JPS5827340A - 半導体集積回路装置の製造法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造法

Info

Publication number
JPS5827340A
JPS5827340A JP12520281A JP12520281A JPS5827340A JP S5827340 A JPS5827340 A JP S5827340A JP 12520281 A JP12520281 A JP 12520281A JP 12520281 A JP12520281 A JP 12520281A JP S5827340 A JPS5827340 A JP S5827340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
substrate
forming
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12520281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
孝 石川
Katsumi Ogiue
荻上 勝己
Masanori Odaka
小高 雅則
Takehisa Nitta
雄久 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12520281A priority Critical patent/JPS5827340A/ja
Publication of JPS5827340A publication Critical patent/JPS5827340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置(以下ICと略称する)の
製造方法に関し、特にバイポーラ型ICにおける素子分
離技術を対象とする。
バイポーラ型ICKおける素子間の電気的絶縁(アイソ
レージ曹ン)法として、半導体領域をフィールド酸化膜
と呼ばれる酸化膜(Sin!膜)で囲むアイソプレーナ
法が現在多く採用されている。
このアイソプレーナ型ICにおいてはフィールド酸化膜
下の半導体層にそって電流が他の半導体領域へ導通しな
いようにチャネルストッパを設ける必要がある。このチ
ャネルストッパの形成にあたっては、例えば特公昭51
−438号公報等により知られている方法によればチャ
ネルストッパとフィールド酸化膜とを同一のマスクで形
成している。このチャネルストッパ形成時には基板表面
に予め形成されている基板と異なる導電製の埋込層との
間の位置合せを行う必要がある。例えば第1図に示すよ
うなP型Si基板1上にN+塩埋込2を介し″CN型エ
ピタキシャル層を形成し、選択酸化により形成したフィ
ールド酸化膜3でP型ベース4とN+型コレクタ5とを
分離したNPNトランジスタを構成する場合、チャネル
ストッパ6を形成するためにN+型塩埋込6に対するマ
スク合せが必要になり、集積度向上の妨げKなるという
欠点を有する。さらにはフィールド酸化膜3下にP型チ
ャネルストッパ6が必ず形成されるためK、マスクずれ
があるとトランジスタのベース側とコレクタ側とで゛r
イソレージ冒ノン耐圧不均衡を生じる、隣接する埋込層
間の耐圧の値を確保するにはチャネルストッパ領域6を
小水くできないため集積度の向上に困難である等の欠点
があるうなお、フィールド酸化膜下のチャネルストッパ
を形成する従来の他の技術が特開昭54−162978
号公報に示されている。この例ではP型半導体基板上に
多結晶シリコン膜とシリコン窪化膜(Si、N、)を順
次形成後、選択的にSi、N4gを除去し、これをマス
クとして埋込層となるN型不純物を打込み、引続き同一
マスクにより多結晶シリコン膜の選択酸化して酸化膜を
設け、マスクとなった窒化膜除去後、多結晶シリコン膜
と酸化膜との材質の違いを利用してP型不純物を基板表
面九打込みチャネルストッパを形成している。しかしこ
の方法によれば、(11N型埋込層及び酸化膜形成時の
マスクとして多結晶シリコンを使用しているため、N型
不純物の横方向への拡散が太き(、そのた応、Si、N
、膜によるN型埋込層の位置の規定が難しく、又隣接す
る素子のコレクタ間の耐圧が劣る、(2)多結晶シリコ
ンの熱処理及び酸化によって、シリコン基板表面に積層
欠陥及び群生転位が生じたり、多結晶シリコンの結晶サ
イズが成長して大きくなるためシリコン基板表面の凹凸
がいちじるしくなる等の欠点がさけられないっ 本発明は上述した従来技術の欠点を取除くため罠なされ
たものであり、その目的とするところはバイポーラ型I
Cの集積度向上を図ることにある。
以下、本発明を図面に示した実施例によって詳細に説明
する。
第3A図〜第3J図は本発明によるバイポーラICの製
造プロセスを示す各工程の断面図であって、下記の工程
(A)〜(J)に対応する。
(A)高抵抗P−型Si基板11を用意し、熱酸化によ
りその表面に900^の薄いSin、膜12を形成する
。その上にCVD(化学−気相析出)法等により耐酸化
性の膜であるSi、N、膜13を1500^厚に生成し
た後、ホトレジストをマスクとするプラズマエツチング
を行ない、N” mm込層を形成すべき部分のSin、
膜12.Si、N4膜13を選択的に除去する。
(ロ)上記5isN、膜13をマスクにしてアンチモン
(又はヒ素)を熱拡散によって表面不純物濃度がio”
〜io″atoms/dになるように基板に選択的に導
入するとともk、基板11の表面を熱酸化する。これに
よってN+型埋込層14を約1.5sW&の深さに形成
するとともに、N+1j1埋込層14上の基板表面に4
000人の厚さの厚いSin、膜15を形成する。すな
わち、N+型埋込層14とSin、膜15は同一のマス
クによって規定される。
(C)Si、N、膜13を除去した後、Sin、膜15
とSin、膜12の膜厚の差を利用してP型チャネルス
トッパ16を形成する。すなわち、基板全面にボロン(
又は濃化ボロン)をイオン打込みする。
このとき、Sin、膜15とSin、膜12との間には
3100^の膜厚差があるので、ボロンイオンはSin
、膜15がある領域では基板には達せず、一方、Sin
、膜12がある領域ではこの膜を透過して基板内に打込
まれるっこの後、熱処理を行い、表面不純物濃度がl 
Q17atoms /cjとなるようにP型チャネルス
トッパ16を形成する。
このように、P型チャネルストツノ(16は5i09膜
15をマスクとして形成される。先に述べたように、S
in、膜15とN+型埋込層14とは同一のマスクによ
って規定されたものであるから、P型チャ主ルストツバ
16はN+型埋込層14によってその位置が規定される
に等しく、したがって、これら相互の位置は位置合せす
るまでもなく自己整合的に規定される。
(D)  HF系エツチング液によりSin、ill 
2および15を全てエツチングによって除去する。この
とき、基板表面には図に示すような段差が生じる。
これは酸化膜形成のために費やされた基板のシリコンの
量が異なるためである。
@)基板上全面にN−型ドープエピタキシャルシリコン
層17を1.5μm〜2.0μmの厚さに形成する。こ
のとき、上述の段差がそのままエピタキシャル層17の
表面に表われる。
(ト)酸化雰囲気中での熱処理によってエピタキシャル
シリコン層170表面にその表面酸化による900人の
薄いSin、膜18を生成する。さらにCVD法による
5IsN4膜19を150OAの厚さに形成した後、ホ
トエツチングにより、各半導体領域を絶縁分離するため
のSin、かうなるアイソレージラン層を形成すべき部
分の5isN+@をエツチングして除去する。
0 酸化(ウェット)雰囲気中で熱処理を行なうことに
より、Si、N、膜19の形成されていな〜・部分のエ
ピタキシャル層17を選択的に酸化して、フィールドS
in、膜20を10000人の厚さに形成する。これは
、各半導体領域を互いに絶縁分離するためのものである
。このとき、チャネルストッパ16が引延ばされてフィ
ールドSin、膜20に達しアイソレージ曹ンが完成す
る。
H81lN4 膜19を除去した後、新たに全面Kcv
D法により5isN+ 膜24tx14ooX、tv厚
さに形成するっそして、コレクタ接続領jil!21が
形成されるべき部分の5isN<Flを選択的にエツチ
ングにより除去し、露出したフィールドSin。
膜をマスクとしてリンをイオン打込みし、引続き熱処理
を行ってN+型コレクタ接続領域21を形成する。
(I)  5isN4膜24を全て取除いた後、コレク
タ接続領域21を覆うようにホトレジストマスク(図示
せず)を形成してベース形成のためにボロンを全面にイ
オン打込みし、引続き熱処理を行ない、深さ0.6μm
li度KP+型ベース領域22を形成する。次いで前記
ホトレジストマスクを除去した後、PSG(リン・シリ
ケート・ガラス)膜25をCVD法により約3500大
の厚さに形成し、ホトエツチングによりペース表面のP
SCx膜の一部を除去し、ヒ素をイオン打込みし、引続
き熱処理を行うことより深さ0.35μmのN+エミッ
タ領域23を形成する。
(J)  さいごに各領域に対しコンタクトホールな開
窓し、アルミニウムを真空蒸着法によって蒸着し、引続
きこれを所望の形状にパターニングして、各領域にオー
ミックコンタクトするアルミニウム電極E、B、Cを形
成することでNPN型バイポーラトランジスタを完成す
る。
上記したような本発明によれば、次のような効果を得る
ことができる。
マスク合せが不要になったためにマスク合せ余裕が不要
になり、この結果、集積度を大ぎく向上できる。
前述の方法によれば、チャネルストッパとなるp+am
込層は厚い酸化1[15によってその位置が規定される
。一方、この厚い酸化膜15とN+型埋込層14とは共
通のマスク(Sin、膜とSi、N4膜)Icよっ【そ
れらの位置が規定される。マスクに多結晶Siを使用し
ないためN+型埋込拡散でN十型不−物の横への広がり
がない。基板11へのP+型拡散(チャネルストッパ形
成)は厚い酸化膜14と薄い酸化膜12の膜厚の差を利
用して制御よく行なうことができる。したがってP−型
埋込層はN+型垣込層によってその位置が規定されるに
等しく相互の位置は位置合せをするまでもなく整合する
。このように予め形成されたN+ ml埋込層に対して
P+型埋込層を形成するときの位置合せは不要で、した
がってマスク合せ余裕をとる必要がない。
このようにマスク合せ余裕が不l!になる結果、第3A
図および第3B図に対比的に示すパターンで明らかなよ
うに素子を小さく形成できICの集積度が向上する。第
3A図は従来技術の場合、第3B図は本発明の場合のそ
れぞれ1つのトランジスタのパターンを平面図で示して
いる。距離ぶ。
はマスク合せ余裕(=位置合せの最大の誤差〜1μm)
であり、距離11はP型のベース領域(B)とpH塩込
埋込P+BL)間の必要耐圧を得るための距離であり、
距離Jcは隣接トランジスタのコレクタ間の必要耐圧を
得るための距離である。
ベース(B)、コレクタC)は従来と同じ寸法であるが
、本発明によればマスク合せ余裕!□だけ省略すること
ができる。
また、上述のように、位置合せの必要性が無くなったこ
とにより、P+型埋込層形成のためのマスク形成工程を
省略できプロセスが簡略化できる。
さらK、同様の理由でピ型埋込層とP+型ペース領域間
の距離のばらつきがなくなるので耐圧を向上でき、信頼
性を向上でき、エピタキシャル層17形成後にP+型の
チャネルを形成するよりもチャネルストッパとP型ベー
ス領域との間の耐性を大きくできる。
さらに、 P+型埋込層形成のための不純物の導入は薄
いSin、膜を通して行われ、かつその後StO,膜を
取除いてP+fJIl込層の上に直接にエピタキシャル
成長を行なうため、半導体層の結晶欠陥を生じることが
ない。又、結晶サイズの生長による半導体層表面の凹凸
も少なくなる。また、同様の理由でN+型不純物の横方
向への拡散を考慮した位置合せの調整も不要である。し
たがって、隣接する素子のコレクタ間の耐圧低下を防止
できる。
本実施例によれば、以上の他K、さらに集積度の向上に
大きな効果を有する。すなわち、アイソプレーナ法に代
えてt、ocos(si遺遺伝低温酸化法により形成し
たSin、膜により素子の絶縁分離を行なって゛いるの
で、Si、N4 膜マスク下のシリコンのアンダエッチ
がなく、シたがってその分マスクに余裕を取る必要がな
く集積度を向上できる。第4F〜第4G図に示すように
アイソレージmysi011[の形成時、Si、N、マ
スクをエピタキシャル層の凹部に形成するため、選択酸
化によるバードヘッド(840,膜の央起部)の形成が
緩和され、この上圧形成される配線の段切れがなくなる
。このように本実施例によれば、先述のマスク合せ余裕
省略による集積度向上の効果と合せて、さらに相乗的な
効果を奏しバイポーラ1IICの集積度向上に極めて有
効である。
次に、本発明の第2の実施例として、素子間の絶縁分離
の方法として酸化膜アイソレージ1ンに代えて、PN接
合アイソレーションを利用した例について説明する。
この場合のプロセスは、実施例1で述べた半導体基板1
1上にエピタキシャル半導体層17を形成するまでの工
程(第2A〜第2E図)は同じプロセスを用いその後半
導体層17の表面の一部KSin、膜のホトレジスト処
理による窓開エッチを行ない、ボリン等を選択的に拡散
又はイオン打込みを行ない半導体層表面からP+型埋込
層16に達するP+型絶縁分離領域25を得る。
第5図はこのようなプロセスにより得られたP+型分離
領域25により囲まれたN型エピタキシャル層17表面
KP+型ペース領域22.N+型エミッタ領域23.N
+型コレクタ取出し部21を形成した構造を示す。
この実施例によれば先述した実施例によって得られる効
果の他に次のような効果が得られる。特に高速性を要求
されるICではエピタキシャル層17は薄く例えば1.
5〜2.0μm1lC形成されるので、PN接合による
分離方法によっても絶縁分離領域の面積は殆んど変化は
なく高集積度のICが得られる。また、酸化膜による分
離法によった場合と異なり、表面が平坦になり、配線層
の断線防止などに好都合であるう
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術により製造されたバイポーラICの例
を示す断面図、第2A図〜第2J図は本発明によるIC
の製造プロセスを示すための各工程毎の断面図、第3A
図及び第3B図は本発明の効果を示す平面図であって囚
は従来例、の)は本発明の例、第4図は本発明によるバ
イボ〜うICの他の形態を示す断面図でちる。 11 ・P−型シリコン基板、12・・・薄い酸化膜、
13 ・シリコン窒化膜、14・・・N+型埋込層、1
5・・・厚い酸化膜、16・・・P+型チャネルストッ
パ、17・・・N−’型エピタキシャル層、20・・・
絶縁分離用のフィールド酸化膜、21・・N+型コレク
タ接続領域、22・・・P型ベース領域、23・・・N
型エミッタ領域、25・・・PSG膜、26・・P+型
分離領域。 代理人 弁理士  薄 1)利 幸 第2A図 第2D図 第21−図 // へ゛)20図 第2H図 4 第2I図 第2J図 第3A図 第3Br/I /r 第゛4図 手続補正書(自発) ・JL f’lの表、j; 昭和56年特許願第 125202  号プと明の名称 半導体集積回路装置の製造法 を山11云をする者 5】つ・11式会ンI  11  立  製  作  
所′  i−三   1)  勝   茂代   理 
  人 ゛・  パ・′・   〒jχ東京都千代11区丸の内
−丁目5番1吋ノ4、ノ(会ン+’、11ji製(1,
’+ゾC内;1i1:llす’43542211、明細
書の特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 2、明細寄生第5頁第19行目の「第3A図〜第35図
」を「第2A図〜第25図」と補正する。 3、明細書中筒11頁第18行目のl’−P+BLjを
「P型チャネルストッパ」と補正する。 4、明細寄生第12頁第10行目の「チャネル」を「チ
ャネルストッパ」と補正する。 5、明細書中筒12頁第11行目の「耐性」を「耐圧」
と補正する 6、明細書中篇13頁第10行目の「第4F図〜第4G
図」を「第2F図〜第2G図」と補正する。 7、明細書中筒14頁第10行目の「P1型絶絶縁離領
域25」を「P+型絶縁分離領域26」と補正する。 8、明細書中筒14頁第11行目の「第5図」を「第4
図」と補正する。 9、明細書中筒14頁第11行目乃至第12行目の「P
+型分離領域25」を「P+型絶縁分離領域26」と補
正する。 10、g書に添付した図面の第4図を別添の図面のよう
に補正する。 特許請求の範囲 1、第1導電型の半導体基板上に薄い酸化膜を介して耐
酸化膜を選択的に形成する工程、前記基板の表面に耐酸
化膜をマスクとして第2導電型の半導体領域を形成する
た゛めの不純物導入を行なう工程、前記耐酸化膜をマス
クとして前記基板の表面にその表面牛導体の熱酸化によ
る厚い酸化膜を形成する工程、前記耐酸化膜を取除いた
後に前記厚い酸化膜をマスクとして前記薄い酸化膜を通
してその直下の基板内に第1導電型の半導体領域を形成
するための不純物を導入する工程、前記酸化膜のすべて
を取除いた後に前記基板上全面に第2導電型半導体層を
形成する工程を少なくとも包含することを特徴とする半
導体集積回路装置の製造法。 2、第1導電型の半導体基板上に薄い酸化膜を介して第
1の耐酸化膜を選択的に形成する工程、前記基板の表面
に第1の耐酸化膜をマスクとして第2導電シの半導体領
域を形成するための不純物導入を行ないかつマスクの形
成されない基板表面に熱酸化によ6Jlu−第1の酸化
膜を形成する工程、前記第1の耐酸化膜を取除いた後に
第1の酸化膜をマスクとして前記薄い酸化膜を通して基
板内に第1導電型の半導体領域を形成するための不純物
を導入する工程、前記全ての酸化膜を取除いた後に基板
上全面に第2導電型半導体層を形成する工程、前記第2
導電型半導体層上に第2の耐酸化膜を選択的に形成する
工程、第2の耐酸化膜をマスクとして前記半導体層の熱
酸化により領域絶縁分離のための厚い第2の酸化膜を形
成する工程、第2の耐酸化膜を取除いた後、第2の酸化
膜により分離された領域のそれぞれに選択的に所望の素
子領域を形成する工程とから成る半導体集積回路装置の
製造法。 3、第2の酸化膜によって半導体層表面に生ずる段差位
置を、第1の酸化膜の端部位置に合せることにより表面
の段差を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の半導
体集積回路装置の製造法。 代理人 弁理士  薄 1)利、″幸−ヂ。 ′号、、−+ F、/ 第  4i!21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、嬉1導電型の半導体基板上に薄い酸化膜を介して耐
    酸化膜を選択的に形成する工程、前記基板の表面に耐酸
    化膜をマスクとして第2導電型の半導体領域を形成する
    ための不純物導入を行なう工程、嬉1の耐酸化膜をマス
    クとして前記基板の表面にその表面半導体の熱酸化によ
    る酸化膜を形成する工程、前記耐酸化膜を取除いた後に
    前記厚い酸化膜をマスクとして前記薄い酸化膜を通して
    その直下の基板内に第1導電型の半導体領域を形成する
    ための不純物を導入する工程、前記酸化膜のすべてを取
    除いた後に前記基板上全面に第2導電型半導体層を形成
    する工程を少なくとも包含することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造法。 λ 第1導電型の半導体基板上に薄い酸化膜を介して第
    1の耐酸化膜を選択的に形成する工程、前記基板の表面
    に第1の耐酸化膜をマスクとして第2導電渥の半導体領
    域を形成するための不純物導入を行ないかつマスクの形
    成されない基板表面に熱酸化による第1の酸化膜を形成
    する工程、前記第1の耐酸化膜を取除いた後に第1の酸
    化膜をマスクとして前記薄い酸化膜を通して基板内に第
    1導電瀝の半導体領域を形成するための不純物を導入す
    る工程、前記全ての撫化膜を取除いた後に基板上全面に
    第2導電型半導体層を形成する工程、前記第2導電型半
    導体層上に第2の耐酸化膜を選択的に形成する工程、第
    2の耐酸化膜をマスクとして前記半導体層の熱酸化によ
    り領域絶縁分離のための厚い第2の酸化膜を形成する工
    程、第2の耐酸化膜を取除いた後、第2の酸化膜により
    分離された領域のそれぞれに選択的に所望の素子領域を
    形成する工程とから成る半導体集積回路装置の製造法。 3、鮪2の酸化膜によって半導体層表面に生ずる段差位
    置を、第1の酸化膜の端部位置に合せることにより表面
    の段差を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の半導
    体集積回路の製造法。
JP12520281A 1981-08-12 1981-08-12 半導体集積回路装置の製造法 Pending JPS5827340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520281A JPS5827340A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 半導体集積回路装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12520281A JPS5827340A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 半導体集積回路装置の製造法

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31636088A Division JPH02339A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 半導体集積回路装置
JP31636188A Division JPH02340A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 半導体集積回路装置の製造法
JP31635988A Division JPH02338A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 半導体集積回路装置の製造法
JP31635888A Division JPH02337A (ja) 1988-12-16 1988-12-16 半導体集積回路装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5827340A true JPS5827340A (ja) 1983-02-18

Family

ID=14904430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12520281A Pending JPS5827340A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 半導体集積回路装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624339A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02244737A (ja) * 1988-10-31 1990-09-28 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の製法
US5451530A (en) * 1990-12-21 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated Method for forming integrated circuits having buried doped regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624339A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH02244737A (ja) * 1988-10-31 1990-09-28 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路の製法
US5451530A (en) * 1990-12-21 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated Method for forming integrated circuits having buried doped regions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
JPS622708B2 (ja)
KR100282710B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 그 구조
US4866000A (en) Fabrication method for semiconductor integrated circuits
JP2605030B2 (ja) 直交バイポーラ−トランジスタ
US5063168A (en) Process for making bipolar transistor with polysilicon stringer base contact
JPS5827340A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
US4974046A (en) Bipolar transistor with polysilicon stringer base contact
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
EP0251927B1 (en) Bipolar transistor with polysilicon stringer base contact
JP2809662B2 (ja) 二重拡散型mosfet装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP2615707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185864A (ja) バイポ−ラ型トランジスタ
JPH0318738B2 (ja)
JPH0155585B2 (ja)
KR100206579B1 (ko) 집적 주입 논리(i l) 소자 및 그 제조 방법
JP2697221B2 (ja) 半導体装置
JPH0522388B2 (ja)
JPS58147028A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPS58102559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02337A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH02340A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH06101543B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法