JPS6315827A - ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド - Google Patents

ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド

Info

Publication number
JPS6315827A
JPS6315827A JP15886486A JP15886486A JPS6315827A JP S6315827 A JPS6315827 A JP S6315827A JP 15886486 A JP15886486 A JP 15886486A JP 15886486 A JP15886486 A JP 15886486A JP S6315827 A JPS6315827 A JP S6315827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyimide
polyamic acid
diacetylene
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15886486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565530B2 (ja
Inventor
Hideyori Fujiwara
英資 藤原
Kensaku Tokushige
徳重 健作
Katsuyuki Nakamura
克之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15886486A priority Critical patent/JPS6315827A/ja
Publication of JPS6315827A publication Critical patent/JPS6315827A/ja
Publication of JPH0565530B2 publication Critical patent/JPH0565530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 含有ポリアミド酸及びボリイミ]・′に関するものであ
る。更に詳しくは、ポリマー主鎖中に含有されるジアセ
チレン基によって容易に架橋し高剛性の成形体を与える
ジアセチレン基金11アミド酸及びポリイミドに関する
ものである。
〔従来の技術〕
特定のジアセチレン化合物は結晶状態で熱及びT線また
は紫外線等の高エネルギー線によって重合することは良
く知られている(トボケミカルボリメリゼーション)、
、多くの研究はジアセチレン化合物に関するものが主で
あり、ジアセチレン基を含有するポリマーについては若
干の報告があるもののその研究例は少ない。(マクロモ
レキュルケミストリー(Makromol、 Chem
、、) 134 、 219(1970)、ジャーナル
 オプ ポリマー サイエンス ポリマー ケミストリ
ー エデション(J、 Polym、 Sci、 l’
olym、 CI+em、 lid、)、1史、 11
54(1981))。
また、本発明h°らはジアセチレン基の特性に着′目し
、ジアセチレン構造を含有するポリウレタン。
ポリエステルをその分解iJ11.f以下、あるいは溶
融温度以下の同相状態において高圧条件下で成形するこ
とによって高剛性の成形体が得られることをみいだした
〔発明が解決しようとする問題点〕
ジアセチレン基金イオポリウレタン及びポリエステルは
高剛性成形体が得られるものの、その成形性、耐熱、性
等に問題があった。
本発明者らは成形性、熱的性質等に優れ、更に高剛性成
形体を製造するためには、極性基を導入じ、かつポリマ
ー主鎖の剛直性を高めれば良いと考え鋭意検討した結果
、ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミドを見
い出し本発明に到達した。
〔問題点を解決するだめのT段〕
本発明は、下記一般式(1)及び(■)で示されるジア
セチレン基含有ポリアミド酸及びズ9イミドを提供する
ものである。
(式中、R1及びR2は炭素数が1から20までの2価
の有機基、Zは炭素数が1から3°0までの4価の有機
基である。Xは水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基である。nは2以上の整数を示す。) 本発明においてR1及びR2は夫々炭素数が1から20
までの2価の有機基であり、脂肪族炭化水素基、脂環式
炭化水素基、芳香族炭化水素基、またそれらがエーテル
結合、アミド結合、ウレタン結合、エステル結合、アゾ
メチン結合等により連結された11機ノ^であっCもよ
い。例えば脂肪族CH。
Czlla  、  −−C+1Ia−、C4118、
CHz  CCl1z−Ha 等である。
等があげられる。またこれらの2価の有機基の水素原子
のいくつかが、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、炭化
水素基等で置換されていてもよい。
好ましい2価の有機基としては、製造」二の原料人手の
容易さ、価格、及び製造されるポリアミド酸CI+、。
C)lz  、  CzlL−、−C−笠である。
C11゜ 本発明においてZは炭素数が1から30までの4価の有
機基であり、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳
香族炭化水素基であり、また、それらがエーテル結合、
アミド結合、エステル結合、アゾメチン結合、ウレタン
結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルボン基等
によって連結された有機基であってもよい。例えば脂肪
族、指環ある。連結された有機基としては、 0      CtL+  CF3 S、  S、CH2,C、C)等である。
0C)+3  CF3 またこれらの4価の有機基の水素原子のいくつかが、ハ
ロゲン原子、水酸基、シアノ基、炭化水素基等で置換さ
れていても良い。好ましい4価の有機基としては、製造
上の原料入手の容易さ、価本発明においてXは水fIj
!、)A、アルコキシ基、ノ\ロゲン原子、アミノ基で
あり、その例としては、011、  OCH3,−0C
2115,0C1llt、  0C41191OC5H
1l+−1”、−C1,、’−11r、I、−Nllz
−OCR3+  −0C211S、−C1,−Br+ 
 −NII2 1 −NHCH31−N (C1l a
) 2等である。
本発明におけるジアセチレン基含有ポリアミド酸及びそ
の誘導体の製造方法としては、ジアセチレン基を含有す
るジアセチレンと等モルのテトラカルボン酸化合物、ま
たはテトラカルボン酸2無水物とをアミド系溶媒中にて
重縮合させてポリアミド酸又はその誘導体を製造する方
法(以下、方法1と呼ぶ)や、 ・・・(式1) (式中、R’ 、R”、Z、X及びnは前記一般式口→
及び(n)と同じ) 両末端アセチレン基アミド酸又はその誘導体化合物を酸
化カップリングにより重合して製造する方法(以下方法
2と呼ぶ)が例として一1ユげられる。
・・・(式2)。
(式中、R’ 、R”、Z、X及びnは前記一般式(1
)及び(II)と同じ) 本発明におけるジアセチレン基含有ポリイミドの製造方
法としては、 方法l又は2によりジアセチレン基を含有するポリアミ
ド酸を製造し、続いて熱、あるいは化学環化剤を用いて
閉環させてポリイミドを製造する方法(以下方法3と呼
ぶ)や、 (式中、R’、R”、Z及びnは前記一般式(1)及び
(n)に同じ) 両末端アセチレン基イミド化合物を酸化カップリングに
より重合して製造する方法(以下方法4と呼ぶ)が例と
して上げられる。
・・・(式4) (式中、R’、R2,Z及びnは前記一般式(1)及び
(I[)に同じ) 上記方法1の場合、溶媒としてはN−メチルピロリドン
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルス
ルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好ましい。重合
温度については特に制限はないが、0℃から100℃で
行うことができる。
反応終了後、反応液を負溶媒中に注ぎ重合物を沈殿させ
、ろ過、洗浄後、減圧下にて乾燥させるごとによって「
1的とするジアセチレン基含有ポリアミド酸又はその誘
導体を得ることができる。
上記方法2の場合、両末・瑞アセチレン基アミド酸化合
物を酸化カップリングに、1、り重合する場合の触媒と
して(,1、il、11塩類、−7ンガン塩類、コバル
ト塩類、助触媒とし2て番、1アミン類、アルカリ性化
合物を用いることができる。krましい触媒系としては
、塩化第1銅/ピリジン、塩化第2銅/ピリジン、塩化
第1銅/N、N、N ’ 、N ’  テトラメチルエ
チレンジアミン、塩化マンガン/α−ヘンジインオキシ
ム等である。触妨h1+;l干ツマ−に対して0、1%
から100%の範囲QI■’(合を行うことができる。
好ましくはモノマーに文、It、71〜30%の範囲で
ある。
重合溶媒は、モノマー及び〕L成するジアセチレン基含
有ポリアミ1酸化合物の良溶媒であり、触媒に対して不
活性であれば特に制限はない。好ましい溶媒としては、
り1目コヘンゼン、ジクロロベンゼン、 1,2.4−
 トリク1,10ヘンゼン、N−メチルピロリドン、N
、N−ソメチルアセトアミト、1.4−ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等である。
重合に使用する酸素はそのままあるいは窒素等の不活性
ガスで希釈することができ、また空気ちるべきである。
重合の終結は生成重合物の負溶剤中に反応混合物を注い
で重合物を沈殿させることによって、あるいは触媒と反
応しうる酸または塩基を添加し触媒破壊することによっ
て行なわれる。
続いて生成ポリマーをろ過、洗浄し、減圧下にて乾燥さ
せるごとによって目的とするジアセチレン基含有ポリア
ミド酸又はその誘導体を得る。
上記方法3の場合、前記方法1又は2により生成したジ
アセチレン基含有ポリアミド酸を脱水環化させジアセチ
レン基含有ポリイミドとする反応においては熱あるいは
化学環化剤を用いることができる。化学環化剤としては
、無水酢酸、無水プロ 0ピオン酸等の脂肪族酸jjj水物が適している。化学
環化剤の使用−は−7ミド酸層品に対して1〜20倍で
あるが好ましく c;t: 2〜10倍である。この化
学環化反応にはピリジン、;3 メチルビリジン、3.
5−ルチジン、−トノリン等の有機塩基を触媒として用
いてもよい。触媒の量については特に制限はない。また
、化学環化反応11)に他の有I!溶媒を希釈剤として
用いるごともできる。
化学環化反応は温度10’cから100℃、また時間は
10分から1[1の範囲で行うことができる。
環化終了後、反応液を負溶媒中に注ぎ重合物を沈殿させ
、ろ過、洗浄後、減圧下にて乾燥させることによって目
的とするジアセチレン基含有ボリイミ1′を得ることが
できる。
又、上記方法4の場合、両末端アセチレン基イミド化合
物を酸化カップリングにより重合する反応は、前記方法
2と同様に行われる。その場合の触媒としては、銅塩類
、マンガン塩類、コバルト塩類、助触媒としてはアミン
類、アルカリ性化合物を用いることができる。好ましい
触媒系としては、塩化第1銅/ピリジン、塩化第2銅/
ピリジン、塩化第1銅/N、N、N ’ 、N ’−テ
I・ラメチルエチレンジアミン、塩化マンガン/α−ベ
ンゾインオキシム等である。触媒量はモノマーに対して
0.1%から100%の範囲で重合を行うことができる
好ましくはモノマーに対して1〜30%の範囲である。
重合溶媒は、モノマー及び生成するジアセチレン基含有
ポリイミドの良溶媒であり、触媒に対して不活性であれ
ば特に制限はない。好ましい溶媒としては、クロロヘン
セン、ジクロロベンゼン、1.2.4− トIJクロロ
ヘンセン、N−メチルピロリドン、N、N−ジメチルア
セトアミI・、 1,4−ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等である。
重合に使用する酸素はそのままあるいは窒素等の不活性
ガスで希釈することができ、また空気も使用できる。好
ましくは酸素気流下で実施する。
重合温度は高々100℃までであり通常は40°Cから
80℃の範囲で実施されるが、望ましくない副反応を防
止するためには高温での重合は避けるべきである。
重合の終結は生成重合物のfl、溶剤中に反応混合物を
注いで重合物を沈殿さセることによって、あるいは触媒
と反応しうる酸または塩基を添加し触媒破壊することに
よって行なわれる。
続いて生成ポリマーをろ過、洗浄し、減圧下にて乾燥さ
せることによって目的とするジアセチレン基含有ポリイ
ミドを得る。
〔発明の効果〕
本発明のジアセチレン基金イ1ポリアミド酸及びポリイ
ミドは、通常のポリマーの成形方法を用いて成形後、ジ
アセチレン基を架橋させることによって緻密に架橋した
、熱的性質に優れ高剛性成形体を得ることができる。
その用途に応じては、例えば粉体状、シート状、フィル
ム状、管状、繊維状、織物状、綿状、板状、棒状、薄片
状、塊状、溶液状、懸濁状、等種々の形状で使用可能で
あり、又無機や有機の繊維状物、粉状物、薄片状物、シ
ート状物、フィルム状物、管状物、織物状物、板状物、
棒状物、綿状物と混その誘導体は有機溶剤に可溶である
ため溶媒キャスト法によって容易にフィルム状にするこ
とができる。従ってl軸あるいは2軸に配向させること
も可能である。又、その後に熱あるいは化学環化剤を用
いて脱水環化させてポリイミドとすることもできる。
また本発明のジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリ
イミドの成形体は、π電子共役によっ゛て架橋している
ためドーピングによって導電性材料、また非線形光学材
料等の高機能性材料としての応用も可能である。
次に本発明を実施例を持って更に具体的に示す。
例中、固有粘度(η1nh)はポリマー0.5g/溶媒
100111#の割合になるよう、ポリマー溶液N−メ
チルピロリドンで希釈して30℃で測定したものである
文中、全て重量部をもって示す。なお、実施例は、本発
明の範囲を拘束するものではない。
参考例 (ビスアセチレン千ツマ−の合成) ルホルムアミド10(1mnに熔解させた。次いでプロ
パルギルアミン11.5部をフラスコ内に攪拌下、清々
加えた。その後、60℃〜80℃で2時間反応させた。
更に無水酢酸102部、トルエチルアミン10部を加え
3時間反応させた。
反応終了後、反応液を冷却し、10倍量の水中に投入し
、反応41:、状物を析出させ、ろ過、洗浄後、減圧下
60℃で1昼夜乾燥さ・I−た。
生成物の収14;l:61部であった。更にシリカゲル
カラムにより精製した。この生成物をIRスペクトル、
NMRスペクトルにて分析した所2.2−ビス(4−(
N−プロパルギルフタルイミド−4−オキシ)−フェニ
ル)プロパンであることが確認された。
同様にプロパルギルアミンをアミノフェニルアセチレン
に変更し、2.2−ビス(4−(’N−(3−エチニル
フェニル)フタルイミド−4−オキシ)〜フ左ニル〕プ
ロパンを合成した。
実施例1 の合成 攪拌装置、酸素導入管、温度計を装着した500IIl
140フラスコに塩化第1銅1.98部(0,02モル
)、テトラメチルエチレンジアミン2.32部(0,0
2モル)ヲオルトジクロロベンゼン200mβに溶解さ
せ20分間酸素気流下攪拌した。
次いで参考例で合成した2、2−ビス(4−(N−フロ
パルギルフタルイミド−4−オキシ)−フェニル)プロ
パン59.5部を添加し、酸素気流下室温で60分、6
0℃にて120分重合させた。
重合終了後反応液を21のメタノール中に激しく撹拌し
ながら投入し、ポリマーを分離した。得られたポリマー
をメタノールで3回洗浄し、減圧上室温で約100時間
乾燥させた。
生成物の収量は55.2部であり収率は92.8%であ
った。この生成物を117スペクトルにより分析したと
ころ、目的のジアセチレン基含有ポリイミドであること
が6在J忍された。また、GPC(ゲル・パーミェーシ
ョン・クロマI・グラフ)による分子量測定の結果、数
平均33子量は10700 (ポリスチレン換算)であ
った。このポリイミドのIRスペクトルを図1に示す。
このボリイミ1の熱重量分析を空気中で測定したところ
355°Cまで減量し1なく耐熱性は良好ごあった。
実施例2 実施例1の2,2−ビス+4−(N−プロパルギルフタ
ルイミド−4−オキシ)−フェニル)プロパンの代わり
に2,2−ビスC4−fll−(3−エチニルフェニル
)フタルイミド−4−オキシ)−フェニル)プロパン7
1.8部を用いた以外は実施例1をくりかえした。
生成物の収量は66.7部であった。IRスペクトルよ
り目的のジアセチレン基含有ポリイミドであることが確
認された。収率は93.2%であった。
IRスペクトルを図2に示す。
このポリイミドの熱重量分析を空気中で行ったところ4
10℃まで重量減少はなく、耐熱性良好であった。
実施例3 の合成 攪拌装置、窒素導入管、温度計を装着した17!40フ
ラスコに3,3′−ジアミノジフェニルブタジイン23
.2部(+1.1モル)を乾燥N−メヂルビ反応終了後
、反応液を水中に投入しポリ−7−を分離さセた。析出
したポリマーろ過洗浄後、減圧上室温で約100時間乾
燥し7た。生成物の収率は定量的であった。得られたジ
アセチレン基含有ポリアミド酸の粘度(ηi n h 
)は0.59であった。
IRスペクトルにより1]的のジアセチレン基含有ポリ
アミド酸であることが確認された。
I R(film)  34(10cm−’、 173
0c+n−’、 1640cm−’の合成 上記ポリアミ1′酸溶液にN メチルビじIIJトン3
00mj!、無水酢酸31部、ピリジン22部を加え1
昼夜室温で反応さ・Uだ。史に60℃52時間反応させ
環化反応を終了させた。得られたポリマー分散溶液をメ
タノール31中に激しく攪拌しながら投入し、ポリマー
を分離した。
得られたポリマーをメタノールで3回洗浄後、減圧上室
温で約100時間乾燥した。
生成物の収量は42.2部であった。IRスペクトルに
より分析したところ目的のジアセチレン基含有ポリイミ
ドであることが確認された。収率は94%であった。I
Rスペクトルを図3に示す。
このポリイミドの熱重量分析を空気中で行ったところ4
20°Cまで重量減少はな(、耐熱性は良好であった。
ヅフエノンテトラカルボン酸2無水物を用いて同様に重
合した。
生成物の収率は定量的であった。ポリアミソク酸の粘度
(ηinl+)は0.27であった。IRスペクトルに
より目的のジアセチレン基含有ポリアミド酸であること
が確認された。
I R(film)  3400cn+−’、 173
0cm−’、 1665cm−’。
1640ru−’ の合成 続いて実施例3と同様に脱水閉環させたところ生成物の
収量は54.1部であり収率は98%であった。IRス
ベク1〜ルを図4に示す。このポリイミドの熱重量分析
を空気中で測定したところ430℃まで重量減少はなく
耐熱性番11良好であった。
実施例5 の合成 HJCHz−c=c  c=c  cl+211112
 + 211Cel %ルと無水ピロメリット酸1mo
l及び水酸化ナトリウム2モルをN−メチルピロリドン
500mj!に溶かし、30℃にて2時間、窒素中にて
反応させた。
反応後、反応物を水中に注ぎ、析出したポリマーを吸引
ろ過にて単離した。収率は定量的であった。
I R(film)  3276c+n−’、 164
8cm−’、 1600an−’の合成 このポリアミド酸を、窒素気流下にて、300℃、30
分間、熱処理してポリイミドを得た。収率は定量的であ
った。
I R(Nujol) 3000c+n−’、 174
(1cm−’、 1600cm−’この生成物の熱重量
分析を空気中で測定したところ350℃まで減量は無く
、耐熱性が良好であった。
B 実施例6 の合成 実施例5におい′ζ、11□NCII□C−CC=CC
1hNllz・を用い、N、io、llを用いないこと
以外は、実施例5をI R(film) 3300eI
II−Z 3000ca+−’+ 1648(Jl−’
IGOOcm−’ セのポリアミl酸を用い、無水酢酸中にて、120℃に
て1時間加熱した。収率は96%であった。
I R(Nujol)  3000cm−’、  17
28cI11−’、  1600cI11−’この生成
物の熱重量分析を空気中で行なったところ400℃まで
減量は無(、耐熱性が良好であった。
実施例7 の合成 実施例5において、無水ピロメリット酸の代りに3.3
 ’ −4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸無
水物を用いた以外は実施例5をくり返した。
収率は92%であった。
I R(film)  3270cm−’、 1648
c+n−’、 1600cm−’の合成 このポリアミ]・酸を用い、実施例5の熱処理をくり返
した。収率は定損的であった。
IR(Nujol)3000c+o”、172ftcm
−’、1600c1mlこの生成物の熱1j 尾分析を
空気中で行なったところ400℃まご減量は無く耐熱性
が良好であった。
実施例8 の合成 3.3 ’ −4,4’−ヘンゾフフーノンテトラカル
ボン酸無水物0.1モルとプロパルギルアミン0.2m
7!を酢酸中で脱水環化反応させ、白色の反応物を得た
。(生成物A) 次にピリジンに塩化第1銅0.01モルを溶かしたフラ
スコに酸素をバブリングさせながら、ピリジンに溶かし
た生成物A 0.05モルを滴下し反応させた。その後
、反応物を水中に注ぎ、析出したポリマーを吸引が過に
て単離した。収率は34%、であった。
[R(Nujol) 3260cm−’、 2195c
m−’、 1780c+Il−’。
1710cm−’ この生成物の熱重量分析を空気中で測定したところ34
0℃まで減量は無く、耐熱性が良好であった。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はそれぞれ実施例1〜4で得られたジアセチ
レン基含有ポリイミドのIRスペクトルを示す図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )及び(II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1及びR^2は炭素数が1から20までの
    2価の有機基、Zは炭素数が1から30までの4価の有
    機基である。Xは水酸基、アルコキシ基、ハロゲン原子
    、アミノ基である。nは2以上の整数を示す。) で示されるジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイ
    ミド。
JP15886486A 1986-07-08 1986-07-08 ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド Granted JPS6315827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886486A JPS6315827A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15886486A JPS6315827A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315827A true JPS6315827A (ja) 1988-01-22
JPH0565530B2 JPH0565530B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=15681066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15886486A Granted JPS6315827A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366227A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Agency Of Ind Science & Technol ポリイミド硬化物の製造法
JPS6392650A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Agency Of Ind Science & Technol ジアセチレン基含有ポリアミド酸の製造方法
WO1991018040A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reactive polyimide
US8263732B2 (en) 2006-03-16 2012-09-11 Jnc Corporation Photo-alignment film and liquid crystal display element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366227A (ja) * 1986-09-08 1988-03-24 Agency Of Ind Science & Technol ポリイミド硬化物の製造法
JPH0439485B2 (ja) * 1986-09-08 1992-06-29
JPS6392650A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Agency Of Ind Science & Technol ジアセチレン基含有ポリアミド酸の製造方法
JPH0366335B2 (ja) * 1986-10-08 1991-10-17 Kogyo Gijutsuin
WO1991018040A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-28 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reactive polyimide
US8263732B2 (en) 2006-03-16 2012-09-11 Jnc Corporation Photo-alignment film and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565530B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liaw et al. Synthesis and characterization of new organosoluble polyimides based on flexible diamine
Zhang et al. Study on synthesis and characterization of novel polyimides derived from 2, 6-bis (3-aminobenzoyl) pyridine
Chung et al. Novel organosoluble fluorinated polyimides derived from 1, 6-bis (4-amino-2-trifluoromethylphenoxy) naphthalene and aromatic dianhydrides
Ma et al. Synthesis and characterization of soluble polyimides based on a new fluorinated diamine: 4-Phenyl-2, 6-bis [3-(4′-amino-2′-trifluoromethyl-phenoxy) phenyl] pyridine
US4742152A (en) High temperature fluorinated polyimides
Liu et al. Synthesis and properties of soluble fluorinated poly (ether imide) s with different pendant groups
Maya et al. Chemical modification of copolyimides with bulky pendent groups: effect of modification on solubility and thermal stability
Yagci et al. Synthesis and characterization of aromatic polyamides and polyimides from trimethyl-and di-t-butylhydroquinone-based ether-linked diamines
Zhang et al. Synthesis and properties of novel polyimides derived from 2, 6-bis (4-aminophenoxy-4′-benzoyl) pyridine with some of dianhydride monomers
Liou et al. Preparation and properties of new soluble aromatic polyimides from 2, 2′‐bis (3, 4‐dicarboxyphenoxy) biphenyl dianhydride and aromatic diamines
US5290908A (en) Acetylenic end-capped polyimides
EP0387106B1 (en) Novel diamine compounds, production of the same and polyamideimide resins produced therefrom
Ghaemy et al. Organosoluble and thermally stable polyimides derived from a new diamine containing bulky-flexible triaryl pyridine pendent group
JPS6315827A (ja) ジアセチレン基含有ポリアミド酸及びポリイミド
Mochizuki et al. Preparation and properties of polyisoimide as a polyimide-precursor
Eastmond et al. Synthesis of bulky bis (ether anhydride) s and poly (etherimide) swith bulky main-chain units
Yan et al. Optical transparency and light colour of highly soluble fluorinated polyimides derived from a novel pyridine-containing diamine m, p-3FPAPP and various aromatic dianhydrides
Amutha et al. Synthesis and characterization of pyridine and anthracene containing bismaleimides, bisnadimides and polyaspartimides
JPH04214727A (ja) ジアセチレン系ポリアミド酸誘導体及びポリイミド
JPH0215084A (ja) 含フツ素ピロメリット酸無水物及びその製造方法
Li et al. A new class of high Tg and organosoluble polynaphthalimides
Behniafar et al. Preparation and properties of aromatic poly (amide-imide) s derived from N-[3, 5-bis (3, 4-dicarboxybenzamido) phenyl] phthalimide dianhydride
JPH04331229A (ja) ポリエーテルイミドイミド樹脂とその製造方法
Liaw et al. New organosoluble polyimides with low dielectric constants derived from bis [4‐(2‐trifluoromethyl‐4‐aminophenoxy) phenyl] diphenylmethylene
JP2844878B2 (ja) エーテル基を有するマレイミド樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term