JPS5827324A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5827324A
JPS5827324A JP12416881A JP12416881A JPS5827324A JP S5827324 A JPS5827324 A JP S5827324A JP 12416881 A JP12416881 A JP 12416881A JP 12416881 A JP12416881 A JP 12416881A JP S5827324 A JPS5827324 A JP S5827324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
film
high melting
point metal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12416881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151053B2 (ja
Inventor
Kohei Ebara
江原 孝平
Susumu Muramoto
村本 進
Takashi Morimoto
孝 森本
Seitaro Matsuo
松尾 誠太郎
Manabu Henmi
逸見 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12416881A priority Critical patent/JPS5827324A/ja
Priority to CA000408383A priority patent/CA1200624A/en
Priority to US06/403,531 priority patent/US4448800A/en
Publication of JPS5827324A publication Critical patent/JPS5827324A/ja
Publication of JPH0151053B2 publication Critical patent/JPH0151053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高密度、高速度のLSIの製造方法に関するも
のである。
LSIの大容量、高密度化に伴なって電極配線の微細化
、多層化の1簀性が増している。配線の微細加工、ある
いは平坦化のために検討されてき次従来のす7トオ7法
においては、レジスト、ポリイミド系樹脂の高分子材料
が主であり、その他にAz、ZnOが用いられている。
レジス)を用いたリフトオフ法は次の様にしてなされる
。第1図においてlはSt基板、2はS1基板上に形成
した熱酸化膜、又はCVD5iOs膜で、その上に配線
バタンとは逆のバタンをフォトレジスト3で形成する。
この上に鵠2図で示す工うにAt膜4を蒸着する。その
抜第3図に示すようにアセトン中で超音波洗浄してレジ
ス)II解し、しシスト上のAt展4tす7トオ7して
配線バタンを形成する。以上述べた様にこの方法によれ
ばサイドエツチングがないので微細なバタンを形成でき
るという利点がある。す7トオ7の基本的な考え方はこ
のように第1図〜第384に示す通りであり、この他に
す7トオフt−より−M容易にするため種種の方法が工
夫されている。それらに共通している考え方はレジスト
等にアンダーカットを作ることである。第4図にアンダ
ーカットをもつレジスト5の断面構造を示す。このよう
な構造のレジストは電・子ビームリングラフィに1って
容易に製作できる。あるいは光露光においても、レジス
トバタンする前か後に、レジストをクロロベンゼンにひ
たすことに1ってレジスト表面層のm像速度が遅くなる
性質を利用して容易に製作できる。この上に第5因で示
すようにM膜6を蒸着し、レジストを溶剤中で溶かすこ
とによってレジスト上のM1i!16t−リフトオフし
て!3図に示す配線バタンを形成する。ボリイはド系樹
脂PIQYt用い友リフトオフ法を次に説明する。熱酸
化した81基板正にPIQt−全面塗布し、その上にc
r′5<は庵による配線の逆バタンを形成し、これをマ
スクにしてPIQtエツチングし、そのサイドエツチン
グを利用して、第6図に示すようにCr又はMoよりも
小さな形状とする。7はPIQで、8はCr又はhであ
る。この上にAt膜9を蒸着し第7図を得る。
これをリフトオンして第3図の構造を得る。第8図はレ
ジス) 11の下に適当な材料io 1にスペーサとし
てもうけレジストの下にアンダーカットを形成した構造
を示す。この上にAt膜12を蒸着した構造t−第9図
に示す。レジメ) 11をす7トオ7したvk。
スベーt10を除去し第3図の構造を得る。
以上説明した従来例はいずれも微細なM配線形成の友め
のす7トオフ法である。この他にり7トオ7法を用いて
微細かつ平坦な配線の形成された例を次に説明する。2
410図のlは81基板、2は81へ膜、 13はM膜
、14はレジストバタンである。レジスト14 ′1に
マスクにして、v II ia ’1 、エツチングし
て菖u図の構造を得る。この上KSiへ膜、又はsis
穐膜をスパッタ法、あるいはECR形プラズマ堆積法に
工り堆積して第ν図の構造を得る。 15が上に堆積し
たSi Os膜、又はSi、N、膜である。レジストを
溶剤中の超音波洗浄に1って溶解しリフトオフすること
によって第U図に示す平坦な構造を得る。
これまで述べてきた従来のす7トオフの実施例はレジス
ト、およびPIQという高分子材料を用いた例であり、
いずれもその後の工程で熱処理温度が高々500℃以下
の電極配線プロセスに適用されている。レジストは約2
00℃以下、PIQは約450℃以下では耐熱性がある
が、それ以上の温度になると熱分解等の組成変化がおこ
る。従って上記のり7トオ7法においてす7トオ7され
ずにレジスト等の残りが生じた場合、その残りがその後
の工程において汚染源にならなければ問題にはならない
ので使用できるが、その後に続く工程において熱酸化工
程、不純物拡散工程等の高温処理がある場合、リフトオ
フ!!!1による汚染が問題になる0 高分子材料エフも耐熱性においてすぐれ次リフトオン材
料として検討されたものにAA、ZnOの例がある。M
は融点が660℃であるが300〜400C以上でM膜
に粒界が成長してM膜表面の凹凸が増大し、微細バタン
か形成できなくなる。リフトオフ材料として使用できる
温度は高々500℃である。又、す7トオフ後にMがす
7トオ7されずに残るとSiに対して不純物源になるの
で、その後で800〜1200 C程度の高温処理工程
を伴なう工程には使用できない。ZnOは500℃以上
の耐熱性をもち、lチのリン酸溶液で溶けるため超電導
材料であるニオブ系化合物のリフトオフに使用されてい
る。しかし、ZnOは850℃以上で8i(hと反応し
てZnt St 04’を形成するため5Znoのす7
トオ711が生じるとその下あるいはその上にSi O
1膜をもうけて高温熱処理工程を実施することができな
い。
以上述べてき次様に、従来のリフトオフ法扛す7トオ7
材料が高々500℃以下の低温プロセスで使用可能であ
るもの・はかりである。従って従来のリフトオフ法にお
いてリフトオフ残9が生じた場合、その後の工程で80
0〜1200℃の高温処理工程を行なうと汚染や、反応
が生じるので高鍼処理と関連のめる工程には従来のり7
トオフ法は実施できないという欠点があった。
本発q/fi、これらの欠点を解決する友め、Mo。
W * Ta s Ti * Zr * kib のよ
うな高融点金属を97トオ7用の材料として使用し、す
7トオ7の残りが生じてもその後の工程において高温処
理工程を行なえるようにしたもので、す7トオ7法を1
例えば酸化工程、不純物拡散工程、高温アニール工程等
がそのあとで必要となる工程において実施することを特
徴とし、その目的i!:LSIの高密度化、高速度化に
ある。
第14図〜第34図に本発明によるリフトオフ法を示す
。第14図において1は81基板、2は熱酸化膜かある
いはCV D Si O*膜s 16tiMos 17
はレジストパタンであるo Moは勿論、蒸着、スパッ
タ。
CVD法等のいずれの方法で堆積してもよい。レジスト
パタン17tマスクにしてMo II 16をドライエ
ツチング法でエツチングした構造を第を図に示す。
勿論、ドライエツチング法のかわりにウェットエツチン
グ法でエツチングしてもよい。ウェットエツチング法で
エツチングした場合は第を図の構造においてサイドエツ
チングが生じている。Mo I[i16上のレジスト1
7t−はくりした構造を第16図に示す〇この上に例え
ばS1膜18ヲスパツタ法、ECRWプラズマ堆積法等
で堆積する。その構造を第17図に示す。これf Mo
の溶解するエツチング液、例えばHt S 04/Ht
Os混合液からなるエツチング液を用いてす7トオ7す
る。MoはHt S O,/迅0.混合液中で70μr
n/分程度のサイドエツチングがあるためす7トオ7は
大面積でも容易にできる。リフトオフ後の構造を第18
図に示す。第17図の構造においてMo O@壁に81
膜が堆積してり7トオ7できない場合は、sigvエツ
チングしてMoの側*t−露出させればり7トオフは可
能となる。勿論、上に述べた5iit−堆積するかわり
にStO鵞膜、又はB15N4膜等でもよい0又、リフ
トオフ用材料として用いたMoのかわ9に、W 、 T
a + Ti + Zr 、 Nb o[な高融点金属
でもよい。例えば、W祉フッ化水素駿と員硝酸混合物に
きわめて速やかに溶解し、hはNaOHと迅0鵞の混合
液に溶解するので、ポリ81やSi Oxあるいは5t
jN、等をほとんどエツチングすることl〈す7トオ7
することが可能である。第18図の構造においてリフト
オフの歩留りが100チではなくて残りが生じてもMo
 、 W 、 Ta等の高融点金属社汚染源とはならな
いので、その後の工程で高温麩理が可能となる。例えば
高融点金属は酸化されやすい性質をもっているが、Wo
、、T&宜Os *ZrO鵞等、高融点金属の酸化物は
融点が1400℃以上と高い0従ってあとの工程で酸化
工程を行なうことが可能である。勿論高融点金属は不活
性ガス中の熱処理に対しても問題のないことは明らかで
おる0第す図〜m23図は、す7トオ7法を用いて平坦
化した例である0第19図において1はSt基板、2は
熱酸化膜、19はポリSi膜、20はMo膜、21はレ
ジストバタンである。レジストバタン21t−マスクに
してMo a 20 ’k 、さらにレジスト膜21と
胸膜2oをマスクにしてポリSi 1G’tエツチング
する。エツチング後の構造を第20図に示すO勿論ポリ
S1をエツチングする時、レジストtはくすしてhhk
マスクにしてポリBit−エツチングしても工い0ポリ
St tエツチングし、さらにレジスト21をはくすし
た後の構造を第21図に示す。この上に810x膜22
をスパッタ法、ECRfJ7’?ズマ堆積法尋の堆積堆
積法覆する。この構造を第22図に示す。これを迅SO
/ Hs Os混合液中でり7トオフし、jll!幻図
に示すような平坦な構造が得られる。勿論、上の例とは
逆に験がSlowて、22がポリSlでもよい。又%M
oのかわJ)KW* Ti、 Ta、 Zr 、Nb等
の高融点金属でもよい。あるいはこれらの高融点金属は
酸素あるいは窒倉を含んでいてもよい。例えば酸素や窒
素を含んだ高融点金属は、それぞれスパッタ法や几/N
鵞雰囲気中で高温熱処理することによって形成すること
ができる。ここに述べたり7トオ7法において4前に述
べたリフトオフ法と同様、す7トオ7残シが歩留りとし
て生じてもその後の工程で高温処理工程が可能である0
さらに#!21図において熱酸化膜2t−ゲート酸化膜
とした場合、第21図の構造φ為らも明らかな様にポリ
5i19の上に高融点金属加が重なっているため、イオ
ン注入法によってゲート蔽化展2t−通して苧導体基板
1の中へ不純物導入を行なう工程において、ポリ811
9のみの場合に比べてイオン注入に対するマスク効果が
一層大きいという効果がある。さらに高融点金属に窒素
t−ttせた場合イオン注入に対するマスク効果は、よ
り一層大きくなる。又、第り図においてレジスト21t
−マスクにして高融点金属加、ポリ5i19をリアクテ
ィブイオンエツチングする場合高融点金属加が純金属の
場合、ポリ5119とエツチング速度の選択比がとりに
くくなるが、酸素あるいは窒素を高融点金属に含ませ次
場合エツチング速度の選択比をと9やすくなる。これは
微細加工プロセスにおいてエツチング条件の自由度が大
きくなるという利点がある。このように微細なバタンを
形成することができイオン注入に対するマスク効果が大
きく、かつ高温熱処理にも耐えられるためLSIのゲー
トポリSi工程に適用すれば、LSIの高密度化、高速
度化に対して効果が大きい。Mo 。
W、Ta等の高融点金属はその形成条件や下地材料によ
って下地膜と反応する。例えば、Tat−直接ポリSi
上に堆積し友場合、堆積時の温度が室温から600℃位
まで鉱TaがポリSt層へ拡散する。600℃以上では
逆に81がTa膜へ拡散しTaとポリ81の界面にシリ
サイドを形成する。このようにTaとポリStの界面に
は反応層が形成されるが、その形成条件によってはこの
反応層が試料表面の凹凸やエツチング条件に影響を与え
微細加工性において問題となることがめる。このように
高融点金属と下地材料との反応層が問題となる場合は、
高融点金属と下地材料の間に510Jk!やSi、N、
膜の様な膜t−はさむと有効である。この場合、この膜
厚は200〜300 Aあれば十分であり、その膜はC
VD膜でもよいし、ポリSiの場合は熱酸化膜でもよい
その実施例を第3図〜第あ図に示す。第9図の詔が上に
述べ次ポリSj膜とkhFIILQ間にはさんだ810
g膜又はSin N6膜である。以下リフトオフ後の構
造を示す第四図まで、前に述べた工程と同様にして実施
する。以上述べたボ!’ si バタン形成の実施例は
いずれも高密度なバタン形成が可能であり、イオン注入
に対するマスク効果が大きく、かつ後の工程で高温処理
工程が可能なため、LSIのゲートポリSi工程に適用
すればLSIの高密度化。
高速度化に対して効果が大きい。
本発明は高温熱処理に適したリフトオフ法であるため次
の様な実施例に対しても効果は大きい。
第9図において1は81基板、Xtt熱酸化膜、届はC
V D 81jN4膜、Z7uMo膜、第はレジストバ
タンである。レジスト28ヲマスクにしてMo 112
7 t 5isN*膜26. 8i01膜25sSi基
板it−エツチングする。その構造を第(資)図に示す
。レジスト28をはくりした構造′を第31図に示す。
この上に8i0.膜2をプラズマCVD@、スパッタ法
、ECR証プラズマ堆積法等の堆積法で堆積した構造を
第32図に示す6 M。
膜27 會H* S 0G / HI Os混合液で溶
解しリフトオンした構造を第四図に示す。85N4膜2
6を残したままで熱処理又は熱酸化した後、  Si、
N、膜を除去して表向が平坦な埋め込み酸化膜の構造を
得る0その後表面のSi Os膜をエツチングして嬉ア
図の構造を得る0勿論、この実施例においてはMOのか
わシにW 、 Ti 、 TJL 、 Zr 、 Nb
の橡な高融点金属でもよい。あるいは酸素や窒素を含ん
だ高融点金属でも工い。第(9)図、あるいは第31図
においてフィールド反転防止のためのチャネルストッパ
用のイオン注入を行なったとしても酸化膜6.窒素膜2
6.レジスト膜薦の他にさらに上記の高融点金属がイオ
ン注入に対するマスク効果を一層大きくする効果がある
。又、これら高融点金属のリフトオフ残りが仮にあった
としても、これらは汚染の心配がないのでこのあとの工
程で熱酸化、不純物拡散等の高温熱処理工程を行なうこ
とができる0従って上記埋め込み酸化MはLSIの高密
fな素子分離構造として用いることができる。又、以上
述べた様に本発明によるす7トオフ法を用いて高密度で
平坦な構造をもつ素子分離構造、あるいはゲートポリS
i工程を形成することができるので、これらの構造を順
次形成していけば高密度、高速度なLSIを製作するこ
とができる。
上記の実施例においては、高融点金属をSi Ox膜上
に形成し次場合について説明し友が、半導体基板上に直
接高融点金属を形成して、同様の操作を行うことも可能
である0 以上説明した様に本発明VCよるリフトオフ法は、微細
パタンや像側でかつ平坦な構造を形成できると同時にイ
オン注入に対するマ冬り効果も大きく、リフトオフ後の
工程で酸化工程や不純物拡散工程等の^温処理工程を行
なうことができるという利点がある。従って本発明によ
るり7トオフ法’kLSIの農作工程において高温処理
工程と関連する工程1例えば素子分離工程、ゲートポリ
St工程等に適用すれ#−1′LSIの高密度化、高速
度化に対して効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
@1図乃至第肋図は従来の半導体装置の製造方法、第1
4図乃至第用図は本発明の半導体装置の製造方法の一実
施例、第ル図乃至第n図、第ス図乃至!28図、#!器
図乃至第U図は夫々本発明の、他の実施例を示すO 1・・・・・・81基板、2・・・・・・熱酸化mbる
いはCVD51へ膜等の絶縁膜%3・・・・・・レジス
トバタン、4・・・・・・At膜、5・・・・・・レジ
ストバタン、6・・・・・・A!II、7・・・・・・
ポリイミド系樹Misss・・・・・・Cr又はMo、
9・・・−・・ALg、10・・・・・・スペーサ膜、
11・・・・・・レジスト、■・・・・・・)dlli
、 14・・・・・・レジストバタン、15・・・・・
・SiOx膜又は8i、N、膜%16・・・・・・高融
点金属、17・・・・・・レジストバタン、18・・・
・・・Si膜、 19・・・・・・ポリSi膜、加・・
・・・・高融点金属、21・・・・・・レジストバタン
%n・・・・・・St O鵞等の絶縁膜、n・・・・・
・Siへ膜又はSilN4MLム・・・・・・SiOx
等の絶縁膜、5・・・・・・熱酸化膜、26・・・・・
・CVDSi3N4膜%γ・・・・・・高融点金属、詔
・・・・・・レジストバタン、29・・・・・・Sin
、膜 第1図 第2図 り 第3図 ム 74図 才5図 ;r6図 不7図 不8図 丁9図 π10図 711閃 π12図 /r13M 1ら 才14図 ′;1″15に 116図 不17図 π190 ;r20ソ 不22図 7r25図 不27図 728図 3′29図 不30図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板上に直接に、あるいは半導体基板
    上に形成し次第2の材料の上に直接に、高融点金属′に
    堆積し、該高融点金属のバタンを形成した後、該高融点
    金属上と咳高融点金属のないところに第3の材料を堆積
    し、骸高融点金属t−溶解せしめて皺高融点金属上に堆
    積しfc第3の材料會リフトオフし、該高融点金属のな
    いところに堆積し友@3の材料を半導体基板上に堆積し
    たままにして残すことを特徴とする半導体装置の製造方
    法0
  2. (2)  半導体基板上に、あるい鉱半導体基板上に形
    成した第2の材料の上に、高融点金属と反応しない第3
    の材料を形成し、その上に高融点金属を堆積し、蚊高融
    点金属のバタン全形成した後。 該高融点金属上と該1168点金属のないところに1g
    4の材料を堆積し、該高融点金属を溶解せしめて該高融
    点金属上に堆積した第4の材料tVラフトフし、骸尚融
    点金属のないところに堆積した第4の材料を堆積したま
    まにして残すことt−特徴とする半導体装置の製造方法
JP12416881A 1981-08-10 1981-08-10 半導体装置の製造方法 Granted JPS5827324A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12416881A JPS5827324A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 半導体装置の製造方法
CA000408383A CA1200624A (en) 1981-08-10 1982-07-29 Method for the manufacture of semiconductor device using refractory metal in a lift-off step
US06/403,531 US4448800A (en) 1981-08-10 1982-07-30 Method for the manufacture of semiconductor device using refractory metal in a lift-off step

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12416881A JPS5827324A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827324A true JPS5827324A (ja) 1983-02-18
JPH0151053B2 JPH0151053B2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=14878627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12416881A Granted JPS5827324A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5827324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201424A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008053473A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Osaka Univ パターニング方法、積層体、並びにアレイ基板および電子デバイス
CN113078056A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687326A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Sony Corp Method of forming wiring

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687326A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Sony Corp Method of forming wiring

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201424A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008053473A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Osaka Univ パターニング方法、積層体、並びにアレイ基板および電子デバイス
CN113078056A (zh) * 2021-03-30 2021-07-06 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法
CN113078056B (zh) * 2021-03-30 2022-06-24 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151053B2 (ja) 1989-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62101049A (ja) シリサイド層の形成方法
JPS61206243A (ja) 高融点金属電極・配線膜を用いた半導体装置
JPS5827324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0464226A (ja) 金属フッ化膜を備えた電子装置
TW548515B (en) Aqueous alkaline developer and use and preparation of the same
EP0085777A2 (en) Fabrication of devices including selective formation of titanium disilicide by direct reaction
JPS6029222B2 (ja) 固体電子装置の製造方法
JPS5933833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6030110B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61216331A (ja) 乾燥酸素雰囲気中におけるポリサイド層を有する基板の熱酸化方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58162062A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5846651A (ja) 電極配線の製造方法
JPS63291485A (ja) 酸化物超電導回路の製造方法
JPS61150277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59117234A (ja) 素子間分離膜の形成方法
JPH08195360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0145740B2 (ja)
JPH02114641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS635567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61208870A (ja) 半導体集積回路用薄構造体
JPS58158930A (ja) 高融点金属酸化物の形成方法
JPS6167270A (ja) 半導体装置
JPS6177343A (ja) 半導体装置の製造方法