JPS5825684Y2 - ケ−ブル延線ロ−ラ− - Google Patents

ケ−ブル延線ロ−ラ−

Info

Publication number
JPS5825684Y2
JPS5825684Y2 JP894279U JP894279U JPS5825684Y2 JP S5825684 Y2 JPS5825684 Y2 JP S5825684Y2 JP 894279 U JP894279 U JP 894279U JP 894279 U JP894279 U JP 894279U JP S5825684 Y2 JPS5825684 Y2 JP S5825684Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
roller
opening
support
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP894279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55112410U (ja
Inventor
正康 今井
俊光 笹沼
Original Assignee
関東電気工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関東電気工事株式会社 filed Critical 関東電気工事株式会社
Priority to JP894279U priority Critical patent/JPS5825684Y2/ja
Publication of JPS55112410U publication Critical patent/JPS55112410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825684Y2 publication Critical patent/JPS5825684Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電柱や腕金等任意の箇所に取り付けられる高
低圧兼用のケーブル延線ローラーに関するものである。
従来電柱側面に取り付けた低圧用ラックの碍子を介して
ケーブル又は電線を延線していたが、この碍子と断面コ
字型のラックと間に間隙があり、ケーブルがこの碍子を
挿通する角度によってはこの碍子から外れてしまうこと
があった。
その為このラックの近接箇所にローラーを設けこれにケ
ーブルを挿通せしめて上記欠点を除去せしめることが要
求されていた。
また従来井桁の四面ローラーを挿通ずるケーブル又は電
線が重角度で通過する場合、ケーブル又は電線がローラ
ーのフレーム端で傷つけられることがあり、このため該
箇所に補助ローラーを設けてケーブルや電線の損傷を防
いでいた。
しかし、この様に補助ローラーを設けると四面ローラー
の重量が犬となりまたコストアップになってしまう欠点
があった。
この考案はこれらの点に鑑みて考案されたもので、電柱
や腕金等の任意の箇所に取り付けられ、しかも補助ロー
ラー等を設けることなく重角度で挿通する電線やケーブ
ルを傷つけないケーブル延線用ローラーを提供すること
を目的としたものである。
以下この考案の実施例を図について説明すると、1は断
面コ字型の両端から内方へ直角に曲げた突片2を相対せ
しめたフレーム、3はこのフレーム1に夫々両端を軸支
せしめフレーム1内縦横に設けた四面ローラー、4はこ
れらの四面ローラー3のうちの一つの軸で、フレーム1
のコ字型開放両端間に設けた切欠溝5を貫通した、開閉
軸であり、この開閉軸4は一端がフレーム1の外面に突
出し、フレーム1外面に設けた軸承6で軸支されている
7はこの開閉軸4の自由端のフレーム1内面箇所に螺着
されたナツト、8は同じく開閉軸4の自由端のフレーム
1外面箇所に螺着された蝶ナツト、9は上記フレーム1
のコ字型辺に沿ってフレーム1の前後縁を外方へ彎曲せ
しめて形成した彎曲縁、10はこのフレーム1の一側か
ら斜めに突出せしめた角筒状の腕体、11はこの腕体1
0を自体の溝内に固定し、腕体10とT字型に接続した
断面チャネル溝型の支柱、12はこの支柱11の上下端
面に夫々固定し支柱11より外縁を突出させた座板、1
3はこれらの座板12の外側面に穿った段状の凸型切欠
部、14は上記支柱11の中程両側から突出せしめた突
板、15は一方の突板14の先端に設けたチェーン締付
具、16はこのチェーン締付具15に一端が接続された
チェーン、17は他方の突板14の先端に設けたチェー
ン受金である。
この考案は以上の構造であり、この考案を電柱に取り付
けるには上下の座板12外端を第1図に示す如く電柱外
周18に当接せしめ、チェーン16の自由端をチェーン
受金17に接続してチェーン締付具15によってチェー
ン16を締め付け、電柱外周18にこの考案のローラー
を固定するものである。
これによって支柱11の上下端に設けた座板12外端四
箇所が電柱外周18に当接され、極めて安定よくこの考
案は固定される。
そして数個の低圧用ラックが電柱に設けられている場合
、これらのラックの碍子の共通軸としてクラッチ間に一
本の通しボルトが通っているが、この考案では腕体10
がフレーム1より斜めに突出しているため数個のラック
間にこの考案のローラーを取りつけても上記通しボルト
を避けることができ、従ってそれだけ低圧用ラックに近
接して取り付けることができる。
またこの考案を腕金に取り付ける場合、第3図に示す如
く腕金19(一点鎖線のもの)の−側に座板12の凸型
切欠部13の両側段部を当接せしめてチェーンで締め付
ければよく、また中薄の腕金19′(二点鎖線のもの)
の場合は凸型切欠部13の奥部辺に腕金19′の一側面
を当接せしめればよく、いずれの場合も極めて安定よく
この考案を取り付けることができる。
またケーブルをこの考案の四面ローラー3間内に入れる
には蝶ナツト8をゆるめて開閉軸4を回転せしめ、開閉
軸4の自由端をフレーム1から外し、フレーム1内にケ
ーブルを入れて再び開閉軸4の自由端をフレーム1の切
欠溝5内に入れ、蝶ナツト8を締め付けるものである。
そして第3図に示す如くケーブル20がこのローラーを
重角度で挿通される場合でも、この考案はフレーム1の
コ字型辺に沿って前後縁が彎曲線9となっているため、
従来の如くフレーム端縁でケーブル又は電線を傷つける
ことはない。
しかも従来の如くこれを回避するため補助ローラーを付
けたものと比べ重量も大きくならずまたコストも安価と
なる。
その上この彎曲縁9によってフレーム1の強度が増大す
る。
また従来フレーム1の開閉軸4は、この自由端に螺着し
た蝶ナツト8をフレーム1外面に圧接せしめることによ
り固定されているが、これでは開閉軸4へ横方からの力
が加った場合開閉軸4がフレーム1から外れ易いため、
フレーム1外面に圧接された蝶ナツト8下部をかこむ板
をフレーム1外面に溶接し、蝶ナツト8をゆるめた場合
にのみ開閉軸4が開閉するようストッパーを設けていた
が、この考案ではフレーム1が彎曲縁9を有し、切欠溝
5両側の彎曲縁9によって蝶ナツト8が係止され、蝶ナ
ツト8の締め付は後は開閉軸4がフレーム1から外れる
ことがない。
従って従来の如くフレーム1にわざわざストッパーを溶
接する必要がない。
なお上記実施例ではこの考案をチェーン16で締め付け
ているが、これに代えて他の適宜のものを電柱外周又は
腕金外周に巻き付けて、取り付けることができること勿
論である。
以上の如くこの考案は電柱や腕金等の任意の箇所に安定
して取り付けることができ、しかも重角度でこの考案の
ローラー間を挿通するケーブルや電線を傷つけることが
なく、その上ローラーの開閉軸がむやみに外れない等の
種々の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し第1図はこの考案の平面
図、第2図は同正面図、第3図はこの考案を腕金に取り
付ける場合の平面図である。 なお図中1はフレーム、3は四面ローラー、4は開閉軸
、5は切欠溝、8は蝶ナツト、9は彎曲縁、10は腕体
、11は支柱、12は座板、13は凸型切欠部、14は
突板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 井桁に組んだ四面ローラー3をフレーム1に回転自在に
    軸支し、このフレーム1の前後縁を外方に彎曲せしめて
    彎曲縁9を設け、このフレーム1の一側面から腕体10
    を突設し、この腕体10の先端に、腕体10と互いに垂
    直な支柱11を設け、この支柱11の上下に、座板12
    を突設し、また支柱11の中程両側から設けた突板14
    間に締付バンド又はチェーン等を接続したことを特徴と
    する、ケーブル延線ローラー。
JP894279U 1979-01-29 1979-01-29 ケ−ブル延線ロ−ラ− Expired JPS5825684Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP894279U JPS5825684Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 ケ−ブル延線ロ−ラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP894279U JPS5825684Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 ケ−ブル延線ロ−ラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55112410U JPS55112410U (ja) 1980-08-07
JPS5825684Y2 true JPS5825684Y2 (ja) 1983-06-02

Family

ID=28818825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP894279U Expired JPS5825684Y2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 ケ−ブル延線ロ−ラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825684Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2546152Y2 (ja) * 1991-06-26 1997-08-27 住友電気工業株式会社 架空延線用金車
JP6408458B2 (ja) * 2015-12-28 2018-10-17 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ ケーブル架設作業用金車

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55112410U (ja) 1980-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368374B2 (ja) 金属屋根用取付け金具
JPS5825684Y2 (ja) ケ−ブル延線ロ−ラ−
CA2155771A1 (en) Tolerance compensating reusable clamp structure
JP4113311B2 (ja) 電柱用ワンタッチバンド
JP2590334Y2 (ja) くさび型引留クランプ
JPH0333156Y2 (ja)
JPS5915206Y2 (ja) 延線用保線ロ−ラ−
JPH0741578Y2 (ja) ロボット用溶接ガン接続装置
JPS6110418Y2 (ja)
JP3146825B2 (ja) 窓の開閉装置
JPH0646045Y2 (ja) 高圧配電線用区分開閉器における開閉レバーと操作用レリーズの接続装置
JPS6125297Y2 (ja)
JP2872082B2 (ja) 電線用クランプ
JPH0322448Y2 (ja)
JP2000292624A (ja) 架空設置型光接続箱
JPS591363Y2 (ja) 高圧線交し用延線ロ−ラ
JP2983821B2 (ja) 避雷碍子の取付ユニット
JPH0321137Y2 (ja)
JP3862343B2 (ja) 電気機器収納用箱の取付方法
JPH0236171Y2 (ja)
JPS5825403Y2 (ja) 電柱用看板取付枠
JP2591712Y2 (ja) バスダクトの壁貫通構造
JPH028488Y2 (ja)
JPS632642Y2 (ja)
JPS5920784Y2 (ja) バスダクト用プラグイン器具取付金具