JPS58216281A - 複写機における感光体の作像回数制御方法 - Google Patents

複写機における感光体の作像回数制御方法

Info

Publication number
JPS58216281A
JPS58216281A JP57099400A JP9940082A JPS58216281A JP S58216281 A JPS58216281 A JP S58216281A JP 57099400 A JP57099400 A JP 57099400A JP 9940082 A JP9940082 A JP 9940082A JP S58216281 A JPS58216281 A JP S58216281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
segment
area
copying
cpu2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57099400A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Nishitsuji
西辻 秀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57099400A priority Critical patent/JPS58216281A/ja
Publication of JPS58216281A publication Critical patent/JPS58216281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の作像領域を有する感光体を具備した
複写機における感光体の作像回数制御方法に関する。
複写機の感光体として使用されるopc (有機光伝導
体)等は、作像する度に疲労して感度等がそのため、例
えば第1図に示すように、周面に2つの作像領域(セグ
メント)A、Bを有する感光ドラムDを具備した複写機
では、セグメントA。
Bの作像回数、すなわち帯電、露光、及び現像等からな
る一連の工程の回数が均等となるように、セグメントA
、Bを交互に使用するようにしている。
なお、セグメントA、Bの作像回数が不均等になると、
感光体の劣化度が一様でなくなるため、例えば連続多数
枚複写を行なった場合、出来上がったコピーの画像品質
がばらつくことになる。
しかしながら、上記のような従来の複写機では。
例えば即断ジャム(複写開始直後のジャム)が発生した
時のように、使用する順番のセグメントに未だ作像がな
されていない場合でも、作像がなされたものとしてジャ
ム解消後の複写時には次の順番のセグメントを使用する
と云うように、各セグメントの作像の有無に拘らずセグ
メン)A、Bを交互に使用しているため、即断ジャム等
の発生回数が多くなる程、セグメン)A、Bの作像回数
の差が広がってしまうという問題があった。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、前
述のような複写機において、各作像領域の作像回数を夫
々計数して、それ等の各計数値を比較することによって
作像回数の最も少ない作像領域を検出し、複写時にその
検出した作像領域から作像を始めて、各作像領域の作像
回数を均等にするようにした複写機における感光体の作
像回数制御方法を提供して、前述の問題の解消を計るも
のである。
以下、この発明の実施例を図面の第2図をも参照しなが
ら説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示すブロック構成図で
ある。
同図において、第1図に示すような2つのセグメン)A
、Bを有する感光ドラムDを具備した複写機の制御部1
は、CPU(中央処理ユニット)2と、複写機の各種制
御処理プログラムを格納したROM (リードオンリメ
モリ)3と、データメモリとして使用すると共にそのワ
ーキングエリアの一部を第1図のセグメン)A、B各々
の作像回数をソフト的に計数する作像回数カウンタとし
て充当した不揮発性RAM(ランダムアクセスメモリ)
4と、■10(入出力)素子5等とからなるマイクロコ
ンピュータによって構成されている。
なお、この制御部1は、複写機全体の制御を司るが、以
下の説明ではこの発明に係わる制御のみを説明する。
制御部1のI10素子5には、第1図の感光ドラムDの
ドラムシャフトに取9付けたパルスジェネレータから出
力される感光ドラム1回転当!lln個のパルスからな
るドラムクロック信号S1及び感光ドラム1回転当92
個、すなわち、1複写サイクル終了につき1個のパルス
からなるコピー同期信号S2と、感光ドラムDが交換さ
れたことを入力するキー6からのキー信号S3と、感光
ドラム9回9の予め定めた位置にセグメン)A、Hの何
れが位置しているかを検知するセグメント検知センサか
らのセグメント検知信号S4とが入力されるようになっ
ている。
なお、上記セグメント検知センサは、例えば感 3− 光ドラムDの周面における側端部にセグメントA。
Bに夫々対応して設けたマーク又は切欠き等を光電セン
サで検知することによりセグメント検知信号S4を出力
するようになっている。
また、制御部1のI10素子5からは、CPU2による
後述する処理結果に基づいて形成したモータ駆動制御信
号S5が、感光ドラムDを回転させるモータ8を制御す
るソリッドステートリレー(5SR)7の制御用トラン
ジスタQに出力される。
次に、制御部1の動作に就て説明する。
先ず、制御部1のCPU2は、I10素子5を介して感
光ドラムDの交換を示すキー信号S3が入力されると、
不揮発性RAM4の作像回数カウンタの値をリセットす
る。
そして、CPU2は1図示しないコピースタートキーが
押された後、I10素子5を介してコピー同期信号S2
が入力される毎に、不揮発性RAM4内のセグメン)A
、Bに夫々対応する作像回数カウンタを交互に+1ずつ
インクリメントする。
 4− 但し、複写終了後又はジャム解除後の感光ドラムDのア
イドリング回転時及び後述するセグメントの位置決め時
の感光ドラムDの回転時には、上記作像回数カウンタは
インクリメントされない。
このようにすれば、不揮発性RAMJ内のセグメン)A
、Bに夫々対応する作像回数カウンタの計数値は、常に
セグメントA、Bの作像回数を示している。
なお、即断ジャムが発生した場合、その複写サイクルが
中断されるため、その時使用される筈のセグメントの作
像回数はインクリメントされない。
そして、CPU2は、複写工程終了時に不揮発iRAM
J内の2つの作像回数カウンタの計数値を比較して、作
像回数の少ない方のセグメントを検知する。
次に、CPU2は、その作像回数の少ない方のセグメン
トが複写サイクル開始時のイニシャル位置にくるように
感光ドラムDの回転を制御する。
すなわち、CPU 2は、複写工程終了後又はジャム解
除時のアイドリンク回転終了後、モータ駆動制御信号S
5をI10素子5を介して制御用トランジスタQに出力
して、SSRγを作動させ、それによってモータ8を駆
動して感光ドラムDを回転させる。
そして、感光ドラムDの回転中に、CPU2はI10素
子5を介して入力されるドラムクロック信号Sl、コピ
ー同期信号S2.及びセグメント検知信号S4に基づい
て、前記作像回数が少ない方のセグメントの位置を監視
し、そのセグメントの先端がイニシャル位置に到達した
時点でモータ駆動制御信号S5の出力を停止して、感光
ドラムDの回転を停止させる。
但し、前記セグメントの先端をイニシャル位置に正確に
位置させるには、感光ドラムD及びモータ8等の慣性を
考慮して、モータ駆動制御信号S5の出力を停止するタ
イミングを決定する必要がある。
このようにすることによって、複写開始時には常に作像
回数の少ない方のセグメントが、イニシャル位置にある
ため、直ちにそのセグメントから作像がなされ、それに
よって各セグメン)A、Bの作像回数の均等化を計るこ
とができる。
なお、セグメン)A、Bの作像回数が等しい場合は、予
め定めた方のセグメントを使用するが。
イニシャル位置に近い方のセグメントを使用するように
すれば良い。
また、上記実施例では、複写終了後に作像回数の少ない
方のセグメントの位置合わせを行なうようにしたが、複
写開始時に行なうようにしても良い。
さらに、上記実施例では、2つのセグメントA。
Bを有する感光ドラムを具備した複写機にこの発明を適
用した例に就て述べたが、3つ以上のセグメントを有す
る感光ドラムを具備した複写機や2つ以上のセグメント
を有する感光ベルトを具備した複写機にも同様に適用で
きるものである。
以上述べたように、この発明によれば、複数の作像領域
の作像回数の均等化を計れるので、各作像領域の感光体
の劣化度を均一にすることができ。
それによって特に連続複写時のコピー品質を一定 7− にすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、複写機における感光ドラム上の2つの作像領
域を示す説明図、 第2図は、この発明の一実施例を示すブロック構成図で
ある。 1・・・制御部 2・・・CPU(中央処理ユニット)
3・・・ROM     4・・・不揮発性RAM5・
・・I10素子  6・・・キー 7・・・ソリッドステートリレー(5SR)8・・・モ
ータ A、B・・・セグメント(作像領域)D・・・感
光ドラム  8− 第1図 り 第2図 1 3 4  ・ RR1 10A 1 M     M+ Hi /”I Ic      j 、Pl   U 1             1!■且「:21 ・     ■ん17丁 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の作像領域を有する感光体を具備した複写機に
    おいて、前記複数の作像領域の作像回数を夫々計数して
    、それ等の各計数値を比較することによって作像回数の
    最も少ない作像領域を検出し、複写時にその検出した作
    像領域から作像を始めて、前記各作像領域の作像回数を
    均等にするようにした複写機における感光体の作像回数
    制御方法。
JP57099400A 1982-06-11 1982-06-11 複写機における感光体の作像回数制御方法 Pending JPS58216281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099400A JPS58216281A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 複写機における感光体の作像回数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099400A JPS58216281A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 複写機における感光体の作像回数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58216281A true JPS58216281A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14246439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099400A Pending JPS58216281A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 複写機における感光体の作像回数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069208A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2016141990A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Color separations on photo drums
CN109891328A (zh) * 2016-10-21 2019-06-14 惠普深蓝有限责任公司 打印色彩稳定性

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069208A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2016141990A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Hewlett-Packard Indigo B.V. Color separations on photo drums
CN107430366A (zh) * 2015-03-12 2017-12-01 惠普印迪格公司 光鼓上的分色
US10156804B2 (en) 2015-03-12 2018-12-18 Hp Indigo B.V. Color separations on photo drums
US10386741B2 (en) 2015-03-12 2019-08-20 Hp Indigo B.V. Multiple images on photo drums
CN109891328A (zh) * 2016-10-21 2019-06-14 惠普深蓝有限责任公司 打印色彩稳定性
CN109891328B (zh) * 2016-10-21 2021-11-26 惠普深蓝有限责任公司 打印色彩稳定性

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213660B2 (ja)
JP3344614B2 (ja) ベルト搬送装置
JP2007164093A (ja) モータ制御方法とその装置、及び該モータ制御装置を有する画像形成装置
US5291225A (en) Device for determining paper size based on time data
JP2754582B2 (ja) カラー画像形成装置の転写方法及び装置
JPS58216281A (ja) 複写機における感光体の作像回数制御方法
JP3431376B2 (ja) 画像形成装置
JP3259440B2 (ja) 感光体の駆動制御装置
JP2962088B2 (ja) カラープリンタ
JPH08194423A (ja) 静電写真式印刷機の自動化可変ピッチ再構成制御
US4589763A (en) Timing adjustment in a copying machine
JP2007058079A (ja) 画像形成装置
JP3628738B2 (ja) 画像形成装置
CN102902175A (zh) 图像形成装置和旋转多面镜的旋转相位差调整方法
JPH0627829A (ja) 記録装置
JP2001066909A (ja) 移動速度制御装置
JPH0276754A (ja) 画像記録装置
JP4667033B2 (ja) 搬送制御方法および画像形成装置
JPH04265763A (ja) 印刷装置及び該印刷装置における方法
JPS5928904B2 (ja) 複写機の制御方式
JP3675382B2 (ja) 画像形成装置
JP2591798B2 (ja) 電子写真装置の制御方法
JP2859623B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127847A (ja) カラーレーザプリンタ
JPS6363449B2 (ja)