JPS58219238A - 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法 - Google Patents

芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS58219238A
JPS58219238A JP10138282A JP10138282A JPS58219238A JP S58219238 A JPS58219238 A JP S58219238A JP 10138282 A JP10138282 A JP 10138282A JP 10138282 A JP10138282 A JP 10138282A JP S58219238 A JPS58219238 A JP S58219238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyamic acid
copolymer
polyamide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044330B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ogiya
扇谷 尚幸
Motoo Kawamata
川又 元夫
Akira Itoi
井樋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP10138282A priority Critical patent/JPS58219238A/ja
Publication of JPS58219238A publication Critical patent/JPS58219238A/ja
Publication of JPH044330B2 publication Critical patent/JPH044330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形性を改良した芳香族性ポリアミド−ポリイ
ミド共重合体の製造法に関する。
ポリアミド−ポリイミド共重合体は良好な熱的、電気的
性質および機械的性質を有することはすでによく知られ
ている。しかし、これまで一般的に提案されてきた芳香
族ポリアミド−ポリイミド共重合体類は、溶融成形時の
熱安定性、溶融成形時の流動性の面で不充分であり、圧
縮成形は可能であるが、押出または射出成形は全く不可
能であった。例えば、3.3’、4.4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物と4,41−ジアミノジ
フェニルエーテルとを反応させて得たアミン末端のポリ
アミド酸に、さらに4,41−ジアミノジフェニルエー
テルを加えたのち、さらにイソフ?ル酸ジクロライドと
反応させて得られるポリアミド−ポリアミド酸共重合体
をイミド化してポリアミド−ポリイミド共重合体を得て
いる。しかし、この共重合体は流動開始温度と熱分解温
度が接近し、かつ溶融粘度の低下が不充分なため、実質
的に押出または射出成形することは不可能である。
本発明者らは、300〜400℃の温度領域において曳
好な熱安定性および流動性を有する芳香族ポリアミド−
ポリイミド共重合体を得ることを目的として検討を行な
った結果、芳香族ポリアミド部および芳香族ポリイミド
部のそれぞれにおける芳香族ジアミン成分が2種以上の
芳香族ジアミン化合物である共重合体が、目的とする物
性を有する熱可塑性芳香族ポリアミド−ポリイミド共重
合体であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の熱可塑性ポリアミド−ポリイミド共
重合体の製造法は、2種以上の芳香族ジアミンと1種以
上の芳香族テトラカルボン酸二無水物とを反応させて得
られる芳香族ポリアミド酸に、さらに2種以上の芳香族
ジアミンを加え、芳香族ジカルボン酸ジクロライドと反
応させて得られる芳香族ポリアミド−ポリアミド酸共重
合体をイミド化する方法である。
本発明の方法において芳香族ジアミンは、一般式(1) %式%() (式中、Aは無置換もしくは置換基を有するフェニル基
・ナフチル基・アントラセン基または架橋員により連結
された二環式芳香族基を示す)で表わされるもので、例
えばo−、m−またはp−フェニレンジアミン、ベンゼ
ン核にハロゲンやアルキル基等がさらに核置換したもの
、例えば、ジアミノトルエン類、1.3−ジアミノ−4
−クロルベンゼン、■、3−ジアミノー4−イソプロピ
ルベンゼン等、その他1,5−または1,8−ジアミノ
ナフタリン、1,2.−11,4 r、■、5−1■、
8−または2.6−シアミツアントラセン、さらに2個
のフェニル基が、−〇−1−s−1−CH2−、−N=
N−1mcH−cH−1−so2−、−co−等で連結
された、例えば、2.21〜.3.31−または4.4
1−ジアミノベンゾフェノン、3.31  または4,
41−ジアミノジフェニルエーテル、4.41−ジアミ
ノジフェニルチオエーテ/L/、4.4’−ジアミノジ
フェニルメタン、3.31−または4,4ヒジアミノジ
フエニルスルポン、2,21−または4,41−ジアミ
ノスチルベン等があげられる。
本発明の方法において芳香族ポリアミド酸の製造および
該芳香族ポリアミド酸とともに芳香族ジカルボン酸シバ
ライドと反応させる芳香族ジアミンは、2種板−ヒの混
合で使用されるので、前記のような芳香族ジアミンから
2種以上を適宜選択して使用する。なかでも、特に次の
ような2種以上の芳香族ジアミンの組合せが好ましい。
すなわち、m−フェニレンジアミンと4,41−ジアミ
ノジフェニルエーテル、2,4−ジアミノトルf−7ト
1.4’ −ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニ
レンジアミンと4.4+−ジアミノジフェニルメタン、
2,4−ジアミノトルエンと4,41−ジアミノジフェ
ニルメタン、m−フェニレン、シアミンと4.41−ジ
アミノジフェニルチオエーテル、m−フェニレンシアミ
ント4.41−ジアミノジフェニルスルホン、2,4−
ジアミノトルエンと4,41−ジアミノジフェニルスル
ホン、414’−ジアミノジフェニルニーテルト4.4
1−ジアミノジフェニルスルポン、4.41−ジアミノ
ジフェニルエーテルと3,31−ジアミノジフェニルケ
トン等の2種の混合4.41−ジアミノジフェニルエー
テル、4+4’−ジアミノジフェニルスルホンとm−フ
ェニレンジアミン、4.4−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3.3−ジアミノジフェニルケトンとm−フェニレ
ンジアミン、 4.4’−ジアミノジフェニルエーテル
、  4.4’−ジアミノジフェニルメタンとm−フェ
ニレンジアミン等の3種混合である。この芳香族ポリア
ミド酸の製造に用いる2種以上の芳香族ジアミンと芳香
族ポリアミド酸に更に加える2種以上の芳香族ジアミン
とは互いに同一であっても異なっていてもよい。
2種以上の芳香族ジアミンの混合における、各成分の割
合は任意に選択できるが、各成分が5〜95モル%、好
ましくは10〜90モル%の範囲で含まれる必要がある
本発明の方法に用いられるテトラカルボン酸二無水物は
一般式(IIT) で表わされるもので、式中2価の連結基としてのYが一
〇−1−s−10、−CI(2−、SO,、−CI−f
2CH,、■ また2個のベンゼン核は置換基を有してもよい。   
 □具体的には例えば、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸二無水物、ビスージヵルボキシフェニルエーテルニ無
水物、ピスージヵルボキシフェニルチオエーテルニ無水
物、ビス−ジカルボキシフェニルメタン二無水物、ビス
ージカルボキシフェニルスルホンニ無水物、ヘキサフル
オロベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビスー
ジカルボキシフェニルプロパンニ無水物、ビス−ジカル
ボキシフェニルへキサフルオロプロパンニ無水物、テト
ラカルポキシベンゾイルオキシベンゼンニ無水物、アゾ
ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、アゾキシベンゼン
テトラカルボン酸二無水物、N、N−(3,4−ジカル
ボキシフェニル)−N−メチルアミンニ無水物、ビス−
(3,4−ジカルボキシフェニル)−フェニルホスホネ
ートニ無水物、ヒス−(3,4−ジカルボキシフェニル
)−フェニルホスフインオキシドニ無水物、ビス−(3
,4−ジカルボキシフェニル)−テトラメチルジシロキ
サンニ無水物、ヒス−(3,4−ジカルボキシフェニル
)−ジエチルシランニ無水物、等があげられ、これらは
単独または2種以上を混合して用℃・もれる。
本発明の方法では、通常、Yが一〇−1−S−SCH3
(、:l・′3 である化合物が多用され、これらの基を有する芳香族テ
トラカルボン酸二無水物を使用して、十分本発明の目的
が達せられる。
本発明の方法において、芳香族ジカルボン酸ジクロライ
ドは、一般式(III) (式中、Xはハロゲン原子を、Bは無置換もしくは置換
基を有するフェニル基・ナフチル基・アントラセン基ま
たは架橋員により連結された二環式芳香族基を示す)で
表わされるものである。
例えば、イソフタル酸ジクロライド、テレフタル酸ジク
ロライド、1,3−11,4−または1.5−ナフタリ
ンジカルボン酸ジクロライド、■、3−11.4−また
は1,5−アントラセンジカルボン酸ジクロライド、3
,31−または4.4”−ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸ジクロライド、3,31−または4.41−ベンゾ
フェノンジカルボン酸ジクロライド、3.31−または
4,41−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸ジクロ
ライド、3,31〜または4.#ジフェニルスルホンジ
カルボン酸ジクロライド、3.3’−または4,41−
ビフェニルジカルボン酸ジクロライド等があげられる。
通常、ジカルボン酸ジクロライドとしてはイソノタル酸
ジクロライド、ヴレフタル酸ジクロライド等が単独また
は混合して用いられる。
本発明の方法における芳香族ポリアミド酸は、前記の芳
香族アミンの中から選ばれた2種板[二と前記の芳香族
テトラカルボン酸二無水物のなかから選ばれた1種は上
とを次のように反応させて末端酸無水物または末端アミ
ンである芳香族ポリアミド酸として得られる。
すなわち、芳香族テトラカルボン酸無水物を、極性溶媒
中に懸濁さ極、芳香族ジアミン溶液を添加して、0〜1
00℃の温度、好ましくは0〜40°Cの温摩で反応さ
せる。
使用する溶媒は、N 、Nl−ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、N、Nヒージエチルアセトアミ
ド、N、Nl−ジメチルメトキシアセトアミド、N−ア
セチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、N−
メチル−ε−カプロラクタム、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、N、N、Nl 、Nl−テトラメチル尿素、ジ
メチルホルムアミド、スルホラン等の極性溶媒で、これ
らは無水のものを使用する。
またその使用量はポリマー濃度が5〜40重量%、好ま
しくは10〜25重量%の範囲になるよう定められる。
この反応において、芳香族テトラカルボン酸二無水物に
対して、0.5〜0゜99モル比の芳香族ジアミンを使
用すれば、末端酸無水物ポリアミド酸、一方、芳香族ジ
アミンに対して、0.5〜0.99モル比の芳香族テト
ラカルボン酸無水物を使用すれば末端アミンポリアミド
酸を得ることができろ。本発明の方法におし・では、芳
香族ポリアミド酸はいずれであってもよい。
以−トのような方法により合成して得られた芳香族ポリ
アミド酸含有゛の溶液に、前記の芳香族ジアミンのなか
から選ばれた2種以上と芳香族ジカルボン酸シバライド
を加えて共重合を行なう。通常、芳香族ポリアミド酸溶
液に2種以上の芳香族ジアミンの混合物を加え、充分均
一に攪拌した後、芳香族ジカルボン酸シバライドを、徐
々に添加して、−20〜40℃の温度、好ましくは、−
10〜20℃の温度で実施される。
共重合に際しては、先に合成した芳香族ポリアミド酸が
末端アミンの場合には芳香族ジカルボン酸シバライドに
対して()、5〜0.99モル比の芳香族ジアミンを使
用する。また、芳香族ポリアミド酸が末端酸無水物の場
合には芳香族ジアミンに対して0.5〜0.99モル比
の芳香族ジカルボン酸シバライドを使用する。
反応の過程で生ずる塩酸の除去にはトリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミンのような脂肪族?5g3級アミン類、ピリジン、ピ
コリン、ルチジンのような環状有機塩基、エチレンオキ
シド、プロピレンオキシドなどのような有機オキシド化
合物類が使用される。
反応は、添加したジカルボン酸ジクロライドの全量が溶
解したのち10分から2時間で終7する。
共重合反応は本質的に芳香族ジアミン混合物および末端
アミンのポリアミド酸と芳香族ジカルボン酸シバライド
との反応、または芳香族ジアミンと末端酸無水物のポリ
アミド酸および芳香族ジカルボン酸ハライドとの反応で
ある。
上記の芳香族ポリアミド酸理論の平均分子量は原料であ
る芳香族ジアミンと芳香族テトラカルボン酸二無水物の
モル比によって定められる。好ましい理論平均分子量は
800〜20.000の範囲である。
しかし、実際に得られる芳香族ポリアミド酸の固有粘度
はそれらを合成する条件によって異なる。
一般的には、高純度原料の使用、適切な原料モル比、適
切な反応温度等は、目的ポリマーの固有粘度を高める主
因子である。芳香族ポリアミド酸の固有粘度は、理論計
算に基づく平均分子量が3,000のと鍍、ポリマー構
造および合成条件により変化するが、0゜25〜0.3
2の範囲にある。さらに共重合反応後の目的ポリマーの
固有粘度は芳香族ポリアミド−ポリアミド酸共重合体合
成時の条件およびそれらの構造に依存するが通常0.5
〜2.0の範囲にある。一般的には高純度原料の使用、
適切なボリアミド−ポリアミド酸共重合体を合成する時
の原料モル比、低反応温度等により高くなる。ついで、
得られた芳香族ポリアミド−ポリアミド酸共重合体のポ
リアミド酸部のイミド化は溶液中における液相イミド化
または固相で加熱する固相熱イミド化のいずれかで行な
われる。さらに、液相イミド化には化学的脱水剤を用い
る液相化学的イミド化と、共沸溶媒を用いて行なう共沸
イミド化とがある。
化学的イミド化は無水酢酸または無水プロピオン酸なポ
リアミド−ポリアミド酸共重合体溶液に添加し、反応温
度0〜120℃、好ましくは0〜80℃で触媒存在下も
しくは無触媒で実施される。
この際使用される触媒としてはトリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、N、N
l〜ジエチルアニリン等の第3縁布機塩基が挙げられる
共沸イミド化はポリアミド−ポリアミド酸共重合体溶液
を40〜200°Cに加熱し、常圧もしくは減圧下にト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン等の存在下で共沸に
より水を除去することにより実施される。
以下実施例および比較例により本発明を説明する。
実施例−1 313’−+41Xンゾフエノンテトラカルボン酸二無
水物37.4.89(0,1164モノリを、攪拌器、
内部温度計、圧力平衡装置を有する滴下瀬戸および窒素
導入管を喉付けた容量11の反応器中で窒素雰囲気下に
無水のN、Nl−ジメチルアセトアミド80!7中に懸
濁させた。次に無水のN、Nl−ジメチルアセトアミド
SC1中に4.41−ジアミノジフェニルエーテル10
.09 (0,05モル)およびm−フェニレンジアミ
ン5゜4117 (0,05モル)を溶解した液を10
〜20℃で滴下し、その際3.3: /4 、41−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物は徐々に溶解し
粘稠な溶液となる。その後で、反応混合物を20〜25
℃で1時間攪拌する。理論計算に基づく平均分子t 3
000のポリアミド酸溶液が得られる。このポリアミド
酸の固有粘度は0.29であった。
さらに得られたポリアミド酸溶液の1部を抜き取り無水
酢酸と処理しイミド化したものを分離乾燥し赤外吸収ス
ペクトルの測定を行ない1775儂□1にイミド基に起
因する明瞭な吸収を得た。これは芳香族ジアミンと芳香
族テトラカルボン酸二無水物との反応により芳香族ポリ
アミド酸が生成し、脱水反応後芳香族ポリイミドに変化
したことを示している。
次いで無水のN、Nl−ジメチルアセトアミド140q
に溶解した4、41−ジアミノジフェニルエーテル18
.109 (0,0905モル)およびm−フェニレン
ジアミン9.779(0,0905モル)を添加し充分
混合したのち反応器を冷却し固体状のイソフタル酸ジク
ロライド33.41’;’ (0,165モル)を−5
°〜O0Cで添加した。ト÷冊O〜5°Cにて1時間攪
拌を続けた後、無水のN 、Nl−ジメチルアセトアミ
ド50gに溶窮したプロピレンオキザイド22.909
(0,395モル)な添加しさらに4時間20〜25°
Cで攪拌した。途中粘度調整のため70gの無水のpす
電−ジメチルアセトアミドを加えた。得られたポリアミ
ド−ポリアミド酸共重合体の固有粘度は0682であっ
た。理論計算に基づくポリアミドの平均分子量は300
0である。
上記ポリアミドーポリアミド酸共重合体溶液に無水酢酸
35.62’7 (0,3/19モル)およびβ−ピコ
リン1.61 (0,0175モル)を添加した後40
°C〜50℃にて6時間攪拌してポリアミド−ポリイミ
ド共重合体の懸濁液な得た。得られた懸濁液を高速攪拌
下の水中に徐々に投入して重合体を充分に粉砕した後、
水洗、脱水を行ない、続いて120℃、12時間減圧乾
燥してポリアミドとポリイミドの重量比が1である/ ポリアミド−ポリイミド共重合体の黄色粉末100.0
!7を得た。得られた重合体粉末の350℃における高
下式フローテスターによる溶融粘度の測定結果は7.0
X104ポイズで、溶融成形用樹脂として充分実用レベ
ルにあった。
比較例−1 実施例1と同様の方法で3.3’、4.4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物38.039 (0,
118−E−/l/ ) ト4.4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル20,00g(0,100モル)からポリ
アミド酸溶液を合成し、さらに4,41−ジアミノジフ
ェニルエーテル34.42!7(0,172モル)を加
えた後、イノフタル酸ジクロライド3L、26 !7 
(0,154モル)を加えて単一芳香族ジアミンからな
る固有粘度0.80のポリアミド−ポリアミド酸共重合
体を合成しさらにイミド化を行ないポリアミドとポリイ
ミドの重量比が1であるボリアミドルポリイミド共重合
体を合成し。
350℃にて高下式フローテスターによる溶融粘度を測
定し1.70X10’ポイズを得た。この値は溶融成形
用樹脂としては不適当である。
比較例2 実施例−1と同様の方法でm−フェニレンジアミンを単
一芳香族ジアミンとするポリアミド−ポリイミド共重合
体を合成した。得られたポリアミ、、ダ ドーポリイミド共重合体の固有粘度および溶融粘度を表
−1に示す。
表−1において ηLn、I :固有粘度を示し、次式により算出される
( 上式において l礼自然対数 η1−溶液(N 、Nl−ジメチルアセトアミド中の重
合体の0.5重置%)の粘度 η。−溶剤(N 、Nl−ジメチルアセトアミド)の粘
度 C−溶剤100 m7当りの重合体のりで表わされた重
合体溶液濃度 粘度測定は35℃で行なわれる。
41350°Cにおいて高下式フローテスターで測定し
た溶融粘度(単位:ポイズ) 実施例2〜7 実施例−1と同様の方法で、芳香族ポリアミド酸を表−
1に示すようにそれぞれ混合して得た芳香族ジアミンの
混合物と芳香族テトラカルボン酸二無水物の混合物から
合成し、さらに表−1に示すようにそれぞれ混合して得
た芳香族ジアミンの混合物と混合しさらに芳香族ジカル
ボン酸ジクロライドな反応させ芳香族ポリアミド−ポリ
アミド酸共重合体となし、次いでイミド化して芳香族ポ
リ了ミドーポリイミド共重合体を得た。得られた芳香族
ポリアミド酸ブロックおよび芳香族ポリアミド−ポリア
ミド酸共重合体の固有粘度および得られた芳香族ポリ”
アミド−ポリイミド共重合体の溶融粘度を表−1に示す
比較例−/ 比較例−1および2と同一の組成である4、4’−ジア
ミノジフェニルエーテルおよびm−フェニレンジアミン
を単一芳香族ジアミンとするポリアミド−ポリアミド酸
共重合体を合成した1、両者のモル組成が1:1になる
ように混合し、充分に攪拌して均一なポリアミド−ポリ
アミド酸共重合体の均一混合液を得た。これを無水酢酸
にて処理して芳香族ジアミンが単一でありポリアミドと
ポリイミドの重量比で1であるポリアミド−ポリイミド
共重合体の混合物を得た。4,41−ジアミノジフェニ
ルエーテルを単一芳香族ジアミン成分とするポリアミド
−ポリアミド酸の固有粘度は0.81であり、m−フェ
ニレンジアミンよりなる共重合体のそれは0063であ
った。
混合物であるポリアミド−ポリイミド共重合体の350
℃における高下式゛フローテスターによる溶融粘度は2
50X10’ボイズであった。
特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)2種以上の芳香族ジアミンと芳香族テトラカルボン
    酸二無水物とを反応させて芳香族ポリアミド酸溶液を得
    、ついでこの溶液に2種以上の芳香族ジアミンと1種以
    上の芳香族ジカルボン酸シバライドとを加えて反応させ
    て得られる芳香族ポリアミド−ポリアミド酸共重合体を
    、引き続きイミド化させることを特徴とする芳香族アミ
    ド−ポリイミド共重合体の製造法。 2)芳香族ジアミンが一般式(I) 1−12N(AチNH2(I) (式中、Aは無置換もしくは置換基を有するフェニル基
    ・ナフチル基・アントラセン基または架橋員により連結
    された二環式芳香族基を示す)で表わされるものである
    特許請求の範囲、第1項記載の方法。 3)芳香族テトラカルボン酸二無水物が一般式(n)(
    式中、Yは、−0−、−8−1−C−、−、−CI−1
    ,、−=、わされるものである〆 特許請求の範囲、第1項記載の方法。 4)芳香族ジカルボン酸シノーライド化合物が一般式(
    式中、Xは)・ロゲン原子を、Bは無置換もしくは置換
    基を有するフェニル基・ナフチル基・アンスラセン基ま
    たは架橋員により連結された二環式芳香族基を示す)で
    表わされるものである特許請求の範囲、第1項記載の方
    法。
JP10138282A 1982-06-15 1982-06-15 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法 Granted JPS58219238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138282A JPS58219238A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138282A JPS58219238A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9797391A Division JPH0689142B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219238A true JPS58219238A (ja) 1983-12-20
JPH044330B2 JPH044330B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=14299214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138282A Granted JPS58219238A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033655A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 本州化学工業株式会社 樹脂原料用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element
JPS5653573A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Toshiba Corp Protection for thyristor converter
JPS5659845A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel polycondensate
JPS57333A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nippon Denso Co Ltd Injection timing controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644891A (en) * 1979-09-21 1981-04-24 Tokyo Shibaura Electric Co Nuclear fuel element
JPS5653573A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Toshiba Corp Protection for thyristor converter
JPS5659845A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc Novel polycondensate
JPS57333A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nippon Denso Co Ltd Injection timing controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021033655A1 (ja) * 2019-08-21 2021-02-25 本州化学工業株式会社 樹脂原料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044330B2 (ja) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0433809B2 (ja)
JPS5832163B2 (ja) シロキサン基含有架橋ポリアミド、ポリイミド及びポリアミド−イミドの製造方法
JP2698774B2 (ja) ポリ(イミド−アミド酸エステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
JPH01178522A (ja) 低融点ポリイミド共重合体
Oishi et al. Synthesis of aromatic polyamide‐imides from N, N′‐bis (trimethylsilyl)‐substituted aromatic diamines and 4‐chloroformylphthalic anhydride
JPH04227635A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法
JP2955724B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
US4124651A (en) Process for the production of polyamide-polyamide-acid copolymers
JPS6281421A (ja) 新規ブロツク共重合体およびその製造法
JPS58219238A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミド共重合体の製造法
JPH036225A (ja) 12―fフッ素含有連結基を有するポリイミドポリマー
JPS6128526A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JPH0413724A (ja) 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
US5162454A (en) Polyamide-polyimide block copolymers
JPH0134454B2 (ja)
JPS63295633A (ja) 熱可塑性ポリイミド
JPS6151033A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JP2980017B2 (ja) ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体
JPS62270622A (ja) 相互侵入性高分子網目状ポリイミドおよびその製造方法
JPH0335327B2 (ja)
JPS6119634A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JP2860987B2 (ja) ポリイミド粉末の製造方法
JPS6315827A (ja) ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド
US5336787A (en) Process of making selected poly(dianhydrides) compounds