JPS58213037A - ポリプロピレンフイルム - Google Patents

ポリプロピレンフイルム

Info

Publication number
JPS58213037A
JPS58213037A JP9521182A JP9521182A JPS58213037A JP S58213037 A JPS58213037 A JP S58213037A JP 9521182 A JP9521182 A JP 9521182A JP 9521182 A JP9521182 A JP 9521182A JP S58213037 A JPS58213037 A JP S58213037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
resin
petroleum
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9521182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Amijima
網島 研二
Katsuhiro Tsuchiya
勝洋 土屋
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9521182A priority Critical patent/JPS58213037A/ja
Publication of JPS58213037A publication Critical patent/JPS58213037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水蒸気透過率の小さい、すなわち。
水蒸気バリア性にすぐれたポリプロピレンフィルムに関
するものである。ポリプロピレンフィルムはポリエステ
ルやポリアミドなどの他のフィルムに比べて水蒸気バリ
ア性は優れた特性を示すが。
食品包装などの実用途においては、必ずしも充分な特性
を有さなかった。そこで従来までは、ポリプロピレンフ
ィルムの水蒸気バリア性を向上させるためにポリプロピ
レンフィルム表面に塩素化処理をしたシ、水蒸気を通し
にくいガラス繊維や無機化合物などを添加したりして、
その特性を改善する方法が提案されてきた。しかし、そ
れらによって得られたフィルムは、いずれも水蒸気バリ
ア性が不充分であるばかりか、透明性、耐久性1機械的
性質、生産性などが低下するという欠点があった。
本発明は、上記欠点を解消せしめ、水蒸気バリア性に優
れた。すなわち水蒸気透過率が09好ましくは0.8(
g/m’日/100μm)以下というポリプロピレンフ
ィルムを提供せんとするものである。
本発明は上記目的を達成するため次の構成、すなわち、
ポリプロピレン100重量部に、極性基を含まない石油
樹脂あるいは極性基を含まないテルペン樹脂の1種以上
が30〜100重量部混合さ置部なり、かつガラス転移
温度 Tgが25〜50°0で□あるポリプロピレンフ
ィルムを特徴とする特に限定されるものではないが、ア
イノタクチック・インデックス(■工)が90%以上、
沸騰n−へブタン中で測定した極限粘度〔η〕 は08
〜4、0 (g/d、 l ) 、特に1,0〜1.8
(p;/dl)の範囲のものが望t t、い。ゾ[1ピ
レン以外の第2成分1例えばエチレン、ブデンなどを共
重合させてもよいが1本発明の主旨からしてポモポリマ
ーであることが好まl〜いが、結晶性4−太きく IW
I害しない範囲内で共重合させてもよい。もらろん9本
ポリプロピレンに添加剤として公知の納品核剤、酸化防
止剤、熱安定剤、すべり剤、帯電防市剤、ブロッキング
防止剤、充填剤、粘度調整剤1着色防止剤などを添加し
てもよい。
極性基を含斗ない石油樹脂とは、水酸基(−()H)。
カルボキシ基(−coon)、ハロゲン基(−X ) 
、スルフォン基(−8o、 Y、 Y−II、 Na、
 Mg、など)などおよびそれらの変成体などからなる
極性基を有さない石油樹脂、すなわち石油系不飽和炭化
水素を直接原料とするシクロペンタジェン系、あるいは
高級オレフィン系炭化水素を主原料とする樹脂である。
該石油(※j脂のガラス転移温度 Tgは50°C以上
、好1しくは76”0以上のものが本発明フィルムにと
って好せしい。
さらに、該石油樹脂に水素を付加させ、その水添率を8
0%以上、好ましくは95%以」二とした水添脂環族石
油樹脂(たとえば、商品名”ニスコレラ”(エッソ化学
)など)がある。
また、極性基を含まないテルペン樹脂とは、水酸基、ア
ルデヒド基、ケト/基、カルボキシル基。
ハロゲン基、スルフォン基など、およびそれらの変成体
などからなる極性基を有さないテルペン樹脂、すなわち
(CIH#)  の組成の炭化水素およびそれから導か
れる変成化合物である。テルペン樹脂のことを別称とし
てテルペノイドと呼ぶこともある。代表的な化合物名と
しては、ピネン、カレン、ミルセン、オシメン、リモネ
ン、テルピルン、テルピネン、サビネン、トリシクレン
、ビザボレン、ジンギベレン、サンタレン、カンホレン
ミレン、トタレン、などがあり9本発明フィルムの場合
、水素を伺加させ、その水添率を80チ以−に、好1し
くは90%以」二とするのが望ましく。
特に水添βピネン、水添ジペンテンなどが好ましい。
本発明のボリプ[Jピレンフィルムは、前記のポリプロ
ピレン10 (1屯111部に、前記の極性基を含まな
い石油樹脂あるいし1.極性基を含まないテルペン樹脂
の1種以」二が30〜100重量部、好ましくは40〜
50重鼠部混置部れ、Tgが25〜50°C1好ま[7
くは60〜50°0である。極性基を含まない上記樹脂
の混合」jlが、上記の範囲を越えるとフィルムの機械
的、熱的、化学的特性が劣シ。
上記の範囲未満でシ1.たとえ Tgが25℃以上とな
っても水蒸気バリア性がほとんど向上しない。
また、Tgが25°C未jjl’l a好1しくは30
°0未満の場合は1本発明の[I的である水蒸気透過率
が0.9(g/”l−1/1 o oμTn )以下、
好ましくは08(g/m゛日/ I D O/Z m 
)以下にならないためである。
一方、  Tgが5 (1’oを越える場合は2本発明
フィルムの機械的性質などが著しく劣ったものになる。
また1本発明のフィルムは、延伸の有無を問わないが、
好ましくは一軸、より好ましくは二軸に延伸されている
のが望ましく、厚さ方向の屈折率は1495以下、好ま
しくは1.494以下、結晶化度は50%以上、好まし
くは60%以上であるのが望ましい。フィルムの厚さは
10〜1000μm。
好ましくは15〜250 p mの範囲のものが望まし
い。
本発明のフィルムは、上記したようにポリプロピレンに
極性基を含まない石油樹脂あるいは極性基を含まないテ
ルペン樹脂の1種以上を混合したものであるが、これら
の樹脂にさらに他の樹脂が添加される場合、その量は、
30部未満、好捷しくは20部未満が望捷しい。また、
他の樹脂としては、ポリプロピレン以外のポリオレフィ
ン、極性基を含む石油樹脂、極性基を含むテルペン樹脂
などが望ましい。・ 次に本発明フィルムの製造方法について説明する。ポリ
プロピレンに、特定の石油樹脂あるいはテルペン樹脂を
添加し、樹脂温度で240°0を越えない温度、好まし
くは180〜220°0の最高温度で融解、均一混合さ
−1[/このら、1−1金から吐出させ。
冷却ドラノ・−ににキャストすることにより1本発明の
フィルムが得られる。
なお、樹脂温度が240°0.好ましくは220゛0を
越えると本発明のU的とする優れた特性のフィルムが得
られないばかりか、該樹脂が熱分解したり、飛散したり
するのである。また、冷却ドラムの表面温度はあとの工
程との関係によっても変わるが、60〜120°0.好
−ましくは95〜110°0の範囲のものがよい。
なお、=s’−t−ストしだ十1;11のフィルムを、
−軸配向、二j1%11配向、あるいけ多軸配向させた
り、あるいは熱処理をする事により更に優れた本発明の
フィルムとすることができる。この場合、配向を与える
方法H任意の公知の方法0例えば、ロール延伸、圧延、
テンターlft仲、ディスク延伸、ベルト延伸およびそ
の組み合せなどを用いることができる。この時、配向i
fなるべく高度に配向させた方が本発明フィルトの場合
11好ましく1例えば逐次二軸延伸の場合、最初の縦延
伸倍率は6〜10倍。
次の横延伸倍率は10〜20倍と高い方がよい。
すなわち、配向を付与する工程で、結晶および非晶銀の
配向度を高くシ1分子鎖を緊張させ厚さ方向の屈折率と
して1.495以下、好ましくは1.494以下とする
ことが望ましい。さらに同時に望ましいことは、結晶化
度もなるべく高くなる様な配向条件9例えば高温延伸条
件を選ぶことが大切で。
結晶化度として50チ以上、好ましくは60%以上とす
ることが望ましい。
また本発明フィルムの両側に、特定の石油樹脂あるいは
テルペン樹脂を添加していないポリオレフィン層、特に
ポリプロピレン層を全厚み割合にして20%以下の厚み
の層をラミネートすることにより、耐薬品性が向上する
ため、印刷性や、粘着剤塗布適性も大幅に改良されるば
かりか、さらに、押出時の該特定樹脂や添加剤などの飛
散が抑制でき、生産性の向上や作業環境の改善などにす
ぐれた効果を発揮するものである。
さらに本発明フィルムを空気、炭酸ガス、窒素ガス下な
どでコロナ放電処理をして表面張力を40 d−y n
 /cvn llj度以にに高くI−で表面接着性を向
」ニさせてもよい。
本発明は、ポリプロピ17ンに特定の樹脂を混合し、し
かもガラス転移温度 Tgを25〜50°0と通常のポ
リプロピレンのTg(0“0)に比べて非常に高<17
たため1次の」:うな優れた効果を生じるものである。
すなわち。
(1)  水蒸気透過率が0.9(g/m’日/100
μm)以下という優れたバリア性を示す。
(2)透明性のみならず、延伸性や成形性にも優れたフ
ィルムになる。
(3)  本発明フィルムに添加剤として添加された有
機系の化合物が1本フィルム表面に殆どブリードアウト
しなくなる。
(4)  本発明フィルムに配向を与えたのち、室温に
放置しておいても、フィルムが経時と共にほとんど収縮
しなくなる。このため製膜直後のエージング工程が不要
になるばかりか、ロール上での巻締りもなくなるため、
生産性が大幅に向上する。
9− なお9本発明で使った次の用語の測定法について説明す
る。
fl)  水蒸気透過率はJIS  Z−0208に従
い。
40°(3,90%RHで測定した値で 7m1・日/
100μm単位で表わす。
(2)  極限粘度〔η〕は、ASTM  D  l6
01に従って沸騰n−へブタン中で測定したもので。
al/g単位で表わす。
(3)  立体規則指数I工は、  720a、、  
の吸光度を731■ の吸光度で割った値である。
(4) 表面固有抵抗は、 JIS−C2330の体積
固有抵抗値を測定する電極を用いて、ガード電極と主電
極間に電位をかけ、対極をアースし測定した値を188
倍した値である。
(5)  ガラス転移温度は、サンプル10 mg ヲ
走査型熱量計DSC−It型(Perkin K]、m
er 社製)にセットし、窒素気流下に昇温速度40℃
/分の速度で −20℃からスタートさせてサーモグラ
フを書かせ、ベースラインから吸熱ピークのずれる温度
と、もどる温度との算術平均値をとった温度を ′1゛
にとする。もちろん。
サンプルが複合フィルムであってもこの方法で測定すれ
ばよい。
次に実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1.比較例1〜2 ポリプロピレンと1−で、三井東圧■製、三井”1−プ
レン#J4■1(沸騰n−へブタン中での測定極限粘度
〔η) = 1.35 g / d、 i 、アイソタ
クチックインデックス■T=98%)を用い、特定の石
油樹脂として、エッソ化学■の無極性の”ニスコレラ’
 5320を用いた。該ポリプロピレン樹脂100重吋
部に対し、′ニスコレラ” 5320を45重量部を均
一にブレンドし!こ原料(1)と、さらにポリプロピレ
ンとして、〔η]−1.0.エニー95チの超低粘度ポ
リプロピレン(結晶核剤としてタルクを0.08重計部
添加)からなる原料(II)とをそれぞれ別の押出機に
供給し、溶融温度を次表のように変えて(II) / 
(r) / (II)からなる3層積層フィルムを共押
出したのち、85゛oに保たれたキャスティングドラム
上にキャストして無延伸フィルムを得た。
該フィルムを直ちに128°Cに保たれている縦延伸ロ
ールに導入し、縦方向に7倍延伸し、続いて158°0
に加熱されたテンター内で横方向に13倍延伸し、16
1°Cで10秒間、横方向に5チのリラックスを許しな
がら熱処理をして、3層積層からなる二軸配向ポリプロ
ピレンフィルムを得た。
該フィルムの厚さは(It)層が1μm、(I)層が2
3μmからなるトータル25μmであった。得られたフ
ィルムの特性を第1表に示したが、この表より明らかな
ことは。
Oたとえ同じ組成のポリマーを使用しても溶融温度が異
なると押出特性や得られるフィルム特性が大幅に変わり
、溶融温度は240 ’0以下がよい。
Oガラス転移温度Tgと水蒸気バリア性とは強い相関に
あり、TgFi30°0以上のものがバリア性に優れる
第  1  表 実施例2,6.比較例6.4 実施例1で用いた石油樹脂“ニスコレラ″5520の代
りに、別の石油樹脂やテルペン樹脂に変えたほかは、実
施例1と全く同一にして二軸延伸熱処理をした。得られ
たフィルムの特性を第2表に示した。
第2表の結果から明らかなように、たとえTgの高い無
極性樹脂をブレンドしても、二軸延伸フィルムの Tg
が高くなる場合と、そうでない場合とがあるが、水蒸気
バリア性能は無極性樹脂を添加した場合は二軸延伸フィ
ルムの Tgに依存している。一方、極性樹脂を添加し
た場合は、二軸延伸フイルノ・の 11′、が例え高く
ても水蒸気バリア性は悪いことが判る。
実施例4 ポリプロピレン原料(住友ノーブレンWF900 ’1
100重量部に対し、無極性(☆1脂”ニスコレラ″5
320(エッソ化学)を50重量部添加した原料(1)
と、ポリプロピレン加重(三片ノーブレンJ4H) (
n)とをそれぞれ別の押出機に供給し、220゛Cで溶
融させ、 (n) / (+) / (n)からなる3
層積層フィルムを共押出し、95°()に保たれている
キャスティングドラム上で成形したの°す、135°0
に保たれているロール上で縦方向に7倍延伸し、続いて
160°0に加熱されたテンター内で横方向に11倍延
伸後、165°0で横方向に8俤のリラックスを許しな
がら熱死l!Il (、、続いてコロナ放電処理をして
6層積層フィルムを得た。得られたフィルムの品質を第
3衣に示した。
第  3  表 表中の*印は、フィルムの”縦方向/横方向″を表わす
% rf’l’出願人 東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリプロピレン100重量部に、極性基を含まない石油
    樹脂あるいは極性基を含まないテルペン樹脂の1種が3
    0〜100重量部混合さ置部なり。 かつガラス転移温度Tgが25〜50℃であるポリプロ
    ピレンフィルム。
JP9521182A 1982-06-03 1982-06-03 ポリプロピレンフイルム Pending JPS58213037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9521182A JPS58213037A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ポリプロピレンフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9521182A JPS58213037A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ポリプロピレンフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213037A true JPS58213037A (ja) 1983-12-10

Family

ID=14131411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9521182A Pending JPS58213037A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ポリプロピレンフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213037A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210647A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルム
JPS61203140A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Toray Ind Inc 防湿用ポリプロピレンフイルム
JPS61225049A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 東レ株式会社 防湿用ポリプロピレンフイルム
JPS61227046A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 東レ株式会社 超防湿フイルム
JPS63280745A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルム
JPH02110649U (ja) * 1989-02-16 1990-09-04
US5143764A (en) * 1988-08-01 1992-09-01 Tetra Pak Holdings S.A. Flexible packing material in sheet or web form
US5223194A (en) * 1988-08-01 1993-06-29 Tetra Alfa Holdings S.A. Flexible packing material in sheet or web form
JPH08269213A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Toray Ind Inc 耐熱防湿フイルム
US6139930A (en) * 1993-06-15 2000-10-31 Comer; Annette Marie Films

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999646A (ja) * 1973-01-26 1974-09-20
JPS5825341A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
JPS58185635A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Showa Denko Kk 包装材用ポリプロピレン組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999646A (ja) * 1973-01-26 1974-09-20
JPS5825341A (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 透明性に優れたポリオレフイン系樹脂組成物
JPS58185635A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 Showa Denko Kk 包装材用ポリプロピレン組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0125503B2 (ja) * 1984-04-03 1989-05-18 Toray Industries
JPS60210647A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルム
JPS61203140A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Toray Ind Inc 防湿用ポリプロピレンフイルム
JPS61225049A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 東レ株式会社 防湿用ポリプロピレンフイルム
JPH0227940B2 (ja) * 1985-03-29 1990-06-20 Toray Industries
JPS61227046A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 東レ株式会社 超防湿フイルム
JPH051138B2 (ja) * 1985-04-01 1993-01-07 Toray Industries
JPS63280745A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Toray Ind Inc ポリプロピレンフィルム
JPH0455593B2 (ja) * 1987-05-14 1992-09-03 Toray Industries
US5143764A (en) * 1988-08-01 1992-09-01 Tetra Pak Holdings S.A. Flexible packing material in sheet or web form
US5223194A (en) * 1988-08-01 1993-06-29 Tetra Alfa Holdings S.A. Flexible packing material in sheet or web form
JPH02110649U (ja) * 1989-02-16 1990-09-04
US6139930A (en) * 1993-06-15 2000-10-31 Comer; Annette Marie Films
JPH08269213A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Toray Ind Inc 耐熱防湿フイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068936A (en) Polyolefin film containing cycloolefin polymer, process for the production thereof, and the use thereof
US5500282A (en) High moisture barrier OPP film containing high crystallinity polypropylene and terpene polymer
JPS5925829A (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0241245A (ja) 透明な収縮性フイルム及びその製法
JPH01317765A (ja) ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル
JPS58213037A (ja) ポリプロピレンフイルム
JPH03110149A (ja) 不透明で真珠様光沢を有する積層延伸成形物及びその製造方法
JPH0383639A (ja) 不透明積層延伸成形物およびその製造方法
JPS60210647A (ja) ポリプロピレンフイルム
JPH0347177B2 (ja)
JPH04272937A (ja) ポリマーシート
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
JPH0533141B2 (ja)
JP4143215B2 (ja) 延伸フィルム用ポリプロピレン組成物
JPS6059134B2 (ja) ヒ−トシ−ル性粗面化フイルムの製造方法
JPS59167252A (ja) 成形用複合フイルム
JPH03207730A (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPS61227039A (ja) マツト調防湿フイルム
JPS61218125A (ja) コンデンサ−用ポリプロピレンフイルム
JPS61227048A (ja) ポリプロピレン積層フイルム
JPS63280745A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPS6291578A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH051138B2 (ja)
JP2907935B2 (ja) 金属蒸着プラスチツクフイルム
JPH11245352A (ja) 金属化用二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法