JPS5824137A - 発色性色素プレカーサ化合物 - Google Patents

発色性色素プレカーサ化合物

Info

Publication number
JPS5824137A
JPS5824137A JP57118331A JP11833182A JPS5824137A JP S5824137 A JPS5824137 A JP S5824137A JP 57118331 A JP57118331 A JP 57118331A JP 11833182 A JP11833182 A JP 11833182A JP S5824137 A JPS5824137 A JP S5824137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57118331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452452B2 (ja
Inventor
ロルフ・ステイ−ブン・カブリエルセン
パトリシア・アン・グラハム
ジエ−ムズ・エドワ−ド・キリヤノビイツ
マツクス・ヘルマン・スタ−ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPS5824137A publication Critical patent/JPS5824137A/ja
Publication of JPH0452452B2 publication Critical patent/JPH0452452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、例えば銀塩写真材料のよりなlI!Il像形
成材料や画像形成プロセスにおいて有用である、発色性
のp−スルホンアミドジフェニルアミン、そして対応す
るスルホンイミド色素に関する。 銀及び色素−億を形成するための写真材料は公知である
。このような公知な材料において色素画像を形成する場
合、力、!リング反応によってそれを行なうのが一般的
である。すなわち、カップリンダ反応に従うと、写真用
ハロゲン化銀の現像によって現像剤を酸化させ、そして
次に得られた酸化現像剤(酸化され丸形の現像剤)を力
、!リング剤と反応させて色素画像を形成させる。この
方法は1例えば、 R@s@arch Disclos
ure、1978年12月、It@mA17643、発
行所:Industrial 0pportun…as
 L4mit@d sHom@w@11  s   H
avant  N   Hmmpshir @ 、  
Unit @dK1難gdom 、に記載されている。 ロイコ色素の酸化によって1濠を形成させる方法は、例
えば、米国特許第3,938,995号に記載されてい
る。現在、色素画像、特に調画像を向上させ得る色gU
MJ像を形成するための別の手段を提供することが望ま
れている。 本発明に従うと、ジフェニルアミン、フェニルナフチル
アミン又はその酸性塩である発色性の色素ブレカーサ(
前躯体)化合物であって、皺発色性化合物に含まれる第
1のベンゼン環が−NH−基を介して第2のベンゼン環
又はナフタレン核に結合しておシ、その際、 (a)  前記@1のベンゼンjjIFi電子供与基を
そのメター位又はバラ−位に有しており、 (b)  前記第2のベンゼン環又はナフタレン核はス
ルホンアミド基をそのノfラー位に有しておシ、(c)
  該化合物はそのオルト−位のそれぞれにおいてスル
ホンアミド基を1しておらず、そして(d)  酸化さ
れた状態において、スルホジイミド色素を形成可能であ
シ、 まえ、上記し圧積位置はすべて−NH−基に関しての位
置である、そのような発色性色素!レカーサ化合物が提
供される。 この発色性化合物は、本発明の好ましいld様に従うと
、次式によし表わされるかもしくはその酸性塩である。 上式において、 アルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘキシ
ルオキシ基及びオクタデシルオキシ基、620個の炭素
原子を有するアリールオキシ基、例えばフェノキシ基、
2,4−ジ−t−アミルフェノキ7基、3,4.5−ト
リメチルフェノキシ基及びハロフェノ中シ基、ヒドラジ
ノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、例えばN−オク
チルウレイド基、そしてカルがキサアミド基、例えばア
セトアミド基、プロピオンアミド基及びN−メチル置換
基を表わし、 R1は、オルト−位又はメター位に位置しておシ、そし
て水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、例
えばメチル基、エチル基、グロビル基、ベンジル基、デ
シル基及びエイコシル基、カルメキサアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、1〜3個の炭X原子を有
するアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基及び
グロノキシ基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルス
ルホニル基、例ILF!メチルスルホニル基、ペンチル
スルホニル基、エチルスルホニル基及ヒ!ロビルスルホ
ニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリールスk 
yjt二” M % f’l エバフェニルスルホニル
基及ヒメチルフェニルスルホニル基、塩素、臭素、沃素
又は弗素を表わし、セしてR1がスルホンアミド基を表
わす場合、メター位に位置しておシ、R2は、オルト−
位又はメター位に位置しておシ、そして水素、1〜3個
の炭素原子t−有するアA/I?ル基、例えばメチル基
、エチル基及びグロピル基、カル・櫂モイル基、1〜3
個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ基
、エトキシ基及び!ロポキシ基、1〜5個の炭素原子を
有するアルキルスルホニル基、例えばメチルスルホニル
基、エチルスルホニル基及びインチルスルホニル基、6
〜12個の炭素原子を有するアリールスルホニル基、例
えばフェニルスルホニル基及びメチルフェニルスルホニ
ル基、塩素、美本、沃素又は弗素を表動じ、 R3は、水素、1〜3個の炭素原子を有するトリハロア
ルキル基を含めた、1〜20個の炭素原子を有するアル
キル基、例えばトリブロモメチル基、2.12−)リツ
ロモエテル基、2,2.2−トリクロロエテル基及び3
,3,3−トリクロロエチル基、1〜20個の炭素原子
t−有するアルコキシ基、例えばエトキシ基、エトキシ
基、ヘキシルオキシ基及びオクタデシルオキシ基、1〜
20個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基、例え
ばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロビル
オキシカルlニル基及びステアリルオキシカルlニル基
、カルゲキシ基、カルゲキサアミド基、例えばアセトア
ミド基、N−メチルアセトアミド基及びプロピオンアミ
ド基、塩素、臭素、沃素、弗素、カル14モイル基、ス
ルホン酸基、スルファモイル基、1〜5個の炭X原子を
有するアルキルスルホニル基、例えばメチルスルホニル
基、エチルスルホニル&及びfロピルスルホニル基、6
〜20個O脚累原子を有するアリールスルホニル基、例
LIdフェニルスルホニル基及ヒメチルフェニルスルホ
ニル基、ウレイド基又は6〜12個の炭素原子を有する
脚素壊式基、例えばシクロインチル基、シクロヘキシル
基、アルキル−置換シクロヘキシル基及びフェニル基を
表わし、R4は、水素、1〜3個の炭素原子を有するト
リハロアルキル基を含めた、1〜20個の炭素原子t″
有するアルキル基、例えばトリブロモメチル基、2.2
.2−トリブロモエチル基、2.2.2−トリクロロエ
チル基及び3,3.3−)リプロモグロビル基、1〜2
0個の炭素原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ
基、グロポキシ基、へキシル基及びオクタデシルオキシ
基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシカルlニ
ル基、例エバメトキシカルIニル基、エトキシカルボニ
ル基、!トキシカルがニル基及びステアリルオキシカル
lニル基、カルメキシ基、カルがキサアミド基、例えば
アセトアミド基、N−メチルアセトアミド基及びゾロピ
オンアミド基、塩素、臭素、沃Jkl素、カルバモイル
基、スルホン酸基、スルファモイル基、1〜5個の炭素
原子を有するアルキルスルホニル基、例、tばメチルス
ルホニル基、エチルスルホニル1M及ヒfロビルスルホ
ニル基、6〜20個の炭素原子を有するアリールスルホ
ニル基、例えばフェニルスルホニル基及びメチルフェニ
ルスルホニル基、ウレイド基、例tばN−1タテルウレ
イド基、又扛6〜12個の炭素原子を有する炭素環式基
、例えばフェニル基、シクロヘキシル基、アル牛ルー置
換シクロヘキシル基(例えばジメチルシクロヘキシル基
)又はベンゼン上の縮合環を表わし、 R5は、1〜20個の炭素原子を有するアルキルシル基
、ドデシル基、エイコシル基及びベンジル基、又は6〜
20個の炭素原子を有するアリール基、Ntばフェニル
基、ハロフェニル基、トリル基、ナフチル基、2t4,
6−)IJイソグロビルフェニル基、2.6−ジイソゾ
ロビルフェニル基及び2 # 4 # 6− ) IJ
メチルフェニル基を表わしR6は、水素、1〜20個の
炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル基、エチル
基、ゾロピル基、デシル基及びドデシル基、 18 CR又は6〜20個の炭素原子を有するアリールXi、
例、tハフェニル基、ナフチル基、ハロフェニル基、2
,4.6−)リメチルフェニル基、2.6−ノイソグロ
ビルフエニル基及びトリル基を表わすかもしくは、Rと
ともに、例えばピリジノ基、モルホリノ基又はピ(リジ
ノ基のような5員又−6員の複素環式基を含む複素環式
基を完成するのに必要な複数個の原子を表わし、 R′は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わすがもしくは、R6とともに、5員又は6員
の複素環式基、例えば1−ピラゾール−5−オンを完成
するのに必要な複数個の原子を表わし、そして R8は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、例
えばメチル基、エチル基、ベンジル基、オクチル基、デ
シル基及びエイコシル基を表わし、その際、上記したア
ルキル基、アルコキシ基、了り−ル基及びアリールオキ
シ基は、すべて、任意に置換されていてもよい。 本発明によるp−スルホンアミドジフェニルアミンから
、それらに対応するスルホンイミド色素、特に次式によ
シ表わされるスルホンイミド色素を形成することができ
る。 上式において、R* R’ a R2# R5,R’及
びR5は、それぞれ、前記定義に同じである。 p−スルホンアミドジフェニルアi)、そして対応する
スルホンイミド色素は、冒頭にも述べた通〕、例えばへ
ロrン化銀写真材料のような1iiii像形成材料にお
いて有用である0例えば、本発明によるp−スルホンア
ミドジフェニルアミンを例にとると、ハロダン化銀写真
材料中において対応するスルホンイミド色素を形成する
のKそれらの化合物は有用である。本発明によるスルホ
ンイミド色素は、クロス酸化現像剤を用い九スルホンア
ミドジフェニルアミンのクロス酸化によって、写真材料
中において形成させるのが一般的である。このようにし
て形成されたスルホンイミド色素は画像色素として有用
である。この色素は、さらに、写真材料中において銀画
像を向上させるためにも1′#−有用である。 本発明によるp−スルホンアミドジフェニルア。 オン、そして対応するスルホンイミド色素は、さらに加
えて、lIligI形成材料中及び印刷版中の焼出し化
合物として、ノーカーIン紙及びサーマルグリンク用印
刷紙中のイメージフォーマ−(画像形成物質)として、
そして写真材料及びゾロセス以外のその他の用途におい
てもまた1用である。本発明による化合物が有用性を発
揮し得るその他の材料は、布帛及び繊維ならびにレドッ
クス指示薬を包含している。 先に示した通シ、°アルキル基”、″″アリール基、1
了ルコキシ基”及び1丁リールオキシ基”なる用語は、
それぞれ、非置換の基及びT1を換された基の両者を包
含L7ている。これらの基は、容易に理解されるように
、本発明によるスルホンアミドジフェニルアミン又は対
応するスルホンイミド色素に対して悪い影醤を及はさな
いような基によって置換されている。適当な置換された
アルキル基の例は、トリハロアルキル基、そして例えば
CHsSO2NHCH2CH2−のようなスルホンアミ
ド基、カルlJ?サアミド基、例えにメトキシ基又はエ
トキシ基のようなアルコキシ基、カルIキシル基(−C
OO)l)、例えばフェニル基又はトリル基のようなア
リール基、そしてカルがニル基を有するアルル基の例は
、例えばメトキシ基又はエトキシ基のようなアルコキシ
基、カルメキシ基、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基及びグチル基のようなアルキル基、そしてヒドロキ
シ基を1するフェニル基を包含している。とシわけ有用
な置換され九アリール基は、アルキル−置換アリール基
、例エバトリル基、2.4.6−トリインゾロピルフエ
ニル基及びt−ブチルフェニル基である。 有用な部類に属する発色性p−スルホンアミドジフェニ
ルアミンの一例を示すと、次式によシ表わすことかでき
る。 上式において、 R9は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、デ      
 iシル基及びエイコシル基を表わし、 R10は、水嵩を表わすかもしくH1〜20個の仄素原
子を有するアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、rシル基及びエイコシル基を表わし、そして R“は、7〜20個の炭素原子′fr:有するアルカリ
ール基、例えばメチルフェニル基、!チルフェニルfi
及び2,4.6−)リイソゾロビルフェニル基t−表わ
す。 例えば画像形成材料及びプロセスにおいてとりわけ有用
なp−スルホンアミトノフェニルアミン及び対応するス
ルホンイミド色素は、例えばU//によシ表わされると
ころの安定化基を有するようなものである。1安定化基
”なる用語は、それを本願明細書において用いた場合、
スルホンアミ)IIゾフェニルアミン上の置換基として
用いた場合にスルホンアミドジフェニルアミン及び対応
するスルホンイミド色素に対して高められた安定性を付
与し得るような基を意味している。特に有用な安定化基
は、次式によりiわされる2 # 4 e 6− ) 
IJイソプロピルフェニル基でおる。 以下全白 H5 〇H3 本願明細書の場合、この基を次式によって表わすことも
ある。 2.4.6−)リイソゾロビルフェニル基が特に有用な
安定化基であるというものの、その他の安定化基もまた
有用である。 安定化基を含有する発色性p−スルホンアミドジフェニ
ルアミンの例は、前記式(1)により表わされ、しかも
式中のR5が2 # 4 e 6− ) IJインプロ
ピルフェニル基であるようなものである。有用な対応す
るスルホンイミド色素の例は、前記式(IDによシ表わ
され、しかも式中のR5が2.4.6−トリインゾロビ
ルフエニル基であるようなものである。 安定化基を含有する本発明による発色性p−スルホンア
ミドジフェニルアミン色素ゾレヵーサの例を特にいくつ
か示すと、次の通シである。 4−ジエチルアミノ−4’−(2,4,6−トリイソゾ
ロビルベンゼンスルホンアミド)ジエチルアミノ: H5 H5 4−n−へキシルオキシ−3!−メチル−4’−(2゜
4.6−)リイソゾロピルベンヤンスルホンアミI#)
シフ、ニルアミン: H5 占H3 4−N、N−ジエチルアミノ−4’−(2,4,6−ト
リイソデロビルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルア
はン: H3 ■ H5 4−N、N−ジメチルアミノ−2−7エニルスルホニル
ー4’−(2,4,6−トリインプロビルベンゼンスル
ホンアミド)シフ8ニルアミン二以下余白 H5 有用な発色性p−スルホンアミドジフェニルアミンのも
う1つの部類を示すと、それは、次式によ)表わされる
、カルlキサアミド−置換された発色性p−スルホンア
ミドシフXニルアミンのクラスである。 上式において、 るアルコキシ基、例えばエトキシ基、エトキシ基、ヘキ
シルオキシ基及びドrシルオ中シ基、6〜12個の炭素
原子を有するアリールオ争シ基、例えばフェノキシ基及
びアル中ルー置換フェノキシ基、カルlキサアミド基、
例えばアセトアミド基及びN−メチルアセドア安ド基、
そしてウレイド基、例えばオクチルウレイド基からなる
群から選ばれ良電子供与置換基を表わし、 a I Sは、オルト−位又はメター位に位置しておシ
、そして水嵩、1〜3個の炭S原子を有するアルキル基
、例えばメチル基、エチル基及び7”oピル基、カルバ
モイル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、
旬えばメトキシ基、エトキシ基及びゾロ/+?シ基、1
〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基、例え
ばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基及びインチ
ルスルホニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリー
ルスルホニル基、例えばフェニルスルホニル基及びメチ
ルフェニルスルホニル基、塩素、臭素、沃素、弗素又は
スルホンアミド基(メター位に位置する)を表わし、 R14は、水嵩、1〜3個の炭素原子を有するアル中ル
基、例えばメチル基、エチル基及びプロピル基、カルバ
モイル基、1〜3個の炭素原子を有f’sアルコキシ基
、例えばエトキシ基、エトキシ基及びプロIII命シ基
、1〜3個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基、
例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基及びプ
ロピルスルホニル基、6〜12個の炭素原子を有するア
リールスルホニル基、例えばフェニルスルホニル基及ヒ
ドリルスルホニル基、塩素、臭素、沃素又状弗素を表わ
し、 n 15は、水素を表わすかもしくはカルが中サアミド
基、例えばアセドアきド基、!ロピオンアiド基、ピΔ
ルアミド基及びウレイド基を表わし、R16は、水素を
表わすかもしくはカルがキサアミド基、例えばアセトア
ミド基、!ロビオンアζy Jul sブチルアオド基
及びビパルアミド基を表わし、 R17は、1〜zO個の炭素原子含有するアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、デシル基及び
エイコシル基を表わすかもしくは6〜20個の炭素原子
含有するアリール基、−例え−7翼ニル基、ナフチル基
、トリル1M及ヒz、4.*−トリイソ!ロビル78ニ
ル基を表わし、Rf 8は、水素、1〜2011の炭素
原子を有するフル’?ル基、例えばメチル基、エテル基
、プロピル基、デシル基及びエイコシル基、又は6〜1
2個の炭素原子を有するアリール基、例えばフェニル基
及びトリル基を表わし、そして R1?は水素を表わすかもしくは1〜20個の炭素原子
を有するアル中ル基、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、デシル基及びエイコシル基を表わす、こむで、
上記!!16がカルI中ナアミ?基を嵌わす場合、Rは
カル2キサアミド基を表わしかつ上記し九アルキル基、
アリール基、アルコキシ基及びアリールオキシ基は、す
べて、任意に置換されていてもよい。 ここで用いられる好ましいスルホンアミド基を    
   1示すと、次式によ〕表わすことができる。 −11fH80211’。 上式にお込て、Rは、本発明によるジフェニルアミン化
合物又はイミド色素に対して悪い影響を及ぼすことのな
いような置換基を表わす、R20は、例えば、1〜20
個の炭素原子を有するアル中ル基、例えばメチル基、エ
チル基、fck’ル基、ブチル基、デシル基及びエイコ
シル基、又は6〜20儒O炭素原子を有する了り一ル基
、例えばフェニル基、トリル基及び2.4.6−)リイ
ソプロビルフェニル基を表わす。このような基の例は、
2 e 4 、6− ) IJイソプロ♂ルフェニルス
ルホンアミド基、メチルスルホンアミド基及びトリルス
ルホンアミド基を包含している。 41に有用な、カルがキサアミド−置換された発色性p
−スルホ/アミドジフェニルアずンを示すと、次式によ
シ表わすことができる。 ― H5 上式において、 R22は、水素又は R2Bは、1〜20個の炭素原子を有するアル中kl&
、例りばメチル基、−エチル基、プロピル基、ブチル基
、デシル基、ドデシル基及びエイコシル基、6〜12個
の炭素原子を有するアリール基、例、ttfン!エル基
及び2,4−ジイソゾロビルフェニル基、1〜4個の炭
素原子を有するアルコキシ基、例えばメトキシ基、エト
キシ基及びブトキシ基、6〜12個の炭素原子を有する
アリールオキシ基、例Ldフェノ中クシ基び3,4.5
−)リメテルフ、ノキシ基、又は−NHR”を表わし、
R”社、水素又は1〜20個の炭素原子を有す4フルキ
ル基、例えばメチル基、エチル基、!aミール、デシル
基及びエイコシル基を表わし、R” ’ ?1 、水素
父性1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、例えば
メチル基、エチル基、ゾロヒ# 基、ブチル基、デシル
基及びエイコシル基、又は6〜12個の炭素原子を有す
るアリール基、例えばフェニル基及び2.4−ゾインデ
ロビルフェエル基を表わし、 R24は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、デシル基及び
エイコシル基、5〜20@の炭素原子を有するシクロア
ルキル基、例えばシフ費インチル基、シクロヘキシル基
及び置換されたシクロヘキシル基、6〜12個の炭素原
子含有する了り一ル基、例えばフェニル基及びトリル基
、1〜4個の炭素原子を有するアルコキク基、例えばエ
トキシ基、エトキシ基及びブトキシ基、6〜12個の炭
素原子を有するアリールオキシ基、例えばフェノキシ基
及び3,4.5−)リメチルフェノキシ基、又は−NH
Rを表わし、そして n 27及びRは、それぞれ、1〜20個の炭素原子を
有するアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、デシル基及びエイコシル基、6〜12
個の炭素原子を有する了り−ル基、例えばフェニル基及
びトリル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基
、例えばメトキシ基、エトキシ基及びブトキシ基、又は
6〜12個の炭素原子を有する了り−ルオキシ基、例え
ばフェノキシ基及び2 e 4 t 5− )リメチル
フェノキシ基を表わす、ここで、上記したアルキル基、
アリール基、アルコキシ基及びアリールオキシ基は、す
べて、任意に置換されている。 別の有用なカルが中サアミドー置換された発色性p−ス
ルホンアミドシフ、ニルアミンの例を示すと、次の通シ
である。 4−(N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
テル)アミノコ−2−メチル−Z/ 、 S/−ジピパ
ルアミP−4’−(2,4,6−)リインプロピルベン
ゼンスルホンアミド)シフ、ニルアミン:以下余白 4−n−ヘキシルオキシ−2/ 、 s/−ノビパルア
ミド−4’−(2,4,6−)リインプロピルベンゼン
スルホンアミド)ジフェニルアミン:以下余白 カルがキナア建ド基と最低2個のスルホンアオド基とを
含有するその他の発色性p−スルホンア々ドジフェエル
アミン化合物を示すと、次式によ〕表わすことができる
。 上式において、 n19は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基。 デシル基及びエイコシル基、1〜20個の縦索原子含有
するアルコキク基、例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘ
キシルオキシ基及びPデシルオキシ110H11〜20
個の厳重原子を有するアルキル基、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基。 ブチル基、デシル基及びエイコシル基、又は6〜12個
O縦嵩原子を有するアリール基、例えばフェニル基及び
2,4−ジメチルフェニル基を飼わし。 1 BjtH1水素又tiNHC1” ヲ表ワし、凰j2は
、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、
伺えばメチル基、エチル基、プロピル基、デシル基及び
エイコシル基を表わし、RjJは、水素、1〜20個の
炭素原子を有するアルキル、例えばメチル基、エテルg
、faビル基、デfk基及びエイ;シル基、又は6〜1
2個の炭素原子を有するアリール基1例えばフェニル基
及び2,4−ジメチルフェニル基を表わし、R55Fi
、工〜20@C)炭素原子を有するアルキル基1例えば
メチル基、エチル基、−7#ロビル基。 デシル基及びエイコシル基、6〜12個の炭素原子を有
するアリール基、例えばフェニル基及び2゜4−ジメチ
ルフェニル基、1〜4個のR素原子を有するアルコキシ
基、例えばメトキシ基、エトキを有すゐアリールオキシ
基、例えばフェニル基及び3,4.5− )リメチルフ
ェノ中シ基を表わし、そして RjJは、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、
例えばメチル基、エチルIM、ゾロビル基及びドテシル
基を表わす、ここで、上記し九アルキル基、アリール基
、7に;キシ基及びアリールオキシ基は、ナベて、任意
に置換されている。このような、カルが+?アζ゛ド基
と最低2個のスルホノア12基とを會有すゐ発色性p−
スルホンアでドジツエエン7オンの例をいくつか示すと
、次の通)である。 3−メタンスルホンア?)’−4−メチルー2′−−ル
ζドアt y−4’−(2,4,6−) V イソ7”
a /ルペンヤンスルホンアミド)ジフェエルア建ン:
以下余白 l13 3−メタンスルホンアギビー4−メトキシ−2′−ビパ
ルア電P −4’−(2,4,6−)リイソゾロビルベ
ンゼンスルホンアミド)yフェニルア建ン工H5 本発明による発色性p−スルホンア電ドジフェニルア電
ンを調製する場合、以下に記載する4方法のうちの最低
1つの方法によってそれを行なう:1、第1の方法は、
フェニレンシアオンかもしくハニーチル−IUIITニ
リンヲ置換ハロニドvベンゼンと縮合させ、そして次に
ニトロ基を還元しそして引1絖いてアンンをスルホニル
化する仁とからなっている。これを説明すると1次のよ
うな合成式になる。 式中のXは、例えばA素、塩素又は弗素のよう表ハロr
ンを表わし、モして凰及びR5は、それぞれ、前記定義
に同じである。DMFは、この場合、ジメチルホルムア
建ドを意味している。 DM80は、この場合、ジメチルスルホキシドを意味し
ている。p・a−c B、仁の場合、エト掌基の水素還
元を触媒するのに適尚な/やラジウム−木巌触媒を意味
している。 2、第20方法紘、へclニトロアニリンを塩化スルネ
エルと縮合させ、引き続いてこれを7エ二レンジア電ン
又はアニリンと縮合させ、そして、次に、ニトロ基を還
元し、そして引き続いてアミンをアシル化してカルがキ
サアイドー置換スルホンアtyジフェニルアミンを得る
ことから表つている。この方法の場合、ハ田ニド四スル
示ンア電rペンぜン(フェニレンジアミン又はアニリン
と直接的K11合する)を使用するので、スルホニル化
工程を回避することがで奮る・仁の第2の方法を説明す
ると、次のような合成式になる。 以下余白 1 (2)  R2Mα I 上式において、X、R,R”及びRnは、それ七ね、前
記定義Kl′ljじである。            
      13、第30方法、杜、置換アニリンを塩
化スルホニルと縮合さ膏、引11#Rいてフェリシアン
化物及び塩基の存在においてフェニレンジアミンと酸化
カップリングさせて色素を得、次いでこの色素を還元し
てロイコ状態となす仁とからなっている、酸化力、プリ
ツタに先がけて力に一キサアζr基を導入する。この第
3の方法を説明すると・次0合成式に表ゐ・    以
下余白間 上式において、凰、 l’ lび、xi拡それヤれ、前
記定義に同じでToゐ。 4  $14の方法は、調製物のうち璽接的&求核縮合
反応が不十分であるようなそれのためのものであるスマ
イルオ転位の方法からなっている。 このスマイルズ転位を、弱塩基性のアニリン又はオルト
−位に立体障害を有するアニリン(直接的な求核縮合反
応によシ1−ハロー4−ニトロベンゼンとの縮合を行な
わせても十分な縮合を行ない得ない)K適用することが
できる。この方法を説明すると、次の合成式になる。 1 義に同じである。 好ましくは上記第40方法によって14製される化合物
の例を示すと、次O通シである。 4− N、N −/メチルー2−フェニルスルホニル−
4’−(2,4,6−)リイソゾロビルベンゼンスルホ
ンアミド)ジフェニルアミン: CH。 CM。 4− (N、N−ジェテルア建))−2−メチル−3′
−メチル−4’−(2,4,6−)リイソf勘ビルペン
餐ンスルホンアミド>yフェニルアンン:以下余白  
        1 上記し丸方法1,2.3及び4において、それらの方法
を実施する際の最適な反応条件と反応体のfIk度と唸
例えば調製されるべきり定のP−スルホンアt?ジフェ
ニルア2ン、そして特定の反応体のようなファクターに
依存するてあろうΦ発色性のスルホンアンドジフェニル
アZy1そしてそれらに対応するスルホンイ建ド色素に
関して、とこに示したそれらの化合物は卵塊の形をして
いる。発色性のスルホンアンドジフェニルアミン、そし
てそれらに対応する色素は、本願明細書の場合、塩の形
及び伸塩の形のどちらも包含している。記載したp−ス
ルホン7きドジフェニルアンンの適蟲な塩の例a、p−
トルエンスルホン酸塩、1.5−ナフタレンジスルホン
酸塩、そしてペンヤンスルホン酸塩を包含している。 p−スルホンアンドジフェニルアミンを写真材料にかい
て使用する場合、広い濃度範囲において七−れらが有用
である。最適濃度のp−スルホンアンドジフェニルアミ
ンを選択することは、例えば、所望とする画像、特定の
写真材料、処塩工程及び条件、写真材料中のその他の成
分、そして特定のp−スルホンアンドジフェニルアミン
のようなファクターに依存するであろう。p−スルホン
アきドジフェニルアミンの有用な濃度は、写真材料中K
tまれるハロダン化銀1モルについてそのアミンがαμ
s〜0.6モルの範囲で含まれる濃度である0%に有用
な濃度は記載の写真材料中Kit−まれるへロrン化銀
14ルにつ込て上述のよりなp−スルホンアンドジフェ
ニルアミンが0.1〜0.2モルの範囲で含まれる濃度
である。ハ田グン化銀写真要素において、p−スルホン
アンドジフェニルアミンの有用な濃度はα5〜22町(
支持体14m轟り)、好ましくは5〜1!す(支持体1
4−嶋〕)である。 発色性p−スルホンアミドジフェニルアミンから形成さ
れる色素の色相は多様であシ、また、これらの色素は1
例えば、発色剤上の特定の基、処理条件、そしてp−ス
ルホンアミドジフェニルアミンを含有する写真材料中の
その他の成分、例えば分散溶剤、のようなファクターに
依存して変化する。 p−スルホンアミドジフェニルアミンは、通常、それを
処理に供する前、写真材料中において無色であるかもし
く紘非常に薄く着色しているにすぎない。造画なp−ス
ルホンアミドジフェニルアミン発色剤の一部は、写真材
料において、僅かに薄い黄色を有している。このような
薄い色は許容範囲内と考えることができる。 一部の場合に、p−スルホンアミドジフェニルアミンは
電磁波スペクトルの特定領域の輻射線、すなわち、上記
した性質や処理後く形成される所゛望とするl1llK
対して悪い拳響を及はすことのないよう1*定領域の輻
射線を吸収する。 本発明杜、さらK、支持体と、その上方にあってパイン
l中で反応的に組み合わさっている下記(、)  感光
性ハロゲン化銀、及び (b)  本発明による発色性色素プレカーサ化合物、 とを含んでなる写真要素を提供する。 、・反応的に組
み合わさって蕾なる用語は、それを本願明細書において
用いた場合、感光性ハロゲン化鉄と記載のpニスルホン
アミrジフェニルア2ン発色剤とが互いに1つの位置関
係、すなわち、写真材料の処理によシ所望とする色素画
像と所望とする銀画像とを処m彼に形成可能に々もしめ
るような位置関係にあることを意味している・本発明に
よる発色性p−スルホンア建ドジフェニルアずンは、本
質的に写真ハロゲン化鉄からなる感光性成分を含む写真
材料において特に有用である。多くの写真へロダン化1
11が写真材料において有用である。有用な写真ハロゲ
ン化銀の例は、塩化銀、A化銀、臭沃化銀、塩臭沃化銀
、沃化銀又       i拡その混金物である。写真
ハwpン化銀は、通常、写真材料中に乳剤(写真/%*
fン化銀を過蟲なパインl中に分散させA%の)の形で
存在している。 さらに、写真ハロゲン化銀は、微粒子から粗粒子まで0
粒径範囲で存在している。写真ハロゲン化銀な含有する
組成物を調契する場合、例えば&mear@k Dis
closure 、 1978年12月、 It@mN
o、17643に記載されているような写真の分野で公
知な手法を任意に使用してそれを行なうことができる。 写真ハロダン化銀組成物を化学的に増感するのが一般的
である。 へafン化銀を分光増感するに際して、例えば、先に引
用し&R@s軸r@h D1ssl@smr* 、 1
978年12月、 It@a+ No、17643に記
載のような分光増感色素を使用してそれを行なうことが
できる。分光増感色素は、いろいろ表部類からの色素、
例えば。 シアニン、メロシアニン、シアニン及びメロシアニンの
錯体(ミ核、四核及び多核のシアニン及びメロシアニン
を含む)を包含する4リメチン色素ならびにオキソノー
ル、へ々オキソノール、スチリル、メpスチリル及びス
トレ/トクアニンを包含じている。分光増感色素を組み
合わせたものが有用である。 発色性p−スルホンアミρジフェニルアオンを写真要素
中で使用する場合、処理後に所望とする色素を生成する
ような任意の適轟な位置においてこれらのアミンが有用
である。p−スルホンアミドジフェニルアミンを、感光
性ハロゲン化鉄に関連させて、所望とする色素画像と所
望とする銀画像とを処理後忙形成するよう表位置に配す
べきである。 p−スルホンアミドジフェニルアミンを、写真ハロゲン
化銀忙関連させて、色素て性能向上せしめられ要録画像
を適尚な処理O後に形成するような位置に配するのが好
ましい、場合によって、写真要素の感光性ハロダン化銀
含有層に隣接せる層中にスルホンアミドジフェニルアミ
ンの一部を存在させることができる。 以下余白 本発明によるp−スルホンアンドジフェニル7建ンを逼
轟な酸化剤と反応させるとスルホンイ建ド色素が生成す
る。適当な酸化剤は、7エリシアン化カリクム、ニクロ
ム酸カリウム、過マンガン酸カリウム、有機過酸化物、
無機過酸化物、そして酸化され丸形のハロゲン化銀現像
剤、例えは酸化された形の3−ピラゾリドン現像剤を包
含している。p−スルホンアミドジフェニルアミンの酸
化は、それをハロゲン化銀写真材料中において実施する
のが好ましい。しかしながら、p−スルホンアンドジフ
ェニル7建ンの敵化管別の環境で、ガえは適当な酸化剤
が存在する臨床化学全桁において又はグラフィ、クアー
ツにおける画像形成材料中及びノンカーがンの複写紙中
において実施することもまた適当である。 発色性p−スルホンア建ドジフェニル7建ンを含有する
4真材料においてtmsの現像を行なう丸め、多くのa
S剤か有用である。任意のハロゲン化銀現像組成物が、
その組成物がスルホンアンドジ7工二ルア々ンとクロス
酸化を行なうようなりロス酸化現像剤を含有する限)に
おいて、有用である。このようなハロゲン化銀現像剤(
ここでけクロス酸化現像剤と呼ぶ)は、現像の間に露光
後のハロゲン化銀を鉄金属に還元するから、酸化された
状態へと変化する0次いで、この酸化された現像剤がス
ルホンアミドジフェニルアミンをクロス酸化する。 り謬ス酸化現像剤(COD)を使用すると、スルホンア
建ドジフェニルアtンを写真材料中で酸化された状態と
なすことが可能になり、その際、スルホンアζドゾフェ
ニルア建ンそのものが銀を現像することもない、クロス
酸化3j1gII剤は、電子移動剤、すなわち、現儂ハ
ロrン化銀とスルホンアミドジフェニル7ンンとの間で
電子を移動させる電子移動剤であると考えられる。 クロス酸化3jle剤についての要件は、一般的Kl(
、)  使用条件下において露光後のハロゲン化現を現
像するのに十分な電気化学的電位を有す       
 ゛ること、 (b)  酸化された状態KToゐ時、スルホンアミド
ジフェニル7ンンを酸化するような電気化学的電位を有
しなければならないこと、そして(、)  酸化された
状INKある時、スルホンアンドゾフェニルアミンとの
レドックス反応を被るのに十分な時間的長さにわたって
その他の化学反応による分解に灼して安定であること、
である、もしもこれらの要件(a) *’ (b)又は
(@)のうちのいずれか1つでも満たされないならは、
その現像剤をり四ス酸化現像剤と呼ぶことができない。 ある特定の現像剤が上記したよう表りロス酸化現僚剤O
1!件を満九すか否かということは、どのような条件下
において81儂が行なわれるのかということ、すなわち
、現像の条件に依存している。 現像組成物中のその他の成分、現像組成物の一値、現@
fロセスの温度及び現像時間の長さもま九すべてり藁ス
酸化、**剤の要件が満たされるか否かということに影
響している。現像条件下においてクロス鹸化3#i像剤
の要件を満たし得るどのような現像剤も有用である。ク
ロス絨化現儂剤として有用でありかつしかも好ましい現
像剤の例は、l−7xX−に−3−ピ’jゾ9トン、1
−7zニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、セ
して4−ヒト四キシメチルー4−メチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドンを包含してiる。仁のようなりaス
酸化現像剤は、例えは、米!iiI特許第3.&4g、
懸号に記載されている。必要に応じて、このような現像
剤を組み合わせたものもま九有用である。非クロス酸化
現像剤とクロス酸化現像剤とを組み合わせたものも、よ
り少ない割合、一般に10重量−まで、で非クロス酸化
現像剤が存在する@シにおいて有用である。非クロス酸
化現像剤とクロス酸化現像剤とを組み合わせ良ものは、
例えは、4− ヒト*キシメチルー4−メチル−1−7
xニル−3−ピラゾリドンと少量OI&低1種類の非ク
ロス酸化現像剤、例えはアスコルビン酸、ハイドルキノ
ンX線ピリンシンとの組み合わせを包含している。最適
なハロゲン化銀現儂剤又Fi現像剤の組み合わせを選択
することは、hえは、所菫とする画像を含む上記したよ
うなファクター、特定の感光性ハロゲン化銀、処理条件
、その他に依存するであろう。 ハロゲン化銀現像剤、ハロゲン化銀現像剤の組み合わせ
又はそのブレカーサを写真材料中に混入するのが有用で
ある。しかしながら、一般的には、現俸剤を処理液中に
含ませ、その処理液中で記載の写真材料を処理して所望
とする色素画像及び銀画像を形成させるのが最も有用で
ある。 銀画像と色素画像との結合画像が写真材料において得ら
れる。仁の結合画像の色調は、例えば、現像銀画像の銀
の形態学、銀材料の被覆力(カバリングパフ−)、形成
される特定の色素又は色素の組み合わせ、特定の現像剤
、処理条件、その他のような7アクターに依存している
いろに変化するであろう、褐色の銀iiiIigRを形
成する本発明による写真材料の場合、記載の発色剤から
形成される色素かと9わけ有用である。なぜなら、この
色素の色相は銀画像に対して補色であるからである。 写真材料は種々のパイン〆を含み、tた、これらのパイ
ン〆は単独もしくは組み合わせである。 ここに記載するパイン〆は、天然産出物質、例えは蛋白
質、例えは、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体、多糖類、例えはデキストラン、アラビヤシムなど
、そして合成高分子材料、例えば/!j(ビニルピロリ
ドン)のような水溶性Iリビエル化合物、そしてアクリ
ルアミド重合体の両方を包含している。 ここに記載の写真要素は、所望とする性質を得るため、
必要に応じてオーバーコート層及び(又は)中間層及び
(又は)下塗9層を含有する。オーバーコート層は、例
えば、耐摩耗性や要素上へのその他の汚点形成に対する
耐性を高める働きを有している。オーバーコート層、中
間層又は下塗り層を単独で含めてもよく、さもなけれは
、上記したビヒクル又はパイン〆と組み合わせて含めて
もよい、特に有用なパイン〆はぜラテンてわる。 写真要素は種々の支持体からなっている。有用な支持体
は、処理条件に原因する構造上の好ましからざる変化に
対して耐性含有しておpかつ写真       i材料
の所望とするセントメトリー特性に悪い影響を及ぼさな
いようなものである。一般的な支持体ハ、セルロースエ
ステル、/!J(ビニルアセタール)、ポリ(エチレン
テレフタレート)及びポリカーがネートフィルムならび
に関連するフィルム及び樹脂状材料を包含している。ガ
ラス、紙、金属、その他のような支持体もまた有用であ
る。一般的に、アレ中シプルな支持体が最も有用である
。 発色性p−スルホンア書ドジフェニルア建ンを含有する
組成物を調製する場合に紘、力、fシラー剤とも呼はれ
ている分散溶剤が塗布組成物の調製に有用である。スル
ホンアミドジフェニルア之ンの分散を補助するため、写
真技術の分野において公知な任意の適当な力、プラー溶
剤が有用である。有用な力、プラー溶剤の例は、N−v
r−ブチルアセトアニリド、ジエチルラウルア建ド、ジ
−n−ブチル7タレート、そして2,4−シーt@rt
、−アンルフェノールを包含している。さらに、スルホ
ンア建ドジフェニルアミンをラテックス中に加えてもよ
く、さもなけれは、必要に応じて非溶剤分散液を調製し
てもよい。 さらに、写真技術の分野において有用性が公知であるそ
の他の添加剤もまた写真材料中において有用である。こ
れらの添加剤は、例えば、増白剤、カプリ防止剤、安定
剤、光吸収及び散乱物質、硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、
滑剤、帯亀防止物鵞、そして艶消し剤を包含している。 これらの添加剤は− ′=トた。  R@s@areh
  D1aelosur*  e  1 9 7 8年
12月、ItemA17643にも1載垣れている。 発色性p−2ルホンアミドゾフエニルアミンを含有する
写真材料を適当な支持体上に、写真技術の分野において
写真層0墓布に有用であることが公知である手法によっ
て塗布する。このような手法は、例えば、浸漬又はディ
、デ血布法、ローラー塗布法、リバースロール塗布法、
エアーナイフ塗布法、ドクターブレード塗布法、スプレ
ー飯布法、押し出し塗布法、ビー、Iej!l布法、ス
トレッチ−70−比布法、そしてカーテン塗布法を包含
している。 写真要素をいろいろなy#110エネルギーを用いて像
篇光する。このような*moエネルギーは、それに対し
て感光性ハロダン化銀が感度を有しているものを含み、
そして電磁波スペクトルの紫外、可視及び赤外領域なら
びに電子ビーム、ベータ線、ガンi緑、X線、アルファ
粒子、中性子性、そしてその他の形態の、例えはレーず
Kよって発生せしめられるような非コヒーレント(位相
がまちまちでるる)の形態もしくはコヒーレント(位相
かそろっている)の形態のいす第1かでおる粒子波様の
輻射線エネルギーを包含している。露光は、感光性ハロ
ダン化銀の分光増感に依存してモノクロマチック、オル
ソクロマチック又はパンクロマチックである。像露光は
、現像可能な潜儂を写真要素中において形成するのに十
分な時間及び強度についてそれを行なうのが一般的であ
る・記載の写真蚤*t、写真II’素中に釧画曹が含ま
れるか否かに拘らず、ぼり型色素1IIIIllIf:
形成する方法もしくはネガ型色集画像、i形成する方法
のいずれかにおいて処理することができる。記載のよう
な写真l!素中に含まれる感光性ノ・ロダン化銀を露光
にひきつづいて処理し、/・ロダ7化鍋と水性まれる現
像剤の存在において反応的に組み合わせることによりて
可視像を形成させる。 写真!!素において反転色素画像f:得ることを希望す
るのであるならば、露光後の1!素中に含まれる潜g1
を菖IC)現像工程として非クロス酸化現像組成瞼によ
りて現像する方法が最も有用である。 この工程の間、露光後のハロゲン化*が非クロス酸化現
像組成物によって還元され、よって、元素状銀に変化す
る。この非り四ス酸化現像組成物は、酸化時、スルホン
アミドジ7工二ルアきンを酸化してそれを対応する色素
に変換することがない。 上記工11において有用な非クロス酸化現像組成物は、
一般に、非クロス酸化現像剤を有するアルカリ性溶液で
ある。非クロス酸化現像剤は、写真技術の分野において
よく知られておplそして露光*O/%El”ン化銀t
−銀に還元するというもの011t p−スルホンアさドジツェニルア電ンtwt化して対応
する色*に変えることのないような多くのハロゲン化銀
現像剤を包含している。 第2の工程において、すなわち、反転色素画像を形成す
るための方法の第2の工程において、写真要素を光に暴
露するかもしくは写真技術の分野において公知なカプリ
形成組成物を用いることによって化学的にカブらせるこ
とによってカプリ形成管達成する・このカプリ形成は、
発色性p−スルホンアミドジフェニルアミンに約して悪
い影餐を及ばずことがない・ 上記したカプリ形成工程に経いて、第2の710グン化
fI&現儂工tiit実施する。こhは、クロス酸化現
像組成物を用いることによって実施する0色素iii*
が形成されるの嬬この工程である・この工程の場合、任
意のハロゲン化銀現像組成物が有用である。但し、その
組成物がジースルホンアミドジフェニルアミン管クロス
酸化してそれt所望とする色素lIc変える場合K11
lられる。このようなノ・ロダン化#!現俸組成物社ク
ロス酸化I・ロダン化銀現像剤を有している。このクロ
ス酸化現像剤は、現像中、露光後又はカプリ形成稜のノ
・ロダン化銀を銅金属に還元するので、酸化された状態
となる−次いで、この酸化され+*倫剤がp−スルホン
アミドジフェニルアミンをり四ス酸化し、よって、零真
!!素の露光量に反比例する量の色素を含有する所望と
する色素が生成する。すなわち、反転色素画像とも呼は
れるIジ製色素ii1gkが生成する。 任意の不所望な@画像/Ii漂白工程とその彼の足着工
程とによるかもしくは結合した警白一定着工程によって
それを除去することができる。 本発明による発色性化合物を使用した方法の一例として
像露光後の写真要素におけるIジ型色素1iii像の形
成方法をあけることができる。ここで使用する写真1I
IILは、支持体と、その上方に形成されたものてあり
て反応的に組み合わさっている下記のようなゼラチンパ
インメ中0物5![=(a)  感光性ゼラチン−ハロ
ry化銀乳剤、及び伽)本質的に4−ゾヘキシルアミノ
ー4′−(2,4,6−)リイソfIピルベンスルホン
アミド)ジツェニルアミンからなる2ルホンアミドジフ
工ニルアζン発色剤、 とを含んでいる。この方法は、(4)クロ、X酸化ノ・
口rン化銀現像剤の不存在においてアルカリ与真現gl
I液中で写真要素全現像し、そして次に、俤)得られた
要素を7ラツシ島露光に均一に暴露し、引き続いて、(
C)4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−フエ;−
ルー3−ピラゾリドンのアルカリ水溶液からなるアルカ
リ性り■ス1化現像剤中で写真要素を現像し、そしてΦ
)写真要素をハロダン化銀漂白/定着液中で謝白及び定
着してポジ型色素画像をその写真要素において形成させ
ることからなっている。ここで、工程(4)の後であっ
て工程(B)の前記現像停止浴を用いることによって写
真要素を処理するのが特に有用である。 本発明による写真要素であって直接fジ型写真ハロゲン
化#l′を含有するそれはlジ型の色素iii1gI及
び4ジ型の銀1iil像を形成するのに有用である。 支持体と、その上方く形成されたものであって反応的に
組み合わさっている下記のようなバインダ中の物質: (a)  直嫉fジ型写真ハ寵グン化録、及び(b) 
 ’R=色性p −スルホンアミドジフェニルアミと金
含んでなる倫露光後の写真要素においてポジ型色素画像
とポジ型銀画像とを形成するための1方法は、(4)写
真要素管アルカリ性のクロヌ酸化写真ハロゲン化録現像
組成物中で現像し、そして次に俤)得られた写真要素を
定着してtジ型色31に画像とポジ型銀画像とを形成さ
せることからなっている。有用な直viポジ型ハ四グン
化釧祉、例えd11tea417643 、22〜31
頁に記載されている。写真要素の定着は、例えビデオ硫
酸ナトリウム定着組成物のような写真技術の分野におい
て公知な定着組成物を用いることKよってそれを達成す
ることができる。 以下余白 本発明による発色性p−スルホンアtドジフェニルアξ
ンの奏する利点の1つに色素画像の高められた安定性が
ある。すなわち、本発明に従い処111&に形成される
スルホンイミド色素の場合、処理後の条件や可視光露光
に対して所望とする程度の安定性含有するという利点を
鳴している0本発明に従いジ−スルホンアミドジフェニ
ルアミン発色剤から形成される色素画像に関しての望ま
しい安定性のレベルを確立するため、簡単な[試験か有
用である。このような試験は写真技術の分野において公
知な試験であり、詳しくは、処理後の写真要素を平均温
度21℃及び相対湿度(RH)451!で模擬平均北米
天空光(8AN8 )に暴露することからなっている(
連続的に54001uxの露光)、この試験で供試色素
の安定性を対照と比軟した場合、その色素の安定性のレ
ベルがどの程度であるかを求めることかできる。 本発明の1111において、上記した写真材料はハロゲ
ン化銀現像剤を含有する。ハロゲン化銀現像剤を上記写
真材料中に存在させる場合、その写真材料の會露光螢に
その材料をアルカリ活性剤溶液(これ祉、露光稜のハロ
ゲン化銀の現像ならびに所望とする色素の形成を可能な
らしめる働きを有している)と接触させることによって
現像画像を形成させるととができる・ 混入されたハロゲン化銀を含有する上述のような写真l
lL素において画像の現像管実施する場合、多くのアル
カリ活性剤が有用である。上記写真要素において1li
i健の現像1行なう場合、写真技術の分野において、例
えば安定化処理において一般的に用いられているアルカ
リ活性剤のどれも皆有用である。有用なアルカリ活性剤
の例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、燐酸三ナ
トリウム・12H20(P)(−12)、メタ硼酸ナト
リウム(pi(−12)、燐酸二ナトリウム、そして燐
酸−ナトリウムを包含していゐ、最適なアルカリ活性剤
は、例えに、所望とするiii*%lf!I定O現像剤
、処理定性現像剤他のようないろいろな7アクターに依
存するであろう・%に有用なアルカリ活性剤は燐酸三ナ
トリウム(W!1−12)からなる。 アルカリ活性剤は広い濃度範Hにおいて有用である・ア
ルカリ活性剤の有用な決度を示すと、それは、活性剤溶
液lぷ(−値を11〜12の範囲とする)についてlO
〜501の範囲である。 アルカリ活性剤の最適な濃度は、特定の活性剤、所望と
する画像、処理条件、特定の感光性ハロゲン化銅、その
他のようなファクターに依存するであろう。 本発明による写真材料は、それを露光及び処理に供した
彼、スルホンイミド色素画像を有しているかもしくは、
場合によって、スルホンイミド色素画像及び錯画像を有
している。スルホンイミド色素画像は、本質的に、次式
により表わされるヌルホンイミド色素からなっている。  1g B 上式において、R,R、R、R、R及びR5はそれぞれ
、前記定義に同じである。好ましくは、この色素中に含
まれるR は安定化基、例えば2.4.6−)リインプ
ロピルフェニル基である。 本発明による露光及び処理彼の写真材料において有用な
スルホンイミド色素の例をいくつか示fと、次の通りで
ある。 N−(4−ジヘキシルアミノフェニル) −N/−(2
,4,6−) IJインプロピルベンゼンスルホニル)
−p−ベンゾキノンジイミン: H 3 CH。 以下余白 N−(4−へキシルオキシフェニル) −N/−(2,
4,6−)リイソデロビルベンゼンスルホニル)−3−
メチル−p−ベンゾキノンジイミン:CH。 N−(ジヘキシルアミノフェニル) −N/ −(2,
4,6−) !Jイソプロピルベンゼンスルホニル)−
3−)fルール−ベンゾキノンジイミン:CH。 CH。 N−(4−ジヘ中シルアミノフェニル) −N1−(2
,4,6−) 1フイソグロビルベンゼンスルホニル)
−2−メチルスルホニル−p−ベンゾキノンジイミン: CH5 CM。 N−(4−ジヘキシルアミノフェニル) −N/ −(
2,4,6−) ’)イソゾロピルペンセンスルホニル
)−2−ピパルア電ドーp−ベンゾキノンジイミン: Hs N−(4−へキシルオキシフェニル) −N/−(2,
4,6−1リイソプロピルベンゼンスルホニル)−p−
ベンゾキノンジイミン: CH。 CH。 N−(4−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)アミノ)−N’−(2,4,6−トリイソク
ロビルベン−vyヌルホニル)−2,5−ジビパルアミ
ドーp−ベンゾキノンジイミン:N−(4−n−へキシ
ルオキシフェニル) −N1−(2,4,6−)リイソ
faビルベンゼンスルホニル)−2,5−ジーパルアミ
ド−p−ベンゾキノンジイミン: N−(4−メチル−3−メタンスルホンアミドフェニル
) −N’−(2,4,6−)リイソデロビルベンぜン
2ルホニル)−2−パルハトア建ドーp−ベンゾΦノン
シイ電ン: CH。 N−(4−メトキシ−3−メタンスルホンアミドフェニ
ル) −N’−(2,4゜6−トリイソゾロビルベンゼ
ンスルホニル)−2−ピパルアミドーp−ベンゼンキノ
ンソイミン: 次に、下記の例によって本発明をさらに詳しく説明する
。 t」」 4−ジヘキシルアミノー4′−ペンヤンスルホンアミド
ジフェニルアミンの駒製 ゾメテルホルム7ンド(DMF ) (150m)中(
7)N、N−7へキシル−p−フェニレンジアミン−ジ
ーp−)ルエンスルホン酸塩(30,8P。 0.05モル)のサンプルを窒素雰囲気下に攪拌した1
重炭酸ナトリウム(xa、sj)及びp−フルオロニト
ロベンゼン(7,05j1.0.05モル)を順次混合
物に銑加した。?−の混合物を90〜100℃で一晩中
攪拌した後、反応混合物を氷水中に注加し、そして酢酸
エチルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、乾燥し、そし
て溶剤を除去した。P液残渣をWoe1m社製のシリカ
ゲルからクロマトグラフィー(溶離剤とし−(ベンゼン
を使用)したところ、4−ノへキシルアミノ−4′−ニ
トロジフェニルアミンが赤色油状物(12,4II)と
して得られた。この中間体をNMR(核磁気共鳴)にょ
夛特性決定した。 とのニトロ中間体を以下の例に記載のようにして対応す
るアミンに還元し、そして粗製のベンゼンスルホンアミ
ドジフェニルアミン(17J’、暗灰色油状物)に転化
した。この粗生物を溶離剤としてクロロホルムを使用し
て、Woe1m社製のシリカゲルからクロマトグラフィ
ーすることによって精製した。F液残渣をメタノールと
へキサンの混合物から再結晶し九ところ、108〜11
2℃の融点を有する4−ジヘキシルアミノー4′−ベン
ゼンスルホンアミドジフェニルアミンからなる黄褐色の
負状晶(4,7#)が得られた。所望とする生成物であ
ることが、常用の分析法によって確窮された。 例2: 4−ジエチルアミノ−4′−ベンゼンスルホンアミトゾ
フエニルアミンの調整 N、N−ノエチル p−フェニレンジアミン(16,4
1i、0.10モル)及びp−フルオロニトロベンゼン
(14,1,9,0,10モル)を2ootnlめm「
に溶解して得た溶液を85〜90℃の温度で窒素雰囲気
下に重炭酸す) IJウム(16,8Ii、0.20モ
ル)ともども−晩中攪拌した。この反応混合物を氷水中
に注加し、そし1酢酸エチルで抽出した。溶剤を蒸発さ
せ九ところ、4−ノエチルアiノー4′−二トロジフェ
ニルアミンが得られた。 この生成物をメタノールから再結晶したところ、6.2
1の赤紫色の業状晶(融点139〜141℃)が得られ
丸、この生成物を常用の分析法によシ同定した。 テトラヒドロフラン(Zoo−d)中め上記ニトロ中間
体(5,7II)を2710/4スカル(kPa)のP
arr武装置でノやラジウム−木炭触媒(1,2&)上
で水素化した。2ベンゼンスルホニルクロリドを用いる
ことによって対応するアミンをてのベンゼンスルホンイ
ミドジフェニルアミンに転化させた。 メタノールから再結晶したところ、145〜146℃の
融点を有する灰色固体(3,58AMが得られた。 この化合物をNMR及びその他の常用の分析法によシ特
性決定した。 以下余白 例3: 4−メトキク−4′−ペンゼンスルホンアミドゾフェニ
ルアミンの調製 p−7ニシゾン(49,2,9vO,4モル)及びp−
フルオロニトロベンゼン(28,2g、0.2モル)1
tゾメチルスルホキシドにilj’j$して得た溶W1
.を蒸気浴上で24時間にわたりて攪拌した。赤色反応
混合物管水(sooMl)中に注加し、そして酢酸エチ
ルで抽出した。抽出物を水で洗浄し、セして次に無水硫
酸マグネシウム上で乾燥し念、残渣をリグロイン中でス
ラリー状となし、そして−過したところ、赤レンガ色の
固体が得られた・この固体を酢酸エチルに溶解し、本職
と一襠に加温し、そして−過組成物を通して一過した。 FMを蒸発させ、そして残渣を酢酸エチルから再結晶し
九ところ、149〜151’Cの融点を有する4−メト
キシ−4′−二トロゾフ翼二ルア電ン(28II)が明
るい橙色の針状晶の形で得られた。この中間体を常用の
化学分析法によって同定した。 上記したニトロ化合物中間体(24,4L0.1モル)
を酢酸エチル(250m14)K溶解して得た溶液を5
−ノ臂うゾウムー木炭触謀(1,S#)上で415 p
Kaで水素化することによって対応するアミンに転化さ
せた。濾過後、真空下に溶剤を除去し、そして明るい紫
色の固体をピリノン(150Kl>KflW4シタ、こ
れをベンゼンスルホニルクロリド(17,7,9,0,
1モル)と、窒素雰囲気下(25℃で3時間にわたって
攪拌することによって反応させた。水(500m+4)
で希釈後、有機相を水で洗浄し、次に溶剤を除去し、そ
して硫酸!グネシウム上で乾燥し九、得られ九赤色油状
物をクロロホルムに溶解し、そしてrsttop過組成
物(Florlalt )を通して一過し友、P液残渣
をクロロホルム−リグロインから3回にわたって再結晶
し九ところ、133〜135CO4点を有する白色粉末
(12g)が得られた。この所望とする生成物を常用の
化学分析法によ)同定した。 例4: 4−ゾヘキシルアミノ−4’−(2,4,6−)リイソ
デロCルベンゼンスルホンア建ド)シフ、二ルア電ンの
調製 4−ジヘキシルアきノー4′−ニトロシフ、ニルアミン
(前記例IKおけるようにして調ml)のすン!ル(5
,21,0,013モル)をParr式装置(275k
Pa )において/譬うゾウムー木炭触媒(1,251
)を含有する無水テトラヒドロ2ラン(100m)中で
水素で虐元した。真空下にP液から溶剤を除去し、得ら
れた4′−アミノ鐸導体を無水ピリシン(25i1)に
溶解し、そして5℃で2 、4 e 6− ) 1フイ
ソデロピルベンゼンスルホニルク冒りr(4,lF、 
o、o 1gモル)と反応させた。25℃で3時間にわ
たりて攪拌した後、反応温金物をクロロホルム(200
11J)及び−氷水中に注加し友、有機相を水で5回洗
浄し、乾燥し、約501111で濃縮し、セしてW・・
ltm社製のシリカダル上でクロマトグラフィーし九、
クロロホルム嬉amから溶剤を除去し、そしてF液残渣
をメタノールから再結晶し九、結晶状の生成物をメタノ
ール/水組成物(lO:l容量部)で洗浄し、乾燥し、
セしてNMR及び元素分析により特性決定した。所望と
する生成物←L8SJF)は121〜129℃の一点を
有していえ。 例S: 4−ジエチルアミノ−4’−(2,4,6−トリイソゾ
ロビルベンゼンスルホンアミr)/フェニルアミンの調
製 N、N−ジエチル−ルーフ8二レンノア2ン(1g、4
Lo、tojル)及びp−フルオロニトロベンゼン(1
4,IJll、0.10モル)t200ajのジメチル
ホルムアミドに溶解して得たS液を重炭酸ナトリウム(
16,81i、0.20%ル)とともに窒素雰囲気下に
85〜90℃で一晩中攪拌し九〇この反応1合物を氷水
中に注加し、そして酢酸エチルで抽出し友、溶剤を蒸発
させたところ、4−ゾエチルアζノー4′−二トロゾツ
、ニルアミンが得られ九、この生成物をメタノールから
再結晶したところ、139〜141Cの融点を有する赤
痢色の票状晶(6,21が得られ妃、この所望とする生
成物もま九元素分析によ)同定したΦ上記中間体生成物
のナンゾルt@元して0.015毫ル04−yエチルア
ミノ−l−アζノジツ、エルアiン1m、次いでζOア
(yvt@嵩寥−気下csco無水ビ9yン(25m)
に嬉解し、そして2.4.ロートリインfaビル47ゼ
ンスルネニルクロリI’(452j、 0.015毫k
>と反応させた。対応するトリイノfロールベンゼンス
ルホンア(rtw・・Im社製のシリカダルからのクロ
マトグラフ4  (11@Illとしてクロロホルムを
使用)により精製した。生成物を水性メタノールから再
結晶しえ、灰色tMびた黄褐色の固体(2,9,9%1
点152〜154℃)が得られた。 この所望とする生成物もまた元素分析によシ同定した。 例6: 4−へ中シルオ中シー1−メチル−4’−(2,4゜6
−トリイソゾロビルベンゼンスル永ンア建ド)シフ、L
二ルアミンの調製 p−へキシルオキシアニリン(15g、O,OS毫ル)
及び5−フルオa−2−二トロトルエン(6,4,9,
0,04モル)ヲゾメチルスルホキシド(150ml)
に溶解して得九#lEを90℃で一晩中加熱した6反応
混合物を氷水中に注加し、そしてジエチルエーテルで抽
出しえ、乾燥し九抽出物から溶剤を除去し、そして、ベ
ンゼン及びヘキサンの温合物(1:1容量部)till
l嶋剤として使用して、F#ll残渣tw・・lam社
製のシリカダル上でクロマトグラフィーした0次いで、
カラムに保持され九ツラクシ、ンを酢酸エチルで溶嶋し
、そして再びクロマトグラフィーしたところ、2..7
59(ll1点y4〜75℃)の4−ヘキシルオキクー
ゴーメチル−4′−ニトロシフ、エルアミ、ンが得られ
た。このアミンをそのmスペクトルによって特性試験し
た。これを還元して対応する4′−アミノ鱒導体に変え
、さらにこれを上記したような2゜4.6−トリイソデ
ロに#ルベンゼンスルホンアミPに転化した0次いで、
得られたスルホンアギどをインゾロ/fノールーアセト
ンから再結晶したところ、151〜152℃の融点を有
する黄褐色の固体(3,1)が得られた。この所望とす
る生成物を鳩ff1Kよシ特性決定した。この生成物も
また元素分析により同定した。 例7: 4−ジヘキシルア建ノー2’−Cデルタ−2,4−sZ
 −1er、、、t、−アミルフェノキシ)ブチルスル
ファモイル] −4/−ペンぜンスルホンアミドゾフェ
ニルアミンの調製 2.4−シーt@rt、−ア建ルフエノキシプチルアミ
ン(3,05g、0.01モル)t−無水ジオキサン(
25117)に溶解して得た1If11.を−2−クロ
ロ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドの無水ソオ
キサン濤液に添加し、そして得られ九温合物を100℃
で3時間にわたうて攪拌した。この攪拌混合物を水(2
0σ−)中に注加し、1時間にわたって攪拌し、そして
淡黄色の固体をメタノールから再結晶し九、得られたニ
トロ中間体1.6N)は154〜156℃の融点を有し
ていた。この所望とする中間体を元素分析によって同定
した。 この中間体を上記したiうなN、N−ジヘキシルーp−
78エレンシアミンp−)ルエンスルホネートと縮合さ
せ、そしてクロマトグラフィー生橙色の油状物(2,4
5Ii)でありた。 上記生成物を対応するアミンに還元し、そして次に、上
記したようにして、ベンゼンスルホンアンPに転化した
。この生成物はコノ−り色のガラス状物(1,l)であ
υ、放置することによシ結1化した。この所望とする生
成物を元素分析によって同定し九。 例8: 4−(N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミPエ
チル)アミノコ−2−メチルーフ−オクタンアンド−4
’−(2,4,6−)リインプロピルベンゼンスルホン
アミド)シフエエルアζンの調製 所望とする中間体の調製を次のようにして実施した。 4−フルオロ−3−ニドロアニーノン(15,6Ii。 0.1モル)t♂リシン(4ood)に溶解して得た溶
tを室温で攪拌し、そして2#4#6−)IJイソグゾ
ロルベンゼンスルホエルクロIJI’(30,2910
,1モル)を塊で添加した。得られ九S*にきつく&を
し、そして室fl(約20℃)で−晩生(約18時間)
攪拌し喪0次いで、反応混合物を氷と塩酸(水性)との
1合物(氷soog及び水性製塩@5ooty)上に注
加した0分離した油νの固体I濾過によって除去した。 メタノール及O水から繰シ遮し再結晶を行なったところ
、151〜152℃の融点を有する明るい金色の結晶3
0.2Nが得られた。この所望とする中間体生d物を元
素分析により同定した。 次いで、下記のような反応を実施し九。 ’    co[Zt次o!5KL、cll施L*。 42.2II(0,1モル)の2−ツルオロ−5−(2
,4,6−トリインゾロビルベンゼンスルホンア建ド)
ニトロベンゼンを含む275−の1−ピコリンを、40
.6II(o、xsモル)の4−アイノー3−メチル−
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアきドエチル)
アニリン(遊離塩基の形で)とともに、窒素下に3日間
にわたって還流で攪拌した。この反応1IilI!を室
温まで冷却させ、そして氷水温合物(1,51)上に庄
原し九、この1合物を、赤褐色の油状物が分線するまで
放置した。 水層を油状物からデカンテーションした。油状物t−c
H2cj2 (約4001u)に溶解した0次いで、こ
の塩化メチレン溶液を、はげしく攪拌しながら、51G
塩酸(50−の貴Hctゾ多ス380.5−の水)で4
回(500317)洗浄し、次に5 % NaHCOs
(4回、500117)で洗浄し、そして最後に500
−の水(4回)で洗浄した。硫酸す) IJウムを用い
て塩化メチレン層を乾燥し、そして次に一過組成物(F
lorlall )と禍巻き混合して紫色残渣を除去し
た0m剤を蒸発させたところ、赤色の油状物が得られた
。この油状物を約150jljの沸騰メー晩をかけて室
温まで冷却した。164〜166℃の融点を有する黄橙
色の結晶生成物(42,8,9)が生成した。シリカ)
fkガラス上で薄層クロマトグラフィーを実施し、そし
て酢酸エチルから再結晶を行なったところ、所望とする
純粋な生成物(元素分析によシ同定)が得られた。 次いで、次のような反応を実施した。 以下余白 約75117のテトラヒト四フラン中に含まれる6、7
1 (0,01モル)IDニトロ化合物を1011ラジ
ウム付木炭上で還元しえ、この還元は、水素雰囲気中に
おいて275 kPaで、水素の消費が終わるまで(約
2.5時間以内)実施した0反応混合物を窒素でガスシ
ールし、そして!’arr式装電から取り出しえ、この
時点で、触媒を除去するよう試みなかつ九〇 HCtス
カベンジャーとしての水酸化カルシウム(0,41JI
%0.055モル)を塊シで反応混合物に添加し九0次
いで、オクタノイルクロリド(1,81,0,01モル
)を塊りで反応混合物に添加した。得られえ反応混合物
にきつく橙をし、そして室温で3時間にわ九って攪拌し
九0発熱性は認められなかっ九、触媒及びカルシウム塩
を一過によシ除去した。溶剤を蒸発させたところ、褐色
の油状物が生成した。この油状物を沸騰エーテル中に加
えた。油状物が溶解し、そして沈殿が生成し始めた。−
過を行なったところ、強いオクタノイルクロリド臭のあ
る無色の固体が得られ喪。 この固体を再び沸騰エーテル(* ood)中に懸濁さ
せ、次いで一過し、そして室温で真空乾燥し九、98〜
100℃の融点を有する非常に薄い黄色味のある固体6
.OIが得られた。ガラス上でシリカゲルによる薄層ク
ロマトグラフィーを行なり九ところ、いろ−ろな溶剤(
酢酸エチル、塩化メチレン、アセトン及びアセトニトリ
ル)を有するl成分が認められ丸。この化合物をさらに
赤外分析、鳩侃、質量分着及び元素分析によって特性決
定した。水性ツェリシアン化カリウムで酸化を行なった
とζろ、緑色色素が生成した。 例9: 4−ヘキシルオキシ−2′−ビパルアtl’−4’−(
2,4,6−)’jイソグゾロルペンぜンスルホンアン
ド)ジツ、ニルアミンの調製 4−フルオロ−3−二゛トロアニリン及ヒz、4゜6−
トリイ7faビルペンセンスルホニルクaリドの反応生
成物としての前記例8において同定し九42.2#(0
,10モル)のフルオロニトロ化合物を、lQQmIの
ピコリン中に含まれる212j(0,114ル)のp−
ヘキシルオキシアニリンとともに、窒素下に一晩中(約
24時間)還流で攪拌した。この反応を説明すると、次
の通りである。 次いで、反応混合物を氷及び水の混合物(約x、sj)
上に法論した。油状物が分離したけれども結晶化しなか
りた。水をデカンテーションし、そして油状物を塩化メ
チレン(15Qid)中に加えた。塩化メチレン溶液を
水でよく洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そし
て帯赤褐色の油       i状物となるまで蒸発さ
せた。この油状物を沸騰中の95−エタノールに加え九
、冷却後、赤色の結晶状固体が分離した。ガラス上のシ
リカゲルで薄層クロマトグラフィーを行ない、そして次
に酢酸エチル−リグロイン(1:4容量部)で精製を行
なう友ところ、はんの僅かの不純物が認められ九〇第2
回目の再結晶を95−エタノールから行なったところ、
強いピコリン臭のある赤色の結晶状固体が得られた。こ
の固体を(a) 95 %メタノール及び5嘔エタノー
ルと(b)水との混合物(1:1容量部)250ml中
で30分間にわたって攪拌し、次K濾過し、そして風乾
し友。147〜148℃の融点を有する所望の生成物(
49,54F)が得られた。この所望の生成物もまた元
素分析により同定し友。 次いで、次のような反応を実施し友・   ゛以下余白 15、OJ’(0,025モル)のニトロ化合物を室温
で1QQalのテトラヒドロンランに溶解し、そしてp
arr式シ、−カー上で10−ノ中ラジウム付木炭の下
に水素圧275 kPaで還元した。この還元を、水素
の消費が終るまで(約2時間)実施し九。 最初に橙色の溶液がこの時点で無色に変化した。 先のlIIMの場合、窒素下K濾過を行なうことKよっ
て触媒を除去し九、このようにした場合、結果として若
干の変色が発生し九(アミンに酸化の傾向があるからで
ある)、そのために、水酸化カルシウム(1,11j’
、0.015モル)を直接的に還元混合物に添加し、そ
の後、ピパロイルクロリド(3,63JI、0.03モ
ル)の塊シを添加した・この混合物にきつく栓をし、そ
して1時間にわたって攪拌した。酢酸エチル:リグロイ
ン(1:4容量部)を使用してシリカゲル/ガラスで薄
層クロマトグラフィーを行なったところ、未反応のアは
ンが不存在であることが判り九(アミン及び生成物の両
方が水性ヘリシアン化カリウムによって酸化され、よっ
て、赤色色素になった)0次いで、この混合物を一過し
て塩化カルシウム及び触媒を除去した。減圧で溶剤を除
去したところ、明るいパラ色の油状物が得られた。この
油状物を100dの熱リグロイン中に加えた。冷却後、
少しの結晶が形成されたというものの、生成物の大半は
沸騰させた。フラスコを真空蒸発6上に置き、そして溶
剤を蒸発させた。はんの数ミリノの溶剤を除いたところ
で生成物が凝固した。赤色の母液を濾過することによつ
てそれから無色の固体を取り出し、そして少量のりゾロ
インで洗浄した。122〜124℃の融点を有する無色
の風乾固体15.Oj’が得られた。この所望とする生
成物を元素分析により同定した。 例10: 4−ジエチルアミノ−2−メチル−21−メトキシ−5
′−ビパルアミド−4’−(2、4、6−トリイソゾロ
ビルペンぜンスルホンア建ド)ジフェニルアミンの調製 次のような反応を実施した。 以下余白 150dgjのテトラヒドロフラン中の13.3F(O
,OSモル)のニトロ化合物を室温(至)20℃)でl
 Q 9g/#ラジウム付木炭上で水素圧275kPa
で還元した。この還元を、水素の消費が終わるまで(1
,5時間)実施した。触媒を一過により除去し、そして
溶剤を蒸発によシ除去した。無色の結晶状固体が得られ
た。この固体は所望とするアミンであシ、そしてその九
めに直接に使用した。この無色の固体を250−のピリ
ジンに溶解し、そして得られた溶液を水浴中で冷却した
。次いで、(15,1II、 o、o 5モル)をいく
つかに分けて添加したとζろ、明るい黄色の溶液が得ら
れた。この溶液を室温まで温め、そして−晩生(約18
時間)攪拌した。この混合物を氷(40ON)及び製塩
化水素(309ac/)の混合物中に庄原したところ、
無色の固体が生成した。濾過し、セしてアセトニトリル
から再結晶したところ、177〜178℃の融点を有す
る無色の結晶状固体18.6Iが生成した。この所望と
する中間体を元素分析によシ同定し九〇 次いで、次のような反応を実施した。 以下余白 以下余白 Cal である。 次Oよう1111液をw製しえ。 溶液ム: 150sdO?トラ* Fa79y中O1G、OP(θ
)02モル)O出発中間体。 sun。 60−の水中04.2?(0,014ル) ON、N 
−ジエチル−3−メチル−p−7,二しンジアンy塩酸
塩。 溶液C: 1鵞5−の水中の26−3?(0084ル)のフェリシ
アン化カリウム。 11111D: xswto水中01 LD P (0,011++ )
 t)ill酸カリクム。 溶液ムを、そして次K11ll璽を溶液DK添加したと
ころ、色の変化杜生じなかうえ0次−で、先の温合物に
溶液Cを一滴ずつ15分間に添加し良。 緑色の色素が生成した。添加完了後、温合物を2時間に
わたうて攪拌し、セして次に水でIJに希釈し良0色素
を塩化メチレン中に抽出し、水でよく洗浄し、硫酸ナト
リウムを用いて乾燥し、そして減圧下に1斃させた。粗
製の緑色色素が粘稠な油状物(約15P)として得られ
喪、ζOSm色素をテトラw、ywxフラノに溶解し、
そして10gbΔラジウム付木炭上で水素圧275 k
Paで室温で還元した。この還元を、水素の消費が終わ
るまで(30分間)実施し九、F遍によ〕マぜンター褐
色の溶液が得られた。溶剤を蒸発させ、そして塩化メチ
レン(約Hood)で置き換えた。このマゼンタ−褐色
の溶液K濾過組成物(PI・rlall )(1GJP
)を加えてスラリー状となし、そして−過した。淡緑色
の*tが得られた。溶剤を蒸発させたところ、粗製の淡
緑色の固体が得られ九、メタノール−水から再結晶した
けれども存在する痕跡量の色素tab出すことができな
かった0次いで、このすyゾルをエーテル−へ中サンか
ら繰〕返し、一定の融点が得られるtで、再結晶した。 所望と、する生成物の融点は201〜zo2℃で65良
−この所望とする生成物を元素分析によ)同“定しえ。 fall = 4−〔N−エチル−N−(/−メタンスルホンアJtI
Pエチル)7ミノ〕−2−メチル−2/ 、 5/−ジ
&#Δルア1F−4’−(141−)リイソグなぜルペ
ンインスルホンアtF)シフ、ニルア2ンtms 次のような度広を実施した。 15.3JP(0,1モル)の4−二)a−o−7゜二
しンジアミンを200sdのピリジンに溶解し、そして
得られた溶液を水浴中で冷却した。1時間後、31.2
JP(0,1モル)の2.4.6−トリイソfvx♂ル
ペンヤンスルホニルクロIJe’ヲ100−のテトラヒ
ドロフランに溶解して得九溶液をアζン溶液に添加した
。得られ九混合物を室温で一晩生攪拌し、そして次に氷
(400JP)グラス300−の氷酢酸上に法論し友、
油状物が分離し、そして放置によシ凝固した。粗IIの
固体を一過によ〕除去し、てしてメタノール−水から2
回にわたって再結晶しえ、187〜191’Cの融点を
有する黄色の結晶状固体(2!7.6JP)が得られえ
。 シリカダル上で薄層クロマトグラフィー(ヘキずy:酢
酸エチル:容量比3:2)を実施したところ、主成分及
び従成分の混合物が前記構造式によシ示されることがI
N5た。この所望とする中間体を元素分析によ)同定し
た。 次いで、次のような反応を実施した。 013) 21.0JP (0,054ル)(D粗製7 i yt
250−のテトラk Pvx7ランに溶解し、そして6
.6?(0,05モル)の酸スカベンジヤー、N、N−
ジメチルアニリン、を塊シで添加し丸、この溶液に、6
.6JP(0,05モル)の−ノぐロイルクロ9pH滴
ずつ15分間にわたって添加し九、室温(約20℃)で
−晩生攪拌した後、不完全な反応であることが薄層クロ
マトグラフィーにょル判り喪。 し大がりて、さらに!<174ルの酸クロリドと塩基を
添加し、そして再び混合物を一晩生攪拌した。 この混合物をメタノール(・10010Osで希釈し、
そして次にIJの水中で急冷した。油状物が分離し、セ
シて凝固した。得られ光固体をメタノール−水から再結
晶し九とζろ、160−162℃の融点會有する24.
6Pの固体が得られ友、こ0物質には、少量(2III
以下)の次のような異性体化合物が含まれていえ。 以下余白 所望とする生成物を元素分析によ)同定した。 次に、次Oような反応を実施しえ。 以下余白 10.1?(0,02モル)のニトロ化合物を125−
のテトラヒPロアラン中で、水嵩の消費が終わる壕で(
1,5時間)、水素FE 275 kPaで10−ノ臂
うジクム付木炭上で室温で還元し九、触媒を濾過によ)
除去した。2J#(0,021モル)の酸ス☆ぺyジャ
ー、N、N−ジメチルアニリン、を塊りで添加し、そし
て次にλ5J4(0,021モル)O♂パ■イルクロリ
rを塊りで添加した。fl1合物に橙をし、そして室温
で一晩生攪拌した0次いで、溶剤を蒸発させたとζろ、
コ^り色の油状物が得られ大、この油状物をエタノール
−水から結晶化したところ、196℃の融点を有する1
0.2jC)無色固体が得られた。この所望とする中間
体を元素分析によ)同定した。 仁の中間体の構造を、同一の化合物を下記のような別の
合成法によ〕調製すゐことによりて確1した。 以下余白 10.2SP(0,02モル)の力、fプラー2)及び
5.4P(0,02モル)の還元剤俤)を2”00−の
テトラヒドロフランに溶解した。す早く攪拌しながら、
庚酸カリウムの水溶1m(5G−の水中で110t%0
.084ル)を前記(4)及び(B)のテトラヒドロ7
ラン溶液Kgl加した。最後に、78リシアン化カリウ
ム水溶液(150−の水中で26.3JP。 0.0B4ル)會1滴ずつ上配溶II!に添加し丸、添
加を行なっている間、緑色の色素が生成し始め良。 添加にひき続いて、反応混合物を4s分間にわ九って攪
拌し、そして次KljO水中で急冷し九。 色素を塩化メチレン中に抽出し、水でよく洗浄しそして
硫酸ナトリウムを用いて乾燥し良0次いt蒸発を行なっ
たところ、緑色油状物が得られえ。 この油状物をW・・l1社製のシリーカrルを用いて酢
酸エテル−へ+1ン(8:2容量1g)ill銅剤クロ
マトグラフイーしたとヒろ、120Pの緑色色素が緑色
ガラス状物として得られた(酢酸ブチル中での最大徴収
: 672 am )*このガラス状物を、さらに精製
しないで、直IIK使用しえ。 以下余白 上記のようにして得たガラス状物をテトラヒドロフラン
に溶解し、そして1011−々ラジウム付末炭上で、水
嵩の消費が終わる壕で(約5分間)、室温(約20℃)
及び水素圧275 kPaで還元し九、触媒を一過によ
シ除去し、そして溶剤を減圧で蒸発させたとζろ、明る
い青色の油状物が得られた。この油状物をエーテルーヘ
キずン(2,S :1容量部)から再結晶したとζろ、
166〜168℃の融点を有する8tO無色固体が得ら
れた。この所望とする生成物を鴬素分析によシ同定した
。 以下余白 例12: 3−メタンスルホンア建ドー2′−オクタンア電ド−4
’−(2,4,6−)リイソゾロビルペンぜンスルホン
ア々ド)シフ8エルアミンの詞製次O反応を実施した。 ンア砒ドアニリン(L8gI1.0.014ル)及び2
−7w#vs−5−(2a4a6−ト94ソf*ビルペ
ンセンスルホンアtP)エトm−4ンぜン(4,1!I
P、0.01篭ル)O混合物を29時間にわたうて還流
し九*e、0混会物を100jO氷及び1001d01
N塩酸のs合物中に注加し、そして分離し大油状物を1
001140酢酸エチルで抽出しえ・ζO抽出物を水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムによりて乾燥し、そして溶
剤を除去し九・得られ大油状物を、溶離剤として塩化メ
チレンを使用して、W・・!飄社製Oシ亨力r#上でタ
ロiトダツツィーした〇カラムに保持され丸物質をl:
1容量郁O塩化メ誉しy−酢酸エチルで溶離し、溶剛を
除去し、そして3−メメyスルホンアtr−!’−a)
II −4’−(2# 4 #・−トリイソ7” w 
dルペンせンスルホンア電ン)シア、JILルア々ンと
して特徴づけ九・この化金物を廼侃によ)同定し   
    1えat*yo油状生威−を1111m01:
ll/ノールーテトツhp−ツツyKfII解し、そし
て、Parr式装置管装置て、Δツジウ五−木炭触媒上
で水素で還元しえ、触媒及び溶剤を除去した後、固体の
生成−をmによ〕3−メタンスルホンア電P−2′−ア
々ノー4’−(2,4,6−)リイソプ四−ルベy−v
ンスルホンア々ド)sZy−エルアtyとt、−C轡1
1づn 九m 次’vh ”e、1.5JF(0,00
3毫k)Oこの化合物を2011jの無水ピリジンに溶
あ解し、セしてzomo無水テトラヒfaッラン中o1
!!、spoオタタノイルクロリドと5℃で反応させた
。zgtcで18時間を経た後、反応混合物管氷及び5
oyas塩酸中に注加し、そして分離しえ油状物を塩化
メチレンで抽出し九・この抽出物を水中の1@Is重炭
酸す)lムで洗浄し、そして溶剤を除去しえ、得られ大
油状物を加圧液体りOfラス状愉が得られ九・この物質
をエーテルーヘキナンから再結晶し九とζろ、白色の葉
状晶−得られた。とO所望とす為生成物を腸lによp4
1性決定した・を九、146〜148℃の融点を有して
いた。この化合物0971ルを酢酸ブチル中でFill
−too緩衝液中の78リシアン化カリウムで酸化した
とζろ、最大吸収429Bを有する黄色色素が得られた
・ 例13: に−ベンゼンスルヘエルーN’−(4−ジエチルアミノ
フェニール)′−シーペンゾキノンゾイミンシアン色素
0III1 4−ジエチルアミノ−4’−(7,二にメルホンア建ド
)シフ、tニルアにノ(zIl、o−oo暴モル)をH
0iuO酢酸エチにに溶解して得九#l液を50−〇水
中O員酸カリクム(LT61.0.02モル)とと%K
S分閲にわたうて攪拌した・次いで、78ダVアン化カ
リウム(L雪−7−i Q、01%ル)を301111
1の水に溶解して得た溶液を窒素寥囲気下K1滴ずつ添
加し、そして11分間まで攪拌を継続しえ・有機相(シ
アン08@>を分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリク
ム上で乾燥し、そして次に蒸発乾濶した。得られ九粗製
色素残渣を試みに温ア七トエトリルから再結晶し九とζ
ろ′、黒色の非晶質固体(IJIIj)が沈積した・こ
の固体は、ジメチルホルムアtr及びテトラにドーフラ
ンO混合物に特に可溶であシ、その際、シアンの色相を
消失しえ0分光分析及び薄層り買マシグッフィー分析か
ら、無視し得ない程度の発色性色素が非晶質混合物中に
存在するというヒとが判明した・元素分析の結果、次の
ような構造式に一致した。 引暑続いて、アルカリ、性(INN水酸化カリクラO酢
酸エチル中O非晶質混合物を町デ・(CM)4で処理し
九とζろ、可wi*oシアy色素が得られた。 この再生シアン色素を薄層夕蓼マ・トダツフィーによう
て分析し九とζろ、次Oような構造式K 一致す為とい
うことが判−し九・ 出尭物質としてのp−スルホンアRドジ78エルア17
を7.v1/アy化カリウムを用いて単層O水性アルカ
ダ濃境中で酸化したとζろ、次Oような脱スルホンア電
ツインドアニリン色素が得られえ。 例14: ハvxfン化銀写真材料中での使用 前記例IK記載の手法によ)合成した発色性化合物をへ
IWry化銀写真材料に混入し丸。 溶剤中に分散せる発色性化合物から傘る^1rン化銀写
真乳剤を含有する塗布層成−を調製し、そして下塗)付
のぼり(エチレンテレフタレート)フィルム支神体上に
塗布し九、得られた写真要素O銀被覆量はIIJ■41
1であうた。ζO塗膜は臭化銀をせツチン乳剤中に食み
、また、溶剤であるN−m−fチルア竜ドア蟲92東1
嘲/k”中に溶解せ為発色性化合−4111F/411
”0分散箪を含有しえ。 写真要素のナンfk會市Re感度針でL・中性淡度フィ
ルターを通して10−4秒間にわ九り文像露光した・ζ
O露光によ)、属像可■1*像が写真要素に形成された
。Il&環を、次のようにして行なうた。 下記現儂液中で60秒閲現儂: N−メチル−シー7建ノフ、ノ      &Oj−ル
ナルツ、−ト(現儂剤) 無水皿硫酸ナトリウム       io、oy無水炭
酸ナトリクム        30.0#ハイP四キノ
ン(現儂剤)       6.Op臭化カリクム  
           λopチオシアン酸ナトリウム
       LSJF水酸化ナトリウム      
    1!、OJF沃化カリw)ム((L111g水
fljt&)6.0m水を加えて全量11(−塁10.
1−10J)現像仏要素を水中で60秒間にわたうて洗
浄し、そして次にツラ、シ、露光によ)再露光した。 次いで、ζOI!素な−−11に緩衝せh1jA儂剤溶
液<111/104−メチに−4−W、fWMキシメチ
ル−1−7,工、+1/−3−ピラゾリドン%11/I
の夷化カリクム及び1・1dlIOベンジルアルコール
を含有)中に30秒間にわ九うて浸漬した0次いで、得
られた要素を水中で60秒間にわたうて洗浄し、そして
次に下記漂白一定着組成物中で60秒間にわ九9てすす
いだ、′ 翼aF@IDTム           40JIDT
ム酸         41 沃化カリクム             1120−ア
)/4 :Lア濤筐       1G114結晶状の
チオ硫酸アンモエクム     10Gj無水亜硫酸ナ
トV?ム        277水を加えて全量100
100O−4〜6.6)すすぎの後、要素を水で洗浄し
、そして室内で風乾した。このようにして、色素だけ0
1最大画像議度L41及び最小饅度Q、1?(・$・謹
で)を有する反転シアン色素画像が得られえ。 例II!= 焼愈出し画侭形成材料におけ為発色性化合愉O使層 前記例8に記載0発色性化合物を画像形成要素で使用し
てネガ濾色素画像を得え、この画儂形成材料O場金、下
記0ような組成物が記載0被覆量でぼり(エチレンテレ
フタレート)ツィルム支持体上に塗布畜れてい九・ 前記例11に記載の発色性化合物   4.21iAw
r”次式によ)!I!!わされるロフィン二量体 10
.1194−(デ諺ア、!ル基) −9(メチルメタクリレート)(づイン〆)3λ4−レ
tが得られ九畳素01!燥後、そO1!素を市販のリス
印JlIJ[11作装置(米■Nu―ムr@Compa
ny、 La*、j)11N[されていhN1ムr・ブ
レードメーカー)で高強度光に像露光した。この高強度
露光にようて。 赤色光で読み堆9た時の最大画像濃度が0.51であ〉
かつ最小濃度が0.04である可視像が得られえ。 例16: 4−(N、N−ジメテルアし/)−@−7.&ルスルホ
&に一4’−C2m4@@−ト14ソfmfルペンせン
スルホンアtr)シフ1エルア擢ン0Ill製 p −易) a 7ac / e ?酢酸(10II、
Q、O!!+*)を遥刹量り塩化チオ晶k(約som)
に溶解しかつ辷れに数滴のSPメチルホルムアtFを添
加して得九S波食2時間にわた9て量流し大、減圧下に
Il化チオニルを除去し、残渣をへ命ナンで8回にわた
って大連し、そして次Kli発させた一固体をテトラ1
1L)Pw7ランK11sシ、そして次にテシツーFW
7ツン中に4−SPメチルア擢メノー2−ツ翼ニルスル
ホ晶ルア墨リンCIL畠1no05モ      jル
)及び夏、y−ジイソfIII−にエチにアミン(′1
.6#、 @LOj$ j4&)を會trlHIHli
lllc111ずつ添加した。 室温で18時間にわ九りて攪拌した後、反応混合−を炉
遇して塩を除去し九、F1m!の蒸発によ)固体が得ら
れえ、フラスコからのむの固体を冷メタノールですすぎ
、枦遇し、乾燥し、そして222〜22S℃0融点を有
する4−ジメチルアギノー2−フ、エルスルホニル−α
−(4−ニド−78ノキシ)アセトアニリド(19,4
51)として特性決定し丸、こO生成物もま九NMRt
Cよ)同定した。 上記物質(4,610,01モル)を2−メトキシエタ
ノール(70117)、エタノール(99d)及び、水
酸化ナトリウム(101111j、2.5N)[@解し
て得九ml1t1.5時間にわ九って還流し、酢酸で酸
性化し、そして冷却した。集めた液体(2,8F)をa
−αから再結晶したところ、234〜23s℃の融点を
有する4−yメチルアミノ−4′−エトg−g−7.J
!Lルスルホエルジツ、ニルアミン<2.311)が得
られた。この生成物を、さらに、NMIによ〉同定した
。 得られ九物質(2,110,0OI!3篭ル)をパラジ
ウム−木炭上で水素圧278 kPaで水素化した。水
素化は、水素の消費が終わるまで(3時間)実施した。 所望とするアぽンがζO水素化によ)生成した。−過組
成物(C・lit・)を通して一過を行なうむとによ〕
触媒を除去し九後、硫酸ナトリウムを用いることKよ〕
V液を乾燥し、そして2m4@6−トリ4’/fa’ル
ペンヤンスルホニルクpリド(1,6i0.053毫ル
)及びN、N−ジイソプロビルエチルアζン(0,71
/ 、 0.0053モル)を添加し大壷溶液を窺素雰
囲気下に18時間にわたって還流し、冷却し、塩を除く
ためにV遇し、そして蒸発させた。*渣をCM、Oiか
ら再結晶しえ、この所望とする生成物拡221〜225
℃の融点を、有しておシ、また、この生成物をさらKN
MIIKよ〉同°定した。ζO生成物もまた元素分析に
よ〕同定した。 例17; 〜 4−(N、N−ジエチルアしυ−2−メチルー3′−メ
チルー4’−(2,4,6−)リイソスルホンア電y>
ジフェエルア電ンOmill所望とする中間体を調整す
るため、次のような合成を実施した。 1!!、3j03−メチル−4−ニド四ツ。ノール及び
131t)りmW酢酸エチルをア竜トンKll解し、そ
して1610炭酸オリウム上で2日間にわたって還流し
た。溶液をr過し、F液を水中に法論し、そして酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル抽出物を蒸発させて油状瞼
を得、この油状物を5ooyoエタノールKl解した。 これに、50−の水中o1opo水酸化カリウムを添加
した・混合物を蒸気浴上で2時間にわたうて加熱し、エ
タノールの大半を蒸発させ、塩酸で酸性化し、水で希釈
し、−過し、そして固体を乾燥した。固体をアセトニト
リルから再結晶したところ、5syO所望とする主成物
が得られた。 次いで、次のような反応を実施した・ ■ 8.4p(0,04モル)O(3−メチル−4−エト田
ア、ノキシ)酢酸を3滴のジメチル本ルムアーミドを含
む約5sdo塩化チオニルKil解し、そして2時間加
熱した・過剰量の塩化チオニルを蒸発させ、残渣を二塩
化メチレンに溶解し、そして!!回にわ九うて蒸発させ
た0次いで、残渣を氷、酢酸に溶解し、そして酢酸中0
8.6FON、N−ジメチル−シーフェニレンジ7fン
塩酸塩に添加し九*8.ojの酢酸すFリウムを添加し
、その後で溶液を加温した。2時間の攪拌の後、溶液を
水中に法論した。沈殿し九固体を炉取し、そして乾燥し
た。メタノールから2回にわたって再結晶したところ、
141−142℃の融点を有する所望とする化合物が得
られた。この化合物なNMRKよ〉同定した。炭素−水
素−窒素分析から、得られた化合物が所望の生成物であ
ることが認められた・次いで、次のような反応を実施し
え。 CH,CHl (ム) (1) 71の化合物(ム)を、1401j02−メトキシエタ
ノール及び14031j40エタノールに溶解して得九
溶I11’c2jlの水酸格ナトリウムを201の水に
溶解して得九溶液を添加した0次いで、合した溶液を2
時間にわたって還流し、冷却し、そして酢酸で酸性化し
た。エタノールの大半を除去し、そして残〕を水中に法
論した働こ0ようKL”(固体が生成せしめられ、次に
、仁の固体をP取し、そして乾燥した。アセトニトリル
から再結晶したとζろ%132〜133℃O融点を有す
る所望とする化合物が得られえ。 次いで、次のような反応を実施した。 1.11(0,006モル)の化合物(B)をZo。 dのテトラkl’ロフランに溶解し、そして/ぐラジウ
ム−木炭触媒上で水素FF 275 kPaで水素で還
元した。触媒をP別し、そしてF液を硫酸ナトリウム上
で乾燥した。この−液に1.74II(0,13モル)
のスルホニルクロリド及びN、N−ジイソデW♂ルエテ
ルアミン(屡々HMm贈塩基とも呼ばれている)を添加
した。この溶液を、音素下に1−晩生還流で加熱し九、
テトラヒP−フランを一発させた後、暗青色の残渣な酢
酸エチルに溶解し、水で洗浄し、乾燥し、そして濃縮し
九0次いで、残渣を塩化メチレンに@解し・そしてW・
・1m社製のシリカダル上でりpマドグラフィーして不
純物フラクシ、yを除去し九〇生成分の7ツクシ、ンを
分離し、セして濃縮し友、再びテトラとド四フランを添
iし、そしてΔラジウムー木炭触媒上で2水素圧27 
S kPiで水!!元を実施した。触媒をFmKよ〉除
去し、そしてFillを濃縮して黄色油状物を得九。こ
の油状物を熱ヘキサンに溶解した・混合物を冷却したと
ころ、白色の固体が生成し良。 所望の生成物であった。この生成物を励侃、そしてさら
に元素分析によ〕同定した。 以下の例18〜例179に記載の化合物を前記例1〜例
17に記載のものと同じ手法に従りて調製し九。 以下余白 例18; 例19: 例20: 例21: 例22: 例23: 例24: 例25: 例26: 例27: 例28: 以下余白 例29: 例30: 例31: 例32: 例33: 以下余白 例35: 例36: 例37: 例38: 例、9:i 例40: 例41: 例42: 例43: 例44: 例45: 例46: 例47: 例48: 例49: 例50: 例s1: 例52: 例53: 例54: 例55: 例56: 例57: 例58: 例59: 例60: 例61: 例62: 例63: 例64: 例66: 例67: 例68: 例69: 例71: 例72: 4−(N、N−ジエチルアさ))−イーメタンスルホン
アさドジフ、ニルアミン(融点106〜108℃)例7
3: 例74: 例75: 例76: 例77: 例78: 例79: V7z=−ルア(ン(Ill!Ijal l 5〜l 
l 6℃〕例80: 例81: 例82: 例83: 例84: 例85: 4−へキシルオキシ−4′−ベンゼンスルホンア定ドジ
7g=に7i ン(1114119〜120℃)例86
: 例87: 例88: 例89: 例90: 例91: 例92: ン 以下余白 例93: 例94: 例95: 例96: 例97: 例98ニ ルフェニルアミン(M点113〜115℃)例99: 例100: 例101 : 例102: 例104: 例105: 例106: 例1G7: 例108: 例109: ン 例110: ジツ、エルアiン 例111: 例112: 例113: 例114: 例1ゝ15: 例11G:                    
。 (融点186〜187℃) 例117: 例118: 例119: 例120: 例121: 例122: 4−へキシルオキシ−τ−〔α−(2,4−ジーt−ア
(ルフェノキシ)ヘキサンアはド]−4’−例123: 例124: 例12S: 例126: 例127: 以下余白 例128: 例129: 例130: 例131: 例132: 例133: (#54142〜144℃ン 例135: 例136: 例137: ン 例138: 例13 G、 : □                        
        i々ン(融点63〜67℃) 例140: 例141: ン 例142: 例143: 例144: 以下余日 例145: 例146: 例147: 例148: 例149 : 例150: 例151: 4→ヘキシルオキシ−τゆフ、ニルウレイド−4′例1
52: 例153: 例154: 例15s: flIiss: 例157: 例159: Iジ朦色素画儂を形成するための反転処理前記例5にお
−てlIl製し九次式によ)表わされる発色性スルホン
アζドジフ、ニルアミン色素プレカー伊、すなわち、4
−ジエチルアミノ−イー(2、4、6−) 1フイソデ
ロビルベンゼンスルホンアミP)ジフェニルアミン: (化合物l・) をN−n−ツテルアセトアニリドに分散させて得   
    り九分散体を含有するゼラチン−臭化銀写真乳
剤を調製した。この乳剤をフィルム支持体上に、銀(A
t”)被覆量1G41117/ft嘗(11,2wv′
dm” K対応)、そして化合物1e45ダ/ftl 
 及びN−1−fチルアセトアニリド901197ft
l(それぞれ、4.9及び9.7 w9/―暑に対応)
で塗布した。 得られたフィルムのサンプルを市販の感度計で1.0中
性濃度フィルターを通して10−4秒間にわたって像露
光したとζろ、現儂可能な潜儂がフィルムに生成した。 露光後のフィルムの処理を次のようにして実施し九・ 
 − L 下記現像液中で60秒間の現債 (1)へキサメタ燐酸ナトリウム      2.Ol
(@)亜硫酸ナトリウム(無水)      so、o
I(4)炭11) 9 ウA(fi水)       
30.0jl(・)ハイド−キノン         
  6.01(f)臭化カリウム          
  2.oy(x)チオシアン酸ナトリウム     
  1.3N伽)水酸化ナトリウム         
 2−Ol(1)沃化カリウム(0,l嘔溶液)   
   6.0117(j)水を加えて全量1z(pH1
0,1〜10.3)λ 水中で60秒間の洗浄 3、均一なフラ、シ、露光による再露光(b)臭化カリ
ウム            lll/L(、)ベンジ
ルアルコール       1O−A(d)水を加えて
全量Xt 5、水中で60秒間洗浄 (a) (NaF@又はNH4F@)エチレンジアミン
4酢酸40.01 (b)エチレンシアにン4酢II!(ΣDTA)   
 4.0II(、)臭化カリウム          
  11(a)アyv−x7(2ell水溶液)   
  1011j(・)チオ硫酸アンモニウム、結晶t 
 100jF(f)亜硫識ナトリウム、無水     
  21伽)チオシアン陵ナトリウム又は アンモニウム(201!水溶液)     50―rb
)水を加えて全量1tCr6.2〜6..5 )7.水
中で120秒間の洗浄 8、  II内で22℃で風乾 色素のみの画像、すなわち、シアンポジ型画儂がこの写
真フィルムで得られた。この色素1菅は、1.41の最
大濃度、そして0.17の最小濃度を有してい喪、この
色素1儂の有する吸収極大は680謁の時であった。 例180〜例169: ζζでも前記例1に記載の手法に従−色素1儂を調製し
た。但し、本例の場合、前記例1に記載の発色性スルホ
ンア電ドジフェニルアZン色素ゾレカーサの代9に下記
の第1表からのそれを使用した。得られ九色素の吸収は
下記の第1表に記載する通9である。これらQ僅を次の
ような手法に従りて得た。 特定の発色性スルホンアミドシフ、ニルアンン色素ゾレ
カーサOサンプル(3〜18m#Ii%溶液の光学濃度
に関しての期待値1.0をペースとする)を酢酸グ゛チ
ル(50+wJ)又は色素ゾレカーサのための同様な溶
剤に溶解した。この溶液をPH−12の燐酸塩緩衝液中
の過剰量のに、F・(CN) 4の溶液とはげしく混合
した。有機相を水で3回洗浄し、セして次に、分光光度
分析のため、100idに希釈した。この方法は選別前
の発色性スルホンア之ドジフェエルアンン色素ゾレカー
サに関して有用である。なぜなら、得られる色相、λm
□(吸収極大の波長)及びモル吸光[CM)を写真要素
において形成される画像−累の性質に比較可能であるか
らである0発色性スルホンア建ドジフ、ニルアミン色累
プレカーサが提案されて−る場合、もしもに、F・(C
N)、との反応の過程にお―て適当な色素が生成しな−
のであるならば、その色素!レカーサは写真要素中にお
いて1僚色素を形成するのに有用であるとはとうて−言
うことができない。 以下余白 第 発色性スルホンアミドジフェニルアミ p−スルホンアミドジフェニルアミン色素!レカーサ1
so      ta      (C6H15)2N
        u161      lb     
 (04H,5)2N       3’−C:町16
2     1c      (C,)l、S)、N 
     τ−80.CHン色素プレカーサ及びそれら
に関連した色素関連シたスルホンイミド色素 第 II!(続き) 164     If     (C,H5)2N  
     H1651g     C,H,501(1
661h     C6H,,03’−OHs例170
〜例179: スルホンアンPシフ、ニルアミンの色素t*fる要素の
定着 前記例1に記載のようにしてv/4製し九ものであって
写真ハロダン化銀と下記の第1懺に記載の発色性スルホ
ンアンドジフェニルア電ン色素!レヵーサとを含有する
フィルムストリップ(1)を次のようにして処理した。 L次のような定着液(定着組成物A)中での30秒間の
定着 −)チオ硫酸ナトリウム(結晶状)  160.0?(
さもなければ、チオ硫酸アン モニウム120?) 伽)メタ重亜硫酸カリウム       2G、(1(
・)水を加えて全量1j 2水中での120秒間にわたる十分な洗浄龜フィルム會
次のような組成物中に浸漬するととKよる発色性スルホ
ンアンドシフ、ニルアミン中で1重量−) (b)本を加えて全量1j(PI′I■12に11)1
11)を水中で120秒間の洗浄 上記と同一の発色性スルホンアンドシフ8ニルアンン色
素!レカーナを含有する第2組の比較用フィルムストリ
ッfα)を前記フイルムストリッ!(I)に適用したも
のと同一の手法で処理した。但し、本例の場合、工s4
の後、フィルムストリップを定着組成物A中でさらに3
0秒間にわたって再定着し、そして次に水中で120秒
間にわ九って洗浄した。 定着による色素の濃度損失−を次のようにして叶算した
。 DJ  −DI 定着による濃度損失■−” −X Zo。 DI こむで、DI及びDIは、それぞれ、フィルムストリッ
プ■及び夏の補色光に対する濃度であった。     
i以下余白 第  ■ スルホンアミドジフェニルア2ン色素!レヵーサ171
    11     (C,H,5)2N     
 H)72    ” 2a     (c、a、、)
2a      H178lb     (06M、 
、)2N     3’−CI。 (185) 関連したスルホンイミド色素 第■表(続き) 174   1j    (C6H,、)、     
3’−CM。 175   1@    (C2H,)2N     
I’1176    if    (02H5)、N 
    H1792b    C,H,,03’−CH
3傘溶剤であるN、N−ジエチルラウルアミドに発色物
質(カラーフォーマ−)を混入した。 zs            濃度損失(−)@   
   ” +OC,,H2,95,7 −033,0。 上記第isは、イートリイソゾロビルベンゼンスルホン
ア建ドシアン色素形成物質1m及ヒ1bの場合にはほん
の6〜9−の濃度損失が生じるだけであるのにこれらと
同族であって安定化(バラスト化)されていないものの
場合には40〜100−の損失が経験され九ということ
管示している。 化合物1@及びIfについてそれぞれの損失(16一対
96−)を比較すると、ベンゼン環の両方のオルト−位
置にイソゾロビル基を有している4′−パラスト基が重
要であることが判る。化合物1dの安定性はすぐれて良
好(41の損失)であるが、これは、!−環位置にある
大きな置換基が定着後におけるIi儂の安定化をもたら
すということを立証している。さらに、!ゼンタ色素!
レカーサ1h及び色素!レカーサ2fに関してそれぞれ
の濃度損失(〇一対33チ)を比較すると、トリイソゾ
ロiルベンゼンスルホンアしドパラス) 基t 4’ 
−位置で導入することの重要さが判る。 例180〜例197: 写真費素の処理 ム、前記例1に記載のようにしてg表wたものであって
写真ハaJfン化銀と下記の第トム表に記載の発色性ス
ルホンアずドジフ、ニルアミン色素デレカーナとを含有
するフィルムストリ、グを次のような手順に従い222
℃で化学的に処理した。 (1)  定着組成物A中での30秒間の定着(2)6
0秒間の水洗 (3)  10iP/j 0K1F*(CN)4.10
s+j/jのベンジルアルコール、If/jOKBr及
び全量をl!にするのに会費な水を含有するー−120
のNa5f’04緩衝液中で30秒間 (4)水中で5分間の洗浄 (5)コダック7.トー7 a (Kedak Pho
to−F1a s商標)中で10秒間、その後蒸留水で
120秒間の洗浄 その後、処理後のストリップをアΔ−チ為アカードにマ
ウントし、そして、乳剤面を光源に向けて、21℃及び
4511 RH(相対湿度)でgAN8試験(下記参照
)の露光を施した。露光には、54001uxの輻射縁
を、1日間、3日間、そして7日間について使用した。 これらの日数の退色(4)を次のようKして計算した。 ζこで、Dは、1日経過後における補色光に対する濃度
を示している。ここで用いている”5AN8”なる用語
は、 81mw1at@d  Averag@Nort
h@rnAm@rican Skyllght (模擬
平均北米天空光)の略である。 B、前記例IK記載のようKして調製したものであって
写真ハロゲン化銀と下肥の第鳳−B弐に記載の発色性ス
ルホンアミドゾフェニルア電ン色素!レカー!とを含有
するフィル轟ストリッゾを次のような手順に従い22−
2℃で写真処理し九。 (1)儂露光により現像可能な潜像を形成(2)次のよ
うな現像液中で30秒間にわたって活性化: 1?の4−ヒ#paキシメチル〜4−メチル−1−7!
ニル−3−ピラゾリドン、101140ベンジχアルコ
ール、l?のIC1r及び全量を1jにするOK必要な
水を含有するー!12のNa3PO4緩衝液 (3)水中で2分間の洗浄 (4)定着組成物ム中で30秒間の定着(5)水中での
2分間の洗浄 (6)室内で風乾 乾燥後のストリッグを上記のようにしてマウントシ、そ
して5AN8ft、に曝露した。 以下余白 艷 8AN8退色結果(視倫なしで化学的に醸化させた塗膜
について)は上記第1−ム表に!約し九通すテあるカ、
トリイソゾロビルベンゼンスルホンアミドバラスト基の
利点をこれらの結果が立証している0色素1mについて
のそれぞれの7日間色素損失轄約23−であり、1九、
これとは対照的に1非安定化色素についての七れははぼ
完全な退色(83〜100嗟)であった、同じように、
色jllbKついての7日間損失#i9−であり、対し
て、非安定化シアン色jll JKついてのそれは59
−でありえ、を友、前記例200色素opsが100−
であったのとは対照的に、化合物l・の損失は19饅で
あり九、安定化されたマゼyり色素形成物質1mは7日
間の8幻慴で4.5−の退色を示し、一方、前記例22
に記載の非安定化化合物はss*o’th’s退行を示
した。 列挙し九色素KIIIIして形成された1儂の濃度値を
示すと、次O通りである(第鳳−B表を参照され丸い)
。 以下余白 濃度 1931bO,421,56 1941a  0.43 1.68 195 1d  O,451,03 1961h  0.37 1.40 197 1g  O,471,03 例198〜例201: 次の第■−ムlIK記載するような発色性p−スルホン
ア建ドジ71ニルアンノ色素lレカー10分散液を、1
部の色素!レカーナを2部の酢酸エチル及び2部ON−
+a−fチルアセトアニリド(カッfツー溶剤)K溶解
すゐことによって調製した。この有機混合物をゼラチン
水溶液と合し、そしてコ四イド電ルe’c!ill過し
た・得られ要理合物をゼラチン−へ■rン化銀写真乳剤
と合し、そして鎖11.7#/1m”の割合で透明なI
す(エチレンテレアタレー))フィルム支持体上に塗布
し良。 得られた写真要素を市販の感度針で1.0中性濃度フィ
ルターを通してgI護光したところ、現像可能な漕倫が
その41素において形成された。 露光後の写真要素を次の婆分、: Na3PO4・12H2047,52j’Klr   
               17’水を加えて全量
1j を含んでなる現俸剤組成物中で220で30秒間にわた
って処理した。 次いで、次式により表わされる5−(2−ヒトジキシエ
チル)テトラヒドロ−8−トリアジン−2(IM)−チ
オン: の水°溶液中で2分間にわたって写真要素を定着した。 次いで、写真要素を水中で5分間にわたって洗浄した0
次の第■−A表に、発色性スルホノア2vkK形成され
た対応する色素の吸収極大を記載する拳 第■−ム表 対照  なし   0.19 0.14    (黒)
202   40a     0.59  0.08 
   460203   41a     O,530
,0753520442m     1.16  0.
20    720205  43m   ’0.48
 0.08   430以下余白 例202: 直接1f!ゾ型ハvxfン化銀写真材料における使用下
記の組成物を一す(エチレンテレフタレート)フィルム
支持体上Kl!!布することKよりて写真要素を調製し
た。 ゼラチン〔ビス(rニルスルホニルメチル)エーテルを
用いて硬膜済み〕43.ツ/dm”得うれ要覧剤層にビ
ス(ビニルスルホニルメチル)エーテルで硬膜させた1
000号−1のゼラチンをオーバーコートし友、このよ
うにして得られ九本発#による写真要素を市販の感度針
で倫露光したところ、現像可能なIIiiglIが乳剤
層において形成された0次いで、露光後の写真要素を次
のようにして処理した。 (1)下記の組成物中での30秒間の活性化燐酸塩緩衝
液(pH=12) ペンシルアルコール(I WjHG )(2)水中で0
60秒間の洗浄 (3)  定着組成物中で030秒間の定着(pH−1
0) (4)  水中での120秒間の洗浄 このようKして管色素画侭と銀i1像とが乳剤層におい
て形成された。処理後の費嵩を空気中で乾燥させ九、得
られたiii愉の鎖度を赤フィルターを通して読み取っ
たとζろ、−1,■1.57及びDrm1+a ” 0
.41であった1反転−像が形成され九。 倫露光後の写真1’*oj12のサンプルを定着し、そ
して7エリシアン化カリウムを用いて酸化したところ、
最大後置1.40が得られた。 以下余白 例203; 代懺的な現俸剤 ム、下記の写真組成物をポリ(エチレンテレフタレート
)74ルム支持体上に塗布した。 ムgllr(8面体粒子)          9.4
Iv/da”ゼラチン(パインり       412
19/da”(化合物203ム)(シアン) 硝陵カリウ’               0JII
v/da”次いで、得られ丸孔剤層にビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテル(0,108IIS?/dmり
で硬Isさせ九ぜシアン(10111IP/dtwiり
をオーバーコートし九、得られた写真I!票を重版の感
度針で普通のステップタブレットを通して倫露光したと
ころ、塊儂可能な潜儂が乳剤層において形成された。処
塩液を攪拌しながら、次のように22′cで処理を実施
した。 (a)次の現像液中で30秒間にわたって**Na5p
o4”12H2047,5j’Na2803     
        劫?Klr            
   1.0?水を加えて全量1jω−1λ0) 伽)水中で60秒間にわたってすすぎ (@)  次の組成物中で30秒間にわ良って定着Na
 、s 、0.−511,0        2411
PNa2CO3’−030,0JP NallCO’              5.0J
P水を加えて全量1j(4xon) (d)  水中で5分間にわ九うて洗浄(・)風乾 シアン−儂が形成された。 上記手法を繰シ返し友、但し、ここでは、前記化合物2
03ムの代pK次式のような発色性スルホンアミドシフ
、ニルアミ7色素!レカーサを使用し九。 (化合物20311Xマrz/ ) この化合物203Bを、9.6ail/drm”o l
y y f t −11Mともども、9.6Q/d−で
乳剤層に塗布した。 化合物203mを使用して形成された1倫は、その淡度
を調定し要略、緑色光に対して1.25の最大濃度を、
そして1倫の11誉目のステップで0J41の渋皮を、
それぞれ有していた。化合物203ムを使用して形成さ
れたll1i偉は、赤色光に対して1.120最大濃度
を、セしてly侭の11誉目のステップで0.80の機
度を、それぞれ有していた。 B、前記ムの手法を繰)返した。但し、この場合、4.
4−ジメチル−1−7,ニル゛−3−ピラゾリドンの代
DKN−(p−ヒドロキシフェニル)ピロリジンを使用
した。化合物203Bを用いて形成され九lIligI
Iは、1.410最大鎖度、そして0.43の第11階
投機度を有していた。化合物203ムを用−て形成され
大画像は、1.5110最大濃度、セしてO,SSの第
11階膜製度を有してい九。 C0前記ムの手法を繰p返した。但し、この場合、4.
4−ジメチル−1−78エル−3−ピラゾリドンの代シ
K p −N * N−ゾメチルーシーア建ノフ、ノー
ルを使用し九・化合物20311を用いて形成された1
儂は、o、soo最大鎖度装置して021の第11#段
扱度を有して一九、化合物203ムを用いて形成され九
imsは、1.420最大濃度、そして0.28の第1
1階段濃度を有していた。 D、前記ムの手法を繰〉返し友、但し、この場合、4.
4−ツメチル−1−フェニル−3−ピラゾリドンの代シ
KN 、N 、N’、N’−テトラメチル−p−7,ニ
レンジア建ンゾヒドロクロリドを使用した。化合物20
3Bt用いて形成された1儂は、1.30の蛾大渋皮、
そして0.38の第11階膜製度を有していた。化合物
203ムを用いて形成され九−儂は、1.34の最大濃
度、そして0.720第11階段濃度を有してい友。 E、前記ムの手法を繰り返し喪、但し、仁の場金、4.
4−ジメチル−1−フェニル−3−ぜラゾリドンの代シ
に6−ア建ノー1−ヒドロキシエチル−2,2,4−ト
リメチルテトラハイドロキノリンジヒドークロリドを使
用した。化合物2031を用いて形成され九−儂は、1
.23の最大濃度、そして0.22の第11階段鏡度を
有していた。化合物203ムを用いて形成され九−倫は
、1.32の最大浸度、そして0.40の第11階R濃
度を有していえ。 上配し九例203ム、it、C,D及び鵞において形成
された画像に関して、それらのそれぞれの最大濃度値は
約0.40の中性金属銀濃度を有していた。 色素!レカーサの混合物 4−ジヘ中シルアきノーイー(2,4,6−)リイソゾ
ロ♂ルベンゼンスルホンアきド)ノアac二ルア々ン(
前記例1の色素1&を参照されたい)の分散液を、この
@lC)発色性色素!レカーサ(資)tをB、0fON
−*−ブチルアセトアニリドに溶解することによって調
製した。得られた分散液を、分1&液204 Aとした
。4−へキシルオキシ−3′−メチル−イー(2,4,
6−)リイソ!ロビルベンゼンスルホンアミド)ジフェ
ニルア之ン(前記例159の色素1kを参照されたい)
の分散液を、この第2の発色性色素ブレカーt 4. 
Otを&0JFC)N−凰一プチルアセトアニリド及び
8.010酢酸二子ルに溶解することによって調製した
。 得られた分散液を、分散液2041とした。 下記の第1の写真真化銀組成物をポリ(エチレンテレフ
タレート)フィルム支持体上に塗布した。 赤増感したゼラチン−臭化銀写真 乳剤  9.7mg/dm2分散液
204A: 4−ジヘキシルアミノ−4′−(2,4,6−トリイソ
プロピルベンゼンスルホンアミド)ジフェニルアミン(
色素プレカーサ)4.1mg/dm2N−a−ブチルア
セトアニリド  10.8mg/dm2ゼラチン(バイ
ンダ)     43.2mg/dm2ビス(ビニルス
ルホニルメチル) エーテル(硬膜剤)      0.4mg/dm2得
られた第1層の上方に下記の中間層を塗布した。 2,5−ジ−a−ドデシル−1,4 −ジヒドロキシベンゼン     12.9mg/dm
2ゼラチン(バインダ)      16.8mg/d
m2ビス(ビニルスルホニルメチル)エー テル(硬膜剤)         0.17mg/dm
2次いで、得られ喪中間層の上方に下記の第2の写真臭
化銀組成物を塗布した。 緑増感したゼラチン−臭化銀 写真乳剤            9.7mg/dm2
分散液204B: 4−ヘキシルオキシ−3′−メチル −4′−(2,4,6−トリイソプ ロピルベンゼンスルホンアミド) ジフェニルアミン (色素プレカーサ)       5.4mg/dm2
N−n−ブチルアセトアニリド   10.8mg/d
m2ゼラチン(バインダ)       43.2mg
/dm2ビス(ビニルスルホニルメチル) エーテル             0.4mg/dm
2得られた写真要素を、要素204■とした。2,5−
ジ−a−ドデシル−1,4−ジヒドロキシペンゼンを省
略し要点を除いて上記と同一な別の写真要素を調製し丸
、この写真要素を、要素204■とした。これらの写真
要素のそれぞれを市販のくさび分光写真器を用いて曽露
光したところ、現倫可能な潜像が要素において形成され
丸1次いで、ヒれらの要素を22Cで、次のようにして
処理し友。 (1)下記の組成物中で30秒間の活性化Na3PO4
(p=12)(緩衝液) 4−ヒドロキシメチル−4−メチル −1−フェニル−3−ピラゾニル     1gベンジ
ルアルコール          10mlKBr  
               1g水を加えて全量1
l (2)水中で2分間の洗浄 (3)下記の定着組成物中で30秒間の定着チオ硫酸ナ
トリウム(さもなければ、 チオ硫酸アンモニウム120.0g) 160.0gメ
タ重亜硫酸カリウム         20.0g水を
加えて全量、1l(p=4.7) (4)水中で2分間の洗浄 (5)風乾 これらの写真要素から、現像の済んだ銀、そして色素の
画像が形成された。それぞれの要素において形成された
画像を白色光赤色光及び緑色光によって銃み取ったとこ
ろ、次のような透過最大及び最小色素濃度(ネガ)が観
察された。 上記したデータは、写真要素2041及び2041を使
用した場合には総体的に實色色素が高められ要録画像が
得られるということを立証している。 緑色光についての最大線度値を比較した場合、要素20
41において色汚染の発生したことが判る。 なお、この汚染は、酸化され丸形の3−ピラゾリドン現
像剤が要素の層間を浮遊し九ことが原因で発生し九もの
である。要素2041では純粋な色分離が観察され、酸
化された3−ピラゾリドン現像剤が中間層を浮遊し九と
いう証拠が不存在であった・ 以下余白 例20B: 写真材料における安定性の比軟 下記のよう表発色性スルホンアミドシフ8ニル色票!レ
カーサtそれらに対応するスルホンイ建ド色素(本発明
によるへロrン化銀写真材料において形成)の安定性に
関して比較し九。 これらの色素プレカーサのそれぞれ1つをハaグン化銀
写真費素KfIh入した。ここで使用し九写XI!!l
la、下動シ付きのlす(エチレンテレフタレート)フ
ィルム支持体と、その上方に設けられた、そし・て t含む層とからなりていた。 発色性p−スルホンア電ドジフェニルアミン色票!レカ
ーサを上記層中で&8〜162 Kg/74m2で溶剤
(1:]〜1:2重量部)に分散させた。写真要素のそ
れぞれを市販の感度針で均一に露光したところ、現像可
能な画像が要素において形成された0次いで、それぞれ
0写真費素を22℃で次のようkして処理した。 (a)  下記の組成物中で30秒間の活性化臭化カリ
ウム            IIベンジルアルコール
        1QslNa3.PO4・12B、0
          47.5 j’水を加えて全量1
t (pHを12.0に調IF) (b)水中で30秒間の洗浄 (e)下記owJiI!物中で30秒間の定着Na2g
、0.e5H20248l Nm2Co、on、O” ”” 水を加えて全量XZ(−セ10.6つ (a 水中で2分間の洗浄 色票画像及び*mi宙が写真1!累のそれぞれに形成さ
れ良、仁れらの埃健画惨は次のような最大及び最小濃度
値含有していた。 20BA     1.03     008205B
     0.72     0.08205C1,4
90,07 205D    1.71     0.08処理後の
写真l!素のそれぞれを8AN8試験で光に暴露した。 7日後、色素1iir*の退色(至)を観察した0次の
ような結果が得られた。 以下余白 205ム         13.3 205B           5.62050   
      2&2 205D           O これは、本発明による色素11ii*によりても喪らさ
れるところの光に対する安定性の程度を示している。 処理後の写真lI!累のそれぞれの別のサンプルを1つ
、ットオープンテスト1に供し喪、すなわち、写真要素
をオープンに入れて60℃及び70嘔ILHで保持した
。7日間、色*m*の退色St−観察した0次のよう3
結果がIl!察された。 205ム     100.0 205B        6.3 2050     10G、O cれa、ljプVtl−42051及び205 D t
l”       5ら形成されるスルホンイミド色素
mi倫は化合物20Sム及びzoscからW4成されb
ヌルホンイ建ド色率に比較してよ多安定であるというこ
とを示している。 次の色素プレカーサもまた本発明に従い対応するスルホ
ンイ建ド色at形成するということが判明し九・ 例206: 次のような写真ハロダン化銀組成物t−調整し、そして
fす(エチレンテレフタレート)フィルム支持体上に塗
布した。 ゼラチン            43.2■/av?
N−菖−ブチルアセトアニリド     aswy/a
d(カップラー溶剤) 得られた写真費素tTI販の感度針でステップタプレ、
ト及び中性11度フィルターを通して健露光したとビろ
、現健可能な潜健が臭化銅写真層において形成され大。 次いで、この露ft後の要素t22℃で次のようにして
処理した。 (1)下記の組成物中で30秒間の活性化ベンジ^アル
コール          10117F”” 12 
m Has PO4緩衝水を加えて全量1t(2)下記
の定着組成物中で明〕ようになるまで定着 NaHCOs          O,5j’NすC’
0.         40 lNa2g、0.   
    1001水を加えて全量IL このようにして、最大濃度0.92のaS銀画曹、そし
て色m1ii像が形成された。lk収極大(λmx)は
435 !I!IIでありた。上記手法を繰〕返した。 但し、今回は、現健済みの写真機素
【記載の定着組成物
中で定着すゐことの代pに写真費*1漂白一定着組成瞼
中で処′理しえ、このようにして銀画gIが除かれた。 得られた色票画像の最大濃度は0.3(435mm)で
ありた・ 例207〜例224: 以下に記載する発色性p−スルホンア建ドジフェニルア
ミン色色素レカーサもtた前記例206において形成さ
れた色素画健と同様な対応するスルホンイミド色素tI
!H#した。それぞれの場合に、色素プレカーサをN−
m−ブチルアセトアニリド中における分散液(重量比]
:】〜1:2)として調整し、そして約10の色票及び
#IIijgI!濃度を得るのに十分な装置で3,8〜
16.21Q/Im”のハロダン化銀写真層中に塗布し
た。現倫工程會26〜27℃で、11/lの4−にドロ
キシメチル−4−メチル−1−7,ニル−3−ピッゾリ
ドン(り買ス酸化**剤)を含有する処理水溶液(F)
1=−IL2に緩衝)中で実施した。形成された対応す
るスルホンイミド色素のそれぞれの吸収極大波長t−色
票プレカーサのそれぞれについて以下に記載すゐ、イオ
ン化可能な3−メタンスルホンアミド−置換色素プレカ
ーサの多くが対応する4−メトキシ化金物に比較して改
曳された反応性を呈示し例207: 例208: 例209: 例210: 例211: 例212: 3−メタンスルホンアミド−l−パルミドアミド例21
3: 例21s: 例216: 例217: (641塾m) 例218: 例219: 例220: 例2z1: 例222: 4−へキグルオキシーグ−〔α−ドデシル−α−例22
4: 特許員願人 イーストマン コダック カッdニー 特許出願代理人 弁理士青水 朗 弁理± 1 舘 和 之 弁理士  内 1)幸 男 弁理士  山  口  昭  之 第1頁の続き 優先権主張 91981年7月6日■米国(US)■2
80627 0発 明 者 パトリシア・アン・グラハムアメリカ合
衆国ニューヨーク14 589ウイリアムソン・フィック ャー・ロード6594 0発 明 者 ジエームズ・ニドワード・キリャノビイ
ツ アメリカ合衆国ニューヨーク14 534ビツツフオード・ミルスト ーン・コート7 @発明者  マックス・ヘルマン・スターンアメリカ合
衆国ニューヨーク14 6180チエスター・ウイントン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、 ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン又は
    その酸性塩である発色性色素ブレカーサ化合物であって
    、該発色性化合物に含まれる館1のベンゼン濃か−NH
    −基を介して第2のベンゼン濃又はナフタレン核に結合
    しておシ、その際、(a)前記第1のベンゼン濃は電子
    供与基をそのメター位又はノ臂う−位に有しており、 (b)前記第2のベンゼン濃又はナフタレン核はスルホ
    ンアミド基をその79ラ一位に有しておシ、(@)該化
    合物はそのオルト−位のそれぞれにおいてスルホンアミ
    ド基を有しておらず、そして(d)ll化された状態に
    おいて、スルホンイミド色素を形成可能であシ、 また、上記した濃位置はすべて−NH−基に関しての位
    置である3発色性色累グレカーサ化合物。 2、次式によシ表わされるかもしくはその酸性塩である
    、特許請求の範囲第1項に記載の発色性化合物。 上式において、 Rは、メター位又は・譬う−位に位置しておシ、アルコ
    キシ基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ
    基、ヒドラジノ基、スルホンアミド基、ウレイド基及び
    カルがキサアミド基からなる群から道らばれた電子供与
    置換基を表わし、R1は、オルト−位又はメター位に位
    置しておシ、そして水素、1〜20個の炭素原子1に有
    するアルキル基、カルがキサアミド基、スルホンアミド
    基、カルバモイル基、1〜3個の炭素原子を有するアル
    コキシ基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホ
    ニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリールスルホ
    ニル基、塩素、臭素、沃素又は弗素t−表わし、そして
    R1がスルホンアミド基を表わす場合、メター位に位置
    しておシ、 R2は、オルト−位又はメター位に位置しておシ、そし
    て水嵩、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、カル
    バモイル基、1〜3個の炭素原子t−壱するアルコキシ
    基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基
    、6〜12個の炭素原子を有するアリールスルホニル基
    、塩素、臭素、沃素又は弗素を表わし、 Rsは、水素、1〜3個の炭素原子を有するトリハロア
    ルキル基を含めた1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、1
    〜20個の炭素原子を有するアルコキシカルlニル基、
    カルゲキシ基、カルがキナアミド基、塩素、臭素、沃素
    、弗素、カルバモイル基、スルホン酸基、スルファモイ
    ル基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル
    基、6〜20個の炭素原子を有するアリールスルホニル
    基−ウレイド基又は6〜12個の炭素原子を有する炭素
    環式基を表わし、 R4は、水嵩、1〜3個の炭素原子を有するトリハロア
    ルキル基を含めた1〜20個の炭素原子を鳴するアルキ
    ル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、1
    〜20個の炭素原子を有するアルコキシカルがニル基、
    カル?キシ基、カルlキサアミド基、塩素、臭素、沃素
    、弗素、カルバモイル基、スルホン酸基、スルファモイ
    ル基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル
    基、6〜20個の炭素原子を有するアリールスルホニル
    基、ウレイド基、6〜12個の炭素原子を有する炭素積
    弐基又はベンゼン上の縮合環を表わし、R5は、1〜2
    0個の炭素原子を有するアルキル基又は6〜20個の炭
    素原子を有するアリール基を表わし、 R6は、水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキル
    基、ん8又は6〜20個の炭素原子を鳴するアリール基
    を表わすかもしくは、Rとともに、5員又紘6員の複素
    環式基を完成するのに必要な複数個の原子を表わし、 R7は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基を表わすかもしくは、Rとともに、5員又は6員の
    複素環式基を完成するのに必要な複数個の原子を表わし
    、そして R8は、1〜20個の炭X原子を有するアルキル基を表
    わし、その際、上記したアルキル基、アリール基及びア
    リールオキシ基は、すべて、任意に置換されていてもよ
    い。 3、次式によシ表゛わされるかもしくはその酸性塩であ
    る、特許請求の範四第1項又は第2項に記載の発色性化
    合物・ 上式において、 R12は、メター位又はバラ−位に位置しておシ、アル
    コキシ基、6〜12個の炭素原子を有するアリールオキ
    シ基、ウレイド基及びカルがキサアミド基からなる群か
    ら選らばれた電子供与置換基を表わし、 R13は、オルト−位又はメター位に位置しておシ、そ
    して水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、カ
    ルバモイル基、1〜3個の炭X原子を有するアルコキシ
    基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニ、ル
    基、6〜12個の炭素i子を有するアリールスルホニル
    基、塩素、臭素、沃素、弗素又はスルホンアミド基を表
    わし、そして、R13がスルホンアミド基を表わす場合
    、メター位に位置しており、 R14は、水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、カルバモイル基、1〜3個の炭素原子を有するアル
    コキシ基、1〜3個の炭素原子を有するアルキルスルホ
    ;ル基、6〜12個の炭X原子を有するアリールスルホ
    ニル基、塩素、臭素、沃素又は弗素を表わし、 815は、水素又はカルボキサアミド基を表わし、R1
    6は、水嵩又はカルがキサアミド基を表わし、R17は
    、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基又は6〜2
    0個の炭素原子を有するアリール基を表わし、 g”ti、水嵩、1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基又は6〜12個の炭素原子を有するアリール基を表
    わし、そして R1?は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わし、その際、上記Rがカルがキサアミド基
    を表わす場合KRはカルボキサアミド基を表わしかつ上
    記したアルキル基、アy−ル基、アルコキシ基及びアリ
    ールオキシ基は、すべて任意に置換されていてもよい。 4、次式によシ表わされるかもしくはその酸性塩である
    、特許請求の範囲第3項に記載の発色性化合物。 以−1:余白 上式において、 ■ R22は、水素又はNHCR”を嵌わし、82Mは、1
    〜20個のIR素原子を鳴するアルキル基、6〜12個
    の炭素原子を有するアリール基、1〜4個の炭素原子を
    有するアルコキシ基、6〜12個の炭素原子を有するア
    リールオキシ基又は−NHR”を表わし、 R24は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わし、 15は、水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキル
    基又は6〜15個の炭素原子を有するアリール基を表わ
    し、 R24は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、
    5〜20個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜
    12個の炭素原子を有するアリール基、1〜4個の炭素
    原子を有するアルコキシ基、6〜12個のRX原子を有
    するアリールオキシ基又は−NHR28を表わし、そし
    て R27及びR28は、それぞれ、1〜20個の炭素原子
    を有するアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するア
    リール基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基又
    は6〜12個の炭素原子を有するアリールオキシ基を表
    わし、その際、上記したアルキル基、アリール基、アル
    コキシ基及びアリールオキシ基は、それぞれ、任意に置
    換されていてもよい。 5、次式によシ表わされる、特許請求の範囲第1項、第
    2項又は第3項に記載の発色性化合物。 以1・余白 上式において、 R2?は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、
    1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基R5Qは、
    1〜20個の炭素原子を有するアルキル基又は6〜12
    個の炭素原子を有するアリール基を表わし、 1 R31ハ、水IA又バーNHCRs5t&b L、R3
    2は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル
    基を表わし、 R3Sは、水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基又は6〜12個の炭素原子を有するアリ−ル基を表
    わし、 ♂5は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基又は
    6〜12個の炭素原子を有するアリール基を表わし、そ
    して R54は、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基t
    −表わし、その際、上記したアルキル基、アリール基、
    アルコキシ基及びアリールオキシ基は、すべて任意に置
    換されていてもよい。 6、次式によシ表わされるかもしくはその酸性塩である
    、特許請求の範囲第2項又は第3項に記載の発色性化合
    物。 上式において、 R9は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基を表
    わし、 R10は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わし、そして 111は、7〜20個の炭素原子を有するアルカリール
    基を表わし、その際、上記したアルキル基祉、すべて、
    任意に置換されていてもよい。 7、式中のRが2.4.6−ドリイソゾロビルフエニル
    基である、特許請求の範囲第2項に記載の発色性化合物
    。 8、次式によシ表わされる、特許請求の範囲第2項に記
    載の発色性化合物。 以下に白 一ノ一ノ 国        区 9.  ノフェニルイイン又はフェニルナフチルイミン
    であるスルホンイミド色素でありて、詰色素Ktまれゐ
    mlのベンゼン様か−N−基を介して縞2のベンゼン様
    又はキノンの形をしたす7タレン核に結合しておシ、そ
    の際 (〜前記第1のベンぜン壌は電子供与基tそのメター位
    又は)譬シー位に有してお多、 (NI[em2のベンゼン壊又はナフタレンaUスルホ
    ンインド基をそのバラ−位に有してお飢そして (−)該色素はそのオルト−位のそれぞれにおいてスル
    ホンアミド基を有しておらず、 また、上記した部位置はすべて−N*基に関しての位置
    である、スルホンイミド色素。 10、  次式によシ表わされる、特許請求の範囲第9
    aに記載のスルホンイミド色素。 上式において、 Rは、メター位又はバラ−位に位置しており、アルコキ
    シ基、6〜20個の炭素原子を有するアリールオキシ基
    、ヒドラツノ基、スルポンアミド基、ウレイド基及びカ
    ルがキサアミド基からなる群から選らばれた電子供与置
    換基を表わし、R1は、オルト−位又はメター位に位置
    しており、そして水素、1〜20個の炭素原子を有する
    アルキル基、カルがキサアミド基、スルホンアミド基、
    カルバモイル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキ
    シ基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル
    基、6〜12個の炭素原子を有するアリールスルホニル
    基、塩素、臭素、沃素又は弗素を表わし、そして、Rが
    スルホンアミド基を表わす場合、メター位に位置してお
    シ、 R2は、オルト−位又扛メター位に位置しておシ、そし
    て水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、カル
    バそイル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基
    、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基、
    6〜12個の炭素原子を有するアリールスルホニル基、
    塩素、臭素、沃素又は弗素を表わし、 R3は、水素、1〜3個の炭素原子を有するトリハロア
    ルキル基管含めた1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、1
    〜20個の炭素原子を有するアルコキシカルがニル基、
    カルがキシ基、カルゲキサアミド基、塩素、臭素、沃素
    、弗素、カルバモイル基、スルホン酸基、スルファモイ
    ル基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル
    基、6〜20個の炭素原子を有するアリールスルホニル
    基、ウレイド基又は6〜12個の炭素原子を有する炭素
    環式基を表わし、 R4は、水素、1〜3個の炭素原子を有するトリハルア
    ルキル基を含めた1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基、1
    〜20個の炭素原子を有するアルコキシカルがニル基、
    カルボキシ基、カルがキサアミド基、塩素、臭素、沃素
    、弗素、カルバモイル基、スルホン酸基、スルファモイ
    ル基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル
    基、6〜20個の炭素原子を有するアリールスルホニル
    基、ウレイド基、6〜12個の炭素原子を有する炭素源
    式基又はベンゼン上の縮合環を表わし、R5は・1〜2
    0個の炭素原子を有するアルキル基又は6〜20個の炭
    素原子を有するアリール基を表わし、 R6は、水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキル
    基、品88又は6〜20個の炭素原子を有するアリール
    基を表わすかもしくは、Rとともに、5員又は6員の複
    素環式基を完成するのに必要な複数個の原子を表わし、 R7は、水素又は1〜20個の炭素原子を有する7″′
    1t″l!t′”′L0・8283°パ    1員又
    は6員の複素環式基を完成するのに必要な被数個の原子
    を表わし、そして R8は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基を表
    わし、その際、上記したアルキル基、了り−ル基及びア
    リールオキシ基は、すべて、任意ニ置換されていてもよ
    い。 11、次式によシ表わされる、特許請求の範囲第10項
    に記載のスルホンイミド色素。 上式において、 R12は、メター位又はバラ−位に位置しておシ、アル
    ;キシ基、6〜12個の炭素原子を有するアリールオキ
    シ基、ウレイド基及びカル−キサアミド基からなる群か
    ら迩らばれた電子供与置換基を表わし、 R13Fi、オルト−位又はメター位に位置しておシ、
    そして水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、
    カルバモイル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキ
    シ基、1〜5個の炭素原子を有するアルキルスルホニル
    基、6〜12個の炭素原子を有するアリールスルホニル
    基、塩素、臭素、沃素、弗素又はスルホンアミド基を表
    わし、そして、R13がスルホンアミド基を表わす場合
    、メター位に位置しておシ、 R14は、水素、1〜3個の炭素原子を有するアルキル
    基、カルバモイル基、1〜3個の炭X原子を有するアル
    コキシ基、1〜3個の炭素原子を有するアルキルスルホ
    ニル基、6〜12個の炭素原子を有するアリールスルホ
    ニル基、塩素、臭素、沃素又は弗素を表わし、 R15は、水素又はカルIキサアミド基を表わし、R1
    6は、水素又はカルがキサアミド基を表わし、R17は
    、1〜20個の炭素原子を禍するアルキル基又は6〜2
    0個の炭素原子を有するアリール基を表わし、 R18は、水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基又は6〜12個の炭素原子を有するアリール基を表
    わし、そして R19は、水素又は1〜20個の炭素原子を鳴するアル
    キル基を表わし、その際、上記Rがカルボキサアミド基
    を表わす場合にRはカルデキサアミド基t−表わしかつ
    上記したアルキル基、アリール基、アルコキシ基及びア
    リールオキシ基は、すべて、任意に置換されていてもよ
    い。 12、次のような構造式によシ表わされる、特許上式に
    おいて、 R21は、1〜20個の炭素原子を有するアルコキ1 R22は、水素又はNHCR”を表わし、R23は、1
    〜20個の炭素原子を有するアルキル基、6〜12個の
    炭素原子を有するアリール基、1〜4個の炭素原子を有
    するアルコキシ基、6〜12個の炭素原子を有するアリ
    ールオキシ基又は−NHR”を表わし、 R24は、水嵩又は1〜20個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わし、 R25は、水素、1〜20個の炭素原子を有するアルキ
    ル基又は6〜15個の炭素原子を有するアリール基を表
    わし、 R26は、1〜20個の炭素原子を1するアルキル基、
    5〜20個の炭素原子を有する7クロアルキル基、6〜
    12個の炭素原子を有するアリール基、1〜4個の炭素
    原子を有するアルコキシ基、6〜12個の炭素原子を有
    するアリールオキシ基又は−NHK”を表わし、そして R27及びR28は、それぞれ、1〜20個の炭素原子
    を有するアルキル基、6〜12個の炭素原子を有するア
    リール基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基又
    は6〜12個の炭素原子を有するアリールオキシ基を表
    わし、その際、上記したアルキル基、アリール基、アル
    コキシ基及びアリールオキシ基は、それぞれ、任慈に置
    換されていてもよい。 13、次式によシ表わされる、特許請求の範囲第9項に
    記載のスルホンイミド色素。 CH。 上式において、 R29は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、
    1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ基R5Qは、
    1〜20個の炭素原子を有するアルキル基又は6〜12
    個の炭素原子を有するアリール基を表わし、 1 R51は、水素又は→JHCR55を表わし、R′s2
    は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル基
    を表わし、 ♂3は、水嵩、1〜20個の炭素原子を有するアルキル
    基又は6〜12個の炭素原子を有するアリール基を表わ
    し、 t5は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基又は
    6〜12個の炭素原子を肩するアリール基を表わし、そ
    して R54は、1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を
    表わし、その際、上記したアルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基及びアリールオキシ基は、すべて、任意に置
    換されていてもよい。 14、次式によシ表わされる、特許請求の範囲第10項
    に記載のスルホンイミド色素。 上式において、 R′は、1〜20個の炭素原子を有するアルキル基を表
    わし、 810は、水素又は1〜20個の炭素原子を有するアル
    キル基を表わし、そして Rは、7〜20個の炭素原子を有するアルカリール基を
    表わし、その際、上記したアルキル基は、すべて、任意
    に置換されていてもよい。 15、式中の85が2.4.6−)リイングロビルフェ
    ニル基である、特許請求の範囲第10項に記載のスルホ
    ンイミド色素。 16、次式によシ表わされる、特許請求の範囲第9項に
    記載のスルホノイミド色素。 CH。
JP57118331A 1981-07-06 1982-07-06 発色性色素プレカーサ化合物 Granted JPS5824137A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28062681A 1981-07-06 1981-07-06
US280627 1981-07-06
US280626 2002-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824137A true JPS5824137A (ja) 1983-02-14
JPH0452452B2 JPH0452452B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=23073912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118331A Granted JPS5824137A (ja) 1981-07-06 1982-07-06 発色性色素プレカーサ化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5824137A (ja)
CA (1) CA1169691A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285454A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2003500399A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 免疫抑制活性を有する置換フェニル化合物および医薬組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50743A (ja) * 1973-05-04 1975-01-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50743A (ja) * 1973-05-04 1975-01-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285454A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2003500399A (ja) * 1999-05-25 2003-01-07 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 免疫抑制活性を有する置換フェニル化合物および医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1169691A (en) 1984-06-26
JPH0452452B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3888783T2 (de) Photographisches Element und Verfahren, das eine farbliefernde Gruppe enthält.
EP0545491B1 (en) Photographic silver halide colour materials
EP0087446B1 (en) Method of forming a photographic dye image
CH624228A5 (ja)
JPS59111148A (ja) 色素像を形成する方法
DE2607440C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial für das Farbdiffusionsübertragungsverfahren
DE3027291A1 (de) Farbphotographisches, lichtempfindliches material
DE2626821B2 (de) Farbbildner für Aufzeichnungsmaterialien nach dem Diffusionsübertragungsverfahren
DE69029828T2 (de) Photographische gelbe Kuppler, Verfahren zur ihrer Herstellung und Zwischenprodukte dafür
JPS61292143A (ja) ハロゲン化銀写真要素
EP0069585B1 (en) Color-forming sulfonamidodiphenylamines, photographic elements containing them and corresponding sulfonimide dyes
JPS61163341A (ja) 写真要素
JPS5824137A (ja) 発色性色素プレカーサ化合物
JPH01553A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3421408B2 (ja) フランもしくはピロール置換された色素化合物を含むハロゲン化銀写真要素
EP0095899B1 (en) Color-forming carboxamidonaphthalene dye precursor compounds, photographic materials containing them and corresponding carboximide dyes
JPS5865429A (ja) 発色性色素プレカ−サ化合物及び対応するフエナジン色素
JPH0654378B2 (ja) カラ−感光材料
JPS58163938A (ja) カラ−拡散転写用写真要素
JPH07140611A (ja) ピラゾロトリアゾールカプラーを含む写真感光材料
JPS58111034A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6158030B2 (ja)
US2871120A (en) Azine cyan color formers
JPH0253866A (ja) イミダゾール系染料
JPS58134635A (ja) シアン色素形成カプラ−