JPS5826048A - 高純度シリカガラスの製造法 - Google Patents

高純度シリカガラスの製造法

Info

Publication number
JPS5826048A
JPS5826048A JP57134637A JP13463782A JPS5826048A JP S5826048 A JPS5826048 A JP S5826048A JP 57134637 A JP57134637 A JP 57134637A JP 13463782 A JP13463782 A JP 13463782A JP S5826048 A JPS5826048 A JP S5826048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica glass
purity silica
producing high
gel
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134637A
Other languages
English (en)
Inventor
デイヴツド・ウイルフレツド・ジヨンソン・ジユニヤ
ジヨン・バ−ネツト・マクチエスニ−
エリ−ザ−・エム・ラビノヴイツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS5826048A publication Critical patent/JPS5826048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/016Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by a liquid phase reaction process, e.g. through a gel phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/10Doped silica-based glasses containing boron or halide containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/28Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/31Doped silica-based glasses containing metals containing germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/20Wet processes, e.g. sol-gel process
    • C03C2203/22Wet processes, e.g. sol-gel process using colloidal silica sols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/901Liquid phase reaction process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高純度シリカより成りアルカリ成分を事実上全
まないガラス、ならびに液化点より低い適当な固形化ゲ
ルをシンクすることによって高純度シリカより成りアル
カリ成分を事実上全く含まないガラス製品を製造する方
法に関する。
高純度シリカガラスは耐火特性、低熱膨張、高熱衝撃抵
抗、良好な化学的抵抗性、ならびにアルカリ酸化物成分
が低い場合には良好な誘電特性と絶縁特性が得られるた
めもあって、高純度シリカガラスの商業上の応用範囲は
広い。最近では、高純度シリカガラスは非常に高純度に
製造されており、斯かるガラスはきわめて低損失の通信
システム用元学ファイバを生産するため、満足すべく応
用されている。
高純度シリカガラスは本来、適当な出発材料を融解、ま
たはシンクすることによって作られている。溶融は、全
基体が液状になる液化点を越えた温度で常に起り、溶融
に続いて冷却するとガラスが形成される。シンクは、基
体が事実上その形状を保持していながら粘性流によって
液化点より低い温度で一般に起る。
一面からみれば、溶融によってガラスに処理することが
できる材料の範囲は、シンクによって処理できるものよ
り広い。例えば、結晶状固体は溶融してガラス基体を形
成することができる。しかしながら、結晶状材料はガラ
ス基体の液化点より低い温度ではシンクすることができ
ない。いっぽう、溶融によるシリカガラスの形成は容易
なことではない。例えば、溶融シリカは粘度が高いため
、捕獲された気泡を溶融シリカ中に含有する傾向があり
、生成されたガラスに不完全性を招(。さらにシリカは
溶融するのにほぼ2000度に温度をあげなければなら
ず、この温度ではかなり蒸発が発生する傾向に・ある。
そのうえ、この様な高温度では溶融シリカを含有する耐
火性基体は容易に得られるものではない。
シンクによるガラス形成の応用は当業者において公知で
あり、フリット、エナメル、ソルダガラス、ならびにス
リップ鋳込溶融シリカなどの製造における様に、前もっ
て溶融しておいたガラスをミルドカレ゛ントにしてから
シンクする過程も含むものであり、スリップ鋳込溶融シ
リカは特に電磁窓に有用である。
さらに、例えば、米国特許第4.217.027号なら
びに再発行第28.028号に記載されている様な、種
々の光学ファイバの製造技術においてみられる様に、溶
融されていない非晶質シリカ粒をシンクすることにより
ガラスを形成できる。
米国特許第4. Os9.658号においては、適切な
固形状ゲルをシンクすることによってガラスを形成する
ための技術が開示されている。
しかしながら、適切なゲルを得るためにアルカリ含有材
料を使用することが、この技術にとって必要である。さ
らに、希望しない組成を除去するのと同時に、クラッチ
を生ぜさせすに固形状ゲルを満足にシンクするためには
、後続の浸出過程を使用している。
米国特許第4.042.361号においては、断片化し
てから焼結した固体を形成するため、金属酸化物の流動
可能なゾルを固形化することを含み、発煙状態の金属酸
化物を高密度化する方法を開示しである。焼結した酸化
物を粉細し、その後、溶融点より高い温度まで加熱する
ことによって溶解し、シリカ製品として鋳込んでスリッ
プを与えるものである。
本発明の目的は液化点より低い温度でアルカリを事実上
含有しない適当な出発材料をシンクすることにより、ア
ルカリを事実上含有しないガラス、すなわち高純度シリ
カを形成する方法を提供することにあり、液化点温度と
は、特定組成を有する液相と平衡した結晶相が存在する
ことができる高温を指すものである。出発材料は一般に
溶融せずに得られ、例えば最初に固形状であシ、次に液
化点よジ低い温度でシンクした適当に高純度なシリカゲ
ルから得られるものである。空気中、あるいは細孔また
は種を材料から有効に除去することができるヘリウム、
ならびに水分の痕跡を除去する友めの塩素の様なハロゲ
ンの両方、あるいは片方の存在のもとてシンクを行うこ
とができる。浸出過程は有効なシンクをするため、また
は好ましくない成分を除去するのに必要ではない。
固形化し、ガラスを形成するためシンクしたゲルは、通
常極性物質の様な適当な液状を有する発煙状態のシリカ
を混合するか、あるいは適当な液体、例えば四塩化シリ
コンと水とを混合することにより得ることができる。
添加物は例えばゲル形成前か、あるいは固形化の前また
は後で添加物含有液体にゲルを曝すことによって、はう
酸溶液の様な適当な液体の形で添加できる。公知技術に
おいて主な問題となっているクラックの可能性は、適当
な液体における固形化した第1のゲルを再分散し、第2
のゲルを形成してから固形化してシンクすることにより
、きわめて大きく減することができる。この技術を使用
して、クラックの問題は本質的に除去される。
固形化した第1のゲル、あるいはゾルを1150℃より
低い温度にまであげ、第2のゲルが形成される様に再分
散させれば、シンク特性は大幅に改善される。
本発明は広義にはモノリシック高純度シリカガラスを形
成する方法を提供するものであるとは云え、特定の実施
例ではモールドしたガラス基体の形成を含むものである
。斯かる実施例においては、適当な材料を特定のモール
ドでゲル化し、モールドを除去してから適切に処理して
希望する形状のガラス基体を生成する。元ファイバの中
間製品から元ファイバを引出すが、この中間製品を形成
することができる。
本発明の目的は高純度シリカ、すなわちアルカリを事実
上官まないガラスを液化点よシ低い温度で適当な出発材
料をシンクすることにより生産する方法を提供すること
にあ4る。
この技術を使って生産されたガラスは一般に50〜70
%を越えるシリカ成分を含有し、多くの実施例において
は90チ〜96%を越えるシリカ成分を含有する。この
技術は出発材料としてアルカリを含んだ材料を使用する
ものではなく、従ってアルカリを含んだ出発材料を使用
する他の技術、あるいは比較的高アルカリ成分を含有す
るガラスを生産する他の技術とは異なるものである。い
っぽう、この技術は50 ppmより低い値のアルカリ
酸化物、あるいはs ppmの値のアルカリ酸化物を含
有するガラスでさえも良好に生産できる。
本発明における種々の実施例において使用する技術は固
形化された第1のゲルをシンクし、液化点よシ低い温度
でシンクすることができる第2のゲルを形成するために
、液体中に固形化された第1のゲルを再分散することを
可能ならしめるものである。
種々の実施例の要素を次に説明する。
1、 固形化された第1のゲルのシンクリング本発明は
高純度シリカ、アルカリを事実上官まないガラスを得る
ため、液化点より低い温度で適当な材料をシンクするも
のである。シンタ用に適した材料は、以下に説明する技
術のひとつにより形成され、且つ固形化された第1のゲ
ルであり形成可能な第2のゲルとは後で説明する様に区
別しておく。本発明の範囲においては、ゲルと云う術語
は硬化していないが特殊な形状を保持することが可能な
物の密着状態を云う。シンクに際して膨張し、基体を裂
けさせる様な変りやすい性質を除去するため、ゲルは一
般にシンクする前に固形化する。成る実施例においては
、引き出されたガスはシンタ過程中にガラスに捕獲され
るであろう。これを避けるためには、シンクな真空中で
行う工程、ならびにシンタ中に引き出されたガスの除去
を容易にするヘリウムの様なガスをシンク雰囲気に含ま
せる工程の両方、あるいは片方を実施すればよい。塩素
の様なハロゲンはシンクに際して材料から残留水分と水
酸イオンとを除去するため、シンク雰囲気に加えること
ができる。
■ 第1のゲルの形成 本発明においては、液化点より低に温度でシンクしてい
る材料を種々の技術のひとつによって形成でき、いっぽ
うではゲル技術により材料を形成するのに特に適してい
ることが判明している。通常、水の様な極性物質の液体
との発炎加水分解によって形成されたシリカ粒の様な、
発煙状態のシリカな混合することにより適当なシリカゲ
ルが形成できる。混合する場合には、発煙状態のシリカ
は徐々に水に加えてゆけば、水中で発煙状態のシリカの
コロイド状懸濁液、すなわちゾルが得られる。、0,1
〜lOミリメータ水銀柱の低真空に置けば、引続き行う
シンクに有害な影響を与える吸着ガスの除去が助長され
る。
他の材料を含む以前のゲル化技術では、処理がpHに大
きく依存することが知られている。
しかしながら、発煙状態のシリカを水と単に混合するだ
けの過程では、pHを調整しなくても比較的迅速にゲル
化が行われる。
水中のシリカのコロイド状懸濁液は時間と共にゲル化す
る。ゲル化の過程は水分の蒸発とは関係なく、実施例に
よっては密閉容器内で懸濁液をゲル化し、水分の蒸発を
防ぐのが好ましいもの蔦ある。水分の蒸発は、クラック
の可能性を極力小さくするためにゲル過程期間において
は避けることが好ましい。ゲル化に続いて、ゲルを大気
中に曝すことができ、熱を加えても、また加えなくても
固形化させることができる。
2種以上の液体を混合することによっても適当なコロイ
ド状懸濁液を生成することができる。例えば、適当な比
率で四塩化シリコンを水と混合した時には化学的反作用
があり、ゲル化してから上記と同様にして固形化できる
コロイド状懸濁液を生成することができる。
クラックが関係している場合には、ゲルの固形化は湿度
環境を制御すれば有利に形成できる。
もし不添物添加をしたシリカガラスを希望するならば、
コロイド状懸濁液の生成する期間に適切な材料を加えて
適当な不純物添加シリカを生産することができる。例え
ば、コロイド状懸濁液の生成においては、はう酸、陽酸
等の溶液の片方、あるいは両方を液体に加えることがで
きるか、あるいは液体の一部として使用することができ
る。さらに、四塩化ゲルマニウムの様な他の反応性添加
吻合有形材料をゆっくりと加え、適当に不純物を添加し
たガラスを生産することができる。
■、2段階過程 シンクに引続いて湿度雰囲気を制御し、クラックを生ず
ることなくゲルを固形化しているとは云え、湿度を制御
した雰囲気を使わないでさえもクラックの可能性を極力
小さくできる様な2段階過程によればゲルを形成するの
に好都合であることが判っている。2段階過程では、固
形化した第1のゲル、すなわち上に説明したゾルは水の
様な適当な液体中に再分散させてコロイド状懸濁液を生
成し、このコロイド状懸濁液は再びゲル化して上記方法
で固形化する。この過程においては、固形化した第1の
ゲルに物理的完全性はほとんど得られず、第1のゲルの
固形化の期間のクラッキングにはほとんど関係しない。
5チに満たない線形収縮率で第2のゲルは固形化するの
で、その結果クラックは生じない。固形化した第1のゲ
ル、すなわちコロイド状懸濁液を生成するためのゾルが
再分散をしている期間には、いったん、再び低真空に引
いた中で上記の様にして吸着ガスを除去し、罹めて一様
性の高いシンク材料を得る。
2段階過程におけるシンク特性を改善するためには、固
形化された第1のゲル、すなわちゾルを1150℃に満
たない温度にあげ、通常750〜850下の付近にする
のが好ましいことが判っている。斯かる処理に続いて固
形化した第1のゲルを冷却し、真空を付加したもとで液
体中において上記方法により再分散を行ってコロイド状
懸濁液を生成し、これをゲル化し、次に、液化点より低
い温度でシンクする前に固形化する。斯かる熱処理によ
れば、シンクが改良されることは判明している。
本発明による技術を使用して処理した材料で、大幅な圧
縮は発煙状態のシリカを混合している期間、ならびに第
1のゲルの固形化している期間に起る。しかしながら、
ゲルの生成と固形化とを通して、ならびに第1のゲルの
熱処理を通して材料のBET表面領域は実験誤差(はぼ
±15%)の範囲内で本質的に変化していない。依って
、シンクを通しての高密度化は最終シンク段階まで起ら
ないことが明らかである。
ゲルの生成とそれに続く固形化、ならびに液化点より低
い温度でのシンクなどを含む本発明の実施例においては
、特定の構成の基体を形成するためのゲルをモールドす
る過程において本発明の原理を使用できる。これらの実
施例においては、適当な形状のモールドにコロイド状懸
濁液を入れ、次にそれを密閉すれば水分の損失なくコロ
イド状懸濁液をゲルにせしめるのに特に好都合であるこ
とが判っている。開放した容器中でのモールドの様に、
一様性を欠いて固形化をすると同時にゲル化を行うとき
には、斯かる過程で特に目立ったクラックを生ぜさせる
可能性は最も少ない。
ゲル化に引続いて、形成された材料はモールドから取出
し、固形化し、ガラスに至るまでシンクすることができ
る。シンク期間中における材料の低粘性ゆえに生ずるひ
ずみを避けるため、形成された基体を製造する時には低
いシンク温度が要求される。上記2段階過程を使用する
時には、第1のコロイド状懸濁液は開放されたビーカ内
でゲル化することができ、第2のコロイド状懸濁液は適
当なモールドのなかでゲル化する。本発明の斯かる実施
例の過程は、第1図において系統的に示しである。
特定の実施例のなかには、不純物を添加したシリカガラ
スを形成するのが好ましいものもある。本発明による過
程における数々の段階のひとつにおいて、適当な添加物
含有材料を導入することにより、本発明の過程では斯か
るガラスの形成を行わなければならない。
例えば、第1のコロイド状懸濁液の生成期間中、あるい
は第2のコロイド状懸濁液の生成期間中に適当な添加物
含有材料を加えることができ、あるいはその代りに固形
化の前、あるいは後でゲル化した材料を適当な添加物含
有溶液に浸漬することができる。添加物の量はほぼ30
%に制限されていると一般に考えられているとは云え、
任意の量の添加物を加えることができる。液化点に満た
ない温度でシンクを行う様に本発明が制限されている限
りにおいては、液化点が添加物濃度と共に変化するため
、加える添加物の量は最高シンク温度を決定する。
暗示されている添加物はB2O3、P2O5、ならびに
GeO2には限らないとは云え、これらを含むものであ
る。これらはほう酸溶液、陽酸溶液、四塩化ゲルマニウ
ムと他の液体、あるいは適切な金属の可溶性化合物とし
て導入できる。
特定の応用 本発明の応用には例えば、高純度シリカの管や棒、なら
びにラドームの様な電磁窓の様な形成物の製造を含むも
のである。後者の応用に対しては、95%を越える純度
を有し、理論的密度のほぼ97%の高密度を有するシリ
カの不透明基体を1250℃の様な低温度でシンクする
ことにより、結晶化を伴わないで生産することができる
。特定の実施例にはシリカの形成、あるいは不純物を添
加したシリカの形成、元ファイバを引出す元ファイI(
中間製品を形成するために使用できる棒や管などの形成
を含むものである。斯かる実施例では、元ファイバの設
計に関連した技術的考案での必要性に応じ、50チ以下
の添加物、あるいは50%を越えて添加物をシリカに加
えることができる。
管の形成においては、最初にほぼ1250℃にまで管に
炎をあて、ひずみなく理論値のほぼ97%までシンクを
起させ、その結果処理された管に砂、あるいは他の粉ま
たは他の材料を満たし、そこで次に高温度で管に炎をあ
ててシンクな完了させる。1200℃以上ではほんの少
しだけ収縮が生じるが、管の内部へ充満材を入れである
ことにより、管の物理的完全性に影響を与えることなく
寸法的な一様性が改善されている。代って、垂直形攪拌
器に懸架している間に管をシンクすれば寸法特性が改善
され、充満材料を使わなくても管表面の肺炎研摩が改善
される。
例えば、最初にゲルの管、すなわちガラスをこの技術で
形成し、つぎに屈折率の若干大きいガラスを生成する他
のゲルで管の内部を充満することによシ、本発明に依る
過程を使って元ファイバ中間製品を完全に作ることがで
きる。リングに際しては、段階状に変化する屈折率が得
られるわけである。代りに、第2図に示すように、円筒
状モールド棒23を他のゲル22の配置に先がけて管2
1の内部へ配置することができ、これによって第2の形
のガラス円形領域を生成している。同様にして\数多く
の円形領域を形成してグレード形の光屈折率を有する中
間製品を生成せしめることができる。
実施例1 はぼ200 tr?/ 9rの表面領域とo、 059
/cr/1よシ低いバルク密度とを有する発煙状のシリ
カを、1609rのシリカに対して396 、jarの
脱イオン化した水の割合で、脱イオン化した水に混合し
た。発煙状のシリカはカブオシル(Cab−0−s i
 l )の商品名のもとて市場に出されているカボット
社(Cabot Corporation)の製品から
入手したものである。
脱イオン化した水は高いせん断力を有するウェアリング
の混合器の中に入れ、5,000〜10、 OOOrp
mの速度で混合しながらカブオシルを徐々に水に加え、
添加と混合にはほぼ10分間が必要であった。混合に続
いて、流動可能なゾルが得られた。ゾルはビー力に注ぎ
、はぼ3分間にわたって約1 trrm Hgの真空に
引き、吸着している空気泡を除去した。
材料はほぼ2日間にわたり90〜150℃の間に保って
ゲル化を起させなからビー力の中で固形化した。固形化
した材料は次に溶融シリカ容器中に入れ、1時間の過程
全体にわたり800℃にまで温度をあげ、800℃で1
時間保つ次。
800℃で熱処理をした結果、残留水分の除去により重
量比率でほぼ1%の損失を招いた。しかしながら、分光
分析法によって成るOH−基のグループが残留している
ことが判明している。結果的に得られた材料は最初の力
ブオシル(cab−o−s目)のバルク密度よりはるか
に高いバルク密度を有し、こまかく断片化されている。
ここで、カブオシル(cab−o−sil)の材料の密
度はシリカの理論的密度のほぼ25チであるが、最初の
カブオシル(cab−o−s il )のBET 表面
領域に近い値、すなわちほぼ200 c4/ grの値
を保っている。
さらに細粉化しないで、上に説明したシリカのこまかい
断片を、90gr のシリカに対して1329r  の
脱イオン化した水の割合で、高いせん断力を有する混合
器の中で同様にして脱イオン化した水と混合した。材料
は5〜10分で完全に分離するが、その後でも混合状態
はほぼ2S−5分間続けて持続されている。
混合の最後の1分間に、材料を1諭稽 の真空に引いた
。材料が吸着空気の有効な除去をさまたげる様な高粘性
物質になる時には、ゲル化の開始より前、15分間にわ
たり流動可能状態に保たれている。その結果、混合段階
における真空処理は、吸着空気による空所を除去できる
点で好都合である。もしあれば、これらは最終的なガラ
スに気泡を生ぜしめる。
しかしながら、気泡の再導入を防ぐため空気が再び入る
前に混合を停止しなければならない。
流動可能な材料は適当なモールドに入れるが、これは中
央に棒を具備したガラス管、あるいは具備しないガラス
管とすることができ、はぼ2時間にわたって室温でゲル
化することができる。ゴムのストッパは水の蒸発を防ぐ
ものである。モールドされたゲルは押出し、−日間机上
に置いて室温で固形化することができるが、その後はぼ
12時間にわたり95゜〜150℃の間の温度の炉の中
に入れておく。
結果的には、17時間にわたり600℃の温度に材料を
上げておいた。固形化した品物をそこで冷却する。
固形化してモールドした品物は、1000℃に至るまで
はほぼ400℃/(時間)の割合で温度をあげ、100
0℃を越える温度ではほぼ200℃/(時間)の割合で
温度をあげ、1460℃まで品物の温度をあげることに
よってシンクする。材料は1460℃にほぼ90分間保
っておく。(1000℃において中間の浸漬を行えば、
後に続くシンク特性が改善される。)総合熱処理期間に
は、97%のヘリウムと3%の塩素とから成る雰囲気が
炉に与えられる。
本実施例においてシンクして得られた透明なシリカは次
の性質を有する。すなわち、ノ(ルク密度が2.209
r/〜(理論的密度の99.6チ、例えば純粋な溶融シ
リカに対する〕λンドブツクの値を参照)、0.589
3μにおいて測定した屈折率は1.4588、線形熱膨
張率は使用した膨張計の溶融シリカ部品のものに等しい
値(25〜b による研摩により比較的に低い値の破壊モジュラスが表
面条件に帰するものであることを明らかにした後でも一
69±21 MPaの破壊モジュラスが本質的に変らず
に64±14MPaであることなどである。ここで、表
面を摩耗させる砂には加炭な行った。破壊モジュラスは
インストロン社(Instron)の機械を使い、3点
装荷法により、2.54crnごとの間隔で、O,13
m/分のクロスヘッド速度をもって測定した。棒の直径
は0.6〜0.7のであり、各テストでは6〜11個の
試料を使用した。
データの限界値は信頼性水準を95チにおいて計算した
。同様な技術でテストした工業用溶融シリカ棒に対する
破壊モジュラスは受取ったままの状態で78±4.5 
MPaであった。
実施例2 水が39(lrであり、8.8,9rのH3BO3が重
量比で3−〇B20.成分と等価であると仮定し、第1
のコロイド状懸濁液が150,9rのカブオシル(ca
b−o−sin)を22%のほう酸水溶液398.8j
;’rと混合することにより生成されたものである点を
除いては、事実上この実施例は実施例1に従うものであ
る。その結果生成されたガラスはブアイコール過程(V
ycor psoeess)として、例えば米国特許第
’2.106.744号、第2.215.039号、2
、221.709号、ならびに2.286.275号に
記載されている過程を使用して得られたガラスと同様の
ものである。しかしながら、この技術は技術的観点から
はほとんど複雑性がなく、さらにアルカリ酸化物を事実
上台まないガラスがこの技術によって得られている。
本実施例において得られたコロイド状懸濁液のゲル化速
度は、実施例1において得られたものよりもかなり低い
。しかしながら、2段階過程を使用する場合には、第1
のコロイド状懸濁液のゲル化速度はあまり敏感ではなく
、ゲル化現象とゲル化速度とにほとんど関係なく、直接
炉のなかで懸濁液を固形化することができる。しかしな
がら、第2の懸濁液のゲル化を加速するのには、例えば
次の実施例に開示する様な方法が望ましい。
実施例3 水が130grであり、4.9grのH3BO,が重量
比で3%のB20.成分と等価であると仮定し、第2の
コロイド状懸濁液が90gr、の前もって処理しておい
たシリカを3.7%のほう酸水溶液134.9gr  
と混合することにより生成されたものである点を除いて
は、事実上この実施例は実施例1に従うものである。そ
の結果生成されたガラスは再びブアイコール過程ffy
cor process)によるものと同様のものであ
る。はう酸を加えることにより急速に減じたゲル化速度
を増加させるためには、濃縮したHαを40滴(約29
)だけ混合期間中に第2のコロイド状懸濁液に加えた。
代りにクエン酸または他の酸を使ってゲル化速度を再生
するか、あるいは材料をゲル化過程期間中に加熱するこ
ともできる。室温で1週間の期間にわたってもゲル化し
ない様なほう酸から成立つコロイド状懸濁液は、2〜3
日にわたり50℃に保っておくか、または1.5時間に
わたり85℃に保っておくことによりゲル化することが
見出された。
はう酸溶液がコロイド状懸濁液のpnを減するものであ
るとは云え、これがゲル化速度を低めることは注目すべ
き興味深いことである。
しかしながら、さらにpnを減少させるとゲル化速度が
増加することも見出されている。
本実施例で製造されている様に、重量比で97%の5t
(hと重量比で3%のB2O3から成り・シンクされて
いて透明なガラスは次の性質を有する。すなわち、バル
ク密度が2,18〜2.19 gr/ad、  0.5
893 Itにおいて測定した屈折率は1.4555、
線形熱膨張率は使用した膨張計の溶融シリカ部品のもの
より 3 X I O’/’Cだけ大きい値(25〜700℃
)、破壊モジュラスは肺炎されたままの状態で一130
±33MPa  であり、サンドブラスト法により研摩
した後では99±4.5 MPaであった。このガラス
の強度は溶融シリカの値より低くはない。(実施例1の
データを参照)実施例4 モールドされたゲルを固形化した後で、約1時間にわた
り4.5チのほう酸水溶液に浸漬した点を除いては、事
実上この実施例は実施例1の繰返しである。はう酸溶液
は固形化したゲルに浸透してゆき、究極的にはほう素を
添加したシリカガラスが生成される。溶液の多孔質基体
への浸透性を改善するためには、溶液と浸漬された基体
とを含む容器は、数分間にわたってほぼ1m)L!?の
真空中へ置けばよい。含浸過程を複数回繰返せば、はう
酸成分を増加させることができる。単一の含浸段階から
成る過程によれば、実施例2および3において記載した
ものと同様なガラスであって、はう酸成分を重量比でほ
ぼ3%含ませることができる。含浸後、基体を基因形化
し、1450℃でシンクする。
実施例5−8 本実施例においては1250℃と1270℃との間でシ
ンクを行った点を除いては、事実上この実施例は実施例
1〜4と同様な生産方法によるものである。理論的密度
の約98%のバルク密度、破壊モジュラスがほう素添カ
ロガラスの場合に71±16 MP&以下、純粋なシリ
カガラスの場合に22±4 MPaと云う性能を具備し
た不透明材料が得られた。
実施例9 本実施例では、第1の懸濁液は3409rの四塩化シリ
コンを410 、ji+r  の脱イオンイヒした水と
を、生成されたHα蒸気を脱離するだめの発煙状態に保
たれたフードのなめ)てゆっくりと混合することにより
得たものである。
残りの過程は実施例1と同様にして行った。
実施例10 本実施例では、四塩化シリコンを416.69rの重量
比で1.6チのほう酸水溶液に対して、純粋な脱イオン
化した水の代りに加えると云う事実を除いては、事実上
この実施例&未実施例9の技術に従うものである。
実施例11 第1の懸濁液が751 gr  の四塩化シリコンを2
9.3 gr  の四塩化ゲルマニウムとを混合した後
、3009r の水をゆつ(りと加えることにより生成
されたものである点を除いては、事実上この実施例は実
施例9に従うものである。
実施例12 第1の懸濁液の形成期間に179rのGeα4をゆっく
り加え、混合して重量比5チのGeO2を与える点を除
いては、事実上この実施例は実施例1に従うものである
実施例13 第2の懸濁液は、92.li’r  の固形化した第1
のゲルを13gr  の85%H3P0.水溶液と混合
することにより生成し、重量比で8%のP、O,、と1
33 jir  の脱イオン化した水と等価な液を得た
点を除いては、事実上この実施例は実施例3に従う。酸
の添加、あるいは加熱により、この場合にはゲル化を加
速する必要はない。
実施例14 第2の懸濁液は、g4gr  の処理したシリカを11
8.2j;lr  の4.5%はう酸水溶液と、4.9
9r  の8 s % H3PO4溶液と、22.2g
r  の脱イオン化した水と、40滴のHαとを混合し
て生成し、重量比で3チのB2O3と重量比で3%のp
2o、とを得た点を除いては、事実上この実施例は実施
例3に従う。
実施例15 モールドされたゲルがはう酸の水−グリセリン溶液に浸
漬した点を除いては、事実上この実施例は実施例4に従
う。グリセリン成分に応じてこの溶液の粘性が変るが、
この粘性により多孔質基体への溶液の浸透が禁止され、
その結果、得られたガラスにおけるほう酸の濃度が傾斜
分布をしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例において実現できる代表的過
程を示す系統図: 第2図は本発明の一実施例における一過程を示す系統図
であり、元ファイバの製造において使用できる成形体の
形成を目指すものである。 〔主要部分の符号の説明〕 管・・・・・・・・・ 21 ゲル・・・ 22 棒・・・・・・・・・23 出  願  人  ウェスターン エレクトリックカム
ノヒー、インコーポレーテツド 第1頁の続き (l  明 者 ジョン・バーネット・マクチェスニー アメリカ合衆国08833ニユージ ヤーシイ・ハンタートン・レバ ノン・アールデー・ナンバー1 (番地なし) 0発 明 者 エリーザー・エム・ラビノヴイツチ アメリカ合衆国07901ニユージ ヤーシイ・ユニオン・サミット ・エドガー・ストリート35

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 高純度シリカガラスを製造する方法であって、 液体中のシリカから成立つアルカリを事実上全まないゾ
    ルの粒を形成し、 前記ゾルをゾル化し、 前記ゲルを事実上固形化し、 組成の液化点より低い温度でガラスへ固形化したゲルを
    シンクし たことを特徴とする高純度シリカガラスの製造法。 z 高純度シリカガラスを製造する方法であって、 液体中のシリカから成立つアルカリを事実上全く含まな
    いゾルの粒を形成し、 第1のゲルを生成するため第1のゾルをゲル化し、 前記第1のゲルを事実上固形化し、 第2のゾルを生成するために液体に前記第1のゲルを分
    散し、 第2のゲルを生成するために前記第2のゾルをゲル化し
    、 前記第2のゲルを固形化し、 前記第2のゲルの液化点より低い温度で前記第2のゲル
    をシンクし たことを特徴とする高純度シリカガラスの製造法。 3、特許請求の範囲第1項、または第2項記載の高純度
    シリカガラス製造法であって、最終的な固形化ゾル、す
    なわちゲルを分散に先だって1150℃より低い温度に
    加熱する ことを特徴とした高純度シリカガラス製造法。 4、特許請求の範囲第3項記載の高純度シリカガラス製
    造法であって、 固形化したゾル、すなわちゲルを750℃と800℃と
    の間の温度に加熱する ことを特徴とした高純度シリカガラス製造法。 5、特許請求の範囲各項目のいづれかひとつに記載の高
    純度シリカガラス製造法であって、 ゾルが発煙状態のシリカを液体と混合することにより生
    成される ことを特徴とした高純度シリカガラス製造法。 6、特許請求の範囲第5項記載の高純度シリカガラス製
    造法であって、 はう素を添加したガラスがほう素含有溶液の形でほう素
    を少くともひとつのゾル、またはゲルに加えることによ
    り得られることを特徴とした高純度シリカガラス製造法
    。 7、 特許請求の範囲第2項記載の高純度シリカガラス
    製造法であって・ はう酸溶液が前記第2のゾルの生成期間に加えられる ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 8、特許請求の範囲第2項記載の高純度シリカガラスの
    製造法であって、 はう酸溶液がほう酸溶液中へ前記第2のゲルを浸漬する
    ことにより加えられる ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 9、 特許請求の範囲各項のいづれかひとつに記載の製
    造法であって、 前記ゾルを真空中で形成する ことを特徴とした製造法。 10、特許請求の範囲第2項記載の高純度シリカガラス
    の製造法であって、 前記第2のゾルを真空中で形成する ことを特徴とした高純度シリカゲルの製造法。 11、%許請求の範囲各項のいづれかひとつに記載の高
    純度シリカガラスの製造法であって、 究極的には成形化したガラスを生成するために、少くと
    もひとつのゾル、あるいはゲルをモールドの形でゲル化
    する ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 12、特許請求の範囲第2項記載の高純度シリカガラス
    の製造法であって、 究極的には成形化したガラスを生成するために、前記第
    2のゾルをモールートの形でゲル化する ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 13、特許請求の範囲第6項、または第7項記載の高純
    度シリカガラスの製造法であって、はう素含有溶液が水
    溶性、グリセリン、あるいはほう酸の水−グリセリン溶
    液である ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 14、特許請求の範囲前記各項のいづれかひとつに記載
    の高純度シリカガラスの製造法であって、 少くともひとつのゾルの生成期間、あるいは少くともひ
    とつのゲルの含浸によって添加物を加える ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 15、特許請求の範囲第2項記載の高純度シリカガラス
    の製造法であって、 前記第2のゾルの生成期間、あるいは前記第2のゲルの
    含浸によって添加物を加える ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 16、%許諸求の範囲第14項、または第15項記載の
    高純度シリカガラスの製造法であって、 前記添加物が液体化合物、あるいは溶解可能化合物の溶
    液として加えた吟醸または酸化ゲルマニウムである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 17 特許請求の範囲第16項記載の高純度シリカガラ
    スの製造法であって、 前記添加物が四塩化ゲルマニウム、または陽酸を混合す
    ることにより加えたものである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 18、特許請求の範囲第1項、または第2項記載の高純
    度シリカガラスの製造法であって、前記ゾルが四塩化シ
    リコンを水と混合することにより生成したものである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 19、特許請求の範囲第1項、または第2項記載の高純
    度シリカガラスの製造法であって、前記ゾルが四塩化シ
    リコンと、四塩化ゲルマニウムと、水とを混合すること
    により生成したものである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 2、特許請求の範囲第14項又は第15項又は第16項
    又は第17項又は第18項又は第19項に記載の高純度
    シリカガラスの製造法であって、 追加した添加物を含む材料が少くともひとつのゾルへ加
    えたものである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 2、特許請求の範囲第1項、または第2項記載の高純度
    シリカガラスの製造法であって、不透明高純度シリカガ
    ラスを得るために、1300℃に満たない温度でシンク
    することを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 2、特許請求の範囲第1項、または第2項記載の高純度
    シリカガラスの製造法であって、少くともひとつのゲル
    が制御された湿度環境のなかで固形化したものである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。 2、特許請求の範囲各項のいづれかひとつに記載の高純
    度シリカガラスの製造法であって、 少くともひとつのゲルが円筒状構造体の内部に生成した
    ものである ことを特徴とした高純度シリカガラスの製造法。
JP57134637A 1981-07-31 1982-07-31 高純度シリカガラスの製造法 Pending JPS5826048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US288788 1981-07-31
US06/288,788 US4419115A (en) 1981-07-31 1981-07-31 Fabrication of sintered high-silica glasses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5826048A true JPS5826048A (ja) 1983-02-16

Family

ID=23108651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134637A Pending JPS5826048A (ja) 1981-07-31 1982-07-31 高純度シリカガラスの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4419115A (ja)
JP (1) JPS5826048A (ja)
CA (1) CA1188896A (ja)
DE (1) DE3228008A1 (ja)
FR (1) FR2510543B1 (ja)
GB (1) GB2103202B (ja)
NL (1) NL8203055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002519A1 (en) * 1982-12-23 1984-07-05 Suwa Seikosha Kk Process for producing quartz glass
DE4440840A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Furukawa Electric Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines porösen Vorformlings für eine optische Faser
JP2010513177A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト パイロジェニック金属酸化物からのバインダー無添加の安定高純度成形体の製造方法

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235869A1 (de) * 1982-09-28 1984-04-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung eines glaskoerpers, insbesondere einer vorform zum ziehen von glasfaser-lichtwellenleitern
US4541855A (en) * 1983-08-18 1985-09-17 Corning Glass Works Method of forming a glass or ceramic product
US4563276A (en) * 1983-12-16 1986-01-07 At&T Bell Laboratories Chromatographic apparatus and process
US4840653A (en) * 1983-12-22 1989-06-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabrication of high-silica glass article
US4707174A (en) * 1983-12-22 1987-11-17 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabrication of high-silica glass article
US4605428A (en) * 1984-08-03 1986-08-12 At&T Bell Laboratories Sintered high-silica glass and articles comprising same
DE3435772A1 (de) * 1984-09-28 1986-04-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von vorformen aus klarem glas fuer die herstellung von lichtleitfasern
GB2165233B (en) * 1984-10-04 1988-03-09 Suwa Seikosha Kk Method of making a tubular silica glass member
AU619301B2 (en) * 1984-10-05 1992-01-23 Seiko Epson Kabushiki Kaisha A method of preparing doped silica glass
JPS6191024A (ja) * 1984-10-05 1986-05-09 Seiko Epson Corp 円筒状シリカ系ガラスの製造方法
GB2165534B (en) * 1984-10-05 1988-10-19 Suwa Seikosha Kk Method of preparing parent material for optical fibres
US4561872A (en) * 1984-10-22 1985-12-31 Corning Glass Works Method for making glass or ceramic article
US4560399A (en) * 1984-10-22 1985-12-24 Corning Glass Works Method for making glass or ceramic article
US4691990A (en) * 1984-11-13 1987-09-08 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber with depressed index outer cladding
DE3511454A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von glaskoerpern
DE3511449A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von glaskoerpern
DE3511457A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von glaskoerpern
DE3511451A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von glaskoerpern
DE3511456A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von glaskoerpern
DE3522194A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Philips Patentverwaltung Verfahren zur herstellung von glaskoerpern
US4816049A (en) * 1985-07-12 1989-03-28 Hoya Corporation Process of surface treating laser glass
JPH0686288B2 (ja) * 1985-09-09 1994-11-02 多摩化学工業株式会社 シリカの製造方法
US4759879A (en) * 1986-01-28 1988-07-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Glass former composition and method for immobilizing nuclear waste using the same
US4931312A (en) * 1986-02-10 1990-06-05 North American Philips Corporation Sol-gel process for producing liminescent thin film, and film so produced and devices utilizing same
FR2596909B1 (fr) * 1986-04-08 1993-05-07 Tech Nles Ste Gle Procede d'immobilisation de dechets nucleaires dans un verre borosilicate
US4936650A (en) * 1986-04-24 1990-06-26 British Telecommunications Public Limited Company Optical wave guides
CA1294802C (en) * 1986-06-04 1992-01-28 Benjamin J. Ainslie Optical waveguides and their manufacture
US4872895A (en) * 1986-12-11 1989-10-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating articles which include high silica glass bodies
US4767429A (en) * 1986-12-11 1988-08-30 American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Laboratories Glass body formed from a vapor-derived gel and process for producing same
US4789389A (en) 1987-05-20 1988-12-06 Corning Glass Works Method for producing ultra-high purity, optical quality, glass articles
US4961767A (en) * 1987-05-20 1990-10-09 Corning Incorporated Method for producing ultra-high purity, optical quality, glass articles
US4816299A (en) * 1987-05-20 1989-03-28 Corning Glass Works Encapsulating compositions containing ultra-pure, fused-silica fillers
US4775401A (en) * 1987-06-18 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of producing an optical fiber
GB8724736D0 (en) * 1987-10-22 1987-11-25 British Telecomm Optical fibre
JP2624291B2 (ja) * 1988-04-08 1997-06-25 松下電器産業株式会社 遠赤外線ヒータ
EP0360479B1 (en) * 1988-09-21 1992-02-26 AT&T Corp. Method of producing a glass body
JPH02124739A (ja) * 1988-10-31 1990-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスおよびその製造方法
US5047369A (en) * 1989-05-01 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Fabrication of semiconductor devices using phosphosilicate glasses
WO1991004951A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Research Corporation Technologies, Inc. Process for making a lightweight cellular inorganic material
US5063179A (en) * 1990-03-02 1991-11-05 Cabot Corporation Process for making non-porous micron-sized high purity silica
JPH068179B2 (ja) * 1990-04-12 1994-02-02 東京工業大学長 屈折率分布ガラスの製造方法
US5242647A (en) * 1990-08-23 1993-09-07 Regents Of The University Of California Method of casting aerogels
US5185020A (en) * 1990-08-27 1993-02-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing a silica-base material for optical fiber
US5250096A (en) * 1992-04-07 1993-10-05 At&T Bell Laboratories Sol-gel method of making multicomponent glass
US5888587A (en) * 1992-07-07 1999-03-30 Alcatel N.V. Method of manufacturing silica powder and use of such powder in making an optical fiber preform
FR2693451B1 (fr) * 1992-07-07 1994-08-19 Alcatel Nv Procédé de fabrication d'une poudre de silice et application d'une telle poudre à la réalisation d'une préforme pour fibre optique.
KR100229884B1 (ko) * 1997-03-10 1999-11-15 윤종용 솔-젤법을 이용한 고순도 실리카 유리의 제조방법
DE19810132C2 (de) * 1997-03-10 2002-02-07 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines rohrförmigen Glasmonolithen unter Anwendung eines Sol-Gel-Prozesses
KR100229900B1 (ko) * 1997-03-10 1999-11-15 윤종용 솔-젤법을 이용한 실리카 유리 단일체의 제조방법
KR100322132B1 (ko) 1999-01-29 2002-01-29 윤종용 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물
US6193926B1 (en) 1999-09-03 2001-02-27 Heraeus Amersil, Inc. Process for making molded glass and ceramic articles
US6442977B1 (en) * 2000-06-20 2002-09-03 Fitel Usa Corp. Sol-gel process for fabricating germanium-doped silica article
US6711918B1 (en) * 2001-02-06 2004-03-30 Sandia National Laboratories Method of bundling rods so as to form an optical fiber preform
US20020173416A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Ellison Adam J. Dispersal of optically active ions in glass
US6571582B2 (en) 2001-04-19 2003-06-03 Fitel Usa Corp. Manufacture of silica bodies using sol-gel techniques
EP1283195B1 (en) * 2001-08-01 2005-10-26 Novara Technology S.R.L. Sol-gel process for the production of optical fiber preforms
DE10141103B4 (de) * 2001-08-22 2007-01-18 Schott Ag Verfahren zur Herstellung optischer Gläser und Farbgläser bei niederen Temperaturen
KR100446512B1 (ko) * 2001-11-13 2004-09-04 삼성전자주식회사 솔-젤 공법을 이용한 실리카 글래스 제조 방법
US6928220B2 (en) * 2002-02-01 2005-08-09 Simax Technologies, Inc. Sol-gel-derived optical fiber preform and method of manufacture
US7001568B2 (en) * 2002-02-01 2006-02-21 Simax Technologies, Inc. Method of removing liquid from pores of a sol-gel monolith
US20040194511A1 (en) * 2002-02-01 2004-10-07 Chih-Hsing Cheng Sol-gel-derived halogen-doped glass
US7000885B2 (en) * 2002-02-01 2006-02-21 Simax Technologies, Inc. Apparatus and method for forming a sol-gel monolith utilizing multiple casting
US20030147606A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Shiho Wang Sol-gel-based optical preforms and methods of manufacture
US20040057692A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-25 Ball Laura J. Low loss optical fiber and method for making same
DE10243953B4 (de) * 2002-09-21 2005-11-17 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines Bauteils aus opakem Quarzglas
JP2007504080A (ja) 2003-08-29 2007-03-01 コーニング インコーポレイテッド アルカリ金属酸化物を含有する光ファイバおよびその製造方法と装置
US7280730B2 (en) 2004-01-16 2007-10-09 Imra America, Inc. Large core holey fibers
JP2005263557A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置
US20060130530A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Anderson James G Method of doping silica glass with an alkali metal, and optical fiber precursor formed therefrom
WO2006072025A2 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Imra America, Inc. Photonic bandgap fibers
EP1700829A1 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Degussa AG Process for the production of glass-monoliths by means of the sol-gel process
US7787729B2 (en) 2005-05-20 2010-08-31 Imra America, Inc. Single mode propagation in fibers and rods with large leakage channels
JP2009517702A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 コーニング インコーポレイテッド 低減衰/非ゼロ分散シフト光ファイバ
US8498046B2 (en) 2008-12-04 2013-07-30 Imra America, Inc. Highly rare-earth-doped optical fibers for fiber lasers and amplifiers
WO2007127921A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Wirth Mary J Hardening of ordered films of silica colloids
US7450813B2 (en) 2006-09-20 2008-11-11 Imra America, Inc. Rare earth doped and large effective area optical fibers for fiber lasers and amplifiers
FI20070174A0 (fi) * 2007-02-28 2007-02-28 Delsitech Oy Menetelmä silikakoostumusten valmistamiseksi, silikakoostumukset ja niiden käytöt
CN101809475B (zh) 2007-09-26 2013-04-24 Imra美国公司 玻璃大芯径光纤
MY160229A (en) * 2008-07-09 2017-02-28 Evonik Degussa Gmbh Silicon-based green bodies
FR2939522B1 (fr) * 2008-12-08 2011-02-11 Draka Comteq France Fibre optique amplificatrice resistante aux radiations ionisantes
DE102009003560B4 (de) * 2009-03-03 2015-01-22 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines sorptionsmittelbeschichteten Aluminiumbandes, sorptionsmittelbeschichtetes Aluminiumband und dessen Verwendung
US20110100061A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 James Fleming Formation of microstructured fiber preforms using porous glass deposition
US8613897B2 (en) 2010-08-10 2013-12-24 Uop Llc Densified fumed metal oxides and methods for producing the same
RU2667969C1 (ru) * 2017-07-20 2018-09-25 Общество с ограниченной ответственностью "Белкер" Способ упрочнения изделий из кварцевой керамики

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US28028A (en) 1860-04-24 Robert t
US2106744A (en) * 1934-03-19 1938-02-01 Corning Glass Works Treated borosilicate glass
US2221709A (en) * 1938-01-29 1940-11-12 Corning Glass Works Borosilicate glass
US2286275A (en) * 1940-09-10 1942-06-16 Corning Glass Works Method of treating borosilicate glasses
DE1596839B1 (de) * 1966-05-07 1970-11-26 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Verfahren zur Herstellung von Formkoerpern aus Glaesern bei einer Temperatur unterhalb der ueblichen Schmelztemperatur
DE1771897A1 (de) * 1967-07-31 1972-02-03 Du Pont Verfahren zur Herstellung von Borsilicatglas
US3640093A (en) * 1969-03-10 1972-02-08 Owens Illinois Inc Process of converting metalorganic compounds and high purity products obtained therefrom
BE754786A (fr) * 1969-08-13 1971-01-18 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Procede pour la preparation de matieres a plusieurs composants,transparentes en particulier vitreuses
US4217027A (en) * 1974-02-22 1980-08-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber fabrication and resulting product
US4059658A (en) * 1975-09-15 1977-11-22 Corning Glass Works Low temperature production of high purity fused silica
DE2557932A1 (de) * 1975-12-22 1977-06-30 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von koernigem quarzglas
US4042361A (en) * 1976-04-26 1977-08-16 Corning Glass Works Method of densifying metal oxides
JPS55100231A (en) * 1979-01-19 1980-07-31 Hitachi Ltd Production of optical fiber base material
JPS5632344A (en) * 1979-08-25 1981-04-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of optical fiber base material
EP0029590B1 (en) * 1979-11-21 1984-03-21 Hitachi, Ltd. Method for producing optical glass
JPS5858292B2 (ja) * 1980-01-21 1983-12-24 株式会社日立製作所 シリカガラスの製造方法
US4278632A (en) * 1980-02-08 1981-07-14 Westinghouse Electric Corp. Method of conforming clear vitreous gal of silica-titania material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002519A1 (en) * 1982-12-23 1984-07-05 Suwa Seikosha Kk Process for producing quartz glass
US4681615A (en) * 1982-12-23 1987-07-21 Seiko Epson Kabushiki Kaisha Silica glass formation process
US4801318A (en) * 1982-12-23 1989-01-31 Seiko Epson Corporation Silica glass formation process
DE4440840A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Furukawa Electric Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines porösen Vorformlings für eine optische Faser
US5711903A (en) * 1993-11-15 1998-01-27 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a porous preform for an optical fiber
DE4440840C2 (de) * 1993-11-15 2003-07-17 Furukawa Electric Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines porösen Vorformlings für eine optische Faser
JP2010513177A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト パイロジェニック金属酸化物からのバインダー無添加の安定高純度成形体の製造方法
US9044742B2 (en) 2006-12-13 2015-06-02 Wacker Chemie Ag Method for producing stable, high-purity molded bodies from pyrogenic metal oxides without the addition of binders

Also Published As

Publication number Publication date
NL8203055A (nl) 1983-02-16
CA1188896A (en) 1985-06-18
GB2103202B (en) 1985-05-01
US4419115A (en) 1983-12-06
GB2103202A (en) 1983-02-16
DE3228008C2 (ja) 1991-08-08
FR2510543A1 (fr) 1983-02-04
DE3228008A1 (de) 1983-03-17
FR2510543B1 (fr) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826048A (ja) 高純度シリカガラスの製造法
EP0293064B1 (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
Rabinovich et al. Preparation of High‐Silica Glasses from Colloidal Gels: I, Preparation for Sintering and Properties of Sintered Glasses
JP2663275B2 (ja) 溶融シリカガラス物品の製造方法
US5250096A (en) Sol-gel method of making multicomponent glass
US4059658A (en) Low temperature production of high purity fused silica
US3535890A (en) Method of making fused silica
US6127295A (en) Silica glass composition and method for manufacturing silica glass using the same
US4940675A (en) Method for making low-expansion glass article of complex shape
US5562752A (en) Process of manufacturing vitreous silica product including hydrothermally treating a colloidal sol-gel
US5938805A (en) Silica glass monolith fabricating method using sol-gel process
JPH0717396B2 (ja) 高珪酸ガラス物品の作成
JP2587605B2 (ja) ガラスまたはセラミック製品の製造方法
JPH05345685A (ja) シリカ質多孔体の製造方法
JPS5842136B2 (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS60108325A (ja) ガラスの製造方法
WO2001068544A1 (en) Erbium-doped multicomponent glasses manufactured by the sol-gel method
GB2075003A (en) Method for Producing Optical Glass
JPS63295455A (ja) シリカ含有ガラス製品の製造方法
JPH0516376B2 (ja)
KR100549422B1 (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 및 이를 이용한 실리카 글래스의 제조방법
JPS63176315A (ja) 希土類元素含有石英系ガラスの製造方法
JPH0776093B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0517122A (ja) 合成シリカ粉の製造方法
FLEMING Sol-gel techniques for lightwave applications