JPS58211147A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS58211147A
JPS58211147A JP9514482A JP9514482A JPS58211147A JP S58211147 A JPS58211147 A JP S58211147A JP 9514482 A JP9514482 A JP 9514482A JP 9514482 A JP9514482 A JP 9514482A JP S58211147 A JPS58211147 A JP S58211147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion layer
layer
support
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9514482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459629B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9514482A priority Critical patent/JPS58211147A/ja
Publication of JPS58211147A publication Critical patent/JPS58211147A/ja
Publication of JPH0459629B2 publication Critical patent/JPH0459629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 発明の背景 技術分野 本発明は、特にプリント用のカラー写真感光材料に関す
る。
先行技術とその問題点 従来、プリント用のカラー写真感光材料は、一般に反射
支持体上K、イエローカプラーを含有する青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、非感光性の第7中間層、マゼンタカプ
ラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性
の第ユ中間層、シアンカプラーを含有する赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、非感光性の保護層のMVc塗設して形
成されている。
そして、%に1発色現像によって生成する発色色素の紫
外光による退色を防止するために、第コ中間層には紫外
線吸収剤が添加される。
しかし、このような従来のプリント用のカラー写真感光
材料でも、発色現像によって各カプラーから形成される
色素の耐光性が未た不十分で、紫外光〜可視光による退
色が大きいという欠点がある。
このような場合、前述の保護層にも、さらに紫外線吸収
剤を含有させれは、耐光性は向上するものであると予測
される。
そして、このようにすれは、確かに耐光性は一定程度向
上するものであるが、その効果は未だ十分なものではな
く、また、各発色色素の退色のカラーバランスも悪く、
これらのさらなる改良が望まれている。
■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、色素画像の耐光性が格段と向上し
、しかも退色のカラーバランスの良好なカラー写真感光
材料を提供することKある。
本発明者らは、このような目的につき鋭意研究を行った
結果、保護層中に特定の紫外線吸収剤をユ種以上併用し
て添加したとき、このような目的が選択的に実現される
ことを見出し、本発明をなすに至った。
すなわぢ本発明は、反射支持体上に、複数の・・ロデン
化銀乳剤層を有し、このハロゲン化銀乳剤層のうち、支
持体からもつとも遠い線吸収剤を含有する非感光性層を
ミ蕃有し、しかもこれらの非感光性層のうち支持体と反
対側に位置する層が、下記一般式[1)で示される紫外
線吸収剤を2種以上混合して含有することを特徴とする
カラー写真感光材料である。
一般式〔1〕 式2 (上記一般式〔1〕において、 R,、R2およびR3は、それぞれ、水素原子、ハC2
rン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、!ルケニル基、ニトロ基または水酸基
を表わす。)なお、特開昭53−ざS≠dS号および特
公昭4tg−左’191.号には、紫外線吸収剤を2種
以上併用すると、塗布用の分散液の安定性がまし、紫外
線吸収剤の析出が減少する旨が記載されているが、プリ
ント用感材において、本発明におけるように特定の紫外
線吸収剤を保護層中に2糧以上併用したとき、それを単
独で用いたときと比較して、あるいは第2中間層に併用
したときと比較し一〇も、耐光性が格段と向上すること
は、このような公知の事実から予測しうるものではない
I 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について杆軸に説明する。
本発明のカブ−写真感光材料(以下感材)は、コ層以上
のハロゲン化銀乳剤層を有するものであるが、通常の態
様では、分光感度の異なる381iの感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、各乳剤層は耐拡散性のイエロー、マゼ
ンタおよびシアンの3種のカプラーのうち一種ずつを含
有し又いる。
このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラー
との組み合わせとしては、通常、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層にシアンカプラーが、また、 緑感光性・・ロ2″ン化銀乳剤層にマゼンタカプラーが
、さらに、宵感光性2・ロデン化銀乳剤層にイエローカ
プラーが各々組み合わされる。
このような各乳剤層の積層順序については特別制限はな
い。
ただ、通猟は、反射支持体側から、イエU−カプシー含
有乳剤層、マゼノタ力プンー含廟乳剤層、/アノカゾラ
ー會有乳剤層の順に塗設する。 あるいは、必要に応じ
、ンアノカプラー含有乳剤層、マゼ/タカノラー含有乳
剤層、イエローカシシー金山乳剤層などのように塗設す
ることもできる。
このように、マゼノタカプシー言宵乳削層を、中間乳剤
層として設けると、本発明にbLい、特にマゼンタ色素
画像の光堅牢併がきわめて晶いものとなる。
本発明において用いるイエロー、マビ/り、/ア/各カ
フ0ラーとしては、公知のいずれのものを用いてもよい
本発明において用い、已イエローカプラーについては特
に制限はないが、  a−ピバロイルアセト・アニリド
系カプラーであることが好捷しい。このうち、特に、下
記一般式〔■〕で示されるもののI fffi以上であ
ることが灯゛ましい。
一般式[11〕 上記一般式(11)において、 R6は、水素原子、・・ロゲン原子またはアルコキル基
を表わし、 R7は 、  −NHCOIL、、   、   −N
H8O21N7.  、 − Co。
R7□は、そJtぞれ置換されてもよいアノ(キル基を
表わ−f0)で示さiする基を表わ[2、Z は、カッ
プリングで離脱する原子まだは基を表わす9、 上記一般式〔11〕についてさらに詳しく説明するなら
ば、H,□は、−NIICOIL、、 、 −NH8O
2る基であるが、1シフ1およびIt7゜は、 そJt
ぞJし、非置換のアルキル基であってもよく、また置換
アリールオキシ基、アルコキ7カルボニル基、アルキル
コルホニル基、スルホノg2.7.H。
アリール基、置換アルキルアミド基などで置換されたア
ルキル基であってもよい。
また、zlとしては、公知の種々のカップリングで離脱
する原子または基いずれであってもよい。
このような中では、Z□が、N原子に結合手をもつ含璧
累複表環基であることht好ましく・。
このとき、耐光性がきわめて高し・ものとなるからであ
る。
次に、上記一般式〔■〕で示されるイエローカプラーの
代表的具体例を挙げる。
)−1 )T−11 −−3 )−51 )′−5 ’+−−−8 1 1−1 = (’−N −(:H2(’HC,+ H!
12H5 )′−9 (II3 Y−= I t+ CH,、C)+−1,(C,H,。
11 −13 「 113 Y−1,1 \−15 \/ ’1−1 ti \′−18 ”l’−20 ”i’−21 ’)5 2+1 1 0  (’  C’ll CI+ O(:  (:  0 1 0− Cl−1 −27 (で− Y−28 Y−29 y −:; 。
’1’−:++ −32 0コCC二〇 ct  ct ’l’−33 コJl 1’:)のイエローツノシラーt12、たとえ
ば西独公開!I、5許第’、057.941号、西独公
開特許第2163.812号、特開昭・I 7−2 +
i l :43号、特開昭118−2414:32号、
特開昭50−65231号、特開昭51 3(i3]号
、特開昭51−5073・1号、特開昭51−I 02
 G 36号、特公昭5]−33・110号、特開昭、
18 66835号、!!!を開開18−9、L132
号、特開昭−391229号、!1デ開開昭9−107
36号、特公昭D 2−25733 ”j等に記載され
ている方法にしたがって合成することができる。
本発明に」、・い−C用いるマゼ/タノノノ°′ノーに
ついてVま、特に制限はないか、5−ビラ・グロン系、
より好ましくは1−フェニル−5ビラ・lロン糸の14
以上であることが好ましい。
このうり、特に下記一般式CIll 1.1で示される
もののうちの1種以上であることが好ましい。
一般式[Ill 〕 X。
Y3   Y2 上QC−・般式[III :]において、X1は、水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キL基、アリー/lオキ/基、ノ゛ミド基、ヒ)、11
+キ/基、77ノ基または二1・巳基を表わし、 Y、、Y2お」:びY3は、それぞれ、水素原子、ハu
’yゞ/原−F−、アルキル基、アノ1コキ/基。
カルボギン基、プルコキ/ノノルボニル基、ニトロ基、
アリールオキ/基、/アノ基′+、/こはアシル°アミ
ノ基を表わし、 Wlは、水素原子、・・ロケゝン原子または1価の有機
基を表わし、 Z2は、カンフ0リングで離脱する原子またに基を表わ
す。
上記一般式CIll ) &こついてさらに詳[7く説
明するなC)は、Wlは、水素原子、ノ・ロケゞン原子
−または1価の有機基を表わずか、1価の有機基として
は、二1・日差、″アルキノ1基、アルコキ47基、ア
ノルアミノ基、スルホ/アミド基、それぞれi換基を有
してもよい、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基。
アルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基
、アルキルコハク酸、イエド基、アハコキ7アルボアミ
ド基、プ′ルコキ/力)レボアルチルアミノ基、アラル
コギ7力ルポアルキルアミノ基、アルキルアミノカルボ
アル−\’−)+−’)’ミ/基、71J−−−ルーツ
′ミノノノルボ1′ノIXルつ′ミノ基、アラル七ルア
ミノノノルポ−1′ル;\・ルアミノ基などが好適であ
る。
′またZ2f’u、公知ソ〕(山々のカソソ0す/グで
肉(1税・する原子まkit、L基であってよい。
次eζ、−般式[Ill )で示されるマゼンタカフ0
ラーの代表的具体例を挙げる。
−6 (I t M−+ 八l−9 Cで (t 10 (〕 t 八■−11 t しL M−11′ (’1 !、 (:l 八I〜 11 t へl−1!”I              (、+。
l へ1−−16 L’1 (l へ1−17              c。
\1−18 (:t (:l へL−1’1 ノ (’t \l−2(I Cノ M−21 (:t Nl −、25 (:1 −−−26 27 t −28 t t M−33ct Ct −34C4 Ct −35C1 Ct \1−36 (1I Ct −37ct C)4 Ct \1 12 し! l−43 (1/ M−15 (1/ これらのマゼンタカプラ は、たとえば米国時1:′1
第:l、 681.51−1す、米国’ll+旧第1、
  +  8  :l、5 1  5  リ、  牛1
丁  公昭 1  (1に  fl  ;+   I 
 lj’、11!、公昭1+1−6fl:15す、!t
¥公昭1・I −1575・1弓、牛1J公昭I Fi
  l fl 757 i;、!l i/l’:昭、1
(i−151032号、!特開昭50−1 :3 (1
・11号、特開昭5 :3−129035号、特開l’
fl 51−376.16号、!1デ開開開5−624
57I号、等に記載されている方法にしだがって合成す
ることができる。
また、シアンカプラー(てついても′持に1四隅はない
が、フェノール系カプラーを用いることが好ましい。
フェノール系カプラーとしては、特に≠鉗下記一般式[
■)で示さJ+、るものの1神↓ノ、−1−であること
がQf−ましい。
一般式〔■〕 L、l 上記一般式[IV)にふ・いて、 It、、It、、およびIt、oは、それぞれ、水素原
子、・・ロゲ/原イはアルキル基、アリール基捷たはア
ルコギン基を表わし、 1(1、および1シ、2は、 そJLそれ、水素原子、
アルギル基捷だはアルコキシ基を表わし、1帖は、水素
原子寸たはアルキル基をlくわし、 Z、は、 カップリングで離脱するlt、j−了−まだ
は基を表わす、。
この場合Z3は、 公知のS々のツノツノリングで離脱
する原子−または基であってよい。
次に、上記一般式CIV)で示されるンア/79シフ 
(ニ)代入的Lt、 r、+、例11・挙げ−)、。
−1 −2 m3 −4 t −5 H −6 しU −7 しU −9 Ce  −10 Ce C−11 −12 −14 −15 −16 −I 7 −18 −19 −20 −21 Ce  −22 H Ce  −23 Ce  −24 e C−25 CC −26 、Ce  −27 一〇e  −28 Ce  −29 01」 Ce  −30 Ce −3I  −32 Ce C−:+ :+  −37 C−:ls Ce  −39 H Ce c  −、i 。
O)I Ce  −41 C−42 CQ C−41 しU  −44 −45 8 これらのシアンカプラーは、たとえば 米国時ポト第2.423,7 :S (1弓、米国性1
r1第2.8 (11,171り等に記載されている方
法にしだがって合成することができる。
なお、これら各カプラーは、〕・ロゲン化銀乳剤層中に
、・・ロゲン化鋳1モルあたり、0.05〜1モル程度
含有される。
このよケな、・・ロデン化釦乳剤層のうち、支持体から
もつとも遠い側に位置する・・ロデン化銀乳剤層(通常
はシアンカフ0ラ一含イJ乳剤層)の支持体制および支
J、!I体と反対側それぞれには、非感光性層が設けら
れる。
これら2層の非感光性層は、親水性のバインダー、例え
ばゼラチンからなるものである。
そして、これらの非感光性層中には、ともに所定の紫外
線吸収剤が含有される。
この場合、両弁感光性層のバインダー塗布量は、通常、
/〜3θwry/rr?程度とされる。
本発明においてこれら、2wIの非感光性層それぞれに
添加される紫外線吸収剤は、上記一般式(,1)で示さ
れるベノゾトリrゾール系化合物である。
これ以外の紫外線吸収剤では本発明fl’r iの効果
が実現し2ない。
次に、上記一般式い〕で示される紫外線吸収剤の代表的
其体例を挙りる。
uV −1 uv−2o)T 04H9(t) IV−5 uv−6 10 uv −80sH1】(t) uv −g             C!<Hg(t
)04 H9(t) uv −10 0H CsH+y(t) uv−12 uv−13 uv−14 uv−15 +1V−16 H uv −17 uv−18 0)( uv−19 これらのベンゾ) IJアゾール系化合物は、特公昭3
乙−/I’ll、乙号、同112−ユ6/g7号、同l
1g−!;’1q1.号、同グg−’l/!;7ノ号、
米国特許373II9/9号、同’I;2.X)7//
号等に記載されている。
このような上記一般式CDで示される紫外線吸収剤は、
上記した非感光性層のうち、支持体からもつとも遠い側
に位置するI・ロダン化銀乳剤層の支持体と反対側に隣
接して位置する方の非感光性層中に、その一種以上を混
合して添加妊れる。
この場合、上記一般式〔1〕以外の紫外線吸収剤同志、
あるいは、一般式[1)で示される紫外線吸収剤とそれ
以外の紫外線吸収剤とを2種以上併用しても、本発明所
定の効果は実現しない。
また、上記一般式シl)で示δれる化合物を2種以上併
用したとしても、支持体からもつとも遠い側に位置する
・・ロゾ8ン化欽乳剤層の支持体側に位置する非感光性
層のみに併用添加したときには、−やはυ本発明所定の
効果は実現しない。
なお、2種以上併用添加する紫外線吸収剤の相互の周孔
は、任意のものとすることかできる。
他方、支持体からもつとも遠い111すに位置する乳剤
層の支持体側にl)Q IJして位1にする非感光性層
中には、上記一般式[IJで示される紫外線吸収剤の少
なくとも7種が添加ちれる。
すなわち、上記一般式(IJで示さJしる紫外線吸収剤
を単独で用いても1.2利i以上併用してもよい。
ただ、この支持体からもつとも遠い側に位置する乳剤層
の支持体側に隣接する非感光性層においても、上記一般
式[1)で示される紫外線吸収剤を併用添加すれば、耐
光性がより一層向上し、好捷しい結果をうる。
なお、このような条件を満たすかきりにおいて、これら
の非感光1勺9層中には、さらに上記一般式シ1〕で示
されるもの以偽の他の紫外線吸収剤が添加されていても
よい。
このような、紫外線吸収剤は、各非感光性−において、
非感光性層のバインダー/重量部あたり、車上を比で総
a10.0 /〜、2行度含有される。
そして、支持体からtつとも涼い佃に付随する乳jil
i )冑炉らφ3−〔、支持体J11FにもL慨する非
感光れ層の紫外線吸収剤と、支持体と反対側の非感光性
層の紫外線吸収剤の硝加重XL比は、通n′、/:0.
07〜70程度とすることが好−ましい。
一方、これらの非感光性)(iに紫外線吸収剤を含有せ
しめるには、従来から知られている方法によれはよい。
 すなわち、通常、佛点約iqs′c程度以上の高沸点
有機溶媒に、必要に応じて低りト点溶媒を併用し溶解し
、セ゛ラツ゛ン水溶液などの親水性バインダー中に界面
7古性filJを)目い′(,1衣力11にシ、仁の分
1及9勿を目的とする親水性コロイド層中に添加すれば
よい。
より具体的にml明するな(りン」゛、高沸点溶媒とし
ては、有機改rミド類、ノノルバメート類、エステル類
、ケトン類、尿素誘導体等、特に、ツメ1ルフタレート
、ジエチルフタレート、ゾーン0ロビルフタレート、シ
ーブチルツタレート、シーn−オクチルフタレート、ジ
イソオクチルフタレート、シアミルフタレート、ジノニ
ルフタレート、ジイソデシルフタレートなどの7りへ岐
エステル、 トリクレジルフォスフェート、トリフェニルフォスフェ
ート、トIJ−(c2−ニブルヘキシル)フォスフェー
ト、トリイソノニルフォスフェートナトのリン酸エステ
ル、 ジオクチルセバケート、シー(,2−エチルヘキシル)
セバケート、ジイソデシルセバケートナトのセパシル酸
ニスプル、 グリセロールトリフ0ロビオイ、−ト、グリセロールト
リブチレートなどのグリ士リンのエステル、 その他、゛アゾビン酸エステル、ゲルタール酸エステル
、ユハク醒エステル、マレイン酸エステル、フマール酸
エステル、クエン酸エステルなどの7種以上を用いる。
そして、紫外線吸収剤を、同時上、これら高沸点溶媒に
、 必要に応じて酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、
昨故ブチル、フ0ロビオン酸ブチル、シクロへキサノー
ル、シクロヘキザンテトラヒドロフラン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、アセトニトリル、ツメナルポ
ルムアミド、ジオキサン、メチル上チルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジエチレングリコール モノアセテ
ート、アセナルアセトン、ニトロメタン、ニトロエタン
、四塩化炭素、タロロボルム等の低沸点溶媒の1種以上
に溶解し、 アルキルベンゼンスルボン酸、アルキルナフタレンスル
ポン酸などのアニオンM W oki 活性剤および/
またはンルビタンセスキオレイン酸エステルおよびンル
ビタンモノラウリン酸エステルなどのノニオン系界面活
性剤を含むピラチン等の親水性バインダーを含む水溶液
と混合し、 高速回転ミキナー、コロイドミルi fctd8゜月波
分散装置衿で乳化分散し、親水性コロイド中に添加すれ
はよい。
このような場合、高沸点溶媒は、紫外線吸収剤7重量部
あたp、重量比で、通常、S程度以下、一般に。、0 
/〜左使用される。
なお、この支持体ともっとも遠い側の乳剤層の支持体と
反対側に隣接する非感光性層上には、その支持体と反対
側に瞬接して、きらに、実質的にバインダーのみからな
る非感光性層を保護層として形成することが好ましい。
これによυ、経時とともに表面の光沢が失われる、いわ
ゆる発汗と体感れる現象がきわめて少なくなる。
なお、このような層の塗布量は、/〜30η/d−程度
とするのが一般的である。
さらに、もつとも支持体側に位置する乳剤層と、中間の
乳剤層との間には、非感光性の中間層を設けることか好
ましい。
なお、この中間層は、やしまり親水性のバインダーを有
するが、忙のバインダー塗布量は、/〜30■/dn?
とするごとか好ましい。
なお、上記の両非感光性層およびこの中間層には、8髪
に応じ、ジオクナルハイドロキノン、シブナルハイドロ
キノンなどの混色防止剤や、白度?A整剤、塗布助剤な
どが含鳴されていてもよい。
また、8硬に応じ、この中間層には、紫外線吸収剤を添
加することもできる。
このようなhII提において、本発明の感材における耐
拡散性カフ0ラーの分散方法としては、いわゆる、アル
カリ水溶液分散法、固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ
、これは耐拡散性カプラーの化学構造等に応じて適宜選
択することができる。
本発明においては、ラテックス分散法や水中油滴型乳化
分散法が特に有効である。 これらの分散方法Vi従来
からよく知られており、ラテックス分散法およびその効
果は、%曲間119−4’133g号、同3/−に99
’t’3号、同、シダー32左52号各公報やリャーチ
・ディスクローシーr −(Re5earch 1)i
scloeure )誌、/9797g月、ん77gり
0.77〜79頁に記載きれている。
適尚なラテックスは、例えばスチレン、エナルーアクリ
レ〜ト、n−ブナルアクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、コーアセトアセトキシエチルメタクリレート1
,2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメナルアン
モニウムメトリ°ルフェート、3−(メタクリロイルオ
キシ)プロパン−/−スルボン酸ナトリウムJ+u、”
−イソモロ曾ルアクリルアミド、N−〔、,7,−(2
−メチルーダ−オキソペンチル〕〕アクリルアミド、−
一アクリルアミi−−−−メチルフ0ロパンスルポン酸
などのような七ツマ−のホモ承゛リマー、コホ″リマー
およびクーyl’; IJママ−ある。 水中油滴型乳
化分散法は、カフ°ラー的の疎水f!1:添加物を・分
散させる従来公知の方法が適用でき、例えばN−n−ブ
チルつ′セトアニリド、ジエナルラウラミド、ジブナル
フタレート、トリクレジルホスンエート、N−ドデシル
ピロリドンのような高沸点溶媒中に上記耐拡散性カフ0
ラーを溶解し、ゼラチンのような親水性コロイド中に微
分散する方法がある。
本発明の感拐の・・ロケゝン化銀乳剤層においてそれぞ
れ用いろ・・t1ケ゛ン化欽としては、塩化銀、臭化銭
、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常の
ノ・ロケ゛ン化銀写真乳剤に使用される任意のものが包
含される。
これらの・・ログ°ン化銀粒子は、粗粒のものでも微粒
のものでもよく、粒径の力布は狭く一〇も広くてもよい
lた、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正′帛晶、
双晶でもよく、〔10θ〕而と〔///〕而の比率は任
意のものが使用できる。 更に、これらのハロゲン化銀
粒子の結晶構造は、内部から外g++ ′まで拘−なも
のであっても、内11bと外部が異質の層状構造をした
ものでめ二)でもよい。  プン”A、こシLらのハロ
ガン化銀は宿像を王として表面に形成する型のものでも
、粒子内部に形成する型のものでもよい。
これらの・・ロゲゝン化鍋粒子は、当業界において旧用
σハている公知の方法によって調整することができる。
本発明の熱、Hにおいてそれぞれ用いられる・・r+デ
ン化銀乳剤はhJ溶性塩類を除去するのが好ましいが、
未除去のものも使用できる。
゛ま/C1別々に調整した2種以上のハロゲン化銀乳剤
を混合して使用することもできる。
・・ロケ8ン化銀乳剤層あるいは非感光性層のバインダ
ーとしては、従来知られたものが用いられ、好適に使用
されるものとしては、例えばゼラチン、フェニルカルバ
ミル化上゛ラチン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体等があけらJしる。 これらのバ
インダーは8斐に応じてλつ以上の相容性混合物として
使用することができる。
ハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分散せし、めたハ
ロケ”ン化欽写真乳剤は、化学増感剤により増感するこ
とができる。 本発明において有利に併用して使用でき
る化学増感剤は、狗金属増感剤、硫黄増感剤、セレン増
感剤および還元増感剤の4を種に大別される。
責金属増感剤としては、金化合物およびルテニウム、ロ
ジウム、パラジウム、イリゾウノ・、白金等の化合物を
用いることができる。
なお、金化合物を使用するときには、更にアンモニウム
チメシアネート、ナトリウムチオシーアネートを91丼
4−することができる。
硫黄増感剤としては、活性ゼラチンの11か、硫黄化合
物を用いることができる。
セレン増感剤としでは、活性および小活性セレン化合物
を用いることができる。
還元増感剤には、7価スズ塩、ポリ−アミン、ビスアル
キルrミノスルフィド、シラン化合物、イミノ1ミノメ
タンスルフイン酸、ヒドラジニウム塩、ヒドラゾン誘導
体がある。
本発明の感材には、前述した添加剤以外に、べらに、安
定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活件剤、汚染防止剤、
潤滑剤、螢光増白剤染着剤、D1R物質、あるいはその
他写真感光拐料に有用な各種の添加剤が添加されてもよ
い。
また、本発明の感材はハロケ゛ン化釦乳剤層や、上記の
両非感光性層、さらには保護層、中間層の他に、バンク
層等を適育設けることができる。
本発明の感材の反射支持体としては、プラスチックラミ
ネート紙、バライタ紙、合成紙等、従来知られたものを
使用目的に応じて適宜選択することかでき、これらの支
持体は一般に写真乳剤層との接着を強化するために、各
椅加工が施される。
■ 発明の具体的作用 本発明の感材は、シッフ0リノグ生成物からなる画像を
有するイ、ガ感月を通し又り光された後、発会色現像処
理される。
発色現像処理は、通常の発色現像法によって行われる。
すなわち、まず発色現像主系を含む発色現像液で処理す
る。 あるいは、発色現像生薬またはそのフ0レカーサ
ーを感材に含治させておき、これを、いわゆるアクティ
ベーター液で処理する。
その後、通常は、常法に従い、漂白工程、定着工程を行
う。
この場合、発色現像液またはアクティベーター液による
発色現像工程、漂白工程および定着工程は、各々独立に
行なう場合もあるが、二つ以上の工程を独立に行なうか
わりに、1−れらの機能をもたせた処理液により7回(
7つの浴)で行なうこともb」能である。 例えは、発
色現像工程たはアクアイベーター液に後述するよう々漂
白剤および定着剤を共に含有させた一浴処理方法、発色
現1駅土程後、漂白剤と定着剤とを3有する漂白、豆漸
を行う漂白定着γ会を用いる方法的−である。
1だ、発色現像液またはフクラー1ベーター液で処理し
た後、即座に漂白定着路等で処理して脱銀することもで
きるが、発色現像工程と標目および定着工程との間に、
酸性停止工程を設けることもでさる。 この様な酸性停
止工程には、酢酸、クエン酸等の水浴液ケ用いることが
できる。 そし−仁、さらに必要に応じて前硬膜、その
中第1」、水洗、安定化等の]−程を設ける事もできる
このような発色現像処理によシ、プリント感材には、カ
ップリング反応による色素画像が形成される。
なお、本発明の感旧に対する発色現像主薬としては、芳
香族第1級アミン発色現像主薬が代表的である。
芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、−/” ミ
ノフェノール系およびP−ノエニレンジアミン系銹導体
が含まれ、これらの化合物は遊離状態として、あるいは
イの塩に塩、硫酸塩、P−トルエンスルボンhtjM、
ブトンフエ= ルi: ウ素酸塙、p−(t−スクナル
〕ヘンセ゛ンスルホン酸塩等の有機を峡塩として用いる
ことができる。
具体的な芳香族第1級アミン発色現イ尿生薬としては、
0−アミノフェノール、P−7ミノフエノール、ターア
ミノ−c2− iキシトルxン、2 7ミノー3−オキ
ントルエン、ノーオキシ−3−アミノ−/、11.−ゾ
メナルベンービン、N、N−ソエチルーP−フェニレン
シアミン塩w+x、n−メナルーP−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、N、N−ジメナルーP−フェニレンシアミン
塩酸塩、N−エチル−N−β−メタンスルホン1ミノエ
チル−3−メチルーグーアミノフニリンおよびその硫酸
塩、N=ニブル−14−β−ヒドロ片ンエj−ルアミノ
アニリン、N、N−ジエチル−3−(β−メタンスルホ
/fミドエチル)−ターアミノアニリン塩歌塩、ダーブ
ミノーN−(J−#トオシエチル)−N−エチル−J−
メチルアニリン−p−トルエンスルホン酸4 、N −
エチル−14−β−メタンスルポンンミトエチル−3−
メチルーダ−アミノjニリン・ナトラフニールポウ素酸
塩、弘−アミノ−N−(,2−メトキンエナル)−N−
エチル−3−メチル−アニリン・テトラフェニルポウ素
tlk塩、P−モルホリノ゛rニリン、P−ビペリソノ
アニリ/、グー1ミノーN、N−ゾエケールー3=クロ
ロアニリン等を代表的な例として挙けることができる。
なお、場合によっては、本発明の感拐中には、発色現像
主薬プレカーサーが、含有されてもよい。発色現像主薬
フ0し刀−ヤーは、アルカリ性条件下、発色現像主薬を
生成しうる化合物であり、例えは、芳香族Iルデヒド誘
梼3体とのンツフベース型プレカーシーー1多価yih
イオン始体プし・カーザー、フタル酸イミド誘導体プレ
カーサー、リン酸アミド肋導体プレカーサー、ンユガー
ーアミン反応物プレカー1−1+>レタン型フ0レカー
サーが−4rJ’ ラレる。
これら芳香族第7級アミン発色現像主薬のプレカーサー
は、例えは、木1j3J l¥41才1第3、お−、5
99号、同第−、!; 07./ /7号、同第、2尾
93.、.1.、.19号、同第3.7/γ、°グンツ
号、英国特許第ざ03.783号の各明細書、特開昭、
!i−、? −/ 33.6−に号、四Sグー’19.
033号の各公報、リザーナ・ディスクロージャー誌1
sisq−号、同72/ダ乙号、同/39.2’1号に
記載芒itている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬は、発色現像
液中に、通′帛、/〜スθg/を程度包有ちれる。 ま
た、こt+、をブレカー゛リーとして感材中に芭治さぜ
るときに仁[、・・ロケ゛ン化欽/モノ【あたり、o、
s−、yモル程度含有される。
本発明の感月に対して用いる発色現像液またにアクブイ
ベーター液り、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭が、カリウ11、第3リン酸ナトリウ
ム、第3リン酸カリウl1、等のアルカリ剤、亜硫酸す
トリウム、亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、臭化プトリウ
ノ1、臭化カリウム、臭化フンモニウム等の美化物塩等
を含むものである。 更に又、必要に応じて、公知の現
像抑制剤、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン醒カリ
ウム、チオシアン酸ナトリウム等のチオシアン酸基、塩
化°γンモニウノ1、塩化カリウム、塩化ナトリウム等
の塩化物塩、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、メタノール、エタノール、n−フタノール、ベンジ
ルアルコール、アセトン、ジメナルホルムアミド等の有
機溶媒、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、エチ
レンシアミン、ジェタノールアミン等のアミン類、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
等の硬水軟化剤および水溶性螢光増白剤等を含有しても
よい。
本発明で用いる発色現像液捷たはアクティベーター液に
は、補助現像剤を含捷せてもよい。 そのような補助現
像剤としては/−アリール3−ピラゾリドン誘導体が好
1しく、発色現像液またはアクティベーター液/を当り
、7■ないし/l、好1し7くは10m1ないしS00
■の範囲で用いられる。 代表的な補助現像剤としては
、/−フェニル−3−ビラソリトン、グーメチル−/−
フェニル−3−ピラゾリドン、ダ、グージメチル−7−
フェニル−3−ピラゾリドン、ダーメチルーグーヒrロ
キシメチルー/−フェニル−3−ビラソリトン、グーメ
チルーダ−ヒドロキシメチル−/−(P−トリル)−3
−ピラゾリドン等が挙げられる。
本発明で用いる発色現像液またはアクティ/< −ター
液は、n法に従ってアルカリ(’t K [たれており
、その水酸イオノI#度は、処理される本発明に用いる
不が#利やプリント感材の種類、組成、目的、用途によ
って適宜選択され得るが、plL9.、を乃至/3.S
が一般的である。
本発明で用いる発色現像液またはアクティベーター液は
、ある温度範囲で用いられるのが一般的でべ)る。 そ
の温度範囲は処理される本発明に係るプリント感材の種
類、組成、用途、目的等によって適宜選択され得るが、
75°Cないし’7 t20Cが好ましく、Jθ℃ない
し750“′Cがより好址しい。
漂白ないし漂白定着浴に用いられる漂白剤としては、公
知の化合物を用いる事ができ例えは、エチレンジアミン
四酢酸第二鉄ナトリワム、エチレンジアミン四酢酸第二
鉄−rンモニウム等のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩
、過値酌アンモニウム、yIIi碕酸ブートリウム等の
過硫酸塩を用いることができる。 又、定着ないし漂白
定着浴に用いらiする定着剤とし又は、公知の化合物を
使用することができ、例えは、チオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸−rンモニウム等のチオ硫酸塩、3.乙−ジチア
−/。
K−オクタンジオール1、ア、乙、9./2−テトラチ
ーr−7,/’l−テトラデカンジ、1−ルの様な水溶
性硫黄含有ジオール類、エチレンービスーナオグリコー
ル11y、1.チレンービスーチオクリコール酸ナトリ
ウノ、塩等の水浴性硫黄含不二塩基酸等を用いることが
できるう■ 発明の具体的効果 本発明によれは、各発色色素画像の耐光性が、きわめて
高いものとなる。
この場合、利に、マゼンタカゾラー含有層を中間乳剤層
として形成すれはマセ゛ンタ色素の退色が格段と改良さ
れる。
そして、退色のカラーバランスはきわめて良好なものと
なる。
加えて、構成層塗設の際、あるいeよプリンタ内での搬
込時に生じるスタチックによるカブリの発生もされめ℃
少ない。
実施例/ トー記表/に示しだ層構成に゛C試料を作成した。
二 34乙ン、  タ クト、−某p1ス斧J&4  
不 2 て う に  とT−、、7す1、もシ弔、と
、痺汗ヒし7、シ゛−(2−丁チル△Nシlし)7タレ
ー1−ゑ、冗ンL、禿果νβ杖射1;この場合、第コ中
間層中と保捗層中とに用いる紫外線吸収剤を・F記表λ
に示したように変化させて各試料−867〜91F:作
成した。
なお、用いたイエローノツプ′うY−7,マゼンタカプ
ラM−22および/ブンカフーラe−9は、ト記の(1
〜造の化合物である。
表  λ なお、試料ざおよびワて用いた比較紫外線吸収剤は、−
ド記の構)¥針の化付物である。
比IP9.uv−1 比較uv −2 以上のようにして作成した7棟の試料/チ/〜7に、感
光訃(小西六方11工業株式会社製KS−7型)を使用
]2て、盲色ガ、紗、色う′L、赤色光のそi′Lそれ
を光楔を通して露光した後、−ト記の処理−1−杵に従
って処理を行ない、三色分解試料(黄色、マゼンタ、シ
アン)を鉛だ。
(、処理上程〉 帆用時間  処F!温度 発色坊IS5″   35分   33C漂白定$/、
5分   、? 3−U 水   洗      3分     33”C乾  
 燥             g08C〈発色現像浴
組成〉 純水             700−ベンジルアル
コール            /!;meジエチl/
ングリコール          73m1ヒドロキシ
ルアミン&酸塩          ユgN−エチルー
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−q
−アミノアニリン硫酸塩4tyg炭酸カリウノ、   
             3θy臭化カリウム   
            0.弘り塩化カリウム   
            0.3gく漂白定着液組成2 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄つ′ンモニウム l、/
17エテレンゾ°fミンテトう酢(m27ンモニゾム 
  5yナオ硫酸アンモニウム          /
−3gメタ重亜硫酸ナトリウム          1
3g水を加えて/lとする (P11= 7..2 )
次いで、−得られた各試料について、キセノン光および
日光による光退色試験を行ない、光堅牢性を評価した。
光堅牢性の尺度としてrよ、色素残存率を用い、曝躬口
11反射嬌ハ[/、θに対する陽射後反射濃度の自分率
を算出し7゛こ。この場合、白地部分の曝射による黄変
が影響するもの(特に黄色発色試料)においては、その
分を差し引いて曝射後の儂trtとした。例えば、曝射
前、白地濃度0.00、黄色色素@度/、00に調整し
た場合、曝射後の白地濃度が0.7g、黄色色素濃度が
0.7gであれば、色素残存率は、(0,’7 g −
0,/ g )//。00×10θ=60チとした。
結果を表3に示す。
表3に示される結果から、試11Δ、、/、gおよび9
と比リツし7て、試料/I+1、.2〜7は、そノjよ
り高い光堅牢性をもっていることがわかる。
このような結果は、−1: 、、C一般式〔1〕で示さ
れる紫外線吸収剤を、第λ中間層と保護層とに添加した
ことによる効果である。
一方、試料zlaユ〜7において、本発明に〃nする試
享)/1=3.乙および7i1:、試料)−16,2,
3および夕と比軸して、きわめて高い)lc、堅牢性を
示す。 そして、牛rに、ノービンタ色素の光堅牢性は
きわめて高い向上を示し、各色素の退色のカラーバラン
スも良好となる。
このような効果は、本発明に従い、保巡層に、上記一般
式〔1〕で示される紫外線吸収剤を2種以上併用添加す
ることのみによって、実現するものであり、このより乃
、事実は、この出願ijj、チつグこく予想だにできな
かったこと1ある。
なお、試料45および乙と・メロ7とを比較してわかる
ように、第λ中間層としての非感光性層にも、一般式1
1〕で示さ!する紫外線吸収剤を併用添加するとより一
層好寸しい。
実施例ノ 上記表1に示した層構成にて試料を作成した。
こめ4)麿、田し・k高上E、募咲^科廿%Iy用いた
イエローカブシーY −23、マゼンタカプラーM −
8νよひン゛rンカプ゛ラーU−,2/は一トi己の構
造をもつ。
−23 1 6)■3 I −21 上記表4/−に示婆1シる層構成にて、第コ中間層およ
び第3中間層に用いる婿夕)線吸収剤の種類を[・−記
表5のように変化させ/こ試料層/θ〜/Sを作成した
表  5 こノシ1つの試料について、¥施(;11 /と同様の
露光、処理、光退色試験を行なった。結果を表6に示す
表乙に示される結果よシ、本発明の試料層/3./’l
および/Sは、試料/1610.//および/、2より
高い光堅牢性を有していることがわかる。
出願人   小西六写^工業株式会社 代理人  弁理士  石 井 陽 − −j続補正書(自発) 特許庁長官   若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 昭和57年特許願第95144号 2、発明の名称 カラー写真感光材料 3、補正をする者 π件との関係        特許出願人住  所  
  東京都新宿区西新宿l「目26番2号名  称  
 (127)  小西六写真工業株式会社代表者 用本
信彦 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビル1階  電話 988−16806、 ’r
ili正の自答 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄の記載を下記の
とおり補正する。
1)第17ページの3番目にh己したY−24の構造式
を下記のと、16り補正する。
ell。
2)第34ページの1番目に記したM −3(+の構造
式を下記のとおり補正する。
C41′1 3)  iも80ペ一ジ第4行の[−なお、・・・・・
・・・・・・」から、最下IPのC−9の構造式、まで
を削除する。
4)、1sstページの最下部にある汁;1iuv−1
の構造式を下記のと16り補iF、−#る。
1 (1 5)第89ページの全記載を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上に、複数の・・ロデン化銀乳剤層を有し、
    このハロゲン化銀乳剤層のうち、般式シl〕で示される
    紫外線吸収剤を官有する非感光性層をm有し、しかもこ
    れらの非感光性層のうち支持体と反対側に位置する鳩が
    、下記一般式〔1〕で示される紫外線吸収剤を一種以上
    混合しそ含有することを%徴とするカラー写真感光材料
    。 一般式〔1〕 H (上記一般式い〕において、 R,、R,およびR3は、それぞれ、水素原子、ハ0デ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アルケニル基、ニトロ基または水酸基を
    表わす。)
JP9514482A 1982-06-02 1982-06-02 カラ−写真感光材料 Granted JPS58211147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9514482A JPS58211147A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9514482A JPS58211147A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211147A true JPS58211147A (ja) 1983-12-08
JPH0459629B2 JPH0459629B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=14129601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9514482A Granted JPS58211147A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127409A2 (en) * 1983-05-21 1984-12-05 Konica Corporation Dispersion
EP0213700A2 (en) * 1985-07-05 1987-03-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533794A (en) * 1968-03-25 1970-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light-sensitive material containing ultraviolet absorbing agents
JPS4913576A (ja) * 1972-05-22 1974-02-06
JPS49106329A (ja) * 1973-02-09 1974-10-08
JPS5415731A (en) * 1977-07-01 1979-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533794A (en) * 1968-03-25 1970-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light-sensitive material containing ultraviolet absorbing agents
JPS4913576A (ja) * 1972-05-22 1974-02-06
JPS49106329A (ja) * 1973-02-09 1974-10-08
JPS5415731A (en) * 1977-07-01 1979-02-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127409A2 (en) * 1983-05-21 1984-12-05 Konica Corporation Dispersion
EP0213700A2 (en) * 1985-07-05 1987-03-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459629B2 (ja) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141975B2 (ja)
JPS58209735A (ja) カラ−写真感光材料
JPH058415B2 (ja)
US4790959A (en) Dispersion
JPH0360417B2 (ja)
JPS58211147A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0352846B2 (ja)
JPS5817946B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58211148A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0452454B2 (ja)
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS593432A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真製品
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59198454A (ja) 色素画像の形成方法
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0546532B2 (ja)
JPH058416B2 (ja)
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
EP0465076A1 (en) A method for processing silver halide colour photographic light-sensitive materials
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6275441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02297546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料