JPS58222634A - ポ−リング伝送方式 - Google Patents

ポ−リング伝送方式

Info

Publication number
JPS58222634A
JPS58222634A JP57105828A JP10582882A JPS58222634A JP S58222634 A JPS58222634 A JP S58222634A JP 57105828 A JP57105828 A JP 57105828A JP 10582882 A JP10582882 A JP 10582882A JP S58222634 A JPS58222634 A JP S58222634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
terminal
polling
response
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57105828A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishiguchi
修 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57105828A priority Critical patent/JPS58222634A/ja
Publication of JPS58222634A publication Critical patent/JPS58222634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポーリング伝送方式に関する。
従来のポーリング伝送方式において従局である端末が電
源断や諷常でポーリングに対して応答しなくなった場合
、すなわち端末がダウンした場合この対応として無応答
のエラーを上位に知らせる一方、 以降のポーリングル
ープでも正常時と同様にポーリングを行ない、そのたび
にエラーを上位に報告する方法か、エラーをカウントし
て一定回数に達したら、その端末をポーリングループか
ら除外する方法をとっている。しかしながら前出の方法
は無応答をそのつど検知するため、無応答の時間管理処
理が行なわれ全体のポーリングル−プが長く汝る欠点が
あるし、後出の方法はダウンした端末が回復した場合こ
れを検知する手段が主局になく9人間がキー操作などの
手動によって主局に復帰状態をセットしておシ非常に面
倒である。
またシステムに人間の操作が介在することは好ましいこ
とではない。
この発明の目的は上記した従来のポーリング伝送方式で
の欠点を解消し、ポーリング周期を短かくでき、それで
いて、ダウンした端末局の復帰を主局が自動的に検知し
得るポーリング伝送方式を提供するにある。
以上の目的を達成するだめにこの発明のポーリング伝送
方式は主局がダウン端末局をスキップしてポーリングを
行ない、スキップ後の次端末局のポーリングで否定応答
があると一定時間待を行、ない、一方ダウン端末局はダ
ウン状態から正常状態になるとポーリングを受信し自局
がスキップされた次の応答局の否定応答があると、復帰
応答を送出し、前記主局はこの復帰応答を受けると、そ
の端末局をポーリングに復帰させるようにしている。
以下図面に示す実施例によシこの発明の詳細な説明する
第1図はこの発明が実施されるシステムを構成する各装
置の外観図である。同図において端末制御装置1内に、
伝送制御装@2が設けられており。
この伝送制御装置2は回線6を介してキーボード等の入
力装置とCRT等の表示装置を有するコンソー/L/4
・5及びプリンタ6が接続されている。
伝送制御装置2は回線3を管理するために設けられてお
シ、各端末すなわちコンソー/L/4・5.プリンタ6
または端末制御装置1に回線3の専有許可を午えるもの
である。端末制御装置1は伝送制御装置2に対し上位局
であ91回線7を介してセンタのホストコンピュータ(
図示外)にも接続されている。
伝送制御装置2は上位局である端末制御装置1より回線
2の専有要求がない限9.端末であるコンソー/L/4
・5及びプリンタ6に回線2の専有要求があるかポーリ
ングを行ない、端末よシ回線2の専有要求があればその
端末に回線2を専有させる。たとえばコンソー/I/4
が回線2を専有した場合は、他のコンソール5とデータ
授受が可能であシプリンタ乙にデータを印字させること
ができ、さらに伝送制御装置2及び端末制御装置1を経
てホストコンピュータとも通信することができる。
上記した伝送制御装置2よシ各端末に対する回線2の専
有問合せのポーリングにこの発明が実施される。
第2図は第1図に示すシステムを構成する装置の回路構
成を示すブロック図である。同図において、伝送制御装
置2の主制御部8には、メモリ9゜回線制御部10.及
びハンドシェイク部11が接続される。回線制御部10
は回線乙に接続されて信号の送受を行なうドライノi、
レシーバを有し。
主制御部8の指令に基づいて信号を送受する。、ハンド
シェイク部11は端末制御装置1と伝送制御装置2間の
インターフェイスとなるもので、送受データを同装置間
で並列処理する。主制御部8はメモリ9内のプログラム
エリアに記憶されている後述の処理手順に従って、上位
局及び各端末からの回線専有要求に応じて上位局又は各
端末に回線を専有させるべく回線制御部10を制御する
ものである。
第3図はメモリ9のメモリマップヲ糸しておシ。
プログラムエリアPとデータエリアDとから構成される
。データエリアDは図示のようにテーブルエリア、フラ
グエリア、ワークエリア、スタックエリア、送受信制御
コード格納エリア、送受信テキスト格納エリアを有して
おシ、テーブルエリ′アには次に専有の要否を間合せる
端末のアドレスを記憶する端末アドレス記憶エリアD1
.現に回線3を専有している端末のアドレスを記憶する
専有端末アドレス記憶エリアD2.各端末のアドレスと
間合せ順序を記憶する間合せテーブルエリアD3及びエ
ラーのあった端末を記録するエラーテーブルエリアD4
が設けられる。
次に上記実施例システムの動作を第4図以下に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。
第4図は伝送制御装置2の基本動作のメインルーチンを
示し、第5図は初期処理動作を示すフロチャートを示し
ている。
伝送制御装置2が動作スタートすると先ず初期処理(ス
テップ5Ti)が行なわれる。この初期処理ST1のル
ーチンに入ると第5図に示すように、メモリ9のデータ
エリアDの初期化が行なわれる(ST10)。次に上位
局である端末制御装置1からのコマンド有無がチェック
され(ST11)、コマンドが有ればそのコマンドが間
合せコマンドであるか否か判定する(S’i”12)。
このステップで判定の結果間合せテーブルコマンドでな
ければ、上位の端末制御装置1に否定の応答を出しく5
T13)。
再度s’ri 1にもとシコマンド待となる。一方コマ
ントが間合せテーブルコマンドの場合には端末制御装置
1に肯定の応答を出しく5T14)、その間合せテーブ
ルを−Hメモリ9内の間合せチー7゛ルエリアDろに書
き込み(ST15)、さらに間合せテーブルエリアD3
のダウンフラグをすべてリセットする(ST16)。こ
のダウンフラグは端末局がダウン中であることを記′1
意するだめのフラグである。
5T16に続き間合せテーブルエリアD6をサーチして
最初に回線専有の要否を間合せる端末のアドレスを間合
端末アドレス記憶エリアD2に書き込み(ST17)、
第4図に示す次の上位局からのコマンド処理(ST2 
)に移る。この処理ルーチンでは上位からのコマンド有
無をチェックしコマンドがなければ次の回線専有間合せ
処理(ST3 )に移る。コマンドがある場合はそのコ
マンドに応じて所定の処理動作を行なうが、ここでは発
明に直接関係しないので説明を省略する。
上位局からのコマンド処理が終了すると第6図に示すよ
うに、端末側に回線の使用の要否を間合せる回線専有間
合せ処理ルーチンに移る。この処理ルーチンST3では
、まずメモリ9の問合せ端末アドレス記憶エリアD1に
記憶されている端末に対して専有問合せを送信する(S
TUD)。そして所定時間その端末からの応答を待ち(
ST31・5T62)、応答がなければ端末エラー処理
を行なう(ST33)。端末から回線3の専有応答があ
れば上位の端末制御装置1に専有開始を送出しく5T3
4・ST35 ) 、間合せ端末アドレス記憶エリアD
1のアドレスを専有端末アドレス記憶エリアD2に転送
し記憶する( 5T36 )。−力応答受信したが、専
有応答でなく専有不要応答の場合(後述する端末の復帰
応答)にはダウン復帰確認処理を行なう(ST31・5
T34・5T37・5T3B)。5T36・5T58あ
るいはST33に続いてST39に移り。
間合せテーブルエリアD3をサーチして次に回線専有の
要否を間合せるべき、すなわちポーリングを行なうべき
端末のアドレスを間合せ端末アドレス記憶エリアD1に
記憶しリターンする。
ST33で端末エラー処理ルーチンに入7b)ると第7
図に示すように、先ずその端末に伝送終了を送信しデー
タリンクを解き(ST 330) 、さらに上位の端末
制御装置1に端末エラーを報告する。
(ST331 )。そしてメモリ9のエラーテーブルD
4の該当アドレスのエラー回数を+1して更新する(S
T332)。次にエラー回数が60に達した否か判定し
くST、353 ) 、 60回に達した場合はその端
末がポーリングに対し60回無応答を繰シ返したことに
なシ、この端末はダウンしているとして。
間合セf −7” /l/ D 3の該尚端末アドレス
にダウン中フラグがセットされ、リターンする(ST3
34)。
エラー回数が60回に達していない場合は5T354を
経ないですなわちダウン中フラグがセットされずにリタ
ーンする。
また第6図の5T38のダウン復帰確認処理に入ると第
8図に示すように、先ず間合せテーブルD3を参照して
現在間合せ中の端末アドレスの1つ前の端末アドレスの
ダウンフラグがセットしているかどうか調べ% (ST
 380)。ここでそのダウンフラグがオン子なゎちセ
ットされていなければ。
そのままリターンするが、ダウンフラグがオンであると
(ST381)、所定時間その端末よシの復帰応答を待
つ(ST382・5T383)。所定時間を越えてもな
お復帰応答がない場合には、リターンする。
所定時間内に端末局よシ復帰応答があると、メモリ9の
問合せテープ)L/D乙の現間合端末アドレスの1つ削
の端末アドレスのダウンフラグをリセットする(ST3
84)。これで2次のポーリングサイクルではこの復帰
応答した端末も専有間合せ、すなわちポーリングが行な
われることになる。5T384での1つ前の端末アドレ
スのダウンフラグリセットに続いてさらに間合せテーブ
ルD3の端末アドレスを逆方向にダウンフラグオフのも
のまでサーチし、その途中のダウンフラグをリセットス
る(ST385)。このようにして、1つの端末でも復
帰応答があると、その端末に連続するダウン端末にも一
度応答の機会を学えている。5T385の処理終了後リ
ターンする。
さて再び第4図にもど5s’r3の回線専有間合せ処理
の終了に続いて1回線3が専有されたか判定される(S
r4)。専有されていなければ、Sr2の上位コマンド
処理にもどる。回線6が専有された場合には専有を要求
した端末に回線を専有させ、専有が終了するまで監視を
行ない(Sr1)、。
専有が終了するとやは!1lST2の上位コマンド処g
l、lli理に移シ次の端末に対する専有間合せ処理等
に備える。
次に第9図に示すフロチャートを参照して端末側の動作
について説明する。
端末において動作スタート後先ず端末に設けられるメモ
リ(図示せず)に配されるダウン確認フラグをセットす
る(Sr60)続いて、同じく端末のメモリに設けられ
るアドレス確認フラグをリセットしく5T61)、さら
にメモリのワークエリアを初期化する(Sr12 )。
回線6よシ、たとえば専有問合せを受信すると(Sr6
3・5T64)、その専有間合せ、すなわちポーリング
が自局アドレスか否か判定する(Sr65)。
自局アドレスでな゛い場合は、ダウン確認フラグオンか
判定しくST呂6)、ダウン確認フラグがオンでない場
合は、ダウン後の復帰でないとして5T63にもどシ次
の受信時となる。5T66でダウン確認フラグがオンし
ている場きはダウン後に正常状態に復帰したものとして
ダウン応答処理に移る(Sr67)。
ダウン応答処理は第10図に示すように先ずアドレス確
認フラグオンか判定する( 5T67’O)。当初1d
sT61でアドレス確認フラグがリセットされているの
で判定Noで次にポーリング中すなわち専有間合せして
いる他局アドレスと自局アドレスを比較する(Sr37
1)。自局アドレスが他局アドレスすなわち受信アドレ
スよりも大きい場合は。
アドレス確認フラグをセットして(Sr372 )リタ
ーンする。リターン後火の端末アドレスを受信してS 
T 370に達すると再度アドレス確認フラグがオンし
ているか判定されるが今度はオンなので。
5T373に移シ自局アドレスが受信アドレスよシも小
さいか判定する。すなわち伝送制御装置2よシのポーリ
ングが自局をスキップしたか判定する。
受信アドレスが自局アドレスよシも小さい場合はングが
自局をスキップしたとして1次にアドレス確認フラグを
リセツ) (Sr674) してポーりングを受けた端
末から、伝送制御装置2に対し応答があるまで所定時間
だけ時間待を行なう(Sr675・5T676)。所定
時間内に応答がないとリターンするが、その端末よシ応
答があシその応答が否定応答であると(Sr675・5
T677)、復帰応答を送信しく5T678)、  リ
ターンする。リターン後5T63にもどり受信時する。
以後専有間合せが、他局アドレスの場合には動作は5T
66の受信かYES−,5T64専有間合iかYES−
、ST’65の自局アドレスかNO→5T66のダウン
確認フラグオンかYES−8T167のダウン応答処理
を経て5T63にもとシ上記処理が繰シ返される。
そして伝送制御装置2よシの各端末へのポーリングが次
のポーリングサイクルに入ると今度はその復帰端末も、
ボ゛−リング列に入れられるので。
伝送制御装置2よシのボーりングアドレスカ自局アドレ
スであるとSr15での判定はYESとなり続いてダウ
ン確認フラグをリセット(Sr68)する。次に自局に
回、腺6の専有希望がなければ(Sr69)専有不要応
答を送信する(Sr70)。一方回線専有希望があれば
、専有応答を送信しく5T70)。
その後電文送信(Sr73・5T74)、あるいは電文
受信(5T75・5T76)を行ない、専有が終了すれ
ば専有終了を送信する(Sr77)。この専有終了送信
後。
伝送制御装置2よシの肯定応答で(ST’78・5T7
9)。
あるいは、一定時間経過後(ST8Q) 、 S T 
63の受信時にもどる。一旦ダウン復帰すると自局以外
の専有間合せについては、すでにSr1 Bでダウン確
認フラグがリセットされているので、自局に対するポー
リングを受信するまではSr13の受信かYES、5T
64の専有間合せかyEs、5T65の自局アドレスか
NO→5T66のダウン確認フラグオンかNO→5T6
5の動作を繰シ返す。
なお専有間合せ以外のたとえば自局に対する受信勧誘に
対しては電文受信処理を(Sr81・5T82・5T8
3)、あるいは自局に対する送信勧誘に対してutw 
文送信処iF行つ(ST84−8T85−8T86)。
以上のように上記実施例システムにおいて伝送制御装置
2(主局)よシ各端末に回線乙の専有問合せを行なう場
合には、伝送制御装置2は間合せテープ/I/D3中の
ダウンフラグがリセットされている端末アドレスにつき
アドレス順次にポーリングしてゆく(第6図ST、!1
6・5T39参照入間合せテーブルD3のダウンフラグ
は当初初期処理ですべてリセットされており(第5図5
Tj6参照)、シたがって伝送制御装置2よシのポーリ
ングはすべての端末に対して行なわれるが、専有間合せ
に対して応答のない端末についてはダウン端末としてポ
ーリング列よシ切離す。すなわち間合せテーブルのその
端末アドレスのダウンフラグをセットする(第6図5T
32・5T33.第7図参照)。このよ□うにダウン端
末がいくらか発生し対応するダウンフラグがセットされ
ると伝送制御装置2よシのポーリングはダウンフラグが
セットされている端末アドレスをスキップして行なわれ
る。そしてスキップ後の次端末アドレスのポーリングで
否定応答があると、一定時開時を行ないダウン端末より
復帰応答がないか待機し復帰応答があれば間合せテープ
/L/D乙のその端末のダウンフラグをリセットしその
端末をポーリング列に復帰させる(第6図5T32・第
8図参照)。
一方、ダウン中の端末は正常状態になると伝送制御装置
2より他端末へのポーリングを受信し。
その受信アドレスが自局アドレスを越えると自局がスキ
ップされたタイミングなので次端末局の否定応答がある
と復帰応答を送1言する(第9図5T67、第10図参
照)。
以上のようにこの発明のポーリング伝送゛方式によれば
、主局はスキップ後の次端末局のポーリングで否定応答
があると一定時間待を行なって、ダウン端末局に復帰応
答のチャンスを与え、ダウン端末局はダウン状態から正
常状態になると自局がスキップされた次の応答局の否定
応答の受信で復帰応答を送出し、主局はこの復帰応答を
受けるとその端末局をポーリング列に復帰させるもので
あるから、主局はダウン端末の復帰を自動的に検知でき
、復帰処理に人間の介在が不要であシシステムの信頼性
を向上し得るとともに自動化率も高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施されるシステムを構成する各装
置の外観図、第2図は第1図に示すシステムの回路構成
を示すブロック図、第6図は伝送制御装置のメモリマツ
プ、第4図ないし第8図は伝送制御装置のフローチャー
トであって、揶4図はメインルーチンを示す図、第5図
は初期処理ル−チンを示す図、第6図は回線専有間合せ
処理ルーチンを示す図、第7図は端末エラー処理ルーチ
ンを示す図、第8図はダウン復帰確認処理ルーヂンを示
す図、第9図および第10図は端末装置のフローチャー
トであって、第9図はメインル−チンを示す図、第10
図はダウン応答処理ルーチンを示す図である。 1:端末制御装置、 2:伝送制御装置。 3二回線、  4・5:コンソー/I/。 6:プリンタ、  8:主制a部、  9:メモリ。 10:回線制御部、  11:ハンドシェイク部。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第3図 ヲ 第4図       第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Q)  複数の端末局の中でダウン端末局があると。 主局よ)前記複数の端末局にアドレス順次にかつ前記ダ
    ウン端末局をスキップしてポーリングを行なうポーリン
    グ伝送方式において。 前記主局は、スキップ後の次端末局のポーリングで否定
    応答があると一定時間待を行ない。 前記ダウン端末局は、ダウン状態から正常状態になると
    、前記ポーリングを受信し、自局がスキップされた次の
    応答局の否定応答があると。 復帰応答を送出し、前記主局はこの復帰応答を受けると
    、その端末局を前記ポーリングに復帰させることを特徴
    とするポーリング伝送方式。
JP57105828A 1982-06-19 1982-06-19 ポ−リング伝送方式 Pending JPS58222634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105828A JPS58222634A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 ポ−リング伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105828A JPS58222634A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 ポ−リング伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58222634A true JPS58222634A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14417909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105828A Pending JPS58222634A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 ポ−リング伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222634A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128255A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アドレスポ−リング通信方法
EP0175170A2 (en) * 1984-09-17 1986-03-26 International Business Machines Corporation Off-line notification in communication networks
JPS6444560A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujitsu Ltd Information transfer control system
JPH01143439A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458619U (ja) * 1977-09-30 1979-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458619U (ja) * 1977-09-30 1979-04-23

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128255A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アドレスポ−リング通信方法
EP0175170A2 (en) * 1984-09-17 1986-03-26 International Business Machines Corporation Off-line notification in communication networks
JPS6444560A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujitsu Ltd Information transfer control system
JPH0683226B2 (ja) * 1987-08-12 1994-10-19 富士通株式会社 情報転送制御方式
JPH01143439A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd パケット交換型lan
JPH0824294B2 (ja) * 1987-11-30 1996-03-06 三田工業株式会社 パケット交換型lan

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1155521A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
JPS58222634A (ja) ポ−リング伝送方式
JPS58222635A (ja) ポ−リング伝送方式
US6711179B1 (en) Signal processing apparatus with three layer processing sections, and signal processing system with said two signal processing apparatuses
JPS58178651A (ja) 伝送制御装置
JP2836357B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6253046A (ja) 産業用ロボツトのデ−タ通信装置
JPH07105796B2 (ja) 2次局におけるポ−リング制御方式
JPS61123240A (ja) ポ−リング受信制御方式
JPS59229951A (ja) 時分割多重伝送信号方式
JPH0264838A (ja) 通信制御装置
JP3127939B2 (ja) イベント情報伝送装置
JPH0136740B2 (ja)
JPS62185436A (ja) 伝送制御方式
JPS62544B2 (ja)
JPS603004A (ja) リモ−トプロセス入出力装置
JPH10320345A (ja) バスコントローラ
JPS635452A (ja) 伝送制御装置
JPS62136947A (ja) デ−タ転送方式
JPS59205848A (ja) 優先制御方式
JPH07105797B2 (ja) Hdlc手順のポ−リング制御送信処理方式
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPS5840644A (ja) コマンド再試行方式
JPS6184946A (ja) 簡易マルチブロツク伝送装置
JPS62104247A (ja) 簡易マルチブロツク伝送方法