978176395U 1978-12-21 1978-12-21 引綱支持金具 Expired JPS5831018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978176395U JPS5831018Y2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 引綱支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978176395U JPS5831018Y2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 引綱支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592979U JPS5592979U (ja) 1980-06-27
JPS5831018Y2 true JPS5831018Y2 (ja) 1983-07-08

Family

ID=29184882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978176395U Expired JPS5831018Y2 (ja) 1978-12-21 1978-12-21 引綱支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831018Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408458B2 (ja) * 2015-12-28 2018-10-17 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ ケーブル架設作業用金車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515221Y2 (ja) * 1973-02-17 1980-04-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592979U (ja) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934646A (en) Ski rope holder
JPS5831018Y2 (ja) 引綱支持金具
US2923382A (en) Device for guying masts
US6129340A (en) Guide device for pulley block
JPS5838727Y2 (ja) 張線器
US2590645A (en) Traveler
KR102220881B1 (ko) 국기게양대 로프 결착용 회전식 국기고리
JPS5930568Y2 (ja) 引留クランプ用連結金具
JPS6347901Y2 (ja)
JPH0236798Y2 (ja)
JPS5936622Y2 (ja) オ−バ−ヘツド・ドア−のロ−プ弛み止め装置
JP2741248B2 (ja) クレーン用吊り上げ装置
JPS587793Y2 (ja) 電線引留金具
JPS6025267Y2 (ja) 命綱の取付装置
JP3055300U (ja) 物干具
KR100517886B1 (ko) 통신케이블 가설용 조가선 긴장 조절장치
JPS5932278Y2 (ja) 釣り糸の絡み防止構造
JP2002300707A (ja) 線状体の架空線上越し方法及び用具
JPS591378Y2 (ja) 電線引留クランプ
JPS634867Y2 (ja)
JP3058017U (ja) サクランボハウスのシート締付紐固定金具
KR200141587Y1 (ko) 국기봉
JP3495120B2 (ja) アンテナ支線固定具
KR200185063Y1 (ko) 국기의 게양 장치,
JPS608496Y2 (ja) 活線作業用の碍子カバ−ホツク止具