JPS5829634B2 - 電荷結合装置 - Google Patents

電荷結合装置

Info

Publication number
JPS5829634B2
JPS5829634B2 JP55138199A JP13819980A JPS5829634B2 JP S5829634 B2 JPS5829634 B2 JP S5829634B2 JP 55138199 A JP55138199 A JP 55138199A JP 13819980 A JP13819980 A JP 13819980A JP S5829634 B2 JPS5829634 B2 JP S5829634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
electrode
substrate
coupled device
potential well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55138199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142670A (en
Inventor
ジエイムス・エドワード・カーネス
ドナルド・ジヨン・サウア
ピータ・アラン・レビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS56142670A publication Critical patent/JPS56142670A/ja
Publication of JPS5829634B2 publication Critical patent/JPS5829634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • G11C19/285Peripheral circuits, e.g. for writing into the first stage; for reading-out of the last stage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76808Input structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電荷結合装置(以下CCDと略称する)の
改良に関し、特にその入力回路に関する。
従来法による電荷結合装置は、基板と基板に対して絶縁
された電極とを備えている。
その電極に供給される多相電圧は蓄積用基板内に電位井
戸を形成し、また、電荷信号をチャンネルの長手方向に
沿って伝送させる。
電荷結合装置は、また、基板内にソース電極を備えその
ソース電極とCCDチャンネル間にあって基板に対して
絶縁された電極手段が入力信号に応答して、ソース電極
からCCDチャンネルへの電荷の導入を制御するように
なっている。
この発明によれば、上記電極手段が、CCDチャンネル
内の電位井戸よりも実質的に容量の大きい入力電位井戸
を供給電圧に応答して基板内に形成するための蓄積電極
手段を備えている。
この入力電位井戸の信号電圧対発生電荷担体数で表わし
た変換関数は低い入力信号レベルでは比較的非直線的で
あるが高い入力信号レベルでは比較的直線的である。
この非線形変換関数によって生ずる問題を解決するため
に、入力信号と制御電圧の出現に応答して、上記変換特
性の非直線領域に相当するあるレベルのバイアス成分並
びに信号成分を含む電荷を入力電位井戸へ導入する手段
が設けられている。
また、蓄積電極内に蓄積された電荷の信号成分をその蓄
積電極の下の入力電位井戸から転送するとともに、その
電荷のバイアス成分をその蓄積電極の下の入力電位井戸
に保持させる手段も設けられている。
以下、図を参照してこの発明の実施例を詳細に説明する
米国特許第3986198号明細書には、CCDレジス
タに電荷信号を導入するための比較的雑音障害のない回
路が記載されている。
これに使用された技術は、フィル・アンド・スピル(充
満・流出)モードの動作として知られるようになった。
電荷信号を動作サイクルの充満期間中にソース電極から
第1電位井戸へ導入し、次に、例えばソース電極をドレ
ンとして動作させることによって、その電位井戸を部分
的に空にするが、この空にする間、入力信号電位をその
電位井戸の上側の電極と、その電極とソース電極との間
にある第2電極との間に維持する。
第1電位井戸に残る電荷はこの入力信号の振幅の関数で
あって比較的雑音が少ない。
CCDが埋込みチャンネルCCDである時には、上述の
動作は比較的低雑音であるが、入力信号の電荷への変換
特性が(表面チャンネルCCDで生ずる信号の変換特性
に比べて)比較的非直線的である。
第1図には、代表的な埋込みNチャンネルCCDの変換
特性が信号電圧対発生電荷担体数で示されている。
その頂部の平坦な領域11は入力電位井戸の電荷容量を
表わすが、これはCCDチャンネルの主要部分に沿う各
転送電位井戸の電荷容量よりも僅かに大きい。
その転送電位井戸の容量は点線13で示されている。
この曲線は比較的低い信号レベル(V2 と゛へとの間
)で比較的非直線的な領域を含むが、比較的高い信号レ
ベル(ヘ とvyとの間)で比較的直線的な領域を含む
比較的低い入力信号レベルにおける信号レベルの変化△
vIN1は入力電位井戸内で非直線的に電荷信号に変換
され、比較的高い入力信号レベノヘおける入力信号変化
△VIN2は入力電位井戸内で直線的に電荷信号に変換
される。
この非直線領域は、例えば、埋込みチャンネルの容量が
電荷の高いときより電荷の低いときの方が大きく電荷レ
ベルの関数として変化するという埋込みチャンネル装置
の特性から生ずる。
また、非直線の程度に影響する更に複雑な効果もある。
例えば、テレビジョンの映像信号のようなアナログ信号
を遅延するために使用されるCCD遅延線に応用する場
合には、上述の動作は、もちろん著しく不利となる。
そのCCD遅延線はアナログ信号に対してできるだけ歪
みを少なく、また、このためにCCDに対する入力回路
を直線的に動作させることが望ましい。
また、上述したようなCCD遅延線は半導体基板上にあ
まり広い領域を占有しないことも重要である。
CCDはそのチャンネル幅と電極面積とを、多相電圧に
応答して形成される電位井戸が予期される最も大きな振
幅の入力信号(実際の値を想定すると例えば10〜12
V程度の多相電圧)によって生成され得る程度の電荷を
蓄積できるように設計される。
CCD電極面積をこれ以上大きくすると、各CCD遅延
線がさらに大きくなり、従って単一ウェハから得られる
CCD遅延線の数がさらに少なくなる(実際には、多数
の遅延線を同じウェハ上に同時に形成した後他の方法で
互いに切断分離する)。
これは不経済であって、各線の費用がかさむ。
更に、遅延線の面積が太きくなると、遅延線の容量が増
し、高い周枝数(高周波の多相電圧)での動作が一層困
難となり、また、CCD駆動回路における電力消費量は
一層太きくなる。
第2図および第3図は上述の問題を解決するこの発明の
実施例の回路を示す。
このCCDはP型シリコン基板10およびその基板表面
のソース電極Sを有する。
このソース電極はP型基板内にN型拡散したものからな
る。
層Bは基板表面上のN型シリコン薄層からなり、その基
板とPN接合12を形成している。
層Bは当業者によく理解されるように、ソース拡散層S
よりもドープ量が少ない。
CCD入力電極はG1 、G2 、G3の順に設けられ
た3個のゲート電極と、それに続く多相電極14゜16
.18,20.・・・からなる。
これらの電極はすべて例えば多結晶シリコンで形成され
たもので、しかも2層重合型とすることができる。
もちろん、他の材料や他の形状の構造を用いることも可
能であって、そうしてもこの発明の範囲を逸脱すること
はない。
チャンネル停正拡散(図示せず)によって形成し得るC
CDチャンネルは入力電極G1゜G2 、G3の下方に
あって比較的広く、また、点線で示すようにCCDの主
要部分に向って先細り状態で幅が次第に狭くなっている
CCDのこの主要部分(図示せず)は数百個のCCD段
(実際には500個以上であって、1段当り4個の電極
を持っている)を含む。
図示の実症例では、第2図にそれぞれ幅2WとWで示す
ように、CCDチャンネルの広い方の部分はCCDチャ
ンネルの主要部分の2倍の幅を持っている。
とのCCDの動作を第4図および第5図に示す。
例示のために、時間t。
では第4図のaに示すように電極G2の下の電位井戸に
は電荷が存在しないものと仮定する。
この時、φ1は低いので、第1のφ1電極14の下には
電位障壁20が、また電極16の下には浅い電位井戸2
2ができる。
この浅い井戸は、電極16が電極14の電圧に比べて正
の直流電圧偏倚で維持されるために生ずるものである。
この偏倚手段は電池15として図示されている。
V3はこの時比較的低いレベルにあるので、電極G3の
下には電位障壁24ができる。
続いてv2は比較的高い直流レベルに維持されるので、
電位井戸26が蓄積電極G2の下にできる。
この井戸は入力電位井戸と考えられる。
Vl もまた直流レベルにあるが、v2はど大きい正
ではない。
この電圧と信号電圧VINが電極G1 へ供給されるか
ら、電極G1 の下には、高さが直流レベルv1ト信号
レベルVINとの和の関数となる電位障壁が引続いて存
在する。
電圧v8 は時間t。では比較曲玉であるから、拡散層
Sは電荷担体のためのドレンとして作用する。
時間t1 において、電圧v8は比較曲数であるので、
拡散層Sは電荷担体のソースとして動作する。
この時、これらの電荷担体(電子)は電位井戸26をレ
ベル30まで満たす。
時間t2において、電圧v8 はさらに大きい正の値に
なり、拡散層Sをドレンとして動作させる。
この時、井戸26内にある電荷のあるものは障壁28を
越えて領域Sへ逆方向に流出する。
電位井戸26内の残りの電荷は信号に比例した一方の成
分と、Vl とV2との間の直流レベルの差に比例し
た他方の成分とを含んでいる。
図において、井戸26内の電荷は2つの異なる方向の線
形で示されている。
この電荷の一方の部分32はこの井戸内に引続いて残る
ものであって、「バイアス」と記されている。
また、「信号」と記された電荷の残りの部分34は、井
戸からすくい取られて、後で簡単に説明される後方のC
CDレジスタへ転送される。
時間t3において、v3は比較的正になるので、障壁2
4の高さは時間t2の時よりも十分に低くたる。
蓄積電極G2に供給される電圧v2はすでに述べたよう
にそのまに同じである。
時間t3では、また、位相1の電圧φ1が高いので、電
位井戸36.38がφ1電極14.16の下にそれぞれ
存在する。
電極16は電極14よりも更にバイアスされているので
、電極16の下の井戸38は電極14の下の井戸36よ
りも更に深い。
(この説明のために、2個の電極の間に電圧偏倚を与え
る手段15が非対称な電位井戸を生成するためのものと
して示されているが、代りの構造のものでも可能である
例えば14.16のような2個の電極の代りに単一の電
極を用い、その一方の電極の下に適当なイオン注入を施
すこともできる)φ1電圧は時間t3でv3電圧よりも
振幅が十分大きいので、井戸電位20は井戸電位24よ
りも高い(井戸電位24に対する電位井戸20として現
われる。
)。これらの条件に応じて、電位井戸26の電荷の一部
分はこの井戸からすくい取られて井戸38へ転送される
その電荷の残り、すたわちバイアス電荷32は電位井戸
26内にそのまま残る。
以前に井戸26内にあって現在井戸38内にある電荷の
部分34は、続いて2つの位相電圧φ1 。
φ2によって普通の方法で後方のCCDレジスタへ転送
される。
このような動作の重要性は第6a図を参照すればさらに
よ〈理解できる。
この図は第1図よりも尺度を縮めて描かれている(点線
13が双方の図で同じ電荷レベルを表わしているとすれ
ば、第1図の点線は第6a図の同じ線よりも零電荷レベ
ルからほぼ2倍遠く離れていることが判る)が、図中の
同様部分には同じ参照数字が使用されている。
電位井戸26(第4図)は、第6図の点線15で示され
たバイアス電荷(第4図の32)を引続き保持する。
この点線は変換曲線の比較的直線的な領域の始まりを画
定する。
動作がこの特性曲線の直線領域内にあるため、入力信号
vINVC応答してこの電位井戸に加えられる電荷はす
べてこの入力信号から電荷(第4図の34)へのほぼ線
形の変換を生ずる。
その上、この構造は完全動的範囲が得られるものである
言い換えれば、入力電位井戸(電極G2の下の井戸)は
チャンネルが広い領域内にあるので、その容量は比較的
太きく、CCDの主要部分内のCCD転送井戸の約2倍
の容量である(電極G2の下の入力井戸は第2図と第3
図の42のような電極の下の井戸の約2倍の容量を持つ
)。
これは、蓄積電極G2の下の電位井戸26がその容量の
小部分でしか信号電荷を受は入れるために利用できない
(入力信号が最大値の時、それが井戸の半分だけを占有
するとすれば、バイアス電荷はその井戸の残り部分を占
有する)としても、この電位井戸26からすくい取られ
る電荷信号はそれでもなお、電極42の下の井戸を最大
入力信号レベルでほぼその全容量まで満たすことができ
ることを意味する。
従って、このCCDはCCD本体内の転送電位井戸のほ
ぼ全容量にわたって直線的に動作し、従って、より広く
て有効な動的範囲を有する。
第2図と第3図の電極42の下にあるような代表的な転
送電位井戸の変換関数が、電極Gに供給される入力信号
vINに関連して第60図に示され、転送井戸の全容量
が13で示されている。
動作はほとんど全特性にわたって全く直線的であること
がわかる。
(実際には、極端に低い入力信号VIN レベルにおい
てごくわずかな非直線性力17で示すように導入される
ことが見られるが、その理由はまだ十分には解っていな
い) 上述したほぼ線形の動作は、余分な基板面積を必要とせ
ずに達成される。
実際の設計において、CCDの主要部分は500個以上
(電極2000個以上)の段からなり、またこれらの段
の最初のものを除くすべてのチャンネル幅、電極面積、
基板面積はそのままで変化していない。
この最初の段の電極14.16,18.20は面積が増
加し、1個のゲート電極G3が付加されて用いられ、ま
たソース電極と最初の2個のゲート電極は面積が増加さ
れる。
このCCDに必要な寸法の総合的な増加は重要な意味は
なく、1幅にもならない。
説明では2和動作を想定しているけれども、この発明は
3相、4相またはそれ以上の多相動作に対しても同様に
適用できることはいうまでもない。
また、説明したCCDはP型基板を使用しているけれど
も、P型表面層とP型ソース領域を使用しているN型基
板装置にも同様に適用できることも勿論である。
当然、動作電圧は適当に変える必要がある。
更に、代表的な波形が示されているけれども、それを変
形することも可能である。
例えば、図では電圧v3は波形φ1 と同じ形状を有す
るが、適当な動作はVl と相違した形状のv3によっ
ても得られる。
v3はvsが低い時には低くなげればたらないが、v3
はφ1が高くなる前に高くすることができる。
説明はしなかったけれども、上記の方式は、ソース電極
が充満・流出動作の間確実に適当な電位で動作するよう
に次の2件の出願のいずれかの明細書記載の技法を使用
することができる。
これらは、1976年7月26日付でレブイン等(A。
Levine +D −J 、 S auer )Kよ
って出願された、−゛′低雑音CCD入力回路′″と題
する米国特許願第708351号(特開昭53−157
79号対応)および第708397号(特開昭53−1
5780号対応)である。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の動作をする埋込みチャンネルCCD入力
段における入力信号電圧対発生電荷担体数の図表、第2
図、はこの発明の実施例のCCD入力回路の平面図、第
3図は第2図の線3−3に沿う断面図、第4図は第2図
と第3図の回路動作を説明するための基板縦断面の電位
を示す図、第5図は第2図と第3図の回路の1駆動に使
用される信号波形のタイミングを示す図、第6a図およ
び第6b図は第2図および第3図の回路動作を説明する
ための図表である。 10・・・基板、14,16,18.20・・・電極、
24・・・電位障壁、26・・・入力電位井戸、30・
・・電荷、32・・・バイアス成分、34・・・信号成
分、38・・・電位井戸、42・・・電極、φ1 、φ
2・・・多相電圧、8・・・ソース電極、G1.G2.
G3・・・第1、第2、第3電極、VIN・・・入力信
号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板と、その基板から絶縁され、多相電圧を印加す
    ることによって電荷結合装置チャンネルの長手方向に沿
    い電荷信号の蓄積および伝達用の電位井戸を上記基板内
    に形成する電極群とを含むその電荷結合装置チャンネル
    と、上記基板内のソース電極と、上記基板から絶縁され
    、上記ソース電極と上記電荷結合装置チャンネルとの間
    にあり、入力信号に応答して上記ソース電極から上記電
    荷結合装置チャンネルへの電荷の導入を制御する電極手
    段とを具備し、上記電極手段は、印加電圧に応答して上
    記基板内に、上記電荷結合装置チャンネル内の電位井戸
    よりも実質的に大きな容量を持ち、低入力信号レベルで
    比較的非線形であるが高入力信号レベルで比較的線形の
    信号電圧対発生電荷坦体数の変換関数を有する入力電位
    井戸を形成する蓄積電極手段を含み、さらに上記入力信
    号と制御電圧に応答して、上記変換特性の非線形領域に
    相当するレベルのバイアス成分と信号成分とを含む電荷
    を上記電位井戸に導入する手段と、上記蓄積電極の下の
    上記入力電位井戸からそこに蓄積された電荷の信号成分
    を取り出してこれを上記電荷結合装置チャンネルへ転送
    すると共にその電荷のバイアス成分をその入力電位井戸
    内に保留する手段とを具備する電荷結合装置。 2 半導体基板と、該基板内のソース電極と、該ソース
    電極に隣接した第1領域、電荷結合装置の主要部分を成
    す上記第1領域より実質的に幅の狭い第3領域および第
    1領域と第3領域とを接続する第2の先細り領域を備え
    た上記基板内の電荷結合装置埋込みチャンネルと、上記
    第1領域を覆いかつ上記基板に対して絶縁された第1、
    第2および第3の電極とを含み、上記第2の電極は蓄積
    電極をなし、上記第1の電極は上記蓄積電極と上記ソー
    ス電極との間に設置され、上記第3の電極は上記第2の
    電極と上記電荷結合装置チャンネルの上記第2領域との
    間に設置され、さらに、上記第2の電極に電圧を供給し
    て上記基板内に電位井戸を作る手段と、上記第1の電極
    に入力信号を供給する手段と、上記ソース電極と上記第
    1の電極との間に、上記電位井戸を電荷で充満させるよ
    うな値の電位差を印加し、しかる後に、その電荷の一部
    を上記ソース電極へ戻して信号成分と上記井戸の相当な
    部分を占有するバイアス成分とを含む電荷を上記電位井
    戸内に残すような値の電位差を供給する手段と、上記第
    3の電極を少なくとも上記電位井戸を電荷で充満させて
    いる間上記基板内に障壁を形成するような電位に維持す
    る手段と、上記第2領域を覆い、多相電圧に応答して上
    記第2の電極の下の電位井戸よりも実質的に小さいが上
    記信号成分を蓄積しかつ伝達するに十分な容量を有する
    電位井戸を上記基板内に形成する電極と、上記第3の電
    極への印加電位を変えてその下の電位障壁を低くし、上
    記第2の電極の下の上記電位井戸内の電荷の上記バイア
    スのレベルを超過する部分がこの低くなった電位障壁を
    超えて流れるようにする手段と、上記電荷結合装置チャ
    ンネルの上記第3領域内にあって、上記低くなった電位
    障壁を超えて上記チャンネルの上記第3領域へ流れる上
    記電荷を転送する手段とを含む電荷結合装置の入力装置
JP55138199A 1977-01-10 1980-10-01 電荷結合装置 Expired JPS5829634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75818477A 1977-01-10 1977-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142670A JPS56142670A (en) 1981-11-07
JPS5829634B2 true JPS5829634B2 (ja) 1983-06-23

Family

ID=25050832

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106078A Granted JPS5387675A (en) 1977-01-10 1978-01-09 Charge coupled device
JP55138199A Expired JPS5829634B2 (ja) 1977-01-10 1980-10-01 電荷結合装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP106078A Granted JPS5387675A (en) 1977-01-10 1978-01-09 Charge coupled device

Country Status (16)

Country Link
JP (2) JPS5387675A (ja)
AU (1) AU511885B2 (ja)
BE (1) BE862760A (ja)
CA (1) CA1101994A (ja)
DE (1) DE2800893C2 (ja)
DK (1) DK149674C (ja)
ES (1) ES465682A1 (ja)
FI (1) FI72410C (ja)
FR (1) FR2377127A1 (ja)
GB (1) GB1579033A (ja)
IT (1) IT1089179B (ja)
NL (1) NL7800272A (ja)
NZ (1) NZ186177A (ja)
PL (1) PL120630B1 (ja)
SE (1) SE437438B (ja)
ZA (1) ZA7810B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158209A (en) * 1977-08-02 1979-06-12 Rca Corporation CCD comb filters
US4139784A (en) * 1977-08-02 1979-02-13 Rca Corporation CCD Input circuits
US4217605A (en) * 1978-08-02 1980-08-12 Rca Corporation Comb filter employing a charge transfer device with plural mutually proportioned signal charge inputs
JPS5528523A (en) * 1978-08-17 1980-02-29 Toshiba Corp Signal charge input system for charge transfer element
DE2836473A1 (de) * 1978-08-21 1980-03-06 Siemens Ag Ccd-eingangsschaltung nach dem fill and spill-prinzip
DE3138946A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum betrieb einer mit einem vorschalt-tiefpass versehenen ladungsverschiebeanordnung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986198A (en) * 1973-06-13 1976-10-12 Rca Corporation Introducing signal at low noise level to charge-coupled circuit
JPS5416838B2 (ja) * 1973-11-29 1979-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
DE2800893C2 (de) 1982-10-14
FI72410C (fi) 1987-05-11
ZA7810B (en) 1978-10-25
FI72410B (fi) 1987-01-30
PL203913A1 (pl) 1978-07-17
JPS56142670A (en) 1981-11-07
DK149674C (da) 1987-04-13
DK8878A (da) 1978-07-11
SE7800104L (sv) 1978-07-11
CA1101994A (en) 1981-05-26
SE437438B (sv) 1985-02-25
PL120630B1 (en) 1982-03-31
GB1579033A (en) 1980-11-12
AU511885B2 (en) 1980-09-11
JPS5649460B2 (ja) 1981-11-21
FR2377127B1 (ja) 1982-04-30
AU3216678A (en) 1979-07-12
IT1089179B (it) 1985-06-18
NL7800272A (nl) 1978-07-12
JPS5387675A (en) 1978-08-02
DK149674B (da) 1986-09-01
FI780012A (fi) 1978-07-11
BE862760A (fr) 1978-05-02
DE2800893A1 (de) 1978-07-13
NZ186177A (en) 1981-03-16
FR2377127A1 (fr) 1978-08-04
ES465682A1 (es) 1978-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047051A (en) Method and apparatus for replicating a charge packet
JPS5829634B2 (ja) 電荷結合装置
JP3259573B2 (ja) 電荷転送装置及びその駆動方法
JPS5921181B2 (ja) 電荷転送装置
CA1291566C (en) Semiconductor device
JPS5842629B2 (ja) 電荷転送装置に使用するアナログ・インバ−タ
KR950004868B1 (ko) 반도체 장치
US4503550A (en) Dynamic CCD input source pulse generating circuit
JPS6245711B2 (ja)
JPS6318344B2 (ja)
US5146480A (en) Sampling an analog signal voltage using fill and spill input in charge transfer device
US4360745A (en) Depletion capacitance compensator
JP2870046B2 (ja) 電荷結合素子
KR810001711B1 (ko) 선형 전하 결합소자의 동작방법
US5612554A (en) Charge detection device and driver thereof
US4726049A (en) Charge-coupled device input with complementary signal-dependent charge packets
JPS5921186B2 (ja) 半導体装置
JPS6142874B2 (ja)
JPS62160750A (ja) 基板電圧発生回路
JPS6315753B2 (ja)
GB2025135A (en) A bulk-channel charge coupled device
JP2723063B2 (ja) 電荷転送装置
JPS61294864A (ja) 電荷転送装置
JPS6222459B2 (ja)
JPS6142359B2 (ja)