JPS5829725A - 1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法 - Google Patents

1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPS5829725A
JPS5829725A JP56127419A JP12741981A JPS5829725A JP S5829725 A JPS5829725 A JP S5829725A JP 56127419 A JP56127419 A JP 56127419A JP 12741981 A JP12741981 A JP 12741981A JP S5829725 A JPS5829725 A JP S5829725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzene
methylbenzyl
trifluoropropyl
alpha
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56127419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139407B2 (ja
Inventor
Yoshiro Kobayashi
小林 義郎
Takamaru Kumazuki
熊懐 稜丸
Masaaki Takahashi
正明 高橋
Takashi Yamauchi
隆司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP56127419A priority Critical patent/JPS5829725A/ja
Publication of JPS5829725A publication Critical patent/JPS5829725A/ja
Publication of JPH0139407B2 publication Critical patent/JPH0139407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規化合物1−(3,3,3−)リフルオログ
ロビル)−4−(α−メチルベンジル)−Rンゼンに関
する。
3.3,3−)リフルオafロビル化芳香族化合物は絶
縁材料として、を大有機合成中間体として重要な物質で
ある。
従来、3.&3− )リアルオロlロビル化芳香族化合
物を合成する例としてはわずかに3,3.B−)リフル
第1−ピルエーテル(C7,CH2C)I、)、Oと一
ベンゼンとをHFの存在下に反応せしめて、3.3.3
−)リフルオログロビルベンぜンを得る方法(trap
 3,080,428)が提案されているにすぎない。
しかし乍らこの方法では反応により水が生成する九めに
反応系中の触媒の活性が低下するほか、触媒の回収が困
離等の欠点がある。更に原料・  物質トしての3.3
.3−)リフルオロ7”oビルエーテルを合成するため
KW−F、ホルマリン(を九はその重合物)及びフッ化
ビニリデンを反応させる必g1がある。し喪がって、該
方法ではフッ化ビニリデンのような高価な原料を使用し
、しかも反応収率が50〜60鳴と低い丸めに3.3.
3−)リフルオOlロピルエーテルも高価なものになる
これに対して、本発明者らは工業原料である3、3.3
−)リフルオロfaAンと芳香族化合物とを酸触媒の存
在下に反応させて3,3.3−)リアルオログロビル化
芳香族化合物を合成する製法を開発し、先に出願してい
る(昭和55年特願21094号等参照)。
で示される1−(3,3,3−トリフルオロfロビル)
−4−(α−メチルベンジル)ベンゼンを提供スること
である。
本発明化合吻はベンゼンと3.3.3−トリフルオログ
ロペンとの反応によって得られる3、3.3−)(式中
、xtact又uBrを示す)で示される1−ハログノ
エチルベンゼンを酸触媒の存在下に反応させることによ
如得られる。反応式を下記に示す。
酸触媒としては塩化第2鉄、塩化プル(ニウム等を使用
することができる。触媒使用J1は3,3.3−トリフ
ルオログロビルベンゼンに対シて0.1〜10電瀘−1
を九反応温健は0〜100℃が好ましい範囲である0本
発明の反応を実施するKはまf3.a、a −トy フ
ルオロノロビルベンゼンに所定波の触媒を加えておき攪
拌しながら1−ハロゲノエチルベンゼンを滴下する。l
−ハロゲノエチルベンゼンの一11ri、 3,3.3
− )リフルオログロビルペンぜンに対して0.1〜1
当量が好ましい範囲である。反応終了dkri反応混合
物を水に注ぎ、油層を水洗、乾燥後精密蒸留することに
より1−(3,3,3−)リフルオ07’aシル)−4
−(α−メチルペンノル)ベンゼンを得る。
本発明化合物tj杷縁油として使用し得、また他の絶縁
油と混合して使用することも可能であり、実施例 攪拌機、リフラックスコンデンサー、滴下ロートを具備
している容量500aJO四ソロフラスコに3.3.3
−)!Jフルオロlロビルベンゼン1749(1,0M
)と塩化第2鉄1.7gとを仕込み攪拌しな、11ら室
mで1−クロロエチルベンゼン112.8.@(0,8
M)を6時間かかつて滴下した0滴下終了後更に2時間
!拌を続けた10反応混合物を水中に注ぎ、油1−を水
洗、乾燥して反応混合物251&を得た。この反応混合
物を精密蒸留して沸点120υ/ 1 u Hg O留
分を得意。
との留分は以下の分析結呆から1− (3,3,3−ト
リフルオロノロビル)−4−(α−メチルペンノル)ベ
ンゼンであることが判明した。
’ H−NMR(60MHz、 CCL*溶液、 ’r
M8基準)J 6.9〜7.4 ppm   CI−r
 −H9H)J4.1       (q、−C−)1
.IH,J=7Hs)J 1.9〜3.1   (tn
、 −CI(2C!、CF、 、 4)1)a i、6
      (d 、 −Cps、3H、J =7 H
z )” F −NMR(56Ab’[Hs 、 CD
CA1溶液、ペンジトリフルオライド内部基準) +3
.9 ppm (t 、 cy、 。
J□、≧10.2Hz) I C−NMRCDC1,溶液 J146.6ppo+    (C,)J145.1 
      (C4) J136.8      (C,) J126.3〜128.ff  (oth@rAr−C
)#   11.M J    22.0              (−
gu=)
【図面の簡単な説明】
M1図、第2図はそれぞれ1−(3,3,3−トリフル
オログロピル) −4−(α−メチルベンジル)ベンゼ
ンの赤外a牧収ス(クトル、質量スペクトルを示す。 代理人  川  口  義  雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 で示される1−(3,3,S−)リアルオロデロビル)
    −4−(α−メチルペンシル)ベンゼン
JP56127419A 1981-08-14 1981-08-14 1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法 Granted JPS5829725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127419A JPS5829725A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127419A JPS5829725A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5829725A true JPS5829725A (ja) 1983-02-22
JPH0139407B2 JPH0139407B2 (ja) 1989-08-21

Family

ID=14959492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127419A Granted JPS5829725A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112707U (ja) * 1984-06-28 1986-01-25 大同鋼板株式会社 混合注入装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253491A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 カネボウ株式会社 ポリエステル、セルロ−ス繊維構造物の着色抜染方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253491A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 カネボウ株式会社 ポリエステル、セルロ−ス繊維構造物の着色抜染方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112707U (ja) * 1984-06-28 1986-01-25 大同鋼板株式会社 混合注入装置
JPS6341132Y2 (ja) * 1984-06-28 1988-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139407B2 (ja) 1989-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seyferth et al. gem-Difluoroallyllithium: Preparation by the transmetalation procedure and some reactions
Sommer et al. Chirality and structure of organosilicon radicals
JPS5829725A (ja) 1―(3,3,3―トリフルオロプロピル)―4―(α―メチルベンジル)ベンゼンの製造方法
Woning et al. Cationic TBP silicon: a stable intermediate in the proton-assisted departure of an equatorial substituent
Blout et al. Polypeptides. IX. The kinetics of strong-base initiated polymerizations of amino acid-N-carboxyanhydrides
JPH03148257A (ja) 光重合開始剤として有用な新規スルホニウム塩
Hoover et al. Chemistry of Isocyanic Acid. II. Reactions with α, β-Unsaturated Ethers
Chambers et al. Eliminations from 2h-heptafluorobut-2-ene
US4716240A (en) 1,2-dichloro-1,2,2-trimethyl-1-phenyldisilane and method for producing the same
JPS61275283A (ja) エチリデンノルボルニルジメチルメタクリロキシシラン
US5278340A (en) Oligohexafluoropropylene oxide derivative and process of producing the same
JP2815548B2 (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
JPS58152891A (ja) 新規エチニレンポリシラン系化合物およびその製造方法
Do Amaral et al. Carbonyl-stretching frequencies in substituted phenyl carboxylates
JPH04173756A (ja) 4―tert―ブトキシ―4′―フルオロビフェニルおよびその製造法
JPS58152892A (ja) 新規エチニレンポリシラン系化合物およびその製造方法
JPH02311486A (ja) tert―ブチルトリアルコキシシランの製造方法
JPS6326113B2 (ja)
SU391154A1 (ru) Способ получения поликарвосиланов
JPH02233687A (ja) 1,1‐ジクロロ‐1,2,2‐トリメチル‐2‐(トリフルオロメチル置換フェニル)ジシランおよびその製造法
KR20210044161A (ko) 지환성 아크릴유도체의 제조 방법
JPS6135192B2 (ja)
JPH02264735A (ja) トリアルコールの臭素化方法
JPH01233252A (ja) 多環式フェノキシアレン化合物ならびにその製法
JPS607616B2 (ja) α,α―ジ置換酢酸エステルおよびその製造法