JPS5830894A - 船の推進装置 - Google Patents

船の推進装置

Info

Publication number
JPS5830894A
JPS5830894A JP57044454A JP4445482A JPS5830894A JP S5830894 A JPS5830894 A JP S5830894A JP 57044454 A JP57044454 A JP 57044454A JP 4445482 A JP4445482 A JP 4445482A JP S5830894 A JPS5830894 A JP S5830894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
ship
axis
swivel
piston assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57044454A
Other languages
English (en)
Inventor
ア−サ−・ア−ル・フア−グソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outboard Marine Corp
Original Assignee
Outboard Marine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outboard Marine Corp filed Critical Outboard Marine Corp
Publication of JPS5830894A publication Critical patent/JPS5830894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B19/00Arrangements or adaptations of ports, doors, windows, port-holes, or other openings or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/02Mounting of propulsion units
    • B63H2020/025Sealings specially adapted for mountings of outboard drive units; Arrangements thereof, e.g. for transom penetrations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に船尾駆動ユニットと船外機との如き船の
推進装置に係るものである。更に詳細にいえば、本発明
は推進ユニットがトランツムを越えて前方にかトランツ
ムに係合するよう運動するのを防止する船外機装着装置
に係るものである。
「高い位置にした水平のぎボット軸線を有する船外機」
と称する発明につき1980年6月16日付で出願した
米国特許出願第159,480号明細書を参考にしであ
る。
また[2重トリムおよび傾斜軸線を有する船外機]と称
する発明につき1980年7月9日付で出願した米国特
許出願第167.337明細書も参考にしである。
ま几[船外機を支持する高いピボットトランソムズラケ
ットアセンブリ」と称する発明につき1980年9月2
5日付で出願した米国特許出願第190.585号も参
考にしている。
また1966年8月30日付で許可された米国特許第3
,269,351号明細書も参考にしている。
本発明はまた船の推進装置の推進ユニットをかじ取りす
る装置にも係るものである。以下の米国特許明細書を参
考にしである。すなわち、1972年1月4日付の第3
,631,115号、1975年11月27日付の第3
,774.568号、1977年10月8日付の第4,
054,102号、1960年6月7日付の第2.93
9,417号、 更にまたE船の推進装置駆動機構」と称する発明につき
1980年7月8日付で出願した米国特許出願第173
,158号明細書も参考にしである。
本発明はま几船の推進装置の推進ユニットをトリミング
および傾・斜させる装置にも係るものである。
以下の米国特許明細書を参照している。すなわち、19
73年3月27日付の第3,722,455号、197
4年11月12日付の第3,847,198号、197
5年2月4日付で許可された第3,863.592号、
1975年5月27日付の第3,885,517号、1
975年10月5日付の第3.983.835号、19
77年12月27日付の第4.064,824号および
1978年6月27日付の第4.096,820号。
また[順次に作動する傾斜手段とトリム手段とを有する
船外機」と称する発明につき1980年7月28日付で
出願した米国特許出願第173,160号明細書も参照
しである。
本発明はまた制御線状すなわちケーブルまたは流体線状
体すなわち管路もしくはその両方をトランツムを通し船
の推進装置にまで延ばす装置にも係るものである。
[船のトランツムの後・方に位置決めされた船の推進装
置用の装着体」と称する発明につき1980年9月18
日付で出願した米国特許出願第188.323号明細書
も参照しである。
また、[空気、燃料、動力および制御ケーブルを船の推
進ユニットに供給する装置」と称する発明につき198
0年9月24日付で出願した米国特許出願第190,3
87号明細書も参照しである。
本発明はまた推進ユニットの傾斜角度を表示する装置に
も係るものである。1974年1o月29日付で許可さ
れた米国特許第3,844,247号および1973年
6月27日付で許可された米国特許第3.722,45
6号明細書も参考にしている。
本発明は船のトラムンムの後部に装着されるようにした
部分および装着部分から上方に延びそれぞれ上端部を含
む1対の横方向に間隔をあけたアームヲ含んでいるトラ
ンツムブラケットと、下部推進ユニット装着部分および
該装着部分から上方に延びそれぞれ上端部を含んでいる
1対の横方向に間隔をあけたアームを備えている自在ブ
ラケットと、トランツムブラケットのアームの上端部付
近と自在ブラケットのアームの上端部付近とにあり自在
ブラケットをトランツムブラケットのアームにトランツ
ムブラケットが船に装着されると水平である傾斜軸線を
中心としてトランツムブラケット装着部分付近に自在ブ
ラケット装着部分を位置決めした運航位置に相対的にピ
ボット運動するよう装着する手段と、内燃機関および内
燃機関により回転駆動されるプロにうを含む推進ユニッ
トと、推進ユニットを自在ブラケットの装着部分に傾斜
軸線を中心として自在ブラケットと共に運動させまた傾
斜軸線の横方向の第2の軸線を中心として自在ブラケッ
トに相対的に推進ユニッ)Yかじ取ピボット運動させる
よう接続する手段とから成る船の推進装置を提供するも
のである。
本発明の1つの具体例において、トランツムブラケット
はそれぞれが下端部と前部4品とを有する下部を含む横
方向に間隔をあけた部材を含み、トランツムブラケット
の部材の下部の前部4品が装着部から成り、トランツム
ブラケットのアームがそれぞれトランツムブラケットの
部材の部品な形成しそれぞれ下部の前部4品から上方に
延び。
トランツムブラケットが更にまたアームの上端部を接続
する底壁な含み、それによりトランツムブラケットが箱
状フレームを構成し、自在ブラケットが下端部と、前部
4品と後部4品とを有する下部を含む横方向に間隔をあ
けた1対の部材を含み、自在ブラケットのアームがそれ
ぞれ自在ブラケットの部材の部品を形成し、それぞれ自
在ブラケットの部材の下部の前部4品から上方に延び、
自在ブラケットが更にまた自在ブラケットの下端部を接
続する底壁な含み、それにより自在ブラケットが一部分
U−字形フレームを構成し、自在/ラケットが更にまた
装着部を構成し自在ブラケットの互いに間隔をあけた部
材の下部の後部4品に接続された自在ブラケットを含み
、推進ユニットと自在ノラケットとを接続する手段が自
在ブラケットを貫通して延びている中心ピンを含み、自
在ノラケットのU−字形フレームがトランツムブラケッ
トの箱状フレーム内に入れ子犬に収容されている。
本発明の1つの具体例においては、船の推進装置は更に
また自在ブラケットに接続され且トランンムノラケット
に装着され箱状フレーム内にその底部付近に位置決めさ
れた装着ブラケットと装着ブラケットが船のトランツム
に相対的に固定されると水平である第1の軸線を中心と
してピボット運動するよう装着ブラケットに接続された
第1の端部および自在ブラケットにビ宗ット式に接続さ
れた第2の端部な有し自体が伸縮することに応答して傾
斜軸線を中心としてトランツムブラケットに相対的に自
在ブラケットを変位させる傾斜シリンダーピストンアセ
ンブリと、第1の軸線に平行な第2の軸線な中心として
ピボット運動するよう装着ブラケットに接続された盲端
部、杆端部を有するシリンダおよびシリンダから杆を貫
通して延び且自在ブラケットに保熱するようにした外端
部を有しているピストン杆を有するシリンダーピストン
アセンブリと、トリムシリンダーストンアセンブリと傾
斜シリンダーピストンアセンブリとを接続し傾斜シリン
ダーピストンアセンブリの伸縮に応答して傾斜シリンダ
ーピストンアセンブリが第1の軸線を中心として角運動
することに応答してトリムシリンダーピストンアセンノ
リを第2の軸線を中心として角度的に変位させる手段と
を含んでいる傾斜およびトリムアセンブリを含んでいる
本発明の1つの具体例においては、船の推進装置は更に
また制御線状体または供給線状体もしくはその両方を船
のトランツムの開口に水密の一体性を保持しつつ通しト
ランツムブラケットに装着されトランツムの開口を包囲
する関係にして装着され装着ブラケットのまわりで箱状
フレーム内に位置決めされた装着板を備えた手段を含ん
でいる。
本発明の1つの具体例においては、推進ユニットを自在
ブラケットの装着部分に接続する手段は自在ブラケット
中に延び推進ユニットに固定された中心ビンと、中心ビ
ンを自在ズラケットに相対的に回転的に変位させるよう
にしてあり且中心ピンに固定されそれから横方向に延び
ているアームおよびかじ取軸線と平行な軸線を中心とし
てピボット運動可能にアームと自在ブラケットとに接続
・されている伸縮リンクを含んでいる手段とを含んでい
る。
本発明はま穴上縁部が形成されているトランツムを有す
る船体と、船の推進装置とから成る船装置を提供するも
のであり、船の推進装置がトランツムの上級部の下方で
船のトランツムの後部に固定された装着部分および装着
部分から上方に延び船のトランツムの後方でトランツム
の上級部の上方に位置決めされた横方向に間隔をあけた
1対のアームヲ含むトランツム/ラケット、装着部分お
よび該装着部分から上方に延びそれぞれ上端部を含む横
方向に間隔をあけた1対のアームから成る自在ブラケッ
トと、トランツムの後方でその上縁部の上方でトランツ
ムブラケットと自在ブラケットのアームとの上端部付近
にありトランツムブラケットが船に装着されるとトラン
ツムの後方でその上方に水平に位置決めされる傾斜軸線
を中心として自在ブラケットの装着部分がトランツム/
ラケットの装着部分の付近に位置決めされる運航位置と
引上げた位置との間をピボット運動するよう自在ノラケ
ットをトランツムブラケットに装着する手段と、内燃機
関および内燃機関により回転駆動されるよう装着された
プロはうを含む推進ユニットと、推進ユニットを自在ブ
ラケットの装着部分に接続し推進ユニットを自在ブラケ
ットに相対的に傾斜軸線の横方向の軸線を中心としてか
じ取ピボット運動させまた推進ユニットを自在ズラケッ
トと共に自在ブラケットが引き上げた位置にあると傾斜
軸線を中心として推進ユニットをトランツムの上縁部上
かトランツムに係合するよう運動させずに運動させる手
段とを備えている。
本発明はまた船のトランツムに装着されるようにしたト
ランツムブラケットと、自在ブラケットと、自在ブラケ
ットをトランツムブラケットにトランツムブラケットが
船に装着されると水平である傾斜軸線を中心としてピボ
ット運動させるよう接続する手段と、内燃機関および内
燃機関により回転駆動されるよう装着されたプロはうを
含む推進ユニットと、推進ユニットを自在ブラケットに
傾斜軸線を中心として自在ブラケットと一緒に運動させ
ま几傾斜軸線の横方向のかじ取軸線を中心として自在ブ
ラケットに相対的にかじ取運動さぜるよう接続する手段
と、トランツムブラケットに着脱自在に装着する手段を
含んでいる装着ブラケット、装着ブラケットが船体に相
対的に固定されルト水平である第1の軸線を中心として
ピボット運動するよう装着ブラケットに接続された第1
の端部および自在ブラケットにピボット式に接続された
第2の端部を有し自体が伸縮することに応答して自在ブ
ラケットをトランツムブラケットに相対的に傾斜軸線を
中心として変位させるようにした傾斜シリンダーピスト
ンアセンブリ、第1の軸線に平行な第2の軸線を中心と
してピボット運動するよう装着ブラケットに接続された
盲端部、および杆体端部を有するシリンダおよびシリン
ダがら杆体端部を貫通して延び自在ブラケットに保熱す
るようにした外端部を有しているピストン杆を含んでい
るトリムシリンダーピストンアセンブリおよびトリム7
リンダーピストンアセンブリと傾斜シリンダーピストン
アセンブリとを接続し傾斜応答して傾斜7リンダーピス
トンアセンノリが第1の軸線を中心として角運動するこ
とに応答してトリムシリンダーピストンアセンブリを角
度的に変位させる手段を備えているトリムおよび傾斜ア
センブリとを備えている船の推進装置を提供するもので
ある。
本発明はまた自在ブラケットを含み船の推進装置の一部
を形成するようにしてあり且船のトランツムの後部に装
着されるようにした装着ブラケットと、装着ブラケット
が船に相対的に固定されると水平である第1の軸線を中
心としてピボット運動するよう装着ブラケットに接続さ
れた第1の端部および船の推進装置の自在ブラケットに
ピボット式に接続されるよ、うにし友手段が設けである
第2の端部を有する傾斜シリンダーピストンアセンブリ
と、第1の軸線に平行な軸線を中心としてピボット運動
するよう装着ブラケットに接続された盲端部および棒体
端部を有するシリンダおよびシリンダから棒体端部を貫
通して延び回りブラケットに保熱するようにした外端部
を有するピストン棒を有しているトリムシリンダーピス
トンアセンブリと、トリムシリンダーピストンアセンブ
リと傾斜シリンダーピストンアセンブリとを接続し傾斜
シリンダーピストンアセンブリが第1の軸線を中心とし
て角運動することに応答してトリムシリンダーピストン
アセンブリを角度的に変形させる手段とを備えている傾
斜およびトリムアセンブリを提供するものである。
本発明はまた制御線状体または流体供給線状体もしくは
その両方を水密の一体性を保持しつつ船のトランツムの
開口に通す装置を提供するもので、この装置は船のトラ
ンツムの開口のまわりのへりに密封して固定されるよう
にした周辺部分を有する第1の表面および船のトランツ
ムから遠隔の第2の表面を含む装着板と、第1と第2の
表面間で装着板を貫通して水密の一体性を保持しつつ延
び第1と第2の表面の付近で供給線状体に連通し該線状
体の延長部に着脱自在に接続するようにした取付は管路
1、を含む流体供給線状体とを備えている。
本発明はまた制御線状体または流体供給線状体もしくは
その両方を船のトランツムの開口に水密の一体性を保持
しつつ通す装置も含み、この装置は船のトランツムの開
口のまわりのへりに密封して固定されるようにした周辺
部分を有する第1の表面、船のトランツムから遠隔の第
2の表面および周辺部分の内方に位置決めされ第1およ
び第2の表面間に延びている孔を含む中心部分を含む装
着板と、孔を貫通して延びている制御線状体と、孔と制
御線状体との間のグロメットと、装着ブラケットの中心
部分に固定されグロメットに係合してグロメットを制御
線状体と装着板の中心部分との間に係合させそれにより
水密の一体性にするアンカーとを備えている。
本発明はまた船のトランツムに装着するようにしたトラ
ンツムブラケットと、自在ブラケットと、自在ブラケッ
トとトランツムブラケットと’tJ、Hしトランツムブ
ラケットが船に装着されると水平である傾斜軸線を中心
としてトランツムブラケットに相対的に自在ブラケット
な1ボツト運動させる手段と、内燃機関および内燃機関
により回転駆動されるプロはうを含んでいる推進ユニッ
トと、推進ユニットを自在ノラケットに推進ユニットを
自在ブラケットと共に運動させまた推進ユニットを自在
ブラケットに相対的に傾斜軸線の横方向のかじ取軸線を
中心としてピボット式にかじ取運動させるようにしてあ
り且自在プラケット中に延び推進ユニットに固定された
中心ピンを含む手段と、自在ブラケットに相対的に中心
ピンを回転的に変位させ且中心ピンに固定されそれから
横方向に延びているアームおよびアームと自在ブラケッ
トとにピボット式に接続されかじ取軸線に平行な軸線を
中心として伸縮可能なリンクとを備えている船の推進装
置を提供するものである。
本発明の1つの具体例においては、リンクは液圧シリン
ダーピストンアセンブリを含んでいる。
本発明はまた船のトランツムに装着するようにしたブラ
ケット手段と、推進ユニットをブラケット手段にピボッ
ト式に接続しブラケット手段が船に装着されると水平で
ある傾斜軸線を中心とじて推進ユニットを傾斜運動させ
る手段と、傾斜軸線に平行な第1の軸線を中心としてピ
ボット運動可能に接続され推進ユニットの傾斜運動に従
い第1の軸線を中心として一可動であるシリンダーピス
トンアセンブリと、ブラケット手段に固定され且シリン
ダーピストンアセンブリに係合するようにしたアームを
有するワイパを含んでいる可変抵抗器と、アームをシリ
ンダーピストンに係合するよう偏倚させる手段と、可変
抵抗器に電気的に接続され推進ユニットの傾斜角度を表
示する遠隔手段とを備えている船の推進装置を提供する
ものである。
本発明のその他の特徴と利点とは以下の一般的説明と、
前記特許請求の範囲と添付図面とを参照することにより
明かになることと思う。
本発明の1つの具体例を詳細に説明する以前に、本発明
がその応用を以下に説明するか添付図面に示した構造と
配置との細部にのみ限定されるものでないことは理解す
る必要がある。本発明は他の具体例にすることもでき種
々の方法で実施することもできる。また、使用した用語
が説明のためのものであり限定するものと見なすべきで
はない。
添付図面には船体機11の型式であり内燃機関17を設
は几動力ヘッド15を組み入れたほぼ従来技術の推進ユ
ニット16を含む船の推進装置が示しである。推進ユニ
ット13はまた選択的に作動する逆転伝動装置23を介
してエンジン17に駆動接続され回転可能に装着された
プロはう21を組み入れた下部ユニット19も含んでい
る。
船外機11はまた推進ユニット13がプロはう21が水
中に没する最下位の運航位置(第1図)とプロdう21
が水から出る完全に引き上げた位置との間を垂直に揺動
可能となりまた推進ユニット16が完全に引き上げた位
置にある際に推進ユニット15がトランツム33に係合
しないかトランツムの上縁部54を過ぎ前方に運動しな
いかもしくはその両方共に生じないようにして推進ユニ
ット13を船のトランツム33に装着する装着アセンブ
リ31も含んでいる。
推進ユニット装着アセンブリ31はトランツム6′5の
後部にボルトまたはその他の適当な手段により固着され
るようにした装着部分37(第1図、第2図および第7
図)と横方向に間隔をあけた1対のアーム39とを含む
トランツムブラケットアセンブリろ5から成り、アーム
39は装着部分37から上方に延びトランツムブラケッ
トアセンブリ55が船に装着されると水平である軸線5
6を中心としてトランツムブラケットアセンブリ35に
相対的に自在ブラケットアセンブリ51を揺動させるよ
う自在ブラケットアセンノリをピボット式に装着する手
段を有している上端部40を含んでいる。
更に詳細にいえば、種々の配置を使用できるが、トラン
ツムブラケットアセンブリ35は横方向に間隔をあけた
1対の仙1部々材すなわち脚部61゜63を備え、これ
ら脚部は船のトランツムろ5に係合するようにしてあり
装着部分′57の一部を形成する前面65.67をそれ
ぞれ有している。
間隔をあけた側部々材61,63はほぼL−字形でそれ
ぞれ前面65.67を含む前部4品と装着部分ろ7から
後方に延び装着部分37とほぼ同じ高さを有する下部と
下辺部とをそれぞれ含んでいる。アーム39は下部から
上方にまた幾分後方に延びている。
側部々材61.63は頂部と底部とで横方向に互いに接
続されてほぼ中空の箱状フレームすなわち構造体を形成
している。更に詳細にいえば、側部々材61,63はそ
れぞれその下辺部に沿い内方に延びているフランジ75
を含み、これらフランジは下方の横方向補強部材すなわ
ち底板77により互いに接続されトランツムブラケット
アセンブリ35の底部を横方向に補強する。アーム39
は頂部がアングル状部材79の型式の上部横方向部材7
9により横方向に接続されトランツムブラケットアセン
ブリ35に頂壁81を設けて中空の内部を有するほぼ横
状フレームを形成している。
トランツムブラケットアセンブリ35のアーム39の装
着部分70の上方の前辺もまた頂壁81をおおうすなわ
ちそれに合体する装飾的カバー85により横方向に接続
されている。
他の配置を使用することもできるが、自在ブラケットア
センブリ51をトランツムブラケットアセンブリ35に
ピボット式に装着する手段は上部の横方向部材79の下
方をトランツムブラケットアセンブリ65のアーム65
の上端部と自在ブラケットアセンブリ51の上端部とを
貫通して延びている適当な傾斜−ン91から成る。
自在ブラケットアセンブリ51もまたほぼL−字状であ
り後部95および前部97を有する下方の水平に延びた
脚部93と下方の脚部95の前部97から上方に延びて
いるほぼ垂直の脚部99とを含んでいる。更に詳細にい
えば、他の構造を使用することもできるが、図示した構
造では、自在ブラケットアセンブリ51は垂直の脚部9
9と下方の脚部96の前部97とを形成するU−字形ア
センブリ101と複数のボルト104によりアセンブリ
101に着脱自在に接続されている自在ブロックすなわ
ち部材106とを備えていて、この自在ブロック103
は推進ユニット13に固定されその一部を形成している
中心ビン107を収容するようにした垂直の孔105を
含んでいる。
更に詳細にいえば、図示した構造ではU−字形アセンブ
リ101はほぼL−字形でありトランツムブラケットの
側部々材61.63間の間隔より幾分狭い距離横方向に
間隔をあげた1対の垂直な側部々材109.111を備
えている。自在ブラケツ)109.111はその下端部
付近でトランツムブラケットアセンブリ65の底板77
の上方に位置決めされた底板116により横方向に接続
されている。自在ブラケットの垂直の脚部99の上端部
に向いているが傾斜ビン91の下方で自在ブラケットの
側部々材109.111は上方のブラケット115によ
り横方向に接続され、このブラケットはU−字形アセン
ブリ101の上部を横方向に補強しま九後記する傾斜シ
リンダーピストンアセンブリ117(第1図)用のアン
カーを形成している。
推進ユニット13が航行位置にあると自在ブラケットア
センブリ51は自在ブロック106がトランツムブラケ
ットアセンブリ65から後方に延びてトランツムブラケ
ットアセンブリ65の中空の内部に収容される。
前記したように推進ユニット16は従来構造で自在ブロ
ックの孔105を貫通して延び頂部と底部とが好ましい
のは適当なゴム製装着手段(図示せず)を介して推進ユ
ニット16に適当に固定して接続された前記した中心ピ
ン107を含み、このように中心ピン107を推進ユニ
ット1iに接続すると中心ピンが自在ブラケットの孔1
05内で回転運動すると推進ユニット13をこのビンの
回転軸線を中心としてかじ取運動させる。
自在ブラケットアセンブリ51に相対的に推進ユニット
16をかじ取り運動させる手段が設けである。他の配置
を使用することもできるが図示した好ましい構造では、
そのような手段は伸縮可能なリンクから成り、このリン
クは液圧シリンダーピストンアセンブリ121の型式で
あるのが好ましく一端部が自在ブラケットの側部々材1
o9゜111の1つの後辺部に支持された垂直に延びて
いるスタノ)”123にピボット式に接続され他端部が
中心ピン107から横方向に固定して突出しているアー
ム127から延びているスタッド125にヒホット式に
接続されている。従って、向かい合つ丸管路129.1
31を通して液圧流体を供給すると液圧シリンダーピス
トンアセンブリ121を伸張ま几は収縮させそれにより
自在ブラケットアセンブリ51に相対的に従って船のト
ランツム33に相対的に推進ユニット13をかじ取運動
させる。中心ピン107は横方向に突出したアーム12
7のほかに垂直に延びた孔1′55を有し反対向きに横
方向に延びているアーム156も含み。
回りブラケット109・111のうちの他方のものもま
た孔1′57を含んでいて従ってかじ取液圧シリンダ−
ピストンアセンブリ121は船の長さ方向中心線のいづ
れかの側に選択的に取り付けできる。
自在ブラケットアセンブリ51、従って、推進−ユニッ
ト31をトリム範囲の下限をなす最低の航行位置(第1
図)とトリム範囲から上方に延びる傾斜範囲の上限をな
す最上位すなわち引き上げた位置(第6図)との間を垂
直に変位させる手段が設けである。
他の構造を使用することもできるが、図示し几構造では
、自在ブラケットアセンノリ51 ’に垂I[に変位さ
せる手段(第6図)は装着ブラケット156を含むほぼ
自立する傾斜およびトリムアセンブリ151から成り、
このブラケット153はボルト(図示せず)の如き適当
な手段によりトランツムブラケットの側部々材61.6
5の装着部分67に箱状のトランツムブラケットフレー
ムの底部付近に別個の装着することもできる。装着ブラ
ケット156は電気的に作動する可逆液圧ポンプ155
と前記した傾斜シリンダーピストンアセンブリ117と
トリムシリンダーピストンアセンブリ161とに連通し
ている流体流液圧回路すなわち制御系統157(第5図
)とを支持している。
電気的に作動するポンプ155は船のトランツム33の
開口166を貫通して内方に延び船のトランツム6′5
の前方でバッテリーまたはその他の動力源(図示せず)
に電気的に接続されているモーター163を含んでいる
更に詳細にいえば、第1図と第6図とに示しであるよう
に、傾斜シリンダーピストンアセンブリ117は傾斜シ
リンダ167を含み一端部が横方向の装着スタッド16
9にピボット式に接続され、このスタット9は装着ブラ
ケット153上を後方に延びている水平の間隔をあけた
アーム部分171間を水平に横方向に延びていて、シリ
ンダーピストンアセンブリ117の他端部は自在ブラケ
ットアセンブリ51の上方ブラケット115にピボット
式に接続されている。
トリムシリンダーピストンアセンブリ161はトリムシ
リンダー76を含み、このシリンダの盲端部はトランツ
ム装着スタッド175にピボット式に装着され、このス
タツド175は傾斜シリンダーピストンアセンブリ11
7にピボット式に接続されたスタッド169の後方に平
行関係にした水平に間隔をあけである装着ブラケットの
アーム部分171間に延びている。トリムシリング17
6の他端部すなわち棒体端部から後方にピストン棒17
7が後方に延び(第1図と第6図)、このピストン棒は
自在ブロック103の前面に間隔をあけた自在ブラケッ
トの側方脚部すなわち部材109゜111間に形成され
たソケット181に係合するようにし定性端部179を
有している。
トリムピストン棒177の外端部1フ9が傾斜シリンダ
ーピストンアッセンブリ117のようには自在ブラケッ
トアセンブリ51に固定的にピボット式に接続されてな
いので、自在ブラケットアセンブリ51が傾斜範囲から
垂直に下方にトリム範囲に揺動する際にトリムピストン
棒171の外端部179をソケット181に係合する位
置に位置決めするため、傾斜シリンダーピストンアセン
ブリ117を収縮させるシリンダーピストンアセンブリ
1170角運動に従いトリムシリンダーピストンアセン
ブリ161を角度的に変位させる手段が設けである。従
って、図示した構造では一傾斜シリンダ167とトリム
シリング176との隣接した端部には互いにかみ合う扇
形歯車191゜195が設けてありシリンダーピストン
アセンブリ51を伸縮させる自在ブラケットアセンブリ
51の垂直揺動中トリムシリンダ173とそのトリムピ
ストン棒177とを自在ブラケットブロック103のソ
ケット181に並べた位置に保持する。
可逆電動ポンプ155と傾斜およびトリムシリンダーピ
ストンアセンブリ117,161間の液圧制御回路15
7が第5図に示してあり一般に従来構造である。簡単に
いえば、ポンプ155は第1の管路197と逆止め弁2
12とを介して傾斜およびトリムシリンダー67.17
3のそれぞれの下端部すなわち隣接端部に接続された第
1の排出口孔195を含んでいる。ポンプ155はまた
第2の管路200.逆止め弁213および第6の管路2
02を介してトリムシリング176の他端部すなわち外
端部に接続された第2の排出口孔199も含んでいる。
更にまた第2の排出口孔199は管路200、逆止め弁
214、第4の管路201を介して傾斜シリンダ167
の他端部すなわち外端部に接続されている。ポンプ15
5は装着ゾラケット156により支持された液だめ20
5に流体連通している。圧力弁205,207がそれぞ
れ第1および第2の管路197,200と液だめ206
′との間に接続されている。更にまた、第1と第4の管
路197 、201間に流体を流れさせる手動の解放弁
211がトランツムブラケットアセンブリ35に相対的
に自在ブラケットアセンブリ51を手動で揺動変位させ
るため設けである。装着ブラケット156をトランツム
ブラケットアセンブリ35に固着する部分を除けば、自
在ブラケットアセンブリ51と傾斜シリンダー−ストン
アセンブリ117との間のピボット接続部がトリムおよ
び傾斜アセンノリ151の取付ケまたは取替えに関係し
て接続をなしまたは解除したりする船外機の他の構成要
素との唯一の接続部であることが特に注目される。
制御ケーブルと導管との型式の制御または供給線状体を
それらの水密一体性を保持して船のトランツム36を通
しそのようなケーブルと導管とが箱形のトランツムブラ
ケットアセンブリ35の内部を通りやすく1−ケーブル
と導管との少くともあるものについてはそれが前部カバ
ーの後方と水平の傾斜ピン91とトランツムブラケット
アセンブリ35の頂壁81との間か水平の傾斜ピン91
の真下かもしくはその両方に通しやすくし次いで船外機
の種々の構成要素に接続する手段が設けである。更に詳
細にいえば、図示した構造では、そのようなケーブルと
導管はそれぞれエンジンの絞り255と逆転伝動装置2
6とに接続されそれらを制御する押し一引張りケーブル
221,223(第4図)ならびに燃料管路267とか
じ取シリンダーピストンアセンブリ導管129..13
1に連通して推進ユニット16のかじ取を制御する1対
の流体管路すなわち供給管路269・241と推進ユニ
ット13とバッテリー(図示せず)との間の電気的接続
部および点火制御器ととを含む電気的機具が含まれる。
前記したケーブルおよび導管より少数か多数を船のトラ
ンツム33に通すこともできる。
他の棟々の構造を使用することもできるが、図示した構
造では、そのようなケーブルと管路とを船のトランツム
ろろに通す手段はトランツムプラケットアセンブリの側
部々材61.66の装着部分67にこれら側部々材61
,63間で傾斜およびトリムアセンブリの装着ブラケッ
ト153の上方でトランツムに密封係合するようにした
装着ブラケットすなわち板251から成る。装着板25
1はケーブルと管路とが通る船のトランツム33に設け
た孔すなわち開口255のへりを越えて延びている外周
すなわち外周部分253を含んでいる。
ガスケット257が装着板251の外周部分256と、
船のトランツム63との間に設けられ水密の一体性を保
持している。
更に詳細にいえば、装着板251は中心部分259を含
み、この中心部分は外周部分253の内方に位置決めさ
れトランツムの開口255内に上向き前方に延びている
傾斜面261と電気的機具243の上向きに後方に傾斜
した通路を形成する孔すなわち開口263と絞りおよび
切換え制御ケーブル221.223の上向きに後方の傾
斜した通路を形成する孔すなわち開口265とを含んで
いる。傾斜面261とケーブルまたは管路もしくはその
両方243.221.223と係合するそれぞれのグロ
メット273.275および装着板251に適当に接続
されグロメッ)273.275を線状物243・221
,223および傾斜面261に密封係合状態に保持する
アンカー28ろ。
285とが水密の一体性を保持するため設けである。
燃料および液圧流体かじ取接続部に関連して、燃料管路
237とがじ取流体管路259,241とが装着板25
1に接続され装着板251を貫通してその前面から後面
に船のトランツム63の前方に延びている。装着板25
1にはそれから後方に延びてそれぞれ適当なニップルす
なわち取付は管路293.295・297が設けてあり
前方に延びている管路237.239,241と連通し
エンジン17に接続された後方に延びている燃料管路2
99と液圧かじ取管路129.131とに接続されるよ
うにしである。
ま友、絞りケーブル221と切換えケーブル226とが
前壁すなわちカバー86の背後に上向きに後方に傾斜ピ
ン91の上と頂壁81の下とを次いで推進ユニット16
との接続部にまで延びていることが注目されよう。電、
気機具243、燃料管路299および液圧かじ取管路1
29,131が前壁すなわちカバー83の背後を上方に
後向きに次いでクランプ85(第4図)によりカバーに
取り付けた傾斜ビン91の底部の下を次いで推進ユニッ
ト16との接続部にまで延びている。
推進ユニット13の傾斜角度すなわちトリム位置を感知
してそれを運転者に知らせる手段301(第6図)が設
けである。従って、図示した構造ではトリム範囲内にお
ける推進ユニット13の角度位置な運転者に知らせ感知
装置に電、気的に接続された遠隔表示器506が設けて
あり、この感知装置は外方に位置決めされたアーム31
1&有するピボット式に装着されたレバーの1つの内部
4品を形成するワイパ付き可変抵抗器すなわちポテンシ
ョメータ305の型式である。
センサーすなわち抵抗器605は傾斜およびトリムアセ
ンブリ151の装着ブラケット153に直接にか装着板
155に固定された他の構成要素を介して固定されてい
るブラケツ) 部材515 K支持されている。更に詳
細にいえば、センサーすなわち抵抗器606はブラケッ
ト部材315に固定された脚部317にアーム611の
外端部がトリムシリンダ173の下面に係合するよう固
定して支持されている。レバーすなわちアーム611は
適当なばね319によりトリムシリンダ176の下面に
係合するよう偏倚されていることが好ましい。従って、
推進ユニット16が傾斜軸線53を中心として角運動す
ることに応答してトリムシリンダ176が装着スタン)
175の軸線を中心として角運動すると推進ユニット1
3の位置に従いアーム311を位置決めすることになり
遠隔表示器606を適当に表示させる。
表示器303とセンサーすなわち抵抗器305とを接続
する′電気回路は当業界に良く知られているので説明は
必要ないものと信じる。
垂直に対し棹々の角度を有する船のトランツムに装着す
るため、脚部617をブラケット部材615に装着する
装置はブラケット部材315と脚部317とのうちの一
方に設けた間隔をあけである第1と第2のボルト孔32
1.323と、ブラケット部材615と脚部317との
うちの他方のものに設けた第1および第2のスロワl−
331゜663と、第1および第2のボルト孔321.
32りと第1および第2のスロット331.331:に
差し込まれ棟々のトランツム角度を有する船に応じて脚
部317の姿勢を変える1対のポルl−341゜346
とを含んでいる。
あるいはまた、ブラケット部材615または脚部517
はトランツムブラケットアセンブリ35に固定すること
もできる。更にまた、もし所望ならば、抵抗器のアーム
611は傾斜シリンダ167′に係合するようトランツ
ムブラケットアセンブリ65か自在ブラケットアセンズ
リ51から支持することもできる。
推進ユニット1′5の通常の航行位置中に制御ケーブル
または管路221.223.237.259゜241お
よび243の少くともあるものを包囲しまた傾斜シリン
ダ117およびかじ取シリンダーピストンアセンブリ1
21とをほぼ包囲するため、自在ブラケツI・アセンブ
リ51は後部カバー401゜408(第7図)を含゛み
、これらカバーは横方向に間隔をあけた側部々材99.
111と共働して自在ブラケットハウジングを構成する
。後部カバー401,408は上方に延びている側部々
材99.111間を横方向にこれら側部々材の上端部付
近に延びまたがじ取シリンダーピストンアセンブリ12
1のシリンダをほぼ包囲するため後方にも延びている。
後部カバーはその後端部に下方の垂直壁403を含み、
この垂直壁にはかじ取シリンダーピストンアセンブリ1
21と燃料管路267と電気機具246とが貫通して延
びる水平に延びるスロット405が設けである。燃料管
路237と電気機具246とはかじ取軸線すなわち中心
ピンの孔105の上方個所で動力ヘッド15のなべ形成
部407を通り動力ヘッド15に入りかじ取作用中に燃
料管路267と電気機具246との運動を極減する。
絞りおよび切換え制御ケーブル221%?23は自在ブ
ラケットのハウジングの後部からその頂部と片側付近に
出てこれらケーブルを従来技術の船外機に設けた通常の
接続部に接続しやすいようにする。
要約すると、船の推進装置11は船のトランツム63に
係合したりまたはその上縁部34上を前方に通らずに下
げた航行位置(第1図)から引き上げた位置にまで上方
に揺動せしめられるようにした推進ユニット1ろを含ん
でいる。更にまfC,、推進ユニット13をトリミング
および傾斜させる装置がトランツムブラケットアセンブ
リ35に装着されたほぼ自足の傾斜およびトリムアセン
ブリ151を含んでいる。更にまた、船の推進装置11
の作動を制御する種々のケーブルと管路とがこれもまた
トランツムブラケットアセンブリ35に傾斜およびトリ
ムアセンブリ161の上方に装着されている板251に
より船のトランツムの開口255を通される。従って、
図示した推進ユニット16は傾斜中に船のトランツム3
6に係合することもなくその上縁部34上を運動するこ
ともない。制御ケーブルまたは供給管路は船の推進装置
11に行く途中で船のトランツム66の上縁部34上を
通らない。
もし所望ならば、傾斜お工びトリムアセンブリ151の
装着ブラケット153はトランツムブラケットアセンブ
リ35ならびに装着板251とに独立して船のトランツ
ムに直接装着できる。
本発明の種々の特徴が前記特許請求の範囲に記載されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の種々の特徴を組み入れた船の推進装置
の一部切欠き一部断面側面図、第2図は第1図のほぼ2
−2線に沿い切断して示した断面部分図、第6図は第1
図に示した船の推進装置を完全に引き上げた位置で示す
一部切欠き一部断面側面部分図、第4図は第6図のほぼ
4−4#i!に浴い見た拡大部分図、第5図は第1図と
第3図とに示した船の推進装置に組み入れた液圧制御回
路の線図、第 6図は第1図に示した船の推進装置の一
部分の一部を断面で一部を略図で示す拡大側面韻分図、
第7図は第1図と第3図とに示した船の推進装置の種々
の構成要素の拡大分解斜視図である。 11:推進装置    16:推進ユニット17:エン
ジン    21:プロはう、船の35=トランツムブ
ラケツト   トラ′ンム37:トランソムプラケツト
の装着部分39、ID9,111,127 :アーム4
0:アームの上端  51:自在ブラケット97:自在
ブラケットの装着部分 61.63:間隔をあげた部材 77:底壁      81:頂壁 91:自在ブラケット装着手段  95:後部々品97
:前部々品     106:自在ブロック107:推
進ユニットを自在ブラケットに装着する手段116:底
壁 117 :傾斜シリンダーピストンアセンブリ161:
lムシリンターピストンアセンブリ173ニジリンダ 
   177:ピストン棒191.193 : )リム
シリンダピストンアセンブリと傾斜シリンダピストンア
センブリとの接続手段221.223 :制御線状体 239.241 :供給線状体 251:線状体通し手段  259:中心部分265:
中心部分の孔   273.275 :クロメット28
3.285 :アンカー 293.295・297:取付は管路。 特許出願人  アウトボード・マーリン・コーポレーシ
ョン(外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)船のトランンムの後部に装着されるようにした部分
    および装着部分から上方に延びそれぞれが上端部を有し
    ている1対の横方向に間隔をあげたアームを含むトラン
    ツムブラケットと、下方の推進ユニット装着部分および
    該装着部分から上方に延びそれぞれ上端部を有する1対
    の横方向に間隔をあけたアームがら成る自在ブラケット
    と、トランツムブラケットのアームの上端部付近と自在
    ブラケットのアームの上端部付近とにありトランツムブ
    ラケットが船に装着されると水平である傾斜軸線を中心
    として自在ブラケットの装着部分がトランツムブラケッ
    トの装着部分の付近に位置決めされる運航位置に相対的
    にピボット運動するよう自在ブラケットをトランツムブ
    ラケットに装着する手段と、内燃機関および内燃機関に
    より回転駆動されるプロペラを含んでいる推進ユニット
    と、推進ユニットを自在ブラケットの装着部分に接続し
    傾斜軸線を中心として推進ユニットを自在ブラケットと
    共に運動させまた傾斜軸線の横方向の第2の軸線を中心
    として推進ユニットを自在ブラケットに相対的にピボッ
    ト式にかじ取運動させる手段とから成ることを特徴とす
    る船の推進装置つ2)トランツムブラケットが下端部お
    よび前部4品を有する下部をそれぞれ有し下部の前部4
    品が前記装着部分から成る1対の横方向に間隔をあケ九
    部材を含み、トランツムブラケットのアームがそれぞれ
    前記横方向に間隔をあけたアームの部品を形成し下部の
    前記前部4品から上方に延び、トランツムブラケットが
    更にまた前記横方向に間隔をあけた部材の下端部を接続
    する底壁を含みそれによりトランツムブラケットが箱状
    フレームを構成する特許請求の範囲第1項の船の推進装
    置。 6)自在ブラケットがそれぞれが下端部、前部4品およ
    び後部4品を有する下部を含む横方向に間隔をあけた1
    対の部材を含み、自在ブラケットのアームがそれぞれ前
    記横方向に間隔をあけ九部材の部品を形成し下部の前部
    4品から上方にそれぞれ延び、自在プラケットが更にま
    た前記横方向に間隔をあけた部材の下端部を接続する底
    壁を含み、それにより自在ブラケットが一部分U−字形
    フレームを構成し、自在ブラケットが更にまた前記下部
    を構成し前記装着部分を構成し前記横方向に間隔をあけ
    た部材の下部の後部4品に接続された自在ブロックを含
    み、推進ユニットと自在ブラケットとを接続する前記手
    段が自在ブロックを貫通して延びている中心ピンを含ん
    でいる特許請求の範囲第1項の船の推進装置。 4)トランツムブラケットがそれぞれ下端部および前部
    4品を有する下部を含み、下部の前部4品が前記装着部
    分から成る横方向に間隔をあけた1対の部材を含み、前
    記トランツムブラケットのアームがそれぞれトランツム
    プラケットの部品を形成し下部の前部4品からそれぞれ
    上方に延び、トランツムブラケットが更にまた前記アー
    ムの上端部を接続する頂壁を含み、トランツムブラケッ
    トが更にまた前記部材の下端部を接続する底壁を含み、
    それにエリトランソムノラケッ)カ箱状7レームを構成
    し、自在ブラケットがそれぞれ下端部、前部4品および
    後部4品を有する下部を含み。 自在ブラケットの前記アームがそれぞれ自在ブラケット
    の前記部材の部品を形成しそれぞれ自在ブラケットの前
    記部材の下部の前部4品から上方に延び、自在ブラケッ
    トが更にまた自在ブラケットの前記部材の下端部を接続
    する底壁を含み、それにより自在ブラケットが一部分U
    −字形フレームを構成し、自在ブラケットのU−字形フ
    レームがトランツムプラケット内に入れ子犬に収容され
    ている特許請求の範囲第1項の船の推進装置。 5)トランツムブラケットが箱状フレームから成り、自
    在ブラケットがU−字形フレームを構成し、自在ブラケ
    ットをトランツムブラケットに装着する前記手段がU−
    字形フレームを箱状フレームに内方に入れ子の関係にし
    て位置決めする特許請求の範囲第1項の船の推進装置。 6)更にまた自在ブラケットに接続され且トランンムプ
    ラケットに装着され箱状フレーム内に該フレームの底部
    付近に位置決めされた装着ブラケットを含んでいる傾斜
    およびトリムアセンノリを含んでいる特許請求の範囲第
    5項の船の推進装置。 7)傾斜およびトリムアセンブリが装着プラケットが船
    のトランツムに固定されると水平である第1の軸線を中
    心としてピボット式に接続された第1の端部および自在
    ノラケットにピボット式に接続された第2の端部な有す
    る傾斜シリンダーピストンアセンブリを含み、傾斜シリ
    ンダーピストンアセンブリがその伸縮に応答して作用し
    て自在ブラケットをトランツムブラケットに相対的に傾
    斜軸線を中心として変位させ、トリムシリンダーピスト
    ンアセンブリが第1の軸線に平行な第2の軸線を中心と
    しピボット運動するよう装着ブラケットに接続された盲
    端部、棒側端部およびシリンダから棒側端部を貫通して
    延び且自在ブラケットに係離するようにした外端部を含
    んでいるピストン棒を有しているシリンダとトリムシリ
    ンダーピストンアセンブリと傾斜シリンダーピストンア
    センブリとを接続し傾斜シリンダーピストンアセンブリ
    の伸縮に応答して傾斜シリンダーピストンアセンブリが
    第1の軸線を中心として角運動することに応答してトリ
    ムシリンダーピストンアセンブリを第2の軸線を中心と
    して角度的に変位させる手段とを更に備えている特許請
    求の範囲第6項の船の推進装置。 8)制御線状体または供給線状体もしくはその両方を船
    のトランツムに設けた開口を水密一体性を保持しつつ通
    す手段を更に含み、該手段がトランツムブラケットにト
    ランツムの開口を包囲する関係にして装着ブラケットの
    上方で箱状フレーム内に装着されている装着板を備えて
    いる特許請求の範囲第7項の船の推進装置。 9)装着板が船のトランツムの開口のまわりのへりに密
    封固定されるようにした周辺部分を有する第1の表面お
    よび船のトランツムから遠隔の第2の表面を含み、流体
    供給線状体が第1と第2の表面間で装着板を水密の一体
    性を保持して延び且第1と第2の表面のうちの1つの付
    近で供給線状体に連通し該線状体の延長部に着脱自在に
    接続するようにした取付は管路を含んでいる特許請求の
    範囲第8項の船の推進装置。 10)装着板が船のトランツムに設けた開口のまわりの
    ヘリに密封固定されるようにしたへり部分を有する第1
    の表面、船のトランツムから遠隔の第2の表面およびへ
    り部分の内方に位置決めされ第1と第2の表面間の孔を
    含んでいる中心部分を含み、制御線状体が該孔を通過し
    、該孔と制御線状体との間にグロメットが設けてあり、
    装着板の中心部分にアンカーが固定されグロメットに係
    合してグロメットを制御線状体と装着板の中心部分との
    間に係合させそれにより水密に一体にする特許請求の範
    囲第8項の船の推進装置。 11)更にまた制御線状体または供給線状体もしくはそ
    の両方を船のトランツムに設けた開口を水密の一体性を
    保持しつつ通す手段を含み、該手段がトランツムブラケ
    ットにトランツムの開口を包囲する関係にして箱状フレ
    ーム内に位置決めされている装着板を備えている特許請
    求の範囲第5項の船の推進装置。 12)装着板が船のトランツムに設けた開口のまわりの
    へりに密封固定されるようにした第1の表面と船のトラ
    ンツムから遠隔の第2の表面と2含み、流体供給線状体
    が装着板を第1および第2の表面間で貫通して水密の一
    体性を保持しつつ延び且第1と第2の表面のうちの1つ
    の付近に供給線状体に連通し供給線状体の延長部に着脱
    自在に接続するようにした取付は管路を含んでいる特許
    請求の範囲第11項の船の推進装置。 13)装着板が船のトランツムに設けた開口のまわりの
    へりに密着固着されるようにした周辺部分を有する第1
    の表面と、船のトランツムから遠隔の第2の表面と周辺
    部分の内方に位置決めされ且第1と第2の表面間に孔を
    有する中心部分とを含み、制御線状体が孔を貫通して延
    び、孔と制御線状体との間にグロメットが設けてあり、
    アンカーが装着板の中心部分に固定されグロメットに係
    合してグロメットを制御線状体と装着板の中心部分との
    間に係合させそれにより水密に一体にする特許請求の範
    囲第11項の船の推進装置。 14)推進ユニットを自在ブラケットの装着部分に接続
    する前記手段が自在ノラケット内に延び推進ユニットに
    固定された中心ピンと中心ピンを自在ブラケットに相対
    的に回転的に変位させるようにしてあり且中心ピンから
    固定して横方向に延びているアームとかじ取軸線に平行
    な軸線を中心としてアームき自在ブラケットとにピボッ
    ト式ニ接続された伸縮リンクとを含んでいる手段とを含
    んでいる特許請求の範囲第1項の船の推進装置。 15)リンクが液圧シリンダーピストンアセンブリから
    成る特許請求の範囲第14項の船の推進装置。 16)それぞれが下端部、後部4品およびトランツムの
    後部に装着されるようにした前部4品を有している下部
    を含んでいる横方向に間隔をあけた1対の部材、下部の
    前部4品から上方に延びそれぞれが上端部、上端部を接
    続する頂部壁および下端部を接続する底部壁な含んでい
    るアームを含みそれにより箱状フレームを構成するトラ
    ンツムブラケットと、それぞれが下端部、前部4品およ
    び後部4品を有する下部を含む横方向に間隔をあけた1
    対の部材、それぞれ上端部を含みそれぞれ自在ブラケッ
    トの下部の前部4品から上方に延びているアーム、自在
    ブラケットの下端部を接続する底壁を含みそれにエリ一
    部分U−字形フレームを構成するアーム、および自在ブ
    ラケットの下部の後部4品に接続された自在ブロックか
    ら成る自在ブラケットアセンブリと、トランツムブラケ
    ットの上端部と自在ブラケットのアームの上端部との付
    近にありU−字形フレームを箱状フレームの内方に入れ
    子の関係にしてトランツムブラケットに装着しトランツ
    ムブラケットが船に装着されると水平である傾斜軸線を
    中心として自在ブラケットをその下部がトランツムブラ
    ケットの下部の付近に横方向に位置決めされる航行位置
    に相対的にピボット運動させる手段と、自在ブラケット
    内に回転可能に延び推進ユニットに固定され推進ユニッ
    トを自在ブラケットと共に傾斜軸線を中心としてピボッ
    ト運動させまた推進ユニットを傾斜軸線の横方向の第2
    の軸線を中心として自在ブラケットに相対的にかじ取り
    ピボット運動させる中心ピンと、推進ユニットを自在ブ
    ラケットに相対的に回転変位させるようにしてあり且中
    心ピンから固定して横方向に延びたアームおよび該アー
    ムと自在ノラケットにかじ取軸線に平行な軸線を中心と
    しテヒホット運動可能に接続された液圧シリンダーピス
    トンアセンブリを含んでいる手段と、自在ブラケットに
    接続され且トランツムブラケットに装着され箱状7ンー
    ム内にその底部付近に位置決めされ友装置ブラケットを
    含んでいる傾斜およびトリムアセンブリと、装着ブラケ
    ットが船のトランツムに固定されると水平である第1の
    軸線を中心としてピボット運動するよう装着ブラケット
    に相対的に接続された第1の端部および自在ブラケット
    にピボット式に接続された第2の端部な有し自体が収縮
    することに応答して自在ブラケットをトランツムブラケ
    ットに相対的に第1の軸線に平行な第2の軸1fMを中
    心として変位させる作用を行う傾斜シリンダーピストン
    アセンブリと、第1の軸線ニ平行な第2の軸線を中心と
    してピボット運動側端部を有するシリンダおよびシリン
    ダから棒体端部を貫通して延び且自在ブラケットに保熱
    するようにした外端部を含むピストン棒を含むトリムシ
    リンダーピストンアセンブリト、トリムシリンダーピス
    トンアセンブリと傾斜シリンダーピストンアゼンブリと
    を接続し傾斜シリンダーピストンアセンブリの伸縮に応
    答して傾斜シリンダーピストンアセンブリが第1の軸線
    を中心として角運動することに応答してトリムシリンダ
    ーピストンアセンブリを角度的に変位させる手段と、制
    御線状体または供給線状体もしくはその両方を船のトラ
    ンツムに設けた開口に水密の一体性を保持しつつ通すよ
    うにしてあり且トランツムブラケットにトランツムの開
    口を包囲する関係にして装着され箱状フレーム内に装着
    ブラケットの上方に位置決めされた装着板を備えた手段
    とから成ることを特徴とする船の推進装置。 17)装着板が船のトランツムに設けた開口のまわりの
    へりに密封固定されるようにした周辺部分を有する第1
    の表面と船のトランツムから遠隔の第2の表面とを含み
    、流体供給線状体が第1と第2の表面間で装着板を水密
    の一体性を保持して貫通して延び且第1および第2の表
    面のうちの一方の付近に供給線状体に連通し流体供給線
    状体の延長部に着脱自在に接続するようにした取付は管
    路を含んでいる特許請求の範囲第16項の船の推進装置
    。 18)装着板が船のトランツムに設けた開口のまわりの
    へりに密封固定されるようにした周辺部分を有する第1
    の表面、船のトランツムから遠隔の第2の表面および周
    辺部分の内方に位置決めされ且第1および第2の表面間
    に延びている孔を含む中心部分を含み1.制御線状体が
    該孔を貫通して延び、該孔と制御線状体との間にグロメ
    ットが設けてあり、装着板の中心部分にアンカーが固定
    され制御線状体と装着板の中心部分との間に密封係合し
    それにより水密の一体性にする特許請求の範囲第16項
    の船の推進装置。 19)上縁部を設は几トランツムを有する船体と船の推
    進装置とから成る船装置であり、該船の推進装置が前記
    上縁部の下方で船のトランツムの後部に固定された装着
    部分および装着部分から上方に延び且船のトランツムの
    後方でトランツムの上縁部の上方に位置決めされた間隔
    をあけである1対のアームを含んでいるトランツムブラ
    ケットと、装着部分および該装着部分から上方に延び且
    それぞれ上端部を含む横方向の間隔をあけ友1対のアー
    ムから成る自在ブラケットと、トランツムの後方でトラ
    、ンンムの上縁部の上方でトランツムブラケットと自在
    ブラケットアームの上端部との付近にあり自在ブラケッ
    トをトランツムブラケットにトランツムブラケットが船
    に装着されるとトランツムの後方でトランツムの上級部
    の上方に水平に位置決めされる傾斜軸線を中心として自
    在ブラケットの装着部分がトランツムブラケットの付近
    ニ位置決めされる航行位置と引き上げた位置との間をピ
    ボット運動するよう装着する手段と、内燃機関およびそ
    れにより回転駆動されるブロイラを含んでいる推進ユニ
    ットと、推進ユニットを自在プラケットの装着部分に推
    進ユニットを自在ブラケットに相対的に傾斜軸線の横方
    向の第2の軸線を中心としてかじ取ぎボット運動させま
    た推進ユニットを自在ブラケットと共に傾斜軸線を中心
    として自在ブラケットカ回1き上げた位置にあると推進
    ユニットをそれがトランツムの上縁部上がトランツムに
    係合するよう運動することなく自在ブラケットと共に運
    割させる手段とから成ることを特徴とする船装置。 20)船のトランツムに装着されるようにしたトランツ
    ムブラケットと自在ブラケットと、自在ブラケットをト
    ランツムブラケットにトランツムブラケットが船に装着
    されると水平である傾斜軸線を中心として自在ブラケッ
    トがトランツムブラケットに相対的にピボット運動する
    よう接続する手段と、内燃機関およびそれにより回転駆
    動されるズロブラを含む推進ユニットと、推進ユニット
    を自在ブラケットに傾斜軸線を中心として推進ユニット
    を自在ブラケットと共に運動させまた傾斜軸線の横方向
    のかじ取軸線を中心として自在ブラケットに相対的にか
    じ取ピボット運動させるよう接続する手段と、トランツ
    ムブラケットに着脱自在に装着する手段を含む装着ブラ
    ケット、装着ブラケットが船体に固定されると水平であ
    る第1の軸線を中心としてピボット運動するよう装着板
    に接続された第1の端部および自在ブラケットにピボッ
    ト式に接続された第2の端部な有する傾斜シリンダーピ
    ストンアセンブリであり自体が伸縮することに応答して
    自在ブラケットをトランツムブラケットに相対的に傾斜
    軸線を中心として変位させる傾斜シリンダーピストンア
    センブリ、第1の軸線に平行な第2の軸線を中心として
    ピボット運動するよう装着ブラケットに接続された盲端
    部、棒体端部な有するシリンダおよびシリンダから棒体
    端部を貫通して延び自在ブラケットに保熱するようにし
    た外端部を含むピストン棒を含むトリムシリンダースト
    ンアセンブリと、トリムシリンダーピストンアセンブリ
    と傾斜シリンダーピストンアセンブリとを接続し傾斜シ
    リンダーピストンアセンブリが伸縮することに応答して
    傾斜シリンダ、−ピストンアセンブリが角運動すること
    に応答してトリムシリンダーピストンアセンブリを第2
    の軸線を中心として角度的に変位させる手段とから成る
    ことを特徴とする船の推進装置。 21)トリムおよび傾斜アセンブリが更にま友装着ブラ
    ケットに位置決めされた弁アセンブリと、装着ブラケッ
    トに支持され弁アセンブリに電気的に接続された可逆電
    動ポンプと弁アセンブリおよび傾斜シリンダーピストン
    アセンブリとトリムシリンダーピストンアセンブリとの
    間の電気的接続部とを含み、それにより可逆電動ポンプ
    アセンブリの制御により自在ブラケットの傾斜とタイミ
    ングとを制御する特許請求の範囲第20項の船の推進装
    置。 22)自在ブラケットを含む船の推進装置の一部を形成
    するようにした傾斜およびトリムアセンブリであり、該
    傾斜およびトリムアセンブリが船のトランツムの後部に
    装着されるようにし友装着ブラケットと、装着ブラケッ
    トが船のトランツムに固定されると水平である第1の軸
    線を中心とじてピボット運動するよう装着ブラケットに
    接続された第1の端部および船の推進装置の自在ブラケ
    ットにピボット式に接続されるようにした手段を設けた
    第2の端部な有する傾斜シリンダーピストンアセンブリ
    と、装着ブラケットに第1の軸線に平行な第2の軸線を
    中心としてピボット運動するよう接続された盲端部およ
    び棒体端部な有するシリンダおよびシリンダから棒体端
    部を貫通して延び自在ブラケットに保熱するようにした
    外端部を含むピストン棒を含むトリムシリングピストン
    アセンブリト、トリムシリンダーピストンアセンブリと
    傾斜シリンダーピストンアセンブリとを接続L[斜シリ
    ンダーピストンアセンブリが第1の軸線を中心として角
    運動することに応答してトリムシリンダーピストンアセ
    ンブリを第2の軸線を中心として角度的に変位させる手
    段とを含んでいることを特徴とする傾斜およびトリムア
    センブリ。 26)制御線状体または流体供給線状体もしくはその両
    方を船のトランツムに設は穴開口に水密に一体性を保持
    しつつ通す装置であり、該装置が船のトランツムに設け
    た開口のまわりのへりに密封固定されるようにした周辺
    部分を有する第1の表面および船のトランツムから遠隔
    の第2の表面を含む装着板と第1および第2の表面間で
    装着板を貫通して延び第1および第2の表面のうちの1
    つの付近に供給線状体に連通し流体供給線状体の延長部
    に着脱自在に接続するようにした取付は管路な含んでい
    ることを特徴とする制御線状体または流体供給線状体も
    しくはその両、方を船のトランツムに設けた開口に通す
    装置。 24)流体供給線状体が燃料管路である特許請求の範囲
    第23項の装置。 25)燃料供給線状体がかじ数制御液圧管路である特許
    請求の範囲第26項の装置。 26)装着板が前記周辺部分の内方に位置決めされ孔を
    含む中心部分と、孔を貫通している制御線状体と、孔と
    制御線状体との間のグロメットと、装着板の中心部分に
    固定されグロメットに係合してそれを制御線状体と装着
    板の中心部分との間に密封係合させるアンカーとを含み
    それにより水密の一体性にする特許請求の範囲第26項
    の船の推進装置。 27)前記孔が上方に行くに従い後方に延びろ傾斜軸線
    を有している特許請求の範囲第26項の装置。 28)前記制御線状体が電気的機具である特許請求の範
    囲第26項の装置。 29)前記制御線状体がエンジンの絞りを制御する押し
    一引張りケーブルである特許請求の範囲第26項の装置
    。 60)前記制御線状体が逆転伝動装置を制御する押し−
    引きケーブルである特許請求の範囲第26項の装置。 61)制御線状体または流体供給線状体を船のトランツ
    ムに設けた開口に水密に一体性を保持しつツ通ス装置で
    あり、該装置が船のトランンムニ設けた開口のまわりの
    へりに密封固定されるようにした周辺部分を有する第1
    の表面と、船のトランツムから遠隔の第2の表面と周辺
    部分の内方に位置決めされ且第1および第2の表面間に
    延びている孔を含んでいる中心部分とを含む装着板と、
    孔を貫通して延びている制御線状体と、孔と制御線状体
    との間のグロメットと、装着板の中心部分に固定されグ
    ロメットに係合してそれを制御線状体と装着板の中心部
    分との間に係合させるアンカーとから成り、それにより
    水密の一体性にするようにしたことを特徴とする装置。 32)前記孔が上方に行くに従い後方に延びている傾斜
    軸線を有する特許請求の範囲第61項の装置。 33)前記制御線状体が電気的機具である特許請求の範
    囲第′51項の装置。 34)前記制御線状体がエンシンの絞りを制御する押し
    一引張りケーブルである特許請求の範囲第61項の装置
    。 35)前記制御線状体が逆転伝動装置を制御する押し一
    引張りケーブルである特許請求の範囲第31項の装置。 36)船のトランツムに装着されるようにしたトランツ
    ムブラケットと、自在ブラケットと、自在ブラケットと
    トランツムブラケットとを接続し自在ブラケットをトラ
    ンツムブラケットが船に装着されると水平である傾斜軸
    線を中心としてトランツムブラケットに相対的にピボッ
    ト運動させる手段と、内燃機関およびそれにより回転駆
    動されるプロペラを含む推進ユニットと、推進ユニット
    を自在ブラケットに接続し傾斜軸線を中心として推進ユ
    ニットと自在ブラケットとを一緒に運動させまた傾斜軸
    線の横方向のかじ取軸線を中心として推進ユニットを自
    在ブラケットに相対的にがし取ピボット運動させ且自在
    ノラケット内に延び推進ユニットに取り付けた中心ピン
    を含んでいる手段と、中心ビンを自在ブラケットに相対
    的に回転的に変位させるようにしてあり且中心ピンに固
    定されそれから横方向に延びているアームおよびアーム
    と自在ブラケットにかじ取軸線に平行な軸線を中心とし
    てピボット運動するよう接続されている伸縮リンクを含
    んでいる手段とから成ることを特徴とする船の推進装置
    。 37)リンクが液圧シリンダー一ストンアセンプリから
    成る特許請求の範囲第′56項の船の推進装置。 68)船のトランツムに装着するようにしたブラケット
    手段と、推進ユニットと、推進ユニットをブラケット手
    段に接続しブラケット手段が船に装着されると水平であ
    る第1の軸線を中心として推進ユニットを傾斜運動させ
    る手段と、ブラケット手段にピボット式に接続され傾斜
    軸線を中心とする推進ユニットの傾斜運動に従い第1の
    軸線を中心として可動なシリンダーピストンアミンブリ
    と、ブラケット手段に固定されシリンダーピストンアセ
    ンブリに係合するようにしたアームを有するワイパを含
    んでいる可変抵抗器と、アームをシリンダーピストンア
    センシリに係合させるよう偏倚させる手段と、可変抵抗
    器に電気的に接続され推進ユニットの傾斜角度を表示す
    る遠隔手段とがら成ることを特徴とする船の推進装置。 39)ブラケット手段が一体の構造体から成る特許請求
    の範囲第58項の船の推進装置。 40)ブラケット手段が推進ユニットにピボット式に接
    続されたトランツムブラケットとシリンデーピストンア
    センブリにピボット式に接続された装着ノラケットから
    成る特許請求の範囲第68項の船の推進装置。 41)シリンダーピストンアセンブリカ推進ユニットに
    着脱自在に接続された外端部を有するトリムシリンダー
    ピストンアセンブリから成る特許請求の範囲第38項の
    船の推進装置。 42)ブラケット手段が推進ユニットにピボット式に接
    続されたトランツムブラケットとシリンダーピストンア
    センブリにピボット式に接続された装着ブラケットとか
    ら成り、該シリンダーピストンアセンブリが推進ユニッ
    トに分離可能に接続され可変抵抗器のアームに係合して
    いる外端部を有するトリムシリンダーピストンアセンブ
    リかう成り、推進ユニットをトランツムブラケット′に
    接続する前記手段が傾斜軸線を中心としてトランツムブ
    ラケットに接続され傾斜軸線の横方向のがじ取軸線を中
    心として推進ユニットに接続された自在ブラケットから
    成り、更にまた傾斜軸線に平行な第2の軸線を中心とし
    てピボット運動するよう装着板に接続され傾斜軸線に平
    行な第6の軸線を中心としてピボット運動するよう自在
    ブラケットに接続された傾斜シリンダーピストンと、推
    進ユニットが傾斜軸線を中心とする推進ユニットの傾斜
    運動に伴い傾斜シリンダーピストンアセンシリが第2の
    軸線を中心とする角度的運動に応答してトリムシリンダ
    ーピストンアセンブリを第1の軸線を中心として角度的
    に変位させる手段とを含んでいる特許請求の範囲第68
    項の船の推進装置。
JP57044454A 1981-08-17 1982-03-19 船の推進装置 Pending JPS5830894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US293324 1981-08-17
US06/293,324 US4449945A (en) 1981-08-17 1981-08-17 Outboard motor mounting arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5830894A true JPS5830894A (ja) 1983-02-23

Family

ID=23128623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57044454A Pending JPS5830894A (ja) 1981-08-17 1982-03-19 船の推進装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4449945A (ja)
JP (1) JPS5830894A (ja)
AU (4) AU544064B2 (ja)
BE (1) BE894126A (ja)
CA (5) CA1186566A (ja)
FR (1) FR2511337B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113797A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のチルト装置
JPS60261798A (ja) * 1984-05-29 1985-12-25 アウトボード・マーリン・コーポレーシヨン 船舶用推進装置
JPS63120738A (ja) * 1986-10-27 1988-05-25 ダウ コーニング コーポレーション シリコーンポリマーの活性度低減方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623313A (en) * 1981-08-17 1986-11-18 Outboard Marine Corporation Pivotal air induction for marine propulsion device
JPS596196A (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JPS60248493A (ja) * 1984-05-22 1985-12-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
CA1245915A (en) * 1984-05-29 1988-12-06 Arthur R. Ferguson Marine propulsion device power steering system
US4657513A (en) * 1985-03-11 1987-04-14 Outboard Marine Corporation Transom bracket water deflector for improved boat performance
US4659315A (en) * 1985-05-06 1987-04-21 Outboard Marine Corporation Hydraulic system for marine propulsion devices
US4642058A (en) * 1985-05-06 1987-02-10 Outboard Marine Corporation Hydraulic system for marine propulsion devices
US4698035A (en) * 1985-07-03 1987-10-06 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device hydraulic system
US4687448A (en) * 1985-12-13 1987-08-18 Peirce James G Outboard motor tilt and trim adaptor apparatus and safety device
JPH0662112B2 (ja) * 1986-03-05 1994-08-17 三信工業株式会社 船舶推進機の支持装置
US4735590A (en) * 1987-01-02 1988-04-05 Outboard Marine Corporation Lubrication system for marine propulsion device
US4892494A (en) * 1987-03-23 1990-01-09 Outboard Marine Corporation Power steering mechanism for marine installations
US4744777A (en) * 1987-03-23 1988-05-17 Outboard Marine Corporation Power steering system for marine propulsion device
JPH0640559Y2 (ja) * 1987-04-16 1994-10-26 日産自動車株式会社 船外機の支持装置
AU632456B2 (en) * 1987-05-28 1993-01-07 Bell, John Outboard motor support
US4890811A (en) * 1987-09-21 1990-01-02 Ehni Scott M Outboard motor mounting means for boats
US4880403A (en) * 1987-09-29 1989-11-14 Outboard Marine Corporation Anti-siphon fuel valve assembly for marine installations
JP2518879B2 (ja) * 1987-12-24 1996-07-31 日産自動車株式会社 船外機支持装置
JPH01311988A (ja) * 1988-06-13 1989-12-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US4872857A (en) * 1988-08-23 1989-10-10 Brunswick Corporation Operation optimizing system for a marine drive unit
US4950188A (en) * 1989-05-12 1990-08-21 Outboard Marine Corporation Stern drive unit
US5049098A (en) * 1990-05-14 1991-09-17 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with tilt and trim assembly including roller transmitted thrust
JP3046398B2 (ja) * 1991-06-06 2000-05-29 三信工業株式会社 船舶推進機
US5201680A (en) * 1991-09-18 1993-04-13 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device having quick-disconnect connector
SE501147C2 (sv) * 1992-04-23 1994-11-28 Volvo Penta Ab Båtpropelleraggregat
JPH05319386A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機
US5647780A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vertically adjustable stern drive for watercraft
US6224571B1 (en) * 1997-11-14 2001-05-01 Venetec International, Inc. Medical line securement device
US6146220A (en) * 1999-08-30 2000-11-14 Brunswick Corporation Pedestal mount for an outboard motor
US6227920B1 (en) 1999-08-30 2001-05-08 Brunswick Corporation Fastener for attaching an outboard motor to a transom of a boat
US6183321B1 (en) 1999-08-30 2001-02-06 Brunswick Corporation Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
US6220905B1 (en) 1999-12-10 2001-04-24 Outboard Marine Corporation Tilt-trim subsystem for marine propulsion systems
US6419534B1 (en) 2001-06-13 2002-07-16 Brunswick Corporation Structural support system for an outboard motor
US7134924B2 (en) * 2002-05-31 2006-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor steering system
CA2457729C (en) * 2003-02-19 2007-07-03 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US20040175997A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Bruce Johnson Apparatus and method for tilting and trimming a boat motor
US6908350B1 (en) * 2004-02-11 2005-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Trim apparatus for marine outdrive with steering capability
EP1919770B1 (en) * 2005-02-23 2013-04-10 Ab Volvo Tilt/trim assembly and method
US7244152B1 (en) * 2006-02-09 2007-07-17 Brunswick Corporation Support system for an outboard motor
US8037839B2 (en) * 2006-11-29 2011-10-18 Owen James Thistle Device for handling a load hoisted between two locations offset both vertically and horizontally
US7407420B2 (en) * 2006-12-05 2008-08-05 Teleflex Canada, Inc. Trim and tilt apparatus
US20090170384A1 (en) * 2007-07-02 2009-07-02 Brunswick Corporation Support system for a marine propulsion device
US20110065340A1 (en) * 2007-10-29 2011-03-17 Brunswick Corporation Outboard motor steering structure
US8025006B2 (en) 2007-12-06 2011-09-27 Teleflex Canada Inc. Means for providing up-relief to a hydraulic cylinder unit
US8435088B2 (en) * 2008-06-04 2013-05-07 Marine Canada Acquisition Inc. Trim and tilt apparatus
US7814858B1 (en) 2008-06-11 2010-10-19 Brunswick Corporation Condition indicator for a marine component
JP2010101488A (ja) * 2008-09-18 2010-05-06 Yamaha Motor Co Ltd 船外機の燃料供給システムおよび船外機
US9361873B2 (en) * 2011-01-21 2016-06-07 Salvatore G. Cicero Spring loaded device that opens up when force is applied and closes when released
US9045212B2 (en) * 2012-03-22 2015-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension device for outboard motor and vessel propulsion apparatus
US9896175B2 (en) 2016-06-21 2018-02-20 Robby Galletta Enterprises LLC Outboard motor and methods of use thereof
US10661860B2 (en) 2017-12-12 2020-05-26 Vallery Industries, Inc. Water diverter for outboard marine motors
JP2022018647A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 ヤマハ発動機株式会社 船外機
CN112498643B (zh) * 2020-12-15 2021-09-28 上海瀚星船舶科技有限公司 船用可收放空毂推进装置
CN112498644B (zh) * 2020-12-15 2021-12-03 上海瀚星船舶科技有限公司 内河船电力推进系统及包含该推进系统的内河船航行控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233286A (en) * 1975-09-04 1977-03-14 Brunswick Corp Device for attaching outboard engine

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1172176A (en) * 1915-09-08 1916-02-15 William Stanley Motor attachment.
US2916008A (en) * 1956-11-01 1959-12-08 Stanley G De La Hunt Steering device for small watercraft
US2928631A (en) * 1957-07-22 1960-03-15 Cletus G Hartman Supporting assembly for outboard motors
US2939417A (en) * 1957-09-20 1960-06-07 Sr Carl E Hammock Hydraulic steering apparatus for outboard motorboats
US3091977A (en) * 1959-10-21 1963-06-04 Kiekhaefer Corp Outboard motor remote steering control
US3116710A (en) * 1960-02-10 1964-01-07 Lester E Cass Apparatus for controllably varying the elevation and angle of thrust of outboard moto propellers
US3006311A (en) * 1960-06-15 1961-10-31 Penta Ab Boat steering means including a swingable and tiltable outboard unit
US3095849A (en) * 1961-07-27 1963-07-02 Controlex Corp America Steering apparatus for outboard motors
US3269351A (en) * 1965-02-23 1966-08-30 Outboard Marine Corp Engine
US3357393A (en) * 1965-06-23 1967-12-12 Eaton Yale & Towne Marine drive lift mechanism
SE303242B (ja) * 1967-01-09 1968-08-19 Saab Scania Ab
US3631833A (en) * 1969-06-16 1972-01-04 Outboard Marine Corp Marine propulsion power-assist steering mechanism
US3605677A (en) * 1970-01-06 1971-09-20 Volvo Penta Ab Boat drive arrangement
US3641965A (en) * 1970-10-05 1972-02-15 Brunswick Corp Trim indicator system
US3722455A (en) * 1971-02-23 1973-03-27 Outboard Marine Corp Hydraulic power trim and power tilt system for a marine propulsion device
US3722456A (en) * 1971-09-01 1973-03-27 Outboard Marine Corp Stern drive unit propeller trimming arrangement
US3774568A (en) * 1972-04-17 1973-11-27 Outboard Marine Corp Rotary cable steering system
US3839986A (en) * 1972-12-08 1974-10-08 Outboard Marine Corp Power trimming and tilting system
US3844247A (en) * 1973-01-04 1974-10-29 Outboard Marine Corp Tilt position indicator
US3885517A (en) * 1973-01-04 1975-05-27 Outboard Marine Corp Power trim-tilt system
US3847198A (en) * 1973-01-30 1974-11-12 Magnum Automotive Equip Centerpost drive mechanism
US3863592A (en) * 1973-03-09 1975-02-04 Outboard Marine Corp Combined damping and lift means for marine propulsion device
GB1436514A (en) * 1974-09-03 1976-05-19 Pazos H V Apparatus for and method of raising underwater propulsion element above a floating waterline
US3893407A (en) * 1974-09-23 1975-07-08 Chrysler Corp Inboard-outboard marine drive
US3933116A (en) * 1974-12-02 1976-01-20 Thomas F. Adams Unitary propelling and steering assembly for a power boat
US3983835A (en) * 1975-04-24 1976-10-05 Outboard Marine Corporation Gas pressurized hydraulic marine propulsion tilting system with automatic let-down assembly
CA1053083A (en) * 1975-04-24 1979-04-24 Charles B. Hall Hydraulically powered marine propulsion tilting system with automatic let-down assembly
US4054102A (en) * 1976-05-21 1977-10-18 Outboard Marine Corporation Dual cable steering system
SE403599B (sv) * 1976-08-27 1978-08-28 Volvo Penta Ab Anordning vid upphengningen av en utombordsmotor
US4086869A (en) * 1977-02-07 1978-05-02 James Edward Woodruff Boat trim adjusting apparatus
US4089290A (en) * 1977-05-10 1978-05-16 Miles Sr Denny Herschel Adjustable height outboard motor mounting
US4325700A (en) * 1980-05-05 1982-04-20 Eltra Corporation Position-retentive valve seat for hydraulic cylinder
US4355986A (en) * 1980-06-16 1982-10-26 Outboard Marine Corporation Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US4354847A (en) * 1980-07-09 1982-10-19 Outboard Marine Corporation High tilt pivot mounting arrangement for an outboard motor
US4373920A (en) * 1980-07-28 1983-02-15 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device steering mechanism
US4373921A (en) * 1980-07-28 1983-02-15 Outboard Marine Corporation Outboard motor with sequentially operating tilt and trim means
US4371348A (en) * 1980-09-18 1983-02-01 Outboard Marine Corporation Mounting for marine propulsion device located aft of boat transom
US4375356A (en) * 1980-09-24 1983-03-01 Outboard Marine Corporation Arrangement for supplying air, fuel, power and control cables to a marine propulsion unit
US4367860A (en) * 1980-09-25 1983-01-11 Outboard Marine Corporation High pivot transom bracket assembly for mounting outboard motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233286A (en) * 1975-09-04 1977-03-14 Brunswick Corp Device for attaching outboard engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113797A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のチルト装置
JPH0417834B2 (ja) * 1983-11-25 1992-03-26 Sanshin Kogyo Kk
JPS60261798A (ja) * 1984-05-29 1985-12-25 アウトボード・マーリン・コーポレーシヨン 船舶用推進装置
JPS63120738A (ja) * 1986-10-27 1988-05-25 ダウ コーニング コーポレーション シリコーンポリマーの活性度低減方法
JPH0517246B2 (ja) * 1986-10-27 1993-03-08 Dow Corning

Also Published As

Publication number Publication date
AU555994B2 (en) 1986-10-16
AU3873585A (en) 1985-06-20
CA1186566A (en) 1985-05-07
US4449945A (en) 1984-05-22
FR2511337B1 (fr) 1990-03-23
AU7787981A (en) 1983-02-24
AU555191B2 (en) 1986-09-18
AU549887B2 (en) 1986-02-20
CA1197415A (en) 1985-12-03
CA1189395A (en) 1985-06-25
AU544064B2 (en) 1985-05-16
FR2511337A1 (fr) 1983-02-18
AU3873785A (en) 1985-06-20
BE894126A (fr) 1983-02-16
CA1190098A (en) 1985-07-09
AU3873685A (en) 1985-06-20
CA1189394A (en) 1985-06-25
US4545770A (en) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5830894A (ja) 船の推進装置
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US4367860A (en) High pivot transom bracket assembly for mounting outboard motor
JPH02290794A (ja) 艇体の船尾肋材の後方に配置された取付装置を有する舶用推進装置
US4907994A (en) L-drive
US4375356A (en) Arrangement for supplying air, fuel, power and control cables to a marine propulsion unit
CA1170920A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US4395238A (en) Outboard motor mounting means affording upward tilting without travel of the motor forwardly of the boat transom
US5988090A (en) Stabilization pontoon system for small watercraft
JPH0238438B2 (ja)
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
US4302195A (en) Powered tilting transom for outboard boats
AU605765B2 (en) Outboard motor mounting arrangement
JPH0438294A (ja) 船舶推進機の操縦装置
JPS61253293A (ja) 舶用推進装置用の油圧作用装置
US6776671B2 (en) Trolling motor steering linkage system
US5203730A (en) Tilting system for outboard drive unit
US4501562A (en) Marine propulsion device for sailboats
US3902449A (en) Shallow water drive operating mechanism
US6261139B1 (en) Steering control apparatus for inboard-outboard drive
JPS60234094A (ja) 船外機のチルト装置
JPH0159151B2 (ja)
JP2878305B2 (ja) 船舶推進機のチルト装置
CA1317166C (en) Boat propulsion device
JPH0218195A (ja) 船外機のチルト装置