JPS5823182A - 電気接触子の製造方法 - Google Patents

電気接触子の製造方法

Info

Publication number
JPS5823182A
JPS5823182A JP12146781A JP12146781A JPS5823182A JP S5823182 A JPS5823182 A JP S5823182A JP 12146781 A JP12146781 A JP 12146781A JP 12146781 A JP12146781 A JP 12146781A JP S5823182 A JPS5823182 A JP S5823182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plating
plated
plate material
contact part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12146781A
Other languages
English (en)
Inventor
小泉 樹則
神門 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12146781A priority Critical patent/JPS5823182A/ja
Publication of JPS5823182A publication Critical patent/JPS5823182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、雄コンタクトを受入れるはね接点を有する電
気接触子の板材プレス成形加工による製造方法に関する
ものである。
第4図は電気接触子の一例を示す斜視図である。
同図に示す電気接触子は、板材プレス成形加工法により
製造されたものであるが、上側is触片2Aと下側接触
片2Bとにより、図示せざる雄コンタクトを受入れるた
めのばね接点部3を形成している。5はリードワイヤを
接続するためのリード端子である。
さて第1図に示した如き電気接触子においては、ばね接
点部3の表面には金、銀、すずなどがメッキされるのが
普通であるが、信頼性の高い接点を必要とする場合には
通常、金等の貴金属がメッキされる。この場合、接点部
3を含む接触片の全面に均一にメッキを施す場合と、接
点部のみにメツΦを施す場合とがあるが、近年は貴金属
価格が高騰したせ〜・もあって、各メーカ共に接点部に
のみメッキを施す部分メッキ法に移行する傾向にある。
部分メッキ法を用いて製造する場合には、第2図に示す
ように、プレス成形を開始する前の帯状の板材1におい
て、後に接点部となる帯状の領域にのみ予めメッキを施
してメッキ帯4を形成しておいてからプレス成形加工に
移る方法と、プレス成形加工を行なって電気接触子を製
造した後、接点部だけに部分浸漬メッキを施す方法とが
ある。
予めメッキ帯4を形成してからプレス成形加工に移る前
者の方法では、成形加工の段階でばね接点部形成のため
に接触片の曲げ加工を行なうので、メッキ帯4に応力が
加わり一表面メッキまたは下地のメッキにクラックが生
じ易く、このため、折角貴金属メッキを施しておいても
接点としての信頼度の低下を招きかねないという欠点が
あった。
一方、プレス成形加工を行なって電気接触子を製造した
後、接点部だけを部分浸漬メッキするという後者の方法
では、上述のクラック発生の恐れはないが、どうしても
必要部分以外の他の部分にもメッキがなされてしまい、
メッキ量が多くなってしまうという欠点のほかに、接点
の形状如何によっては、肝心の接点部に対するメッキの
付き具合、メッキのまわり具合が悪く、充分なメッキを
施し得ないことがあるという欠点がある。
本発明は、上述のような従来技術の欠点を除去するため
Kなされたものであり、従って本発明の目的は、接点部
表面にメッキのクラック発生の恐れがなく、しかも必要
最小限の貴金属使用量で足り、しかも充分なメッキの形
成を期待できるよ5な電気接触子の製造方法を提供する
ことにある。
この発明の要点は、電気接触子の板材プレス成形加工に
よる製造に際し、板材から接点部を切り起こし、該接点
部をばね接点とするための曲げ加工を終了した段階で該
接点部に貴金属メッキをほどこし、その後に所定の曲げ
加工をほどこして板材から電気接触子を形成するように
した点にあり、こうすれば、接点部は曲げ加工をほどこ
された後にメッキを施されるので、クラック発生の恐れ
はなくなるし、また接点部以外はまだ余り曲げ加工がほ
どこされていない状態なので、接点部のみの浸漬メッキ
が容易かつ充分く行なわれ得るものである。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明する゛。
第3図は、本発明の一実施例を説明するための製造プロ
セス説明図である。
先ず第3図(a)に見られる如く、例えばりん青銅等か
ら成る帯状の板材1にプレス加工して上部接触片2人と
下部接触片2BKなるべき部分をそれぞれ抜き加工する
。次KM3図(b)K見られる如く、両接触片2A、2
Bを切り起こして接点曲率部をもたせるよう曲げ加工す
る。次に第3図(C)に見られる如く、接点部3に貴金
属メッキを行なう。このメッキを行なう段階では、プレ
ス加工をはとこされている被加工物の形状が比較的単純
であるため、接点部3にマスキング法等を用いて部分メ
ッキを充分はどこすことは容易である。次に、部品メッ
キをほどこされた後の板材1に、必要な他の図 プレス加工、フォーミング加工を行なって第3(d)に
見られ如き電気接触子を形成する。
以上説明したとおりであるから、本発明によれば、接点
部表面にり2ツクが発生せず、しかも必要最小限の貴金
属使用量で信頼性の高い電気接触。
子を製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
落1図は電気接触子の一例を示す斜視図、第2図はプレ
ス成形前の帯状板材の斜視図、第3図は本発明の一実施
例を説明するための製造プロセス説明図、である。 符号説明 1・・・帯状の板材、2人・・・上部接触片、2B・・
・下部接触片、3・・・ばね接点部、4・・・メッキ帯
、5・・・リード端子 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 雄コンタクトを受入れるばね接点を有する電気接触子の
    板材プレス成形加工による製造方法であって、板材から
    接点部を切り起こし、該接点部をばね接点とするための
    曲げ加工を終了した段階で該接点部に貴金属メッキをほ
    どこし、その後に所定の曲げ加工を前記板材にはとこし
    て電気接触子を形成することを特徴とする電気接触子の
    製造方法0
JP12146781A 1981-08-04 1981-08-04 電気接触子の製造方法 Pending JPS5823182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146781A JPS5823182A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 電気接触子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146781A JPS5823182A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 電気接触子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823182A true JPS5823182A (ja) 1983-02-10

Family

ID=14811863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12146781A Pending JPS5823182A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 電気接触子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823182A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135475A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合帯状材料の製造方法
JPS63115324A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 ニチコンタンタル株式会社 電子部品の製造方法
JPH02195664A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Yazaki Corp ターミナル
JPH03179678A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Toumei Tsushin Kogyo Kk 通信機用コネクタ
JPH03226346A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Kubota Corp 注湯装置
JP2013062144A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daiichi Seiko Co Ltd コンタクト部材およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135475A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 複合帯状材料の製造方法
JPH054183B2 (ja) * 1984-12-04 1993-01-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk
JPS63115324A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 ニチコンタンタル株式会社 電子部品の製造方法
JPH02195664A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Yazaki Corp ターミナル
JPH03179678A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Toumei Tsushin Kogyo Kk 通信機用コネクタ
JPH03226346A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Kubota Corp 注湯装置
JP2013062144A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Daiichi Seiko Co Ltd コンタクト部材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045818B2 (ja) 電気部品のリード線切断刃
JPS5823182A (ja) 電気接触子の製造方法
US3075281A (en) Method for producing an electrical contact element
US5208978A (en) Method of fabricating an electrical terminal pin
JPH056790A (ja) 圧接ターミナルの製造方法
JP3155182B2 (ja) 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
KR970002439B1 (ko) 전기 단자 핀 및 그 제조 방법
JPS5826764B2 (ja) 多接点接触ばねの製造方法
JPH08273798A (ja) Smtコネクタ用コンタクトの製造方法
JPS6244422B2 (ja)
US4129939A (en) Method of making printed circuit
JP2736589B2 (ja) コンタクト及びその製造方法
JPH0785498B2 (ja) Icのリ−ド成形方法と装置
JPS59126784A (ja) コネクタ端子の製造方法
JP3355470B2 (ja) 金属端子の他の部材への固定構造及び固定方法
JP3115619B2 (ja) 複合電気接点帯材の製造方法
JPS6212081A (ja) ピンコネクタ−及びその製造方法
JPS604378Y2 (ja) 端子
JPS63207076A (ja) 端子の製造方法
JPS5889720A (ja) 電気接点およびその製造方法
JPS6327439B2 (ja)
JP2023170670A (ja) 端子の製造方法
JPS60170181A (ja) 電子部品用金属接片素子の製造方法の改良
JPS6338537Y2 (ja)
JPS60124382A (ja) スパ−クプラグ