JP2980017B2 - ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体 - Google Patents

ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体

Info

Publication number
JP2980017B2
JP2980017B2 JP8002702A JP270296A JP2980017B2 JP 2980017 B2 JP2980017 B2 JP 2980017B2 JP 8002702 A JP8002702 A JP 8002702A JP 270296 A JP270296 A JP 270296A JP 2980017 B2 JP2980017 B2 JP 2980017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
imidization
resin
reaction
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8002702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231720A (ja
Inventor
吉▲榮▼ 崔
美恵 李
文榮 陳
永澤 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU KAGAKU KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU KAGAKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU KAGAKU KENKYUSHO filed Critical KANKOKU KAGAKU KENKYUSHO
Publication of JPH08231720A publication Critical patent/JPH08231720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980017B2 publication Critical patent/JP2980017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアミド
イミド酸樹脂初期重合体、それから製造したポリアミド
イミド発泡体およびこれらの製造方法に関する。 詳し
くは、イソホロンジアミンが単量体として導入されたポ
リアミドイミド樹脂を製造したのち発泡作業を行なっ
て、耐熱性はむろん、機械的性質が優れた新しい形態の
高耐熱発泡体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に「高分子発泡体」の語は、高分子
内に安定した気泡が分散している軽量素材を意味する。
これまでに開発された大部分の発泡体は、その使用温
度が100ないし150℃以下に制限されていた。 し
かし最近になり多様な種類の高耐熱高分子素材が開発さ
れたことに伴ない、発泡体の耐熱化も行なわれるように
なった。 代表的な耐熱発泡体としては、次の構造式
(I)ないし(III)で表示されるようなポリイソシアヌ
レート(I)、ポリベンズイミダゾール(II)およびポ
リイミド(III)などがあり、すべてヘテロ環構造からな
っている。
【0003】
【化8】
【0004】表1に、代表的な高耐熱発泡体の特性およ
び製造上の問題点をまとめて示す。とくに、ポリアミド
樹脂系発泡体は、優れた熱安定性および優秀な難溶性に
よって、将来応用可能性が最も高い素材中の一つとし
て、物性の多様化および製造工程の単純化に関する多く
の研究が行なわれている。
【0005】 表1 代表的な高耐熱発泡体 種 類 長 所 短 所 ポリイソシアヌレート ・機械的性質、難溶性 ・耐熱性に劣る および形態安全性優秀 ・低廉な原料価格 ポリベンズイミダゾール ・優れた耐熱性 ・耐酸化性弱い (以下「PBI」という) (分解温度510 ・非常に高価 ないし570℃) ・製造工程複雑 ・電気的特性優秀 ポリイミド(以下「PI」という) ・耐熱性、難溶性 ・高価 きわめて優秀 ・製造工程複雑 ・電気的特性優秀 ・低い水蒸気透過率 ポリイミド系発泡体は、米国特許第4,296,208
号、同第4,305,796号および同第4,332,
656号等に記載されているように、流動性が優秀なオ
リゴマー状態の樹脂をオーブンまたは電磁波(マイクロ
波)発生オーブン中で加熱することによって発泡を行な
うところ、この工程では分子量増加反応(分子鎖延長反
応)および発泡反応が同時に進行する。 この製造工程
は相当に複雑で、セルの崩壊等が起りやすいという短所
がある。
【0006】一方、PI系樹脂に比して流動性が大幅に
改善されたポリエーテルイミド(以下「PEI」とい
う)系発泡体の場合には、米国特許第4,543,36
8号に報告されているように、PEI樹脂自体の低い溶
融粘度により、押出機内で発泡させる連続工程により製
造されたものとして知られている。 しかしPEI系発
泡体はガラス転移温度が約210℃付近であって、PI
系発泡体に比し耐熱性が劣っているという欠点がある。
【0007】一方、ポリアミドイミド(以下「PAI」
という)樹脂は、PEI樹脂に比して耐熱性が優れるの
みならず、PI系に比しては溶融加工特性が顕著に優秀
な特性をもっていて、新規な高耐熱発泡体の基本樹脂と
して使用されることが最も有望とみられていた。 しか
し、今まで開発され市販されているPAI樹脂はあまり
にも高い溶融粘度をもっているため、発泡体として製造
し難いものが大部分であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、既存のPAI樹脂の特性をほとんどそのままに維
持しながら、発泡体製造に適合した溶融粘度特性をも
ち、耐熱性および機械的性質が優秀でありながら溶融成
形加工が容易で、宇宙・航空・船舶および各種先端産業
の核心耐熱構造材料として使用可能な、新規な高耐熱P
AI素材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明者らは、ジアミン単量体である芳香族ジアミ
ンと脂肪族環系ジアミンを混用することで、既存PAI
樹脂の分子構造の改質を通じて、溶融成形加工性が大き
く改善された新規な高耐熱発泡体製造のための初期重合
体(プレポリマー)を製造して、製造された初期重合体
から新しい形態の発泡体を製造する発泡工程技術を開発
し、本発明を完成させるに至った。
【0010】したがって本発明は、イソホロンジアミン
構造を含む下記の構造式(A)のポリアミドイミド酸樹
脂初期重合体を対象とする。
【0011】
【化9】
【0012】上記式中、k,l,m,nは1以上の定数
であって、0.1<(k+m)/(k+l+m+n)<
0.9の範囲にあり、−R−は
【0013】
【化10】
【0014】からなる群から選択された一つ以上の基で
あって、−R′−は、
【0015】
【化11】
【0016】のシス、トランス混合物である。
【0017】また本発明は、芳香族ジアミン成分として
下記の構造式であらわされるメタフェニレンジアミン
(IV、以下「m−PDA」という)、オクシジアニリン
(V、以下「ODA」という)、メタビスアミノフェノ
キシジフェニルスルホン(VI、以下、「m−BAPS」
という)およびパラビスアミノフェノキシジフェニルス
ルホン(VII、以下「p−BAPS」という)、脂肪族ジ
アミンとして、既存のポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂
の単量体としてよく使用されているイソホロンジアミン
(VIII、以下「IPDA」という)を単量体として使用
し、酸誘導体としてはトリメリト酸無水塩化物(以後
「TMAC」という)を使用して溶液重合させ、ポリア
ミドイミド酸を合成し、次にイミド化触媒である無水酢
酸/ピリジンを付加してイミド化時間を調節することに
よって、イミド化度が調節されたポリアミドイミド酸樹
脂初期重合体(A)を製造する方法にも関する。
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】上記式中、k,l,m,nは1以上の定数
であって、0.1<(k+m)/(k+l+m+n)<
0.9の範囲にあり、−R−は
【0021】
【化14】
【0022】からなる群から選択された一つ以上の基で
あって、−R′−は、
【0023】
【化15】
【0024】のシス、トランス混合物である。
【0025】上記の反応において、ジアミンとTMAC
との縮合反応は、0ないし10℃の温度から行ない、ト
リエチルアミン(以下「TEA」という)を酸受容体と
して使用した。
【0026】本研究で使用した単量体の一つであるIP
DAは、脂肪族環状ジアミンとして有機溶媒に対して優
秀な溶解度、バルキー環構造に起因する優秀な耐熱性、
低い製造単価および単量体精製の容易なこと等により、
実用化に有利な多くの特性をそなえていて、重合体の物
性向上と価格低下に対する寄与度が大きいものと期待さ
れるので、本発明の単量体として選択使用した。
【0027】すなわちIPDAは、既存の全芳香族PA
I樹脂に比し耐熱性の減少は小さく抑えながら、柔軟性
を付与できる脂肪族アリサイクリック環構造になってい
るので、3個のメチル置換基によりバッキング密度が減
少し、溶融粘度減少に大きく寄与すると期待された。
【0028】本発明の方法により製造されたポリアミド
イミド酸樹脂初期重合体は、下記反応式により示される
ように、一定の大きさに粉末化された後圧力下に加熱す
ることにより発泡作業が行なわれて、均一な形態の高耐
熱発泡体を形成することができる: 加熱 ポリアミドイミド酸の初期重合体 −−−−→ PAI発泡体(B) −H2O 今まで製造された大部分のPI系発泡体は、低分子量の
オリゴマーをマイクロ波発生オーブン内で加熱して重合
と同時に発泡する工程により製造されるところ、マイク
ロ波発生オーブン内の加熱はマイクロ波の不均一性によ
り局部的な加熱が発生しやすく、このように生成された
局部的加熱は樹脂の内部(コア部分)をとくに過熱させ
てしまい、そのために重合反応およびイミド化反応が部
分的に生じるという短所があった。 のみならず、イミ
ド化反応がある程度進行した溶融部分は反応副産物であ
る水により溶融部分の誘電常数が高くなり、これに加え
てマイクロ波の吸収が大きくなることに起因して、局部
的な加熱がさらに加速される傾向を示す。 したがっ
て、オリゴマー状態のPI樹脂より均一な形態のPI発
泡体を再現性よく製造することは、相当に困難な技術と
経験を要求する。
【0029】これに対し、本研究から製造したポリアミ
ドイミド酸樹脂初期重合体は、高分子量であるにもかか
わらず、きわめて高温加圧下ではじめて溶融するだけで
なく、その溶融粘度が発泡反応を行なうに適した範囲に
位置しているため、前に説明した在来のPI発泡体製造
工程に比して顕著に低価格の装置を用いても、均一な形
態の発泡体を製造することが可能である。
【0030】さらに本発明は、 i)ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体(イミド化度1
0ないし90%)を400μmの大きさの均一な粉末状
態に製造し、 ii)得られたPAI粉末を金型内に均一に積層したのち
圧力を加えて最大なる圧縮し、また iii)圧縮されたPAI塊を二枚の熱圧プレス間に挟んで
高圧(300kg/cm2)下に発泡を行なうことを含むPA
I発泡体の製造方法にも関する。
【0031】
【作用】本発明の方法で取得したPAI系発泡体のガラ
ス転移温度は270ないし320℃で、密度は0.1な
いし0.5g/cm3の範囲で調節が可能であった。
【0032】また、上記の方法で製造されたPAI系高
耐熱発泡体は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドおよびN−メチルピロリドン等の有機溶媒にほと
んど溶けず、熱安定性もまた相当に優秀であった。
【0033】すなわち後熱処理過程を経た発泡体のガラ
ス転移温度は270〜320℃程度で、全芳香族PAI
系樹脂と同等またはより高い熱安定性を示し、現在工業
化されているPEI系発泡体にくらべて、30〜100
℃程度のガラス転移温度上昇効果がみられた。
【0034】のみならず、高価なマイクロ波発生オーブ
ンを使用せず、低価格の装置により発泡作業が可能で、
均一な形態の発泡体を再現性よく製造することができ
た。
【0035】このような本発明を実施例に依拠して詳細
に説明すれば、次の通りである。
【0036】
【実施例】
〔実施例1〕撹拌器、温度調節装置、窒素流入口、滴下
ロート、冷却器のついた1リットル反応器に窒素ガスを
徐々に注入しながら、20.4g(0.12モル)のI
PDAと56g(0.28モル)のODAを、580g
のDMAcに入れて溶解させた。 温度調節装置を使用
して反応器内部の温度を0ないし10℃に維持し、84
g(0.4モル)のTMACを徐々に投入した。 その
後、常温で3時間撹拌して溶液縮重合を実施した後、4
4g(0.44モル)のTEAを添加して生成した酸性
分を除去した。 重合反応が完了したところで反応混合
物を過量のメタノールに加えて重合体を沈殿させ、得ら
れた固体生成物を濾過分離して水とメタノール等で数回
洗浄し、80℃の真空乾燥器中で12時間乾燥して、黄
色粉末の重合体P−Iを得た。 得られた重合体(P−
I)はDMAcに0.5g/dLの濃度で溶解し、30℃
で測定した固有粘度は0.20dL/gであって、熱示差
分析機(DSC)によって測定されたガラス転移温度は
228℃であった。
【0037】〔実施例2〕実施例1と同一の方法で実施
して、縮重合反応を4時間行なわせた。 得られた重合
体(P−II)の固有粘度は、DMAc溶液として30
℃、0.5g/dLの濃度で測定した結果、0.25dL/
gの値を示し、ガラス転移温度は231℃であった。
【0038】〔実施例3〕実施例1と同一の方法で実施
して、縮重合反応を5時間行なわせた。 得られた重合
体(P−III)の固有粘度は、DMAc溶液として30
℃、0.5g/dLの濃度で測定した結果、0.35dL/
gの値を示し、ガラス転移温度は254℃であった。
【0039】〔実施例4〕実施例1と同一の方法で実施
して、縮重合反応を7時間行なわせた。 得られた重合
体(P−IV)の固有粘度は、DMAc溶液として30
℃、0.5g/dLの濃度で測定した結果、0.38dL/
gの値を示し、ガラス転移温度は256℃であった。
【0040】〔実施例5〕実施例1と同一の方法で実施
して、縮重合反応を24時間行なわせた。 得られた重
合体(P−V)の固有粘度は、DMAc溶液として30
℃、0.5g/dLの濃度で測定した結果、0.40dL/
gの値を示し、ガラス転移温度は257℃であった。
【0041】〔実施例6〕 実施例5と同一の方法で実施して得られたポリアミドイ
ミド酸を、イミド化のため、反応触媒として160mlの
無水酢酸と160mlのピリジンとを添加して、継続して
12時間イミド化反応を行なわせた。 得られた重合体
(P−VI)の固有粘度は、DMAc溶液として30℃、
0.5g/dLの濃度で測定した結果、0.38dL/gの
値を示し、ガラス転移温度は268℃であった。
【0042】〔実施例7〕実施例6と同一の方法で実施
して、イミド化を24時間行なわせた。 得られた重合
体(P−VII)の固有粘度は、DMAc溶液として30
℃、0.5g/dLの濃度で測定した結果、0.44dL/
gの値を示し、ガラス転移温度は268℃であった。
【0043】表2に、以上の合成結果を整理して示す。
【0044】 表2 イソホロンジアミンを含有するポリアミドイミド酸の製造 初期重合体 縮重合時間 固有粘度 ガラス 沈殿溶媒 (時間) 転移温度 P−I 実施例1 3.0 0.20 228 メタノール P−II 実施例2 4.0 0.25 231 メタノール P−III 実施例3 5.0 0.35 254 メタノール P−IV 実施例4 7.0 0.38 256 メタノール P−V 実施例5 24.0 0.40 257 メタノール P−VI 実施例6 24.0(12.0)* 0.38 268 メタノール P−VII 実施例7 24.0(24.0) 0.44 264 メタノール *イミド化反応時間。
【0045】〔実施例8〕 実施例2で製造されたポリアミドイミド酸の初期重合体
であるP−II(イミド化度:24%、固有粘度:0.2
5dL/g)を、400μmの均一な粉末状態で製造し
た。 200℃に予熱された熱圧プレス中に上で製造し
た粉末を入れ、圧縮してから300℃まで昇温させて発
泡作業を行なった。 このとき圧力は最大250kg/cm2
を加え、発泡時間は1ないし5分間に調節した。
【0046】得られた発泡体の密度は0.15g/cm
2で、均一なセル構造を持つ柔軟な発泡体が製造され
た。
【0047】〔実施例9〕実施例8と同一の方法を実施
し、初期重合体P−VIを使用して330℃の温度で発泡
作業を行なった。 得られた発泡体の密度は0.38g
/cm3程度で、均一なセル構造をもつ剛性発泡体が製造さ
れた。
【0048】〔実施例10〕実施例8と同一の方法を実
施し、初期重合体P−VII を使用して330℃の温度で
発泡作業を行なった。 実施例9と同条件で発泡を行な
った結果、発泡反応がほとんど起らず透明な状態のシー
トが製造された。
【0049】〔実施例11〕実施例8で製造された発泡
体であるF−1の耐熱性を増加させるために、300℃
に予熱されたオーブンで約1.0時間後熱処理作業を行
なった。 その結果得られた発泡体のガラス転移温度
は、282℃であった。
【0050】〔実施例12〕実施例11と同一の方法で
行ない、後熱処理時間を2.0時間に延長した。得られ
た発泡体のガラス転移温度は283℃であった。
【0051】 (反応時間によるポリアミドイミド酸分子量の変化) TMAC/OA/IPDA(10/7/3)の組成をも
つポリアミドイミド酸の製造において、縮重合反応時間
による分子量の変化を観察した。 これは、樹脂の溶融
粘度や発泡体が形成される様相などは、分子量あるいは
イミド化の程度により大きく影響を受け、再現性ある実
験の遂行のためには必ず研究しなければならないからで
ある。
【0052】図1に、縮重合反応の時間と、得られた重
合体のガラス転移温度との関係を示した。 図からわか
るように、反応時間が増加するに従ってガラス転移温度
は次第に増加し、24時間後にはほとんど一定の値を維
持した。 したがってこのことから、重合体の分子量は
極大化されることがわかる。 また表2に示したよう
に、樹脂の固有粘度は、やはり縮重合反応の時間を24
時間としたとき、ほとんど最大値に到達することがわか
る。
【0053】(イミド化時間とイミド化度の関係) 前述したように、発泡体の形成においては樹脂のイミド
化が非常に重要な要因の一つである。 本研究で製造し
たポリアミドイミド酸のイミド化度は、赤外線スペクト
ルの観察を通じて決定した。 よく知られているよう
に、イミド基の特性バンドである1780cm-1(対称的
ストレッチC=O)、1380cm-1(C−Nストレッ
チ)、725cm-1(C=Oのバンド)中の一つのバンド
と芳香族吸収バンド(1500および1015cm-1)の
吸収比を比較することにより、その値を求めることがで
きる。 一般に、熱によるイミド化を行なった場合に
は、1780または725cm-1のバンドを比較値として
選択するとき、再平衡反応により生成した酸無水物の存
在に起因するバンドによる多くの誤差が誘発されること
があるが、本研究においては無水酢酸/ピリジン系触媒
を利用して化学的イミド化を遂行した後スペクトルを測
定したため、酸無水物の生成が防止され、したがって1
780cm-1でのバンドを比較値で使用しても問題が発生
しないと考えた。また、200℃で1時間、250℃で
1時間、300℃で0.5時間硬化させた試料を100
%イミド化させた標準試料と定め、特性バンドの吸収度
はバンドの高さの測定により決定した。
【0054】イミド化度は、1780cm-1からと101
5cm-1での吸収バンドの強さの比により求めた。
【0055】イミド化度(%)=(A1780/A1015)試料
/(A1780/A1015)標準×100 図2は、上記のポリアミド酸溶液に、イミド化触媒とし
て無水酢酸/ピリジンを添加した後、時間によるイミド
化度の変化を図示したもので、時間の経過によりイミド
化度は次第に高くなることがわかる。
【0056】(新規ポリアミドイミド発泡体の製造) 図3に、本研究において合成した初期重合体(P−IV)
と、これから製造された発泡体であるF−2との核磁気
共鳴スペクトルを図示した。 発泡作業進行前に前初期
重合体状態であるP−VIのスペクトルである(A)の場
合、10.6ppm近辺にPAI樹脂のアミド水素が3個の
ピークとして現れていて、10.5ないし10.4ppm近
辺にポリアミドイミド酸のアミド水素ピークが現れてい
た。 したがって、この重合体はイミド化反応が完全に
進行していないことがわかり、これは赤外線スペクトル
観察から得られた結果と類似した傾向を見せた(イミド
化度:63.6%)。 しかし、この初期重合体を33
0℃の温度で加圧して製造した発泡体であるF−2のス
ペクトル(B)をよく見ると、10.5ないし10.4
ppm(ポリアミド酸のアミド水素)8.36、8.06p
pm(ポリアミド酸状態でトリメリト酸部分のベンゼン環
水素)でのピークが消え、8.53ないし7.98ppm付
近でPAIのベンゼン環水素が鮮明に現れることがわか
る。 したがって高温加圧下でイミド化反応が進行し、
そのとき生成した副産物である水蒸気により発泡体が形
成されることがわかる。
【0057】また本研究から、PAI樹脂のイミド化度
が得られた発泡体の構造にもたらす影響を観察するため
に、各々異なるイミド化度をもつ初期重合体を選択して
発泡体を製造した後、結果を比較した。
【0058】表3からわかるように、イミド化度が低い
ほど、得られた発泡体の密度が小さい値を示した。 こ
れは発泡反応において発泡体に作用する縮合水量の多少
に起因するものと考えることができ、イミド化度が低い
初期重合体の場合、発泡体製造時にイミド化反応により
発生した縮合水が多いために、多量の気泡が発生して発
泡体の密度が減少するようになるのである。 反面、イ
ミド化度79.6%の初期重合体であるP−VII の場合
には、ほとんど発泡体が形成されず、透明なシートが製
造された。
【0059】 表3 新規ポリアミドイミド発泡体の製造 発泡体 使用した イミド化 初期重合体の 発泡体 状 態 初期重合体 反応時間 イミド化度* 密 度 (%) (g/cm 3 実施例8 F−1 P−II 0.0 24.3 0.15 柔軟性 発泡体 実施例9 F−2 P−VI 12.0 63.6 0.38 強性 発泡体 実施例10 F−3 P−VII 24.0 79.6 − 透明 シート *イミド化度=(A1780/A1015)試料/(A1780/A1015)標準試料×100 標準試料:ポリアミド酸溶液を70℃真空で1時間、200℃で1時間、250 ℃で1時間、300℃で0.5時間硬化させたフィルム。
【0060】(後熱処理による影響)製造した発泡体の
耐熱性を増加させるために、本発明では300℃に予熱
したオーブンで、時間を変化させながら後熱処理作業を
行なった。 その結果を、表4に整理して示す。 表に
見るように、後熱処理時間が増加するにつれガラス転移
温度が高くなる傾向を示し、最大ガラス転移温度は約2
83℃で、全芳香族ポリアミドイミド樹脂よりなお優秀
な熱安定性を見せた。
【0061】 表4 熱処理時間とガラス転移温度との関係 発泡体の種類 熱処理時間 ガラス転移温度(℃) 実施例8 F−I − 264.0 実施例11 F−I(1) 1.0 282.1 実施例12 F−I(2) 2.0 283.2 (イミド化度と発泡体セル構造との関係)図4および図
5に、本発明で製造した発泡体の走査電子顕微鏡写真を
示した。図4はイミド化度が63.6%である初期重合
体から得られた発泡体(F−2)の走査電子顕微鏡写真
で、この場合、発泡体の生成方向と側面がすべて均一な
セル形態をみせていた。 反面、図5の発泡体(F−
1)の場合には、発泡体生成方向と側面のセル模様がお
互いに違うことがわかる。 これは発泡体を形成する前
の初期重合体のイミド化度が低いために、発泡剤として
作用する縮合水があまりにも急激に生成されたためであ
ると考えられる。 または本発明から製造されたポリア
ミドイミド系発泡体は、既存のPI系発泡体に比して相
当に強靭な性質を示し、機械的強度もやはり優秀であっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリアミドイミド酸のガラス転移温度と縮重
合時間との関係を示す曲線。
【図2】 イミド化時間とイミド化度の関係を示す図。
【図3】 ポリアミドイミド酸とその発泡体の核磁気共
鳴スペクトルを示す図。
【図4】 発泡体F−1(破断面)の走査電子顕微鏡写
真。
【図5】 発泡体F−2(破断面)の走査電子顕微鏡写
真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−87436(JP,A) 特開 平4−225040(JP,A) 特公 昭40−3432(JP,B1) 西独国特許4423349(DE,B) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 73/14 C08J 9/02 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単量体として、イソホロンジアミン構造
    を含む、次の構造式のポリアミドイミド酸樹脂初期重合
    体: 【化1】 上記式中、k,l,mおよびnは1以上の定数であっ
    て、0.1<(k+m)/(k+l+m+n)<0.9
    の範囲にあり、−R−は、 【化2】 からなる群から選択されたいずれかの基であって、−
    R’−は、 【化3】 のシス、トランス混合物である。
  2. 【請求項2】 イミド化度が10ないし90%で、分子
    量が10,000ないし80,000g/molであるこ
    とを特徴とする請求項1のポリアミドイミド酸樹脂初期
    重合体。
  3. 【請求項3】 210ないし260℃のガラス転移温度
    をもつことを特徴とする請求項1のポリアミドイミド酸
    樹脂初期重合体。
JP8002702A 1995-01-16 1996-01-10 ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体 Expired - Fee Related JP2980017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950000795A KR0162275B1 (ko) 1995-01-16 1995-01-16 폴리아미드암산 수지 초기중합체, 그로부터 제조한 고내열성 폴리아미드이미드 발포체 및 이들의 제조방법
KR1995-795 1995-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231720A JPH08231720A (ja) 1996-09-10
JP2980017B2 true JP2980017B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=19406893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002702A Expired - Fee Related JP2980017B2 (ja) 1995-01-16 1996-01-10 ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5824766A (ja)
JP (1) JP2980017B2 (ja)
KR (1) KR0162275B1 (ja)
FR (1) FR2729394B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200300772A (en) * 2001-12-11 2003-06-16 Kaneka Corp Polyimide precursor, manufacturing method thereof, and resin composition using polyimide precursor
AT501518A1 (de) * 2005-02-18 2006-09-15 Nowy & Zorn Entwicklungs Gmbh Schaumstoffprodukt
KR20200053302A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423349C2 (de) 1993-07-05 1999-05-12 Korea Res Inst Chem Tech Polyamidimidharze, die Isophorondiamin enthalten und Verfahren zu ihrer Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041065A (en) * 1975-01-24 1977-08-09 Standard Oil Company (Indiana) Polyamide-imides prepared from 4-carboxy-phthalimide aliphatic carboxylic acids
US4045407A (en) * 1976-02-23 1977-08-30 Standard Oil Company (Indiana) Process for preparing amideimide polymers in the presence of alcoholic solvent
US4115372A (en) * 1977-01-21 1978-09-19 The Upjohn Company Novel copolyamideimides
US4296208A (en) * 1980-09-12 1981-10-20 International Harvester Company Methods of preparing polyimides and polyimide precursors
US4305796A (en) * 1980-09-12 1981-12-15 International Harvester Company Methods of preparing polyimides and artifacts composed thereof
JPS5827285B2 (ja) * 1980-11-21 1983-06-08 三菱化学株式会社 多孔質焼結体
US4332656A (en) * 1981-04-10 1982-06-01 International Harvester Company Polyimide foams
US4543368A (en) * 1984-11-09 1985-09-24 General Electric Company Foamable polyetherimide resin formulation
US4738990A (en) * 1987-08-31 1988-04-19 The Dow Chemical Company Fire resistant foam composed of predominantly amide and imide linkages
US4980389A (en) * 1990-04-03 1990-12-25 Irbit Research & Consulting Ag Polyetherimide foam precursors and foams having improved physical properties and methods of making them

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4423349C2 (de) 1993-07-05 1999-05-12 Korea Res Inst Chem Tech Polyamidimidharze, die Isophorondiamin enthalten und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US5824766A (en) 1998-10-20
FR2729394A1 (fr) 1996-07-19
FR2729394B1 (fr) 1998-05-22
JPH08231720A (ja) 1996-09-10
KR960029369A (ko) 1996-08-17
KR0162275B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Imai Recent advances in synthesis of high-temperature aromatic polymers
EP0626412B1 (en) Polyimide oligomers
Chung et al. Novel organosoluble fluorinated polyimides derived from 1, 6-bis (4-amino-2-trifluoromethylphenoxy) naphthalene and aromatic dianhydrides
Hsiao et al. Synthesis and characterization of novel fluorinated polyimides based on 2, 7‐bis (4‐amino‐2‐trifluoromethylphenoxy) naphthalene
CN107162922B (zh) 一种含烯丙基聚酰亚胺二胺单体及其聚酰亚胺聚合物与制备方法
CN108641082A (zh) 一种热固性聚酰亚胺预聚体及其制备方法和应用
WO2012088759A1 (zh) 一种可熔性聚酰亚胺模塑料及其制备方法
CN113185693B (zh) 聚酰胺酸溶液及其制备方法、聚酰亚胺、聚酰亚胺薄膜
KR0161313B1 (ko) 폴리이미드 아미 에스테르 화합물 및 그 제조방법
Yagci et al. Synthesis and characterization of aromatic polyamides and polyimides from trimethyl-and di-t-butylhydroquinone-based ether-linked diamines
Yu et al. Synthesis and characterization of phenylethynyl-terminated polyimide oligomers derived from 2, 3, 3′, 4′-diphenyl ether tetracarboxylic acid dianhydride and 3, 4′-oxydianiline
Koning et al. Synthesis and properties of α, θ-diaminoalkane based polyimides
KR100228722B1 (ko) 알콕시 치환체를 갖는 신규 가용성 폴리이미드수지 및 그의 제조방법
JP2980017B2 (ja) ポリアミドイミド酸樹脂初期重合体
KR101709378B1 (ko) 가압 조건 하에서 수행되는 폴리이미드 제조방법
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JP2962784B2 (ja) ポリイミド硬化樹脂複合体及びその製法
KR100519651B1 (ko) 폴리아믹산 랜덤 공중합체 및 폴리이미드 랜덤 공중합체
Kumagai et al. A facile solid-state synthesis of crystalline oxydianiline-based polypyromellitimides via salt monomers
Chen et al. Synthesis and properties of novel meltable fluorinated aromatic oligoimides endcapped with 4-phenylethynylphthalic anhydride
Zhao et al. Novel poly (fluorinated imide) s containing naphthalene pendant group: synthesis and characterization
JPH03146524A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
CN113667119B (zh) 一种聚乙酰氨基酰亚胺薄膜及其制备方法
KR100280371B1 (ko) 고분자량의 저결정성 폴리이미드 수지 분말의 제조방법
Yang et al. Preparation and characterization of organosoluble copolyimides based on a pair of commercial aromatic dianhydride and one aromatic diamine, 1, 2-bis (4-aminophenoxy)-4-tert-butylbenzene, series

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees