JPS5822143A - 被覆容器の製造方法 - Google Patents

被覆容器の製造方法

Info

Publication number
JPS5822143A
JPS5822143A JP56120988A JP12098881A JPS5822143A JP S5822143 A JPS5822143 A JP S5822143A JP 56120988 A JP56120988 A JP 56120988A JP 12098881 A JP12098881 A JP 12098881A JP S5822143 A JPS5822143 A JP S5822143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
vessel
suction
sheet
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56120988A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Otani
大谷 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP56120988A priority Critical patent/JPS5822143A/ja
Publication of JPS5822143A publication Critical patent/JPS5822143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被覆容器の製造方法に関し、製造容易で生産
コストの安価な方法を提供しようとしている。
従来より発泡スチロール製容器の内面に合成樹脂フィル
ムを積層して耐透湿性、あるいは耐油性等を向上させる
ことが行なわれている。
このような被覆容器を成形する場合、予め発泡シートと
非発泡シートを積層した積層シートをプレス成形、真空
成形等によって容器形状に成形する方法、あるいは発泡
樹脂製の外容器および非発泡樹脂シート製の内容器を別
々に成形した後、両者を貼着することにより一体化する
方法などが採用されている。
ところが上記方法のうち、外容器と内容器を別々に成形
する方法では、成形金型等の成形装置が二重に必要であ
る上、両容器の寸法形状を精確に成形しておかねば、内
外の容器を完全に一体化させることが困難であったり、
貼着作業等の手間も面倒なものである。また、積層シー
トを用いる方法の場合には、積層シートの容器形状への
成形条件が難かしく、深絞り加工や複雑な凹凸形状の加
工は困難であるほか、積層シート自体の製造も手間がか
かる欠点もあった。
そこでこの発明方法においては、発泡樹脂製の容器は従
来と全く同様に成形し、非発泡樹脂シートからなる被覆
層の成形と発泡樹脂製の容器との一体化を同時に行なう
ことによって、作業工程および製造装置の簡略化を図る
ものであり、その製造方法としては、型窩内に発泡性熱
可塑性樹脂粒子を充填し、加熱融着させて成形された容
器に、適数個の吸引孔を設けてあき、この容器の上面に
加熱軟化された非発泡樹脂シートを載置した後、容器の
外面より真空吸引し、非発泡樹脂シートを容器内面に沿
って密着成形することによって被覆層を形成し、この非
発泡樹脂シートによる被覆層と前記発泡体からなる容器
とを一体化することを特徴としている。
次いでこの発明方法の実施態様について図を参照しなが
ら以下に例示する。
(1)は容器であり、発泡ポリスチレン等の発泡性粒子
にてカップ状あるいは椀状に成形してあり、図の場合多
数の容器(1)が連設された状態で成形されたものであ
るが、個別の容器(1)ごとに成形したものでも勿論実
施可能である。
容器(1)の製造については、発泡性熱可塑性樹脂粒子
を型窩内に充填し、これを加熱融着させて成形する、い
わゆるビーズ成形によって形成されたものであり、実施
上特に上記成形時に容器+11の内面側に発泡粒による
細かい凹凸が明瞭に形成されるように成形したものであ
る(第6図参照)0容器Tllには吸引用の小孔(IO
!が多数貫通形成されであるもので、図の場合には底面
のみに形成しているが、容器形状詔よび後述の真空吸引
の必要性に応じて、容器+11の側壁部分にも吸引孔+
101を形成する場合がある。吸引孔(101の大きさ
は1%より小さく、勿論出来るだけ小さい方が、被覆層
(2)と一体形成した後の外観上目立たず好適となるが
、真空吸引による被覆層(2)の成形性の点では、吸引
孔(10)の総面積を広くするほうが吸引が迅速に行な
える。従って実施上、出来るだけ細かい吸引孔f101
を多数形成しておくのが好適となる〇 な右吸引孔+101は、一旦容器+11を成形した後、
別工程で穿孔して形成する方法と、容器fl+の成形と
同時に吸引孔(101も形成できるよう成形型を構成す
る方法の何れを採用してもよい。
また、被覆層(2)となる非発泡樹脂シー) (S)と
しては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン−酢酸ビニル等の各種熱可塑性樹脂の単体あ
るいは共重合体にてシートまたはフィルム状に形成され
たものが用いられ、また上記各樹脂からなるシートが二
種以上積層された複層シートを使用することも可能であ
る。
次に(3)は真空吸引型であり、容器+1)の装入部−
が複数個並設されてあり、装入部−の底面に設けた排気
口(財)は減圧室@乃に通じ、減圧室(財)には真空吸
引パイプ(至)が連結されている(第1図参照)0なお
装入部−の形状としては、容器(りの外面全体に完全に
密着する形状である必要はなく、後述する排気口−)か
らの真空吸引の際に、容器(1)と装入部端の間から外
気が侵入せず、容器(1)の吸引孔(10)を通して容
器111とシート(S)間の排気が行なえると共に容器
illの変形を防止できればよい。
次に上記真空吸引型(3)を用いる、被覆層(2)の成
形自よび容器11)との一体化工程について述べる〇ま
ず予め成形された容器111を装入部−に嵌入セットす
る。
また非発泡樹脂シート(S)はヒータ等によって加熱し
、成形が可能な所定温度まで昇温軟化させてあく。
上記軟化された非発泡樹脂シー) (S)を真空吸引型
(3)上の容器(1)の上面に載置した後、装入部−の
下面排気日参〇より真空吸引する(第1図参照)0する
と容器+l)の内面と上方の非発泡樹脂シート(S)と
の間の空気が、容器(1)の吸引孔ααを経て装入部−
の排気口口υから排気され、真空吸引力によって上記シ
ート(S)が容器(1)の内面に沿って密着するよう成
形され、特に容器+1)内面の発泡粒による細かな凹凸
内にも完全に密着して、非発泡樹脂シート(S)による
被覆層(2)が成形されることにより、被覆層(2)と
容器(1)が隙間なく密着して一体化されることになる
(第2図および第4図参照)。
即ち、従来専用の金型を用いて行なっていた被覆層(2
)の成形を、この発明方法では容器(1)を成形型とし
て利用し、非発泡樹脂シー) (S)を真空成形するこ
とによって被覆層(2)を形成することになる0上記の
よう舎こして被覆11 +21が一体形成された容af
llは、外周を適宜トリミングすることをこより個別の
被覆容器として完成する(第6図参照)0以上のごとき
この発明方法によれば、発泡樹脂製容器と非発泡樹脂シ
ートの被覆層とからなる被v1に*A容器の製造をこ対
して、予め成形された容器を被覆層形成時の真空成形型
として利用することにより、工程の削減、製造装置の簡
略化を果すと共1こ、被覆層との一体性をも良好にでき
るものである。
即ち、容器の成形については従来の発泡体単体による成
形と全く同じであり、また被覆!−の成形としでは従来
の真空成形と作業手順は略同じでよ<、シかも容器との
接合および一体化工程が被覆層の成形と同時に完了する
為、工程数の削減および作業時間の大幅な短縮が可能と
なる。
そして内容器の真空成形時には発泡樹脂製の容器を成形
型として利用する為、別令こ被ff1層用の成形型を準
備する必要はなく、シかも容器成形用金型の精度があま
り高くなく発泡樹脂製の容器の形状に誤差バラツキがあ
っても、被覆層は常に容器と完全に密着一体化させるこ
とができる。なあ、この発明において容器を装入する真
空吸引型については、容器外面との間から空気が侵入し
ない程度の概略形状のものでも充分であり、従来の精密
な成形金型とは全く異なるもので製造コストの点でもは
るかに安価なものである。また容器形状の一部変更があ
っても、従来の製造方法のように容器用及び被覆層用の
金型全てを交換改修する必要はなく、容器成形用の金型
のみを変更すれば、前記真空吸引型について′は共用す
ることも可能となる。
従って従来の製造装置に比べ、非常に簡単な構造になり
装置自体の製造も容易で安価となる。
そして製造された被覆容器は、被覆層と容器の間に全く
隙間が生じず完全に密着している為、外観的に優れたも
のとなると共に、使用上も好適なものとなる。特に容器
の内面に発泡粒番こよる細かな凹凸を形成してあけば、
該凹凸に被覆層となる、非発泡樹脂シートが喰い込む状
態で成形されるので、容器および被覆層は完全に一体化
され被覆層が容器から離脱し難くなり、接着剤等の補助
的な接合手段を使用せずとも、使用上は全く問題は生じ
ない(第4図参照)。
また、従来のように発泡シートと非発泡シートとの複層
シートを成形する方法に比べても、従来の成形時におけ
る両シートの変形性の差などからくるシワや剥れの発生
の欠点が、この発明では全く問題なく、従って成形作業
も行ない廊り、従来成形が困難であった深絞り容器に対
しても容易に対応できる。
以上述べたように、この発明方法によれば、製造装置が
簡単になると共に作業性も良く、シかも出来上った製品
の品質も優れたものとなり、この種被覆容器の用途拡大
にも大きく貢献できる優れた製造方法が提供できること
になる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであり、第1図
は被覆層成形前の断面図、第2図は成形後の断面図、第
6図は製造された容器の一部欠截斜視図、第4図は一部
拡大断面図である。 ill・・・容器、110+・・・吸引孔、(2)・・
・被覆層、(3)・・・真空吸引型、−・・・装入部、
(S)・・・非発泡樹脂シート。 特 許 出 願 人  積水化成品工業株式会社第1図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、型窩内に発泡性−可塑性樹脂粒子を充填し、加熱融
    着させて成彪゛された容器に適数個の吸引孔を設けてお
    き、この容器の上面に加熱軟化された非発泡樹脂シート
    を載置した後、偽容器の外面より真空吸引し、非発泡樹
    脂シートを容器内面に沿って密着・成形することによ−
    て被覆層を形成し、こ^泡樹脂シート、こよる被覆層と
    前記発泡体からなる容器とを一体化することを特徴とす
    る被覆容器の製造方法0
JP56120988A 1981-07-31 1981-07-31 被覆容器の製造方法 Pending JPS5822143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120988A JPS5822143A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 被覆容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120988A JPS5822143A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 被覆容器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5822143A true JPS5822143A (ja) 1983-02-09

Family

ID=14799995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120988A Pending JPS5822143A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 被覆容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822143A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327925A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Sekisui Plastics Co Ltd 複合成形体の製造方法
US5262117A (en) * 1990-10-12 1993-11-16 Centro Sviluppo Settori Impiego S.R.L. Process for preparing thermoinsulating and/or structural formed articles and products so obtained

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811382B1 (ja) * 1967-05-15 1973-04-12
JPS5249854B2 (ja) * 1973-08-04 1977-12-20
JPS5332399A (en) * 1976-09-03 1978-03-27 Amp Inc Electric connector
JPS55118837A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Meiwa Sangyo Kk Manufacture of polystyrene beed foam molded article having outer layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811382B1 (ja) * 1967-05-15 1973-04-12
JPS5249854B2 (ja) * 1973-08-04 1977-12-20
JPS5332399A (en) * 1976-09-03 1978-03-27 Amp Inc Electric connector
JPS55118837A (en) * 1979-03-06 1980-09-12 Meiwa Sangyo Kk Manufacture of polystyrene beed foam molded article having outer layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327925A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Sekisui Plastics Co Ltd 複合成形体の製造方法
US5262117A (en) * 1990-10-12 1993-11-16 Centro Sviluppo Settori Impiego S.R.L. Process for preparing thermoinsulating and/or structural formed articles and products so obtained

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456722B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JPS5829618A (ja) 紙カツプの口縁に成型リングを接着する方法
JPS5822143A (ja) 被覆容器の製造方法
CA3085270A1 (en) Process for making seats with additional gel padding, seat obtained therewith and equipment for implementing said process
JPS5822142A (ja) 被覆容器の製造方法
JPS6121388Y2 (ja)
CN110891852B (zh) 用于支撑人体的支撑元件及其制造模具和制造方法
US5364483A (en) Thick bodied heat set molding
JP2781925B2 (ja) スタンピング成形品の製造方法
JPS6026701B2 (ja) キヤツプ付注ぎ口を有する袋の製法
JP2527619B2 (ja) 外面が非平滑状の合成樹脂製容器とその製造方法
JPH05253965A (ja) 多層薄肉容器及びその容器の製造方法
JP3039577B2 (ja) 多層薄肉容器用プリフォーム及びその製造方法並びにそのプリフォームを用いた多層薄肉容器の製造方法
JPH04331132A (ja) 発泡成形容器の絵付け方法
JPH02270530A (ja) 包装用トレイの製造方法
JPS6058012B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シ−トの成形法
JP2000210968A (ja) 表皮付き型内発泡成形体及びその製造方法
JP3209232B2 (ja) 多層薄肉容器の製造方法
JP2912946B2 (ja) 食品のための包装用容器
JPH0327925A (ja) 複合成形体の製造方法
JPS63116812A (ja) 自動車用ドア内装部材の製造法
JPH0516938A (ja) 耐透過性を有する樹脂製中空容器
JPH0367607B2 (ja)
JPH0535672B2 (ja)
JPH042093B2 (ja)