JPS5826057B2 - 複合コンピュ−タシステム - Google Patents

複合コンピュ−タシステム

Info

Publication number
JPS5826057B2
JPS5826057B2 JP5288580A JP5288580A JPS5826057B2 JP S5826057 B2 JPS5826057 B2 JP S5826057B2 JP 5288580 A JP5288580 A JP 5288580A JP 5288580 A JP5288580 A JP 5288580A JP S5826057 B2 JPS5826057 B2 JP S5826057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
busy
storage means
computer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5288580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149660A (en
Inventor
久由 稲守
英夫 宇留賀
彰 戸田
満 今井
勲 清水
博夫 竹之内
稔 畑田
邦夫 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5288580A priority Critical patent/JPS5826057B2/ja
Publication of JPS56149660A publication Critical patent/JPS56149660A/ja
Publication of JPS5826057B2 publication Critical patent/JPS5826057B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共通のデータ・バスに複数のプロセッサか接続
された複合コンピュータシステムに関する0 従来、第1図のように、複数のプロセッサP。
。Pl・・・・・・Pnを通信装置C3sc1・・・・
・・Cnを経由して共通データ・バスDに接続し、プロ
セッサ間でデータ交信ができるようにしたシステムが提
案されている。
このような複合コンピュータシステムで、次の手順によ
ってプログラムか実行される場合がある。
(1)各プロセッサは割当られた処理(プログラムの実
行)を開始する。
(2)処理後、必要に応じて他のプロセッサへ通信装置
によりデータ・バスを経由してデータを送る0 (3)送られて来たデータをもとに処理をする。
44) (2L(3)をくり返した後、全プロセッサ
が処理する事がなくなったら次の処理ステップに進むた
め(1)に戻る。
上記手順で処理が進行する場合に問題になるのは、(4
)の全プロセッサが処理をすることがなくなったこと(
アイドル)をどう検出するかである。
なぜなら、一旦処理がすることがなくなったと判断した
プロセッサでも他のプロセッサからデータを受信するこ
とにより処理を再開しなければならない可能性があるの
で、各プロセッサは何をもってアイドルと判定するかが
問題になる。
したがって、システム全体がアイドル(全プロセッサが
アイドル)の状態の検出法も伺らかの工夫が必要とされ
る。
従来の解決例では、lプロセッサをマスクプロセッサと
し、このプロセッサに対して、他のプロセッサはアイド
ルの報告及び取消しく他からのデータを受信し、処理を
再開するとき)報告をする。
マスクプロセッサは全プロセッサからアイドル報告を受
けた後゛一定時間″取消し報告がなかったら、システム
全体のアイドルと判断し、次のステップに進む指令を出
す。
しかし、この例では゛一定時間″をいくらにするか、ア
イドル報告や取消し報告のためにデータ・バスを使用し
なければならなくデータ・バスの使用待ち時間が大きく
なりシステム全体の処理能力が落ちることになる。
本発明は、簡単な回路を用いてアイドルの検出を高速に
した複合コンピュータシステムを提供することを目的と
する。
以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明をする。
第1の実施例の回路を第2図に示す。
プロセッサPは通信装置Cとアイドル制御用フリップフ
ロップFFとオア回路ORとオープンコレクタゲートG
より構成される。
通信装置Cはデータの受信開始時にS線によりフリップ
フロップFFをセットする。
フリップフロップFFのリセットはプロセッサPの出力
線Rによりリセットされる。
フリップフロップFFのQ出力はオア回路ORに入力さ
れ、もう一方のオア回路ORへの入力はプロセッサPの
出力線Bより入力され、オア回路ORの出力はゲートG
に入力され、ゲートGの出力はピーシ、IBUsYに接
続される。
全プロセッサのゲートGはビジー線BUSYにワイヤー
ドオアされ、1つのプロセッサPのオア回路ORの出力
が1になっているとビジー線BUSYはOになる。
一方ビジー線BUSYの状態は割込み線Iによりプロセ
ッサPに入力される。
割込み碓ビジー線BUSYが0から1に変化したときに
発生するものとする。
第2図の回路で以下のような手順で動作をする。
(1)処理の開始時に各プロセッサPは出力線Bを1に
し、オア回路OR,ゲートGを経てビジー線BUSYを
Oにし、システム全体をビジーにする。
(2)各プロセッサPは、データを送信することなく、
アイドルとなった場合又は、最後のデータを通信装置C
がバスDに送信し終ったことを通信装置Cから知らされ
た後、自からかアイドルになったら出力線BをOにする
(3)一方データを受信したプロセッサPに対する通信
装置Cはデータ受信開始時に線Sを介してフリップフロ
ップFFをセットする。
これにより、受信プロセッサPがアイドル状態か否かに
かかわらずゲートGからの出力はOとなる。
(4)この通信Cに対応するプロセッサがアイドルでな
いときには、そのプロセッサは、このデータを通信装置
Cより受信すると、フリップフロップFFを線Rを介し
てリセットする。
(5)この対応するプロセッサがアイドルであるときに
は、そのプロセッサPがデータを通信装置Cを介して受
信した場合は線Bを再びlにした後、フリップフロップ
FFを線Rによりリセットする。
(6)システム全体のプロセッサが(2)〜(4)をく
り返すと、やがて線BUSYは1になり、線Iより各プ
ロセッサPにアイドル割込みが発生し、各プロセッサP
は、次のステップに進むことができる。
すなわち、受信プロセッサに対する通信装置Cはデータ
受信開始時にフリップフロップFFをセットすることに
よりアイドルを解除し、送信側はデータ送信終了時にア
イドルにすることで、システム全体のアイドル制御とす
る。
以上のように本発明によれば簡単な回路でアイドル検出
ができる。
次に、第2の実施例を第3図に示す。
第3図は第2図のフリップフロップFFをカウンタCN
に変更したもので、カウントアンプは通信装置Cがデー
タ受信開始時に線UPに信号1を出力することにより行
ない、カワントダワンはプロセッサPがダウン線DOW
Nに信号1を出力することにより行なう。
そしてカウンタCNは、その中の値がO以外のときオア
回路ORに1を出力する。
動作手順は実施例1と同様で、FFのセット、リセット
かカウンタのアップ、ダウンに相当する。
モしてカウンタの値がO以外のとき当プロセッサはビジ
ーである。
第2の実施例は、データを連続して受信するシステムの
場合有効である。
すなわち、第1の実施例では、通信装置Cが、第1のデ
ータを受信し、フリップフロップFFをセットし、その
後このデータを受信したプロセッサPがこのフリップフ
ロップFFをリセットしようとする時刻に、通信装置C
が次の第2のデータを受信し、フリップフロップFFを
セットしようとすることか生じる。
このセットとリセットとが衝突すると、フリップフロッ
プFFは、セットされないで、リセットされることがあ
る。
第2の実施例は、カウンタによりこの問題を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複合コンピュータシステムの説明図、第2図及
び第3図はそれぞれ本発明の第1、第2の実施例である
。 P・・・・・・プロセッサ、C・・・・・・通信装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 データ線と、 ビジー線と、 複数の処理装置と、 該複数の処理装置と、 該複数の処理装置の各々と該データ線との間のデータの
    送信、受信を行うための、複数の通信回路と、該複数の
    処理装置の各々と該ビジー線間に挿入されたビジー線制
    御回路であって、該対応する通信回路からのデータ受信
    開始信号を記憶する手段と、該記憶手段の出力と、該対
    応する処理装置からの、動作指示信号とに応答し、これ
    ら2つの信号の少くとも一方が入力されたときに、該ビ
    ジー線をビジー状態にセットする手段とを有するものと
    、 からなり、 該処理装置の各々は、自からか所定の処理ステップを実
    行中のときには、該動作指示信号を出力するとともに、
    自からか、該所定の処理ステップの実行終了後に、該対
    応する通信回路からデータを受信したときには、該動作
    指示信号を出力した後に、該記憶手段消去信号を出力す
    るごとく構成され、該ビジー線がビジー状態にないこと
    を検出して、次の処理ステップを実行するように構成さ
    れ、 該通信回路は、データを該データ線から受信した時に、
    該データ受信開始信号を出力した後、該受信したデータ
    を該対応する処理装置に送出するごとく構成されている
    複合コンピュータシステム。 2 該記憶手段は、該データ受信開始信号でセツトされ
    、該記憶手段消去信号でリセットされるフリップフロッ
    プである第1項の複合コンピュータシステム。 3 該記憶手段は、該データ受信開始信号でカウントア
    ツプされ、該記憶手段消去信号でカウントダウンされる
    、カウンタである、第1項記載の複合コンピュータシス
    テム。 4 該セット手段は、該記憶手段の出力と該動作指示信
    号とが入力されるオア回路と、該第3回路の出力に応答
    する、オープンコレクタゲートとを有する第2又は3項
    の複合コンピュータシステム。
JP5288580A 1980-04-23 1980-04-23 複合コンピュ−タシステム Expired JPS5826057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288580A JPS5826057B2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 複合コンピュ−タシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288580A JPS5826057B2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 複合コンピュ−タシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149660A JPS56149660A (en) 1981-11-19
JPS5826057B2 true JPS5826057B2 (ja) 1983-05-31

Family

ID=12927324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288580A Expired JPS5826057B2 (ja) 1980-04-23 1980-04-23 複合コンピュ−タシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826057B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083143A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Nec Corp 同期スタ−ト回路
JPS6083145A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Nec Corp マイクロコンピユ−タのエミユレ−タにおけるリセツト方式
JPS6083144A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Nec Corp 同期ブレイク回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149660A (en) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2134446C1 (ru) Способ управления перегрузкой сообщениями элементарной программы в мультипроцессорной управляющей системе (варианты)
JPS5826057B2 (ja) 複合コンピュ−タシステム
KR970003319B1 (ko) 직렬 인터페이스 장치를 갖는 처리장치
JPH01246602A (ja) プログラマブルコントローラ用特殊機能ユニット
CA1133088A (en) Control system for input/output apparatus
JPS63654A (ja) プロセッサ間の通信制御方法
JPH0520104A (ja) 仮想クラスタ間通信処理装置
JPS595331A (ja) 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式
JPS595332A (ja) 磁気デイスク・サブシステムにおける割込優先方式
JPS62271033A (ja) デ−タ転送処理装置
JPS5998256A (ja) 割込制御装置
JPS6118793B2 (ja)
JPH04147347A (ja) プロセッサ障害復旧制御方式
JPH05158723A (ja) 分散処理型制御装置の異常診断装置
JPS6016655B2 (ja) 入出力装置アクセス制御方式
JPS58144932A (ja) 分散処理機能を有するデ−タ送受信制御装置
JPH04127260A (ja) マルチプロセッサシステムの排他制御回路
JPS59212948A (ja) マイクロコンピユ−タの異常検知装置
JPS63265349A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH0752422B2 (ja) チャネル−入出力装置間の情報転送制御方式
JPH04102154A (ja) 情報処理装置
JPS5972559A (ja) コンピユ−タ間のマスタ−、スレ−ブ決定方式
JPH05143521A (ja) 情報処理システムおよびそれを使用した入出力命令応答方式
JPS6020258A (ja) 入出力命令変換方式
JPH05298200A (ja) 入出力制御装置