JPH0238438B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238438B2
JPH0238438B2 JP56084882A JP8488281A JPH0238438B2 JP H0238438 B2 JPH0238438 B2 JP H0238438B2 JP 56084882 A JP56084882 A JP 56084882A JP 8488281 A JP8488281 A JP 8488281A JP H0238438 B2 JPH0238438 B2 JP H0238438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
transom
stern
outboard motor
propulsion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56084882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726093A (en
Inventor
Ii Buranchaado Kurarensu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outboard Marine Corp
Original Assignee
Outboard Marine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outboard Marine Corp filed Critical Outboard Marine Corp
Publication of JPS5726093A publication Critical patent/JPS5726093A/ja
Publication of JPH0238438B2 publication Critical patent/JPH0238438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、推進ユニツトが船のトランサムに対
し揺動する型式の船外機に関するものである。
かかる船外機では、推進ユニツトは1つの軸線
を中心に揺動し、その揺動範囲の下方の部分がト
リム範囲になつており、それを越える部分が傾斜
範囲となつている。かかる装置では、推進ユニツ
トがトリム範囲を越えて傾斜させられた後にまた
その傾斜が解除されると元のトリム位置には自動
的には戻ることができず、再びトリム位置の設定
が必要とされる。
本発明においてはかかる短所を解消するため、
船のトランサムブラケツト手段には第1の水平軸
線を中心に揺動運動するようにピボツト式に接続
された部材(特許請求の範囲第4項に記載の第2
発明においては船尾ブラケツト)が設けられ、こ
の部材に対して回りブラケツトが第2の水平軸線
を中心に揺動運動するようにピボツト式に接続さ
れ、この回りブラケツトに推進ユニツトがかじ取
り軸線を中心にピボツト運動するよう接続されて
いる。このように、本発明では、第2の軸線中心
とした推進ユニツトの前記部材に相対的な揺動位
置は第1の軸線を中心とする運動には影響を受け
ない。
本発明のその他の特徴と利点とは以下の一般的
説明と前記特許請求の範囲と添付図面とを参照す
ることにより明らかになることと思う。
第1図には回転可能に装着されたプロペラ19
を含む傾斜可能で且かじ取り可能な推進ユニツト
13を有する船外機11の形式の船の推進装置が
示してある。船外機11はまた詳細に後記するが
推進ユニツト13がそのプロペラ19が水中に没
する通常の作用位置から推進ユニツト13を船の
トランサム15の後部から前方にあまり運動させ
ずにプロペラ19に水面の上方へ手をさしのべる
ことができるようにする引き上げた傾斜位置にま
で傾斜できるようにする推進ユニツト13を船の
トランサム15に装着する手段17も含んでい
る。
従来技術の如く、推進ユニツト13は内燃機関
22が設けてある動力ヘツド21と下部ユニツト
23とを含み、下部ユニツト23は動力ヘツド2
1の底部に取り付けられ駆動シヤフトハウジング
24と、プロペラ19を支持しているプロペラシ
ヤフト26を支持した下方の歯車ケースすなわち
箱25とを含んでいる。歯車箱25はプロペラシ
ヤフト26を駆動シヤフト30に接続する適当な
伝導装置28を含み、駆動シヤフト30はまた内
燃機関22のクランクシヤフトに接続されてい
る。
推進ユニツト13を傾斜および揺動するよう装
着する手段17は船のトランサム15に固定され
るようにしてあり一体の部材か、いくつかの部材
のアセンブリの任意適当な手段により船のトラン
サム15の後面に個々に取り付けた個別のいくつ
かの部片で構成できるトランサムブラケツト手段
31(第2図にも示してある)から成る。トラン
サムブラケツト手段31は船のトランサム15の
後方に位置決めされ水平の孔35を含んでいる水
平に配置された拡大部33を含んでいる。
拡大部33には孔35を貫通して延びているピ
ボツトピン37かその他任意の手段により船尾ブ
ラケツト41の上端部がピボツト式に接続され、
船尾ブラケツト41は従つて船のトランサム15
に相対的に船尾ブラケツトが船のトランサム15
に係合してそれに推進スラストを伝達する通常の
作用位置と引き上げた傾斜位置との間を上方の水
平軸線39を中心にして垂直面において傾斜可能
である。船尾ブラケツト41はピボツト接続部か
ら下方に延び、横方向と垂直方向とに延びている
補強部分すなわちウエブ45により互いに接続さ
れた1対の横方向に間隔をあけた翼部分43を含
んでいる水平断面をとつたときU−字形になる形
状にできる。もし所望ならば、水平に延びた補強
柵47が翼部分43間にその下端端部付近に好ま
しいのはその最下端のいくぶん上方に延びること
ができる。
図示してあるように、翼部分43はその下端部
において上端部より可成り大きい距離延び後方部
分が下端部から上端部に向い漸次に小さくなつて
いる。
推進ユニツト装着手段17はまた上下端部5
5,57を有する垂直の脚53と上下端部間に延
びてている垂直孔59とを含んでいる回りブラケ
ツト51を含んでいる。
推進ユニツト装着手段は更にまた回りブラケツ
ト51を船尾ブラケツト41に相対的に下方の水
平軸線63を中心として垂直面を揺動運動するよ
う船尾ブラケツト41に接続する手段61も含ん
でいる。種々の配置を使用できるが、第1図に示
した構造では、そのような手段は船尾ブラケツト
41の横方向に間隔をあけた翼部分43の下方の
後部にそれぞれ延びている1対の並んだ孔65
と、翼部分43間に位置決めされ回りブラケツト
の垂直の脚53の下端部57から両方向に延び翼
部分43の孔65と並ぶねじ孔を含んでいる1対
のボス67と、翼部分43を貫通して延びボス6
7の孔にねじ込んだねじ状ピン69(1個のみが
示してある)の如き適当なピボツト手段とから成
る。
推進ユニツト装着手段17はまた回りブラケツ
ト51を下方の水平軸線を中心としてピボツト式
に変位させ推進ユニツト13を推進効率を最大限
にするに適当な位置にトリミングできるようにす
る。種々の配置を使用できるが、第1図に示した
構造では、そのような手段は翼部分43間で回り
ブラケツト51の上端部55から前方に突出して
いるアーム71から成り、このアーム71はその
前端部に間隔をあけた指片75と指片を貫通して
延びている並んだ横方向の孔77とを有する又状
部分を含んでいる。
回りブラケツト51をピボツト式に変位させる
手段はまた両端部に適当なフツク構造体91を含
む液圧シリンダ・ピストンアセンブリ89を含ん
でいる。シリンダ・ピストンアセンブリ89のフ
ツク構造体91の1つは任意適当な手段により船
尾ブラケツト41の横方向に間隔をあけた翼部分
43に枢着されている。たとえば、フツク構造体
91を貫通して延び翼部分43に両端部が固定さ
れている蝶番ピン93を使用できる。
シリンダ・ピストンアセンブリ89の他方のフ
ツク構造体91は任意適当な手段により回りブラ
ケツト51の2又状前部に枢着されている。たと
えば、このフツク構造体91と前記した並んでい
る孔77とを貫通して延びている蝶番ピン95を
使用できる。シリンダ・ピストンアセンブリ89
の伸縮中蝶番ピン95の通過を案内するため、蝶
番ピン95は互いに横方向に間隔をあけた翼部分
43に設けられ下方の水平軸線63からほぼ等し
い半径延びているそれぞれの弧状スロツト99に
案内される端部97(1つが示してある)を含ん
でいる。
従つて、シリンダ・ピストンアセンブリ89の
伸縮を利用して回りブラケツト51とそれに接続
された推進ユニツト13とが下方の水平軸線63
を中心するトリム角度を最大の推進効率を得るよ
う変えることができる。
推進ユニツト装着手段17はまた船尾ブラケツ
ト41にかけられる側圧を吸収する手段111も
含んでいる。種々の配置を使用できるが、図示し
た構造では、そのような手段は前記したトランサ
ムブラケツト手段31と一体でもまたは船のトラ
ンサム15に別個に装着できるU−字形ブラケツ
ト113から成ることもできる。
ブラケツト113は2つの横方向に互いに間隔
をあけたアーム115を含み、これらアーム11
5は船尾ブラケツトのウエブ45の下縁部の下方
と水平の補強柵47との下方で後方に船尾ブラケ
ツトの翼部分43の内面に近接した関係にして延
びそのような側方の負荷のない場合に船尾ブラケ
ツト41がそのピボツト軸線を中心とするピボツ
ト運動に悪影響を及ぼすことなく船尾ブラケツト
41からの側方の負荷を翼部分43から伝達され
るようにしてある。
推進ユニツト装着手段17はまた船尾ブラケツ
トをトランサムブラケツト手段31に相対的に上
方の水平軸線39を中心として傾斜させて推進ユ
ニツト13をその通常の作用位置からプロペラ1
9に水面の上方で接近できるようにする上方の傾
斜位置にまで変位させる。
種々の配置を使用できるが、図示した構造で
は、傾斜リンク仕掛が設けてあり、このリンク仕
掛はトランサムブラケツト手段に固定して装着さ
れその一部を形成し、船のトランサム15にほぼ
平行関係に延び、一端部が任意適当な手段により
押しリンク129の一端部が枢着され、この押し
リンクは他端部が任意適当な手段により船尾ブラ
ケツト41の翼部分43に枢着されている。図示
した構造では、リンク129の上端部は1つまた
はそれ以上の数のスタツド133により翼部分4
3に枢着されている。傾斜シリンダが収縮せしめ
られると、ピストン棒127の運動により船尾ブ
ラケツト41とそれに付随する推進ユニツト13
とを引き上げた傾斜位置に傾斜させるすなわち押
す。そのように上方に傾斜すると船尾ブラケツト
41に相対的な回りブラケツト51と推進ユニツ
ト13とのトリム整定を乱すことがなく、船尾ブ
ラケツト41を船のトランサム15と係合状態に
保持すると、推進ユニツトのトリム整定は同じの
ままである。
推進ユニツト13からの推進スラストは推進ユ
ニツト13と回りブラケツト51との接続部を経
て、また回りブラケツト51と船尾ブラケツト4
1の下端部との接続部とトリムシリンダ・ピスト
ンアセンブリ89とを経て船尾ブラケツト41に
伝達される。船尾ブラケツト41から、推力は船
尾ブラケツト41とウエブ45との比較的に長い
垂直の前縁部141が船のトランサム15の平た
い後面に係合しているので、船のトランサム15
に伝達される。
第3図には船外機211の形式の船の推進装置
の別の具体例が示してあり、この具体例は船尾ブ
ラケツト241に回りブラケツト251を装着す
る方法が逆になつている以外は第1図の船外機と
同様である。更に詳細にいえば、回りブラケツト
251の上端部は横方向の孔277を有して前方
に延びているアーム271を含んでいる。孔27
7にはピボツトピン279が延び、このピボツト
ピンはその両端部が船尾ブラケツト251の間隔
をあけた翼部分43に支持され回りブラケツト2
51を船尾ブラケツト241に相対的に垂直平面
において傾斜運動させる。
回りブラケツト251はその下端部がピン26
9の如き手段によりトリムシリンダアセンブリ2
89に枢着され、このシリンダアセンブリは蝶番
ピン293の如き任意適当な手段により船尾ブラ
ケツト241の横方向に間隔をあけた翼部分24
3に枢着されている。その他の面では第2図の具
体例は第1図の具体例と同様である。
推進ユニツトを回りブラケツトに相対的に、従
つて船のトランサムに相対的にかじ取りするのに
任意適当な配置を使用できる。
以上説明した具体例においては共に、標準の推
進ユニツトを使用でき、この推進ユニツトはそれ
をトランサムの表面の前方に運動させずに船尾ブ
ラケツトが傾斜することによりプロペルに近付け
るようにするため水中から出るように傾斜せしめ
られることができる。更にまた、船尾ブラケツト
がトランサムの後部とそろいそれと係合する作用
位置にあると、回りブラケツトとそれに接続され
た推進ユニツトとは前記したトリムシリンダアセ
ンブリを選択的に作動させることによりトリムで
きる。従つて、図示した構造は高いトランサムの
船の標準の船外推進ユニツトを利用する配置にす
ると同時に推進ユニツトをトランサムの前方に運
動させずにプロペラに近付けるよう推進ユニツト
が揺動できるようにする。更にまた、推進ユニツ
トは傾斜作用とは関係なく好適な推進効率を達成
するようトリムできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の種々の特徴を取り入れた船外
機の1つの具体例の側面部分図、第2図は第1図
の船外機の分解斜視図、第3図は本発明の種々の
特徴を取り入れた船外機の別の具体例の分解斜視
図である。 11……船外機、13……推進ユニツト、15
……トランサム、19……プロペラ、21……動
力ヘツド、31……トランサムのブラケツト手
段、37……傾斜手段、41……船尾ブラケツ
ト、43……翼部分、47……横方向に延びる部
分、51……回りブラケツト、53……垂直の
脚、57,59……脚の上下端部、61……垂直
の脚と推進ユニツトとを接続する手段、65……
傾斜手段、89……シリンダ・ピストンアセンブ
リ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 船のトランサムに固定されるようにしたトラ
    ンサムブラケツト手段と、該トランサムブラケツ
    ト手段に対し第1の水平軸線を中心に揺動運動す
    るようにピボツト式に接続された部材と、該部材
    に対し第2の水平軸線を中心に揺動運動するよう
    にピボツト式に接続された回りブラケツトとを有
    し、前記第2の水平軸線は前記回りブラケツトと
    前記部材とを通過するように延び前記第1の水平
    軸線より下方に離されており、また回りブラケツ
    トは前記部材に対してこの第2の水平軸線を中心
    としてのみ揺動運動するようになつており、さら
    にスラスト発生手段を支持した推進ユニツトが前
    記2つの水平軸線と交差する方向のかじ取り軸線
    を中心にピボツト運動するよう前記回りブラケツ
    トに接続され、該推進ユニツトは回りブラケツト
    に対しかじ取り軸線を中心にしてのみピボツト運
    動できるようになつている船外機。 2 前記部材の下端部と前記トランサムブラケツ
    ト手段とに設けられ互いに係合して、側方荷重を
    該部材の下端部からトランサムブラケツトに伝達
    する手段を有している特許請求の範囲第1項の船
    外機。 3 前記第1の水平軸線は前記船のトランサムよ
    り後方に位置した傾斜軸線であり前記第2の軸線
    はトリム軸線である特許請求の範囲2項に記載の
    船外機。 4 船のトランサムに固定されるようにしたトラ
    ンサムブラケツト手段と、上端部を有し上端部か
    ら下方に延び且つ上端部の下方に第1の距離で位
    置決めされた第1の装着手段ならびに上端部の下
    方に第1の距離より大きい第2の距離で位置決め
    された第2の装着手段を含んでいる船尾ブラケツ
    トと、トランサムブラケツト手段と船尾ブラケツ
    トの上端部とを船尾ブラケツトをトランサムブラ
    ケツト手段に相対的に上方の水平軸線を中心とし
    て揺動運動させるようピボツト式に接続する傾斜
    手段と、両端部を含むほぼ垂直の脚を有する回り
    ブラケツトと、回りブラケツトにその直立の脚の
    端部の1つ付近で接続されかつ第1と第2の装着
    手段のうちの1つに接続され回りブラケツトが船
    尾ブラケツトに相対的に下方の水平軸線を中心と
    して揺動運動するようにするピボツト手段と、回
    りブラケツトに直立の脚の端部の他方のものの付
    近で接続されかつ第1と第2の装着手段の他方の
    ものに接続され回りブラケツトを船尾ブラケツト
    に相対的にピボツト手段を中心として可調節に位
    置決めする手段と、プロペラを支持する推進ユニ
    ツトと、回りブラケツトの直立の脚と推進ユニツ
    トとに接続され推進ユニツトを回りブラケツトに
    ほぼ垂直の軸線を中心としてピボツト運動可能に
    接続する手段とを備えて成ることを特徴とする船
    外機。 5 回りブラケツトを船尾ブラケツトに相対的に
    可調節に位置決めする手段が伸縮可能な液圧シリ
    ンダ・ピストンアセンブリから成る特許請求の範
    囲第4項の船外機。 6 更にまたトランサムブラケツト手段と船尾ブ
    ラケツトとの間に接続され船尾ブラケツトをトラ
    ンサムブラケツト手段に相対的に傾斜させる伸縮
    手段を含んでいる特許請求の範囲第4項の船外
    機。 7 推進ユニツトがそれと回りブラケツトとを接
    続する手段の上方でかつ傾斜手段の下方に位置決
    めされた動力ヘツドを含んでいる特許請求の範囲
    第4項の船外機。 8 トランサムブラケツト手段が船尾ブラケツト
    に係合して該ブラケツトから側方負荷を受ける手
    段を含んでいる特許請求の範囲第4項の船外機。 9 船尾ブラケツトが1対の横方向に間隔をあけ
    た翼部分を含んでいる特許請求の範囲第4項の船
    外機。 10 船尾ブラケツトがまた翼部分を接続する横
    方向に延びている部分を有している特許請求の範
    囲第9項の船外機。 11 船尾ブラケツトとトランサムブラケツト手
    段とをピボツト式に接続する手段が船のトランサ
    ムの後方に位置決めされている特許請求の範囲第
    4項の船外機。
JP8488281A 1980-07-09 1981-06-02 Outboard machine Granted JPS5726093A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/167,337 US4406632A (en) 1980-07-09 1980-07-09 Outboard motor with dual trim and tilt axes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726093A JPS5726093A (en) 1982-02-12
JPH0238438B2 true JPH0238438B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=22606949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8488281A Granted JPS5726093A (en) 1980-07-09 1981-06-02 Outboard machine

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4406632A (ja)
JP (1) JPS5726093A (ja)
CA (1) CA1181292A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199794A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
EP0289494B1 (en) * 1986-11-06 1995-03-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plastic composite barrier structures
US4836811A (en) * 1987-09-23 1989-06-06 Brunswick Corporation Transom extension mounting assembly for outboard motors
US4836124A (en) * 1987-10-01 1989-06-06 Brunswick Corporation Mounting assembly with trim plate for outboard motors
US4842559A (en) * 1988-03-24 1989-06-27 Brunswick Corporation Position control system for a marine propulsion device
US4932795A (en) * 1988-11-10 1990-06-12 Outboard Marine Corporation Electrically conductive plastic bushings for marine propulsion devices
US4930744A (en) * 1989-03-06 1990-06-05 Outboard Marine Corporation Programmed mechanism for selectively locating swivel bracket relative to transom bracket
US5188548A (en) * 1991-01-04 1993-02-23 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device mounting arrangement
US6416370B1 (en) 2000-12-06 2002-07-09 Bombardier Motor Corporation Of America Watercraft hydraulic apparatus
CA2496120A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Ezitilt Developments Limited Tilt mechanism
US20040175997A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Bruce Johnson Apparatus and method for tilting and trimming a boat motor
US20110065340A1 (en) * 2007-10-29 2011-03-17 Brunswick Corporation Outboard motor steering structure
US10981637B1 (en) * 2018-07-24 2021-04-20 Brunswick Corporation Apparatuses for supporting outboard motors with respect to marine vessels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327991A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Volvo Penta Ab Outboard engine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US871459A (en) * 1907-03-01 1907-11-19 Submerged Electric Motor Company Boat-propelling mechanism.
US1172176A (en) * 1915-09-08 1916-02-15 William Stanley Motor attachment.
US2138600A (en) * 1937-09-23 1938-11-29 Outboard Marine & Mfg Co Outboard motor bracket
US3073279A (en) * 1960-08-30 1963-01-15 Herman D Washington And Regina Outboard motor mount
US3581702A (en) * 1969-07-28 1971-06-01 Chrysler Corp Trim and tilt mechanism for outboard propulsion unit
US3648645A (en) * 1970-04-27 1972-03-14 Harry E Ezell Mounting for outboard motor
US3839986A (en) * 1972-12-08 1974-10-08 Outboard Marine Corp Power trimming and tilting system
SE403599B (sv) * 1976-08-27 1978-08-28 Volvo Penta Ab Anordning vid upphengningen av en utombordsmotor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327991A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Volvo Penta Ab Outboard engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726093A (en) 1982-02-12
CA1181292A (en) 1985-01-22
US4406632A (en) 1983-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367860A (en) High pivot transom bracket assembly for mounting outboard motor
US3722455A (en) Hydraulic power trim and power tilt system for a marine propulsion device
US4354848A (en) Outboard motor with tilt linkage including pivot link
US4354847A (en) High tilt pivot mounting arrangement for an outboard motor
EP1081041B1 (en) Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
JPH0238438B2 (ja)
US3269351A (en) Engine
US4384856A (en) Lateral support arrangement for outboard motor with separate tilt and trim axes
US4907994A (en) L-drive
US4504237A (en) Outboard motor with dual trim and tilt axes
US4872859A (en) Lift and latch apparatus for an outboard motor
US4406634A (en) Outboard motor with steering arm located aft of transom and below tilt axis
US5409409A (en) Marine apparatus
US4355986A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US4395238A (en) Outboard motor mounting means affording upward tilting without travel of the motor forwardly of the boat transom
US4813897A (en) Combined trim, tilt and lift apparatus for a marine propulsion device
US4373921A (en) Outboard motor with sequentially operating tilt and trim means
JPS61122098A (ja) トランサムを含む船に使用する船の推進装置およびそれを含む船
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
US4836124A (en) Mounting assembly with trim plate for outboard motors
JP2001187598A (ja) 船舶推進システム用のチルト−トリムサブシステム
US4362513A (en) Dual pivot outboard motor with trim and tilt toggle linkage
US4355985A (en) Marine propulsion device with self-centering steering mechanism
CA1155717A (en) Outboard motor with steering arm located aft of transom and below tilt axis
US20230064091A1 (en) Jet powered watercraft control mechanism