JPS595331A - 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式 - Google Patents

磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式

Info

Publication number
JPS595331A
JPS595331A JP11442182A JP11442182A JPS595331A JP S595331 A JPS595331 A JP S595331A JP 11442182 A JP11442182 A JP 11442182A JP 11442182 A JP11442182 A JP 11442182A JP S595331 A JPS595331 A JP S595331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
busy
report
drive
channel
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11442182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215901B2 (ja
Inventor
Hajime Sugiura
一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11442182A priority Critical patent/JPS595331A/ja
Publication of JPS595331A publication Critical patent/JPS595331A/ja
Publication of JPS6215901B2 publication Critical patent/JPS6215901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分骨〕 本発明は、性能差の大きい複数ホストから共用接続され
る磁気ディスク・サブシステムにおいて。
ドライブ使用中等いわゆるビジー状態検出時の待ち合せ
方式に関する。
〔従来技術と問題点〕
第1図は一般的な磁気ディスク・サブシステムの概要を
示すブロック図、第2図は性能差の大きい複数ホストか
ら共用接続された磁気ディスク・サブシステムの問題点
を説明するために模型化して示したシステムのブロック
図、第3図は第2図のシステムにおける各ホストの入出
力要求と処理状態を示す図である。
図において、lと2はホスト、3ないし6はチャネル装
置、7と8は制御装置、9と10はアダプタ、11ない
し13はドライブを示す。
第1図に示すように今日の計算機システムにおいては、
磁気ディスク・サブシステムは、複数の制御装置7.8
と複数のアダプタ9,10及び複数のドライブ11,1
2で構成されるのが一般的である。この場合、各ホスト
1.2の性能とドライブ11,12へのアクセス形態は
まちまちである事が多い。サブシステムからは、入出力
要求の発行頻度の異なるホストから共用されている様に
見える。第1図において、ドライブ11に対して、ホス
)1からは、チャネル装置3、制御装置7、そしてアダ
プタ9を通るアクセス・バスとチャネル装置4、制御装
置8、そしてアダプタ9を通るアクセス・バスを有し、
ホスト2からは、チャネル装置5、制御装置7、そして
アダプタ9を通るアクセス・バスとチャネル装置6、制
御装置8、そしてアダプタ9を通るアクセス・バスを有
している。制御装置7と8及びアダプタ9とlOでは一
種の論理スイッチによりバスが切り換えられる。
ここで、チャネル装置3かも制御装置7、アダプタ9を
通るアクセス・バスを使ってドライブ11への入出力処
理が行われているときは、チャネル装置5から制御装置
7ft/通る入出力要求、及び制御装置8からアダプタ
9を通る入出力要求に対してビジー・スティタスがその
要求元に報告される。
なお、制御装置は、(例えば電気雑誌[FUJITSU
J。
Vol、29 、 No、6 、富士通株式会社発行、
第1002頁ないし第1005頁に示されているように
)複雑な制御を可能にし、しかも高い保守性を具備する
よ5に、マイクロプログラム制御方式をとっている@制
御装置の1マシン・サイクルごとに読み出されるマイク
ロインストラクシ璽ンが逐次実行されることにより、チ
ャネル装置あるいはアダプタ・ドライブへの指令が発行
され、コマンドの実行にともなう一連の処理が可能とな
る。制御装置は、チャネル・インタフェース部、データ
転送部、論理演算部、コントロール・メモリ部、ローダ
部、及びアダプタ・インタフェース部に分けられ、コン
トロール・メモリ部にマイクロプログラムが格納される
。第1図の点線枠内に示したのは4台のチャネル装置が
結合されるチャネル・スイッチの例であり、その切替方
法は次のように行われる。
(リ チャネル装置からコマンドが発行されると、自動
的に切替わるダイナミックスイッチ方式(2)オペレー
タやシステムの構成制御装置の指令で切替えを行うスタ
ティックスイッチ方式これらのスイッチ方式(りと(2
)が組合わさって切替機能をはたしている。
本発明によって解決しようとする問題は、上述の入出力
要求発行頻度の差が大きいときに発生する。次に、第1
図を模型化した第2図及び入出力要求と処理状態を示す
第3図を参照しつつ説明する。第2図において、ドライ
ブ13と総称したものの中には、複数のアクセス・バス
を構成する制御装置やアダプタが含ずれており、一つの
ドライブ13が性能差の大きい二つのホスト、即ち低速
CPUで構成するホスト1と高速CPUで構成するホス
ト2で共用されようとしている。このホストCPUの性
能差は、サブシステムに対する入出力要求の発行頻度と
なって表われる。即ち、一つの入出力処理完了通知後、
そのホストが次の入出力要求を発行するまでの時間が違
って見える。今、ホスト2があるドライブに対し高頻度
で入出力処理を発行している状態が第3図に示す状態で
ある。
ホスト2の入出力処理中にホスト1から起動があるとビ
ジー・スティタスを報告しく第3図■)、ホス)lのO
8による待ち合せが行われる。その後、ホスト2の処理
が終了すると、ドライブ空を通知するデバイス・エンド
がホスト1に報告され、これを契機に08で待ち合せて
いた入出力要求が再発行される(第3図■)。ホスト1
による再発行よりもホスト2からの次の入出力要求の方
が早く到着すると、ホス)1には再びビジー・スティタ
スが報告される。
デバイス・エンドがホスト1に報告されてから入出力要
求が再発行されるまでに要する時間T、が、ホスト2の
入出力処理が終了してからホスト2から次の入出力要求
を発行するまでに璧する時間T1に比べて長い場合には
、ホス)2が高頻度で入出力要求を発行していると、上
述のような状態が続き、ホス)1はビジー→デバイス・
エンド報告をくり返しているのみで、−切仕事をしなく
なり、いわゆるデッド・ロック状態に陥る。
本発明は、上述のような高速cpuと低速CPU間で発
生する共用ドライブのデッド・ロック状態への突入を防
止する待ち合せ方式を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の構成〕
そのために本発明の待ち合せ方式は、複数個のホス)計
算機と、該ホスト計算機に接続される複数個のチャネル
装置と、該チャネル装置に接続される複数個の制御装置
と、線制御装置により制御される複数個のドライブとを
備え、上記複数個のホスト計算機によって各ドライブが
共用できるようになった磁気ディスク・サブシステムに
おいて、上記制御装置の中に、自己配下にあるドライブ
対応に、ビジー・カウンタと、ドライブ使用要求に対し
てドライブ・ビジーが報告されたときに上記ビジー・カ
ウンタの内容を更新するビジー・カウンタ更新手段と、
上記ビジー・カウンタがオーバー・フローしていない状
態の下でドライブ使用要求に対してドライブ・ビジーが
報告されたときに対応するチャネルに対してビジー報告
を行うビジー報告手段と、上記ビジー・カウンタがオー
バー・フローしている状態の下でドライブ使用要求に対
してドライブ・ビジーが報告されたときに対応するチャ
ネルに対してリトライ報告を行うリトライ報告手段と、
ビジー報告をしたことを記憶するビジー報告記憶手段と
、リトライ報告をしたことを記憶するIJ )ライ報告
記憶手段と、上記ビジー報告記憶手段がビジー報告を記
憶している状態の丁で対応するドライブからビジー解除
報告がなされた場合には先にビジー報告をしたチャネル
に対してデバイス・エンド報告を行うデバイス・エンド
報告手段と、上記す)ライ報告記憶手段がIJ )ライ
報告を記憶している状態の下で対応するドライブからビ
ジー解除報告がなされた場合には先のりトライ報告をし
たチャネルに対してコマンド・チェイン再開デバイス・
エンド報告を行うコマンド・チェイン再開デバイス・エ
ンド報告手段とを設けたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第4図は本発明の1実施例を示す回路構成図、第5図は
本発明で使用されるチャネル装置の処理を示すフロー・
チャートである。第4図において、1472いし18は
アンド・ゲート、19はビジー・カウンタ、20と21
はラッチ回路を示す。
第4図に示す回路は、制御装置内に設けられるものであ
り、14ないし21の回路要素は制御装置配下のドライ
ブの台数分設けられる。
チャネル装置からの入出力要求を示すセレクト信号がア
ンド・ゲー)14の一方の端子に供給され、そのセレク
ト信号に対して該当するドライブがビジー状態であるこ
とを示すドライブ・ビジー信号がアンド・ゲート14の
他方の入力端子に供給される。アンド・ゲート14の出
力端子はビジー・カウンタ19のカウント入力端子とア
ンド・ゲー)15の一方の入力端子とアンド・ゲー)1
6の一方の入力端子に接続される。
ビジー拳カウンタ19のすセット端子には、該当するド
ライブの入出力要求が実行されたとき送られてくる入出
力実行信号が供給され、ビジー・カウンタ19のオーバ
ー書フロ一端子はアンド・ゲート15の他方の入力端子
とアンド・ゲート16の他方のインヒビット入力端子に
接続される〇ビジー・カウンタ19はアンド・ゲート1
4の論理「l」の出力即ちドライブ・セレクトに対して
ドライブ・ビジー信号が報告された回数を計数し、とリ
セットされる。アンド・ゲート15の出力端子はラッチ
回路20のセット端子に接続されると共にアンド・ゲー
)15の出力端子からチャネル装置にIJ )ライ報告
信号が送られる。アンド・ゲート16の出力端子はラッ
チ回路21のセット端子に接続されると共にアンド・ゲ
ート16の出力端子からチャネル装置にビジー報告信号
が送られる。ラッチ回路20のリセット端子にはデバイ
ス・エンド受領信号が供給され、ラッチ回路20の出力
麹子はアンド・ゲー)17の一方の入力端子に接続され
る。ラッチ回路21のリセット端子にハf /(イス・
エンド受領信号が供給され、ラッチ回路21の出力端子
はアンド・ゲート18の一方の入力端子に接続される。
アンド・ゲー)17の他方の入力端子とアンド・ゲー)
18の他方の入力端子にはビジー解除報告信号が供給さ
れ、アンド・ケ−) 17の出力端子からはチャネル装
置にデバイス・エンド報告信号が送られ、アンド・ゲー
ト18の出力端子からはチャネル装置にコマンド・チェ
イン再開デバイス・エンド報告信号が送られる。以上の
構成において、セレクト信号が論理「1」にされると、
このセレクト信号がドライブに伝播されてビジー状態か
どうかが問い合わさレル。ビジー状態の場合にはドライ
ブ・ビジー信号が論理「1」にされ、アンド・ゲート1
4のアンド条件が成立し、アンド・ゲート14は論理「
1」を出力する。このアンド・ゲート14の論理「1」
の出力によって、ビジー・カウンタ19が+1されてカ
ウント・アップされると共にビジー・カウンタ19がオ
ーバー17t”−L/ていないことを条件にしてアンド
・ゲー)16のアンド条件が成立し、アンド・ゲー)1
6から論理「1」が出力される。この結果、チャネル装
置に送られるビジー報告信号は論理「l」になり、また
ラッチ回路21がセットされる。その後、該当するドラ
イブに対するビジー状態が解除されたことにより、とジ
ー解除報告信号が論理rlJになると、この論理「1」
信号とセットされたラッチ回路21の論理「1」の出力
によりアンド・ゲート18のアンド条件が成立し、アン
ド・ゲー)18から論理「1」のデバイス・エンド報告
信号が出力される。デバイス・エンド報告信号が論理「
1」になったことにより、チャネル装置においてデバイ
ス・エンド受領信号が論理「1」にされると、ラッチ回
路21はりセットされる。デバイス・エンド報告信号は
チャネル装置からホストに送られ、これを契機にOSは
待ち合せていた入出力要求を再発行し、再びセレクト信
号が論理「1」にされる。
再発行された入出力要求が受付けられて入出力処理が実
行されると、入出力実行信号が論理「1」にされ、ビジ
ー・カウンタ19がリセットされる。
しかし入出力要求が再発行されてセレクト信号が論理r
lにされても、その時再度ドライブがビジー状態になり
ドライブ・ビジー信号が論理「1」にされると、アンド
・ゲート14のアンド条件が成立してビジー・カウンタ
19がさらに+1され、またアンド・ゲート16のアン
ド条件が成立してチャネル装置に論理「1」のビジー報
告信号が送られると共にラッチ回路21がセットされる
。そして、第3図により説明したホスト1の状態が続く
と、ホスト2が処理の終了、次の入出力処理の起動を繰
り返す毎に上述のビジー・カウンタ19がカウント・ア
ップされ、論理rlJのビジー報告信号をチャネル装置
に送るなどの処理を(9返す。その結果、ビジー・カウ
ンタ19のカウント値が予め設定された所定値に達する
と、ビジー・カウンタ19はオーバー・フローし、その
出力端子が論理「1」になる。したがって今度はアンド
・ゲー)15のアンド条件が成立し、前回fでとは異な
り、アンド・ゲー)15から論理「1」のリトライ報告
信号が出力されると共にラッチ回路20がセットされる
。そしてビジー解除報告信号が論理「1」になるとアン
ド・ゲート17のアンド条件が成立してコマンド・チェ
イン再開デバイス・エンド報告信号が論理「l」にされ
る。チャネル装置は、制御装置からりトライ報告信号が
論理「1」になり、次にコマンド・チェイン再開デバイ
ス・エンド報告信号が論理rlJになると、後述するよ
うにリトライ機能が働き直ちにコマンドを再発行する。
なお、リトライ報告をしたチャネル装置の番号は、図示
しないが、記憶手段によって記憶されている。ビジー報
告をしたチャネル装置についても同様である。
普通、い(つかの)iンドが一般にはコマンド・チェイ
ンされている(これをCCWと呼んでいる)。またチャ
ネル装置は、例えばリード系のコマンドにおいてデバイ
スのエラーなどが生じたとき、そのコマンドを何回も発
行させることができる機能を備えている。これをり〉ラ
イ機能と呼ぶ。
このリトライを行うために、1つのコマンドに対し−C
,チャネル・インター・フェイス上で2つのスティタス
が報告される。その1つはコマントヲ受領したことを示
す受領スティタスであり、他はコマンドが終了したこと
を示す終了スティタスである01つのコマンドではこの
2つのスティタスの組合せで1つの処理が終了する。リ
トライ・スティタスは終了スティタスの中の1種類であ
る◎終了スティタスは、普通法の=1マントへの移行を
指示するもので、チャネル・ エ ンド、デバイス・エ
ンドがこのスティタスであるが、これに対してコマンド
の再発行を要求するスティタスがある。
これがリトライ・スティタスであり、チャネル装置は、
リトライ・スティタスが報告されると、次のデバイス・
エンド報告を契機に該当するコマンドを再発行する。
したがって、制御装置からチャネル装置にリトライ報告
を送り、デバイスが空いたのを契機にデバイス・エンド
報告を送ると、チャネル装置は直ちにコマンドを再発行
してくる。
この場合にチャネル装置は既にl10111求を受付け
ており、ホストへの割込をおこすことなく直ちにコマン
ドをリトライ再発行してくる。
このように本発明は、制御装置とチャネル装置のスティ
タスの組合せKよりチャネル装置から直ちにコマンドが
再発行されるリトライ機能を有効に活用するものである
。通常、ディスコネクト・コマンド・チェインの再開に
要するチャネル装置の動作時間は、ホスト、O8の再発
行スケジュールによってコマンドが再発行されるまでの
時間の1710程度であるから、本発明によれば、10
倍程度の性能差のあるホスト間共用でのデッドロック状
態への突入問題まで解決できることになる。
第4図に示した、回路の入力信号、出力信号は、直接イ
ンタフェース上に伝達されるのではなく、すべて一旦制
御装置のマイクロプログラムの制御を経由する。その意
味で、入出力実行という信号ハ、マイクロプログラムは
該チャネル該テハイスについてリード・ライトを行なっ
たという状態を示している。
第5図を参照しつつ説明する。まず、スター)IO命令
が送られて(ると、 ■ コマンドをフェッチする。次に■の処理を行0 ■ チャネル装置がビジー状態かどうかを調べる。
Yesの場合にはチャネル・ビジーを報告し、 N。
の場合には■の処理を行う。
■ 制御装置がビジー状態かどうかを調べる。
Yesの場合には制御装置ビジーを報告し、Noの寿令
には■の処理を行う。
■ デバイス・ビジー状態かどうかを調べる。
Yesの場合にはデバイス・ビジーを報告シ、N。
の場合には■の処理を行う。
■ 受領スティタスが「OO」であるかど5かを調べる
Noの場合にはエラー報告をし、Yesの場合には■の
処理を行う。
■ コマンドの処理(例えばリード/ライト等)を行う
。次に■の処理を行う。
ンド)かどうかを調べる。
NOの場合には■の処理を行い、Yesの場合には■の
処理を行う。
■ リトライかどうかを調べる。
No の場合には異常終了となり、Yesの場合には0
の処理を行う。
■ 次のコマンドがある(コマンド・チェイン)かどう
かを調べる。
、  No の場合には終了割込をホストに送り、 Y
esj場合には0の処理を行う。
0 次のコマンドをフェッチし、■の処理に戻る。
■ デバイス・エンド(コマンド・チェイン再開デバイ
ス・エンド)がきているかをデバイス・エンドがくるま
でくり返して調べ、デバイス・エンドがくると■の処理
に戻る。
以上述べたように、1つのアクセス・パスに対し、入出
力要求の受領と実行をはさむことなく、ビジー、デバイ
ス・エンドの(り返しを予め定められた回数を行ったら
1次のビジー検出時にはすYライスティタスを報告し、
これによりディスコネクト・コマンド・チェイン状態と
する。このときホストからは該人出カ起動は成功(受領
)したものとして見える。その後、他県処理が完了する
と、空状態通知のデバイス・エンドがチャネル装置に対
して報告されるが、本発明の実施例によれば、このデバ
イス・エンド報告を契機に直ちにコマンド・チェインが
再発行される。したがって、この場合にはホス)CPU
に対して割込を発行して、いないので第3図のT1のう
ちソフトによる時間が一1]除されるので、高速CPU
で構成するホストが入出力処理の終了報告を受けた後火
の入出力処理が起動されるまでのソフトによる時間との
比較で前者のチャネル装置におけるハードによる時間な
速くすることによりデッド・ロックを防止することがで
きる。
〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、通常ディスコネクト・
コマンド・チェインの再開に賛するチャネル装置の動作
時間は、ホスト、O8の再発行スケジ島−ルによってコ
マンドが再発行されるfでの時間の1/10程度である
から、本発明によれば、10倍程度の性能差のあるホス
ト間共用でのデッド・ロックまで解決することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な磁気ディスク・サブシステムの概要を
示すブロック図、第2図は性能差の大きい複数ホストか
ら共用接続された磁気ディスク・サブシステムの問題点
を説明するために模型化して示したシステムのブロック
図、第3図は第2図のシステムにおける各ホストの入出
力要求と処理状態を示す図、第4図は本発明の1実施例
を示す回路構成図、第5図は本発明で使用されるチャネ
ル装置の処理を示すフロー・チャートである。 1と2・・・ホスト酎算機、3ないし6・・・チャネル
装置、7と8・・・制御装置、9とlO・・・アダプタ
、11ないし13・・・ドライブ、14ないし18・・
・アンド・ゲート、19・・・ビジー・カウンタ、20
と21・・・ラッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のホスト計算機と、該ホスト計算機に接続される
    複数個のチャネル装置と、該チャネル装置に接続される
    複数個の制御装置と、該制御装置により制御される複数
    個のドライブとを備え、上記複数個のホスト計算機によ
    って各ドライブが共用できるようになった磁気ディスク
    ・サブシステムにおいて、上記制御装置の中に、自己配
    下にあるドライブ対応に、ビジー・カウンタと、ドライ
    ブ使用要求に対してドライブ・ビジーが報告すれたとき
    に上記ビジー・カウンタの内容を更新するビジー・カウ
    ンタ更新手段と、上記ビジー・カウンタがオーバー・フ
    ローしていない状態の下でドライブ使用要求に対してド
    ライブ・ビジーが報告されたときに対応するチャネルに
    対してビジー報告を行うビジー報告手段と、上記ビジー
    ・カランタカオーバー・フローしている状態の下でドラ
    イブ使用要求に対してドライブ・ビジーが!告されたと
    きに対応するチャネルに対してリトライ報告を行うリト
    ライ報告手段と、ビジー報告をしたことを記憶するビジ
    ー報告記憶手段と、リトライ報告をしたことを記憶する
    IJ)ライ報告記憶手段と、上記ビジー報告記憶手段が
    ビジー報告を記憶している状態の下で対応するドライブ
    からビジー解除報告がなされた場合には先にビジー報告
    をしたチャネルに対してデバイス・エンド報告を行うデ
    バイス・エンド報告手段と、上記リトライ報告記憶手段
    かりトライ報告を記憶している状態の下で対応するドラ
    イブからビジー解除報告がなされた場合には先のりトラ
    イ報告をしたチャネルに対してコマンド・チェイン再開
    デバイスeエンド報告を行うコマンド・チェイン再開デ
    バイス・エンド報告手段とを設けたことを特徴とする磁
    気ディスク・サブシステムにおける′待ち合せ方式。
JP11442182A 1982-06-30 1982-06-30 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式 Granted JPS595331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442182A JPS595331A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442182A JPS595331A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595331A true JPS595331A (ja) 1984-01-12
JPS6215901B2 JPS6215901B2 (ja) 1987-04-09

Family

ID=14637284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11442182A Granted JPS595331A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119626A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Hitachi Ltd 磁気デイスクの多重制御方式
JPS63128457A (ja) * 1986-11-12 1988-06-01 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 制御装置および入出力装置へのアクセスを制御する方法
JPH02108142U (ja) * 1989-02-13 1990-08-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119626A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Hitachi Ltd 磁気デイスクの多重制御方式
JPS63128457A (ja) * 1986-11-12 1988-06-01 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 制御装置および入出力装置へのアクセスを制御する方法
JPH02108142U (ja) * 1989-02-13 1990-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215901B2 (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3789365A (en) Processor interrupt system
US3688274A (en) Command retry control by peripheral devices
US5488716A (en) Fault tolerant computer system with shadow virtual processor
US5682551A (en) System for checking the acceptance of I/O request to an interface using software visible instruction which provides a status signal and performs operations in response thereto
JPS5847050B2 (ja) 入出力割込みシステム
US4218739A (en) Data processing interrupt apparatus having selective suppression control
EP0446077B1 (en) A control system for multi-processor system
EP0267464B1 (en) Method for controlling processor access to input/output devices
JPS5827222A (ja) ステ−タス情報転送方法
EP0013740A1 (en) Data processing apparatus having a system reset capability
JPS595331A (ja) 磁気デイスク・サブシステムにおける待ち合せ方式
US8151028B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JPH04232559A (ja) システムのプロセッサ間対話方法及び該方法を実施するためのシステム
JPS6376028A (ja) 仮想計算機システムにおける命令ステツプ実行制御方式
JP3862777B2 (ja) 二重化データ一致化方法および二重化制御装置
JP2922342B2 (ja) 割込み制御装置
JPS6215900B2 (ja)
JPS584365B2 (ja) リセツト制御システム
JPS593528A (ja) 共用制御方式
JPS599927B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPS595332A (ja) 磁気デイスク・サブシステムにおける割込優先方式
JPS59146362A (ja) インタフエ−ス切換え制御方式
JP2638096B2 (ja) チヤネル装置
JP2504515B2 (ja) テスト・チャネル命令の実行制御方式
JP2803270B2 (ja) Scsiホストアダプタ回路