JPS5821885Y2 - 施錠装置 - Google Patents

施錠装置

Info

Publication number
JPS5821885Y2
JPS5821885Y2 JP1979039193U JP3919379U JPS5821885Y2 JP S5821885 Y2 JPS5821885 Y2 JP S5821885Y2 JP 1979039193 U JP1979039193 U JP 1979039193U JP 3919379 U JP3919379 U JP 3919379U JP S5821885 Y2 JPS5821885 Y2 JP S5821885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
door plate
frame
locking
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979039193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140651U (ja
Inventor
耕一 福田
繁彦 木山
Original Assignee
株式会社長谷川工務店
有限会社大丸技建
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷川工務店, 有限会社大丸技建 filed Critical 株式会社長谷川工務店
Priority to JP1979039193U priority Critical patent/JPS5821885Y2/ja
Publication of JPS55140651U publication Critical patent/JPS55140651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821885Y2 publication Critical patent/JPS5821885Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は戸板表面に操作部を設け、該操作部を操作し
たとき開錠して戸板を開放できるようにした施錠装置に
関するものである。
食器棚や吊戸棚などにおいて、戸板に施錠装置がなけれ
ば地震発生時や衝撃を受けた時に開放し、内部の食器類
が落下して破壊したり人間が径孔をする。
そこで吊戸棚などに簡易な施錠装置が必要であるが、従
来から有る施錠装置は構造が複雑で高価であったり、取
付状態が正確でなければならないので手間を要し、商品
として適正なものでない。
本案は上記に鑑み考案されたもので、構造や操作が極め
て簡単なばかりでなく、操作部と戸板裏面の錠機構との
位置がずれたとしても確実に戸板を開閉できるものであ
る。
以下本考案を図示の実施例について説明すると、1は吊
戸棚などの戸板、2は底面板などの面板で、戸板1には
通孔3を開設して操作部4を通し、表面に把手部5を、
裏面に錠機構6を各々取付ける。
操作部4は戸板1の表面に突出する頭部7と、頭部7の
基端から錠機構6の内部に延出するロッド8とからなる
把手部5は戸板1の表面に固着する基板9の表面にほぼ
半円形の把手10を設けるとともに通孔3内に装着する
筒部11を設けたもので、基板9を戸板1に固着すると
き筒部11を通孔3に装着し、操作部4を筒部11に通
して頭部7を基板9の表面に突出させるのである。
錠機構6は戸板1の裏面に固着する縦長な枠体12の内
部に作動子13を上下動自在に収納し、作動子13の表
面に押圧枠14を臨ませてロッド8の先端を押圧枠14
の表面に当接させるようにしたものである。
枠体12は両側縁に縦長孔15・・・・・・を有する鍔
部16.16を設け、鍔部16を戸板1の裏面にあてが
って縦長孔15から釘、ボルトなどを打込むことで戸板
裏面に固定する。
また枠体12の内部下面に高さの低い直立壁17及び開
口部18を設け、開口部18に作動子13を通して直立
壁17の上縁で押圧枠14を支える。
作動子13は縦長な横断面方形の棒状で枠体12の内部
に収納され、スプリング19で下降する様に付勢されて
下方を開口部18に通す。
作動子13の表面には傾斜面20を有する空部21を上
下に形成し、上方の傾斜面20の上端に鉤状受片22を
設け、また側面には押圧枠14の支持用切欠部23を形
成する。
押圧枠14は裏面及び−側が開放した縦長な筐枠状で、
上下の端縁に折返状の係止片24.24を設けるととも
に側縁の長さの途中に爪部25を隆設する。
上記した押圧枠14は作動子13の表面にあてがい、爪
部25を切欠部23に係合して上下の係止片24を各傾
斜面20に臨ませる。
また操作部4のロッド8先端は押圧枠14の表面に当接
させる。
第2図は上記した施錠装置の施錠状態を示すもので、作
動子13がスプリング19の付勢で下降しているので押
圧枠14が前面に突出し、押圧枠14の上下縁部が各傾
斜面20と臨んで上方の係止片24が受片22に、下方
の係止片24が直立壁17に各々係合して作動子13を
支えている。
この状態では操作部4の頭部7が戸板表面に突出し、ま
た作動子13の下端が枠体12の開口部18がら下方に
突出して面板2の先端に設けた受片26に係止され、戸
板1が開放することがない。
この施錠状態において操作部4の頭部7を押圧操作する
と戸板の解錠状態となる。
即ち、頭部7を押圧すると第3図で示すようにロッド8
により押圧枠14が押し込まれ、押圧枠14の上下縁部
が傾斜面20を滑らせるので作動子13がスプリング1
9に抗して上昇し、作動子13の下端が受片26がら外
れる。
したがって操作部4を押したま・把手10を握って手前
に引くと、戸板1は簡単に開放することができる。
なお操作部4を放すと作動子13は下降するが、戸板1
を閉止すると作動子13の下端の斜面13′と受片26
の斜面26′とが滑合して施錠状態となる。
以上で明らかなように本考案によれば施錠状態において
操作部を押圧操作するだけで解錠し、操作部を放すと施
錠状態になる。
したがって女性や子供にでも簡単に開閉操作することが
でき、吊戸棚や食器棚などに利用しても日常生活に支障
を与えることがない。
特に本案において作動子の表面は傾斜面を有する空部を
上下に設け、押圧枠が操作部で押圧されたとき滑らかに
作動子が枠体の内部で付勢に抗し上昇して受片との係止
を外し、また操作部の押圧を外すと作動子の付勢による
下降を円滑容易にしている。
また操作部が押圧枠の表面に臨んでいるので、戸板に開
設した通孔の位置が多少ずれても押圧枠の表面の範囲内
であれば修正する必要がなく、また押圧枠の範囲内では
どんな位置で操作部が作用しても開扉できるので取付は
作業において著しく簡単となり、作業を損うことがない
しがも操作部の取付位置を修正する必要がないので体裁
を損うことがなく、更には押圧枠の表面範囲内において
操作部の位置を自由に定めることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の実施例を示すもので第1図は分解斜視図、
第2図は施錠状態の縦断側面図、第3図は解錠状態の縦
断側面図である。 4・・・・・・操作部、13・・・・・・作動子、14
・・・・・・押圧枠、20・・・・・・傾斜面、21・
・・・・・空部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸板の裏面に設けた縦長な枠体内部に縦長な作動子を下
    降付勢するように収納し、該作動子の表面には傾斜面を
    有する空部を上下に形成して上方の傾斜面の上端に鉤状
    受片を設け、上記作動子の表面に臨ませた縦長な筐枠状
    押圧枠の上下に係止片を設けて各係止片を空部の傾斜面
    に位置させ、押圧枠の表面に戸板の表面に頭部が突出す
    る操作部を当接させてなる施錠装置。
JP1979039193U 1979-03-28 1979-03-28 施錠装置 Expired JPS5821885Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979039193U JPS5821885Y2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979039193U JPS5821885Y2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140651U JPS55140651U (ja) 1980-10-07
JPS5821885Y2 true JPS5821885Y2 (ja) 1983-05-10

Family

ID=28905564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979039193U Expired JPS5821885Y2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821885Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047344Y2 (ja) * 1985-05-07 1992-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140651U (ja) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821885Y2 (ja) 施錠装置
US4895401A (en) Cabinet door fastener
JPH0515026Y2 (ja)
JPH047344Y2 (ja)
KR910008768Y1 (ko) 창문용 잠금장치
JP3066126U (ja)
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置
KR890004700Y1 (ko) 오디오랙의 도어 괘, 해정장치
JPS6018105Y2 (ja) 引出しを重装した家具における防倒装置
KR100788981B1 (ko) 열림손잡이를 구비한 도어잠금장치
KR0119474B1 (ko) 자동차용 콘솔박스
JP3010642U (ja) 下側に引き出しのついた吊り棚
JPS5844233Y2 (ja) オ−デイオラックなどの扉の開閉装置
JPS6313722Y2 (ja)
JPS5820038Y2 (ja) 天井点検口の内枠支持装置
JPH0218212Y2 (ja)
JPH0230614Y2 (ja)
JPS5927507Y2 (ja) 上下開閉窓のロツク装置
JPS603901Y2 (ja) キャビネットの施錠装置
JPH05532Y2 (ja)
JPS5926063Y2 (ja) 鞄、袋物等に於ける蓋の係止装置
JPH0215999Y2 (ja)
JPS6348771Y2 (ja)
JPS6139400Y2 (ja)
KR790001310Y1 (ko) 아파트문의 괘정장치