JPS593432A - ハロゲン化銀カラ−写真製品 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真製品

Info

Publication number
JPS593432A
JPS593432A JP11348682A JP11348682A JPS593432A JP S593432 A JPS593432 A JP S593432A JP 11348682 A JP11348682 A JP 11348682A JP 11348682 A JP11348682 A JP 11348682A JP S593432 A JPS593432 A JP S593432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color photographic
layer
group
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11348682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244052B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11348682A priority Critical patent/JPH0244052B2/ja
Priority to US06/507,588 priority patent/US4540658A/en
Priority to DE19833323448 priority patent/DE3323448A1/de
Publication of JPS593432A publication Critical patent/JPS593432A/ja
Publication of JPH0244052B2 publication Critical patent/JPH0244052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明にハロケン化銀カラー写真製品c以下、カラー写
真製品)に関し、更に詳L <に色素画像の光堅牢性が
著しく改良でれたカラー写真製品に関するものである。
一般に・・ロケン化銀力2−写A感光材料は支持体上に
青色光・緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に増感された3種の・・ロダン化銀カラー写真用乳
剤層が塗設されている。たとえはカラーネガ用感九利料
では、一般に霧光される側から青感性乳剤層、緑感性乳
剤1輪、赤感性乳剤層の順に塗設されており、青感性乳
剤層と緑感性乳剤層の間には青感性乳剤層を透過する青
色光を吸収格ぜるために漂白可能な黄色フィルタ一層が
設けられている。さらに各乳剤層の間には各々特殊な目
的で他の中間層を、また最外層として保護層を設けるこ
とが行なわれている。また、たとえばカラー印画紙用感
光材料では一般に露光される側から赤感性乳剤層、緑感
性乳剤層、青感性乳剤層の順に塗設されており、カラー
ネガ用感光材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外
脚吸収1−をはじめ・とする中間層、保護層等が設けら
rLでいる。これらの各乳剤層は前記とは別の配列で設
けることも知られており、さらに感光域の異なる各乳剤
層を1層用いる代りに各々の色光に対して実質的に同じ
感光域に感光性を有する2種の感光性乳剤層を用いるこ
とも知られている。これらのハロゲン化銀カラー写真感
光材料においては、発色現像主薬として、例えば芳香族
第一級アミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀
粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色
素形成カプラーとの反応により色素画像が形成される。
この方法においては通常シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれフェノールも
しくはナフトール系シアンヵグ5−15−ピラゾロン、
ピラゾリノペンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾール
、インタ”ゾロンもしくはシアノアセチル系マゼンタカ
プラーおよびアシルアセトアミドもしくはベンゾイルメ
タン系イエローカプラーが用いられる。これらの色素形
成力フリーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像
液中に含有される。
上記のようにして得られるカラー写真製品の色素画像は
一長時間光にさらされて保存されることもあり、また光
にさらされる時間は比軸的知いが、長時間暗所に保存さ
れ、保存条件の如(iI]によっては著しく変褪色する
ことが知られている。一般に前者の場合の変褪色を光度
褪色、後者の場合の変褪色を暗度褪色と呼んでおり、カ
ラー写真製品を半永久保存の記録利料として使用する/
こめには、これらの変褪色の程度が極力小さいことが望
まれている。しかしなから、これらの変褪色に対する色
素画像の堅牢性はいまだ満足すべき状、蝮になく、捷だ
シアン、マゼンタ、イエローの各色素の変褪色の程度に
差異があり、保存層のカラーバランスが崩れてしまうこ
とが多々あるのがカラー写A利料の現実となっている。
このような欠点を解決するために従来より変褪色性の少
ない色素画像を形成し得る種々のカプラーを選択して用
い/こり、あるいは変褪色防止剤を用いる方法が提案さ
れている。
例えば光度褪色を防止する目的で、従来よりカラー写真
製品中に紫外線吸収剤を添加、配合したり、紫外線吸収
フィルタ一層を設けたりして、色素画像の光度褪色を改
良せしめる方法がイ’tti々提案されている。しかし
ながら紫外線吸収剤を用いて満足すべき耐光性を与える
ためには、比較的多量の紫外線吸収剤を必要とし、多量
に紫外線吸収剤を用いた場合には、紫外線吸収剤自身の
着色のために出来上ったカラー写真画像が著しく汚染さ
れてしまうとか、高沸点溶媒等に対する溶解性が劣り析
出し19等の欠点を有しており、紫外線吸収剤の添加量
にも限界かぁ−・た。さらにカラー写真画像が強い活性
光線に長期曝された場合には、紫外線吸収剤が分解し、
実質的に紫外線吸収剤とL2ての効果が減少し、光度褪
色が促進される欠点をも有していた。、−!た紫外線吸
収剤を用いても可視光tm Kよる光度褪色防止には何
ら効果を示さないため、種々の光変褪色防止剤も提案さ
れている。
例えばフェノール性水酸基あるい+−1、加水分解して
フェノール性水酸基を生成する基を有する光変褪色防止
剤として、特公昭48−31256号および同48−3
1625号公報にはビス7ヱノール類、米国特許第3,
069,262号明細書にはピロガロール、カーリ・ン
ク酸およびそのエステル類、またはそのlアシル訪導体
、米国特許第3,432,300号、同第3,574,
627号明細書には6−ヒトロキシクロマン類、米国特
許第3 、573 、050号明細書には5−ヒドロキ
シクロマン誘導体、および特公昭49−20977号公
報にid6,6’−ジヒドロキシ−2,2′−ビススピ
ロクロマン類等を用いることが提案されている。しかし
ながら、とれらの化合物のあるものは確かに色素画イオ
の光度褪色+i:に対しては効果を示すか暗度褪色性に
対しては、まったは有効ではあるが、長期保存中急激に
作用効果を減じてし2−ま−・たり、あるいは消滅して
し、7まったり、さらには着色汚染を生ずるものもある
。さらにある種の化合物は、例えはマゼンタ色素画像に
対しては変褪色防止効釆を有するがシアン色素画像に対
しては著しく変褪色を促進することもあり、いまだ満足
すべき状態でないのが実状である。
本発明の第1の目的は、長期保存における変褪色の著し
く改良されたカラー写真製品を提供することである。本
発明の第2の目的は、特に光変褪色の著しく改良された
カラー写真製品を提供することである。本発明の第3の
目的線、光変褪色においてカラーバランスを維持て゛き
るカラー写真製品を提供することである。本発明の第4
の目的は嵩沸点有機溶媒への溶解性にすぐれ、写真的に
幾影響を及はさない11Fl1便で、しかも光堅牢性の
hい色素画像を有するカラー写真製品を提供することで
ある。
項二=;杢発明の第5の目的は簡便にして、効果の大き
い色素画像堅牢化方法を提供することである。
本発明者らは、植々検討を重ねた結果、支持体上に少な
くとも一つの色素画像形成層を肩する鴎す+チ÷脣カラ
ー写真製品において、前記色素画像形成層および/捷た
はliJ接層にF紀一般式(11で表わされる化合物の
少なくとも1種を含有する一÷ナテ冊景カラー写真製品
により、上記の目的が達成できることを見出した。
一般式 (]) (式中、Rはアルキル基、アリール基ま/ζはヘテ03
J1基を表わ17、Xはアルキレ/)、l7i−表わし
、Yはアルキレン基またはアリーレン基を表わす。
次に本発明に係る化合物の具体例を誉Vjるが、もちろ
んこれらに駆足されるものでに1.ない。
(1) (4) (5) (6) (7) C) (8) 上記化合物は、公知のものであり、公知の方法によって
容易に合成できる。
が、好ましく用いることができるカプラーとしては[記
一般式((1)、(ml、(1v)で表わすことができ
る。
イエロー色素画像形成カグラーとしては、下記一般式(
Iりで示されるカプラーを好ましく用いることができる
一般式 (It) ○  YO 〔式中、R3Fiアルキル基またはアリール基を表わし
、R3はアリール基を表わし、 Yは水素原子または発
色現像反応の過程で脱離する基を示す。〕さらに本発明
に係る色素画像を形成するイエローカブシーとして、特
に好ましいものは上記一般式(Ill ’で示される。
一般式 (If) ’ 〔式中、R3は・〜ログン原子、アルコキシ基またはア
リーロキシ基を表わし、R11+ R7およびR6は、
それぞれ水素原子、・・ログン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基
、カルボニル基、スルフ芽ニル基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基、
スルファミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド基
、ウレイド基またはアミノ基を表わし、    ;、 
−・−Yは一般式(n)で示したものと同 じものを表わす。〕 これらは、例えは米国%i?′!f第2,778,65
8号、同第2,875,057号、同第2,908,5
73号、同第3,227,155号、同第3,227,
550号、同第3.2fi3,924号、同第3>26
5,506号、同第3,277.155号、同第3,3
41,331号、同第3,369,895号、同第3、
.384 、:657号、同第3,408,194号、
同第3,415,652号、同第3,447,928号
、同第3,551,155号、同第3,582,322
号、同第3,725,072号、同第3,894,87
5号等の各明MB書、ドイツ特許公開第1,547,8
68号、同第2,057,941号、同第2,162,
899号、同第2,163,812号、同第2,213
,461号、同第2,219,917号、同第2,26
1,361号、同第2,263,875号、特公昭49
−13,576号、特開昭48−29,432号、特開
昭48−66.834号、 特開昭49−10.736
号、特開昭49−122,335号、特開昭50−28
,834号および特開昭50−132 、926号公報
等に記載さねている。
マセンタ色素画像形成カプラーとしては、下記一般式(
[1で示されるカプラーを好ましく用いるこo==0へ
I 〔式中、Arはアリール基を表わし、RIoは水素原子
、ハロケン原子、アルキル基、iたは一アルコキシ基を
表わし、R1,はアルキル基、アミド基、イミド基、N
−アルキルカルバモイル基、N−フルキルスルファモイ
ル基、アルコキンカルボニル基、アルコキシ基、スルホ
ンアミド基、またはウレタン基などを示す。Yid一般
式(II l(こおけるものと同一であり、Wはアミン
基、カルボニルアミノ基またはウレイド基を示す。〕 これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3 、061 、432号、同第3,062,653
号、同第3,127,269号、同第3,311,47
6号、同第3,152,896号、同第3,419,3
91号、同第3,519,429号、同第3.fi58
,318号、同第3,684.514号、同第3,88
8,680号、同第3,907,571号、同第3,9
28.(,144号、同第3,930,861号、同第
3,930,866号、同第3.933,500毎等の
明細書、特開昭49−29.639号、特開昭49−1
11,631号、特開昭49−129,538号、特開
昭50−13.041号、特開昭52−58,922号
、特開昭55−62,454号、特開昭5 Fm−11
8、034号、  特開昭56−:う8.043号の各
公報、英国特許第1,247,493号、ベルギー特許
第769,116号、同第792.525号、西独特許
第2,156,111号の各明細書、特公昭46−60
,479号公報等K Nt載されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、下記一般式fl
Vlで示されるカプラーを好ましく用いることができる
〔式中、Yは一般式(■)、(組で示したものと同一で
あり、R12+ ”131 R14および馬、は、それ
ぞれ水素原子、パログン原子、アルキル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アミド基、スルホンアミド基
、リン酸アミド基、またはウレイド基などを示す、  
 −・−−〕 これらは、例えは米国特許第2,369,929号、同
第2.42:う、730号、同第2,434.272号
、同第2,474,293号、同第2,698,794
号、同第2,706,684号、同第2,772,16
2号、同第2,801,171号、同第2,895,8
26号、同第2,908,573号、同第3,034,
892号、同第3,046,129号、同第3,227
,550号、同第3,253,294号、同第3,31
1,476号、同第3,386,301号、同第3,4
19,390号、同第3,458,315号、同第3,
476.563号、同第3.fi16,831号、同第
3,560,212号、同第3,582,322号、同
第3,583,971号、同第3,591,383号、
同第3,619,196号、同第3,632,347号
、同第3,652,286号、同第3,737,326
号、同第3,758,308号、同第3.7−79,7
63号、同第:(,839,044号、同第3 、88
0 、661号の各明細書、ドイツ特許公開第2 、1
63 、811号、同第2,207,468号、特公昭
39−27,563号、同45−28,836号、特開
昭47−:(7,425号、特開昭50−1+、1,1
35号、特開昭50−25,228号、  特開昭50
−112.038号、特開昭F)0−117 、422
号、特開昭50−130,441号、特開昭53−10
9.63014.853(1976)等に記載ちれてい
る。
次に本発明で用いられる色素画像形成カプラーの具体的
代表例を挙けるが、これらに限定されるものではない。
イエロー力ダラー (Y−1) α−ペンソイル−2−/’ロロー5−[α−(ドデシル
オキシカルボニル)−エトキシカルボニル〕−アセトア
ニリド。
(Y−2) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2゜4−ジ
−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドクーアセトア
ニリド (Y−3) α−フルオロ−α−ヒハリルー2−10ロー5−〔γ−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
クーアセトアニリド (Y−4) α−ビバリルーα−ステアロイルオキシ−4−スルファ
モイル−アセトアニリド (Y−5) α−ビバリルーα−C4−(4−ペンジルオキシンェニ
ルスルホニル)−フェノキシ、]−]2−クロロー5−
γ−(2,4−ジーし−アミルフェノキシ)−ブチルア
ミド〕−7セトアニリド (Y−6) α−(2−メトキシベンゾイル)−α−(4−アセトキ
シフェノキシ)−4−クロロ−2−(4−も−オクチル
フェノキシ)−アセトアニリド (Y−7) α−ビバリルーα−(3,3−ジクロビル−214−ジ
オキソーアゼチジン−1−イル)−2−りo o −5
−(α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカル
ボニル〕−7セトアニリド(Y”−8) α−ピバリルーα−サクシンイミドー2−クロロ−5−
Cr  (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕アセトアニリド(Y−9) α−ピパリルーα−(3−テトラデシル−1=サクシン
イミド)アセトアニリド (Y −10) α−(4−ドデシルオキシベンヅイル)−α−(5−メ
トキシ−1−ザクシンイミド)−3゜5−ジカルボキシ
アセトアニリド−ジカリウム塩 (Y−11) α−ピバリルーα−7タルイミドー2−10ロー5−〔
γ−(2,4−シーt−7ミルフエノキシ)ブチルアミ
ド〕アセトアニリド (Y−12”1 α−2−フリル−〇−7タルイミ)”−2−り。
ロー5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕アセトアニリド(Y−13’) α−3−〔α−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)
ブチルアミドノーベンゾイル〕−α−サクシンイミドー
2−メトキシアセトアニリド(Y−14) α−フタルイミド−α−ビバリルー2−メトキシー4−
[(N−メグ・ルーN−オフタテシル)−スルファモイ
ルクーアセトアニリド (Y−15) α−7セチルーα−ザクシンイミド−2−メトキシ−4
−((N−メチル−N−オクタデシル)スルファモイル
〕−7セトアニリド (Y−IF) α−シクロブヂリルーα−(3−メチル−3−エチル−
1−ザクシンイミド)−2−10ロー5−C<2.F+
−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミドクーアセト
アニリド (Y−17) α−く3−オクタデシル−1−ザクシンイミド)−α−
プロパノイル−アセトアニリド (Y−18) α−(2,6−ジ−オキソ−3−n−プロピルーヒヘリ
シンー1−イル)−α−ビバリルー2−クロロー5−〔
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルカル
バモイル〕−アセトアニリド (Y、−19) α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジ
ン−3−イル)−α−ピバリルー2−クロロー5−(r
−2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕
−7セトアニリド(Y−20) α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ
−1,2,4−トリアジン−4−イル)−〇−ビバリル
ー2−クロロー5−〔γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−23) α−(3,3−ジメチル−1−ザクシンイミド)−α−
ピバリルー2−クロロー5−〔α−(2゜4−ジ−t−
アミル2エノキシ)フチJレアミド〕−アセドアこニリ
ド (Y−−22) α−(3−(p−クロロフェニル)−4,4−ジメチル
−2,5−ジオキソ−1−イミクソ゛1ノル〕−α−ビ
バリル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)−フ゛チルアミド〕−ア七トアニリド (Y−23) α−ピバリルーα−(2,5−ジメ°キソ−1゜3.4
−トリアジン−1−イル)−2−メトキシ−5−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
〕−アセトアニ1ノド(Y−24) α−(5−ベンジル−2,4−ジオキソ−3−オキサシ
リル)−α−ピノ(ジル−2−クロロ−5−〔γ−(2
、4−ジーし一アミルフェノキシ〕−7グールアミド〕
−アセトアユ1ノド(Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジメーキソー3−オ
キサシリル)−α−ビバリルー2−クロロー5−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド
〕−7セトアニリド(Y −26) α−(3,5−ジオキソ−4−オキサジニル)−α−ビ
バリルー2−クロロー5−〔γ−(2゜4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−7セトアニリド (Y−27) α−ビバリルーα−(2,4−ジオキソ−5−メチル−
3−チアゾリル)−2−クロロ−5−(r−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−アセト
アニリド (Y−28) α−Cニー1(2H)−ピリタ”シン−2−イル〕−〇
−ピパリルー2−クロロ−5−〔γ−(2、4−ジ−t
−アミル−フェノキシ〕−ブチルアミド〕−7セトアニ
リド (Y−29) α−〔4,5−ジクロロ−3(2H)−ピリダゾン−2
−イル〕−α−ペンソイルー2−10ロー5−〔α−(
ドデシルオキシカルボニル)−エトキシカルボニル〕−
ア七トアニリド (Y−30) α−(1−フェニ、ルーテトラゾールー5−オキシ)−
α−ビバリルー2−クロロー5−〔γ−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−アセトアニ
リド (Y−31) 4.4′−ジー(アセトアセトアミノ)−3,3’−ジ
メチルジフエニルメタン (Y−32) P 、 P/−ジー(アセトアセトアミノ)−ジフェニ
ルメタン マゼンタカプラー (M−1) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルカルバモイル−アニリノ)−
5−ピラゾロン (M−2) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド−アニリノ)−5−ピ
ラゾロン (M−3) 1−(2、4、6−1−ジクロロフェニル)−3−〔2
−クロロ−5−r−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチルカルバモイルクーアニリノ−5−ピラゾロ
ン (M−4) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−4−クロロ
−3−〔2−クロロ−5−γ−(2゜4−ジ−t−アミ
ルフェノキン)ブチルカルバモイルクーアニリノ−5−
ピラゾロン (M−5) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−4−ジフェ
ニルメチル−3−〔2−クロロ−5−(γ−オクタデセ
ニルスクシンイミド)−プロピルスルファモイルクーア
ニリノ−5−ピラゾロン (M−6) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−4−アセト
キシ−5−(2−クロロ−5−テトラデカンアミトラ−
アニリノ−5−ヒラゾロン(M−7) 1−〔γ−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ブチルア
ミド〕−フェニルー3−アニリノ−4−(1−7エニル
ーテトラソールー5−チオ)−5−ヒラゾロン (M−8) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミド)−アニリノ
−5−ピラゾロン (M−9) 1−(2,4,6−)ジクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミド)〜アニリ
ノー5−ピラゾロン (M−10) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−〔2−
クロロ−5−(N−7エニルーN−オクチルカルバモイ
ル)〕−〕アニリノー5−ピラゾロ ンM−113 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−〔2−
クロロ−5−(N−ブチルカルボニル)−ピラジニルカ
ルボニル〕−アニリノ−5−ピラゾロン (M−12) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−〔2−
クロロ−5−((2,4−ジ−カルボキシ−5−フェニ
ルカルバモイル)−ベンジルアミド〕−アニリノー5−
ピラゾロン (M−13) 1−< 2 、4.f3−トリクロロフェニル)−3−
(4−テトラテシルチオメチルスクシンイミド)−アニ
リノ−5−ピラゾロン (M−,14) 1−(2、4、6−)リクロロフェニル)−3−(2−
りoロー4−(2−ヘンゾフリルヵルボキシアミド)〕
−〕アニリノー5−ピラゾロンM−15’) 1−(2,4,6−1リクロロフェ、−ル)−3−(2
−クロロ−1−[1−(2,2−ジメチル−6−オフタ
テシル−ツーヒドロキシ−クロマン−4−イル)−プロ
ピオンアミド〕)−アニリノ−5−ピラゾロン (Mlfi) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−C2−
り0O−5−(3−ペンタデシルフェニル)フエ、ニル
ヵルホ゛ニルアミド〕−アニリノ−5〜ビラゾt7ノ (M−17) 1−(2,4,6−1リクロロフエニル)−3−12−
クロロ−5−((3−t−フチルー4−ヒドロキシフェ
ノキシ)−テトラデカンアミドクーアニリノ)−5−ピ
ラゾロン (ML−18) 1  (2,6−シクoo−4−メトキシフェニル) 
−3−(2−#fルー5−テト5デカンアミド)−7ニ
リノー5−ピラゾロン (M−19) 4.4′−ベンジリデンビス(1−(2,4,6−トリ
ク0ロフエニル)−3−(2−クロロ−4−〔γ−(2
,4−ジーも一アミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−
アニリノ1−5−ピラゾロン〕 (M−20) 4.4′−ベンジリチンビスC1−(2,3,4゜5.
6−ペンタクロロフェニル)−3−(2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ)−ブチル
アミド〕−アニリノー5−ピラゾロン〕 (M−21) 4.4’−(2−クロロ)ベンジリチンビス〔1−(2
,4,6−1−リクロロフェニル)−3−(2−クロロ
−5−ドデシルスクシンイミド)−アニリノ−5−ピラ
ゾロン〕 (M−22) 4.4′−ベンジリチンビス(1−(2−クロロフェニ
ル)−3−(2−メトキシ−4−ヘキサデカンアミド)
−アニリノ−5−ピラゾロン〕(F、4−23) 4.4′−メチレンビスr 1−(2,4,6−1リク
ロロフエニル’)−3−(2−10ロー5−ドデセニル
スクシンイミドツーアニリノ−57ビラゾロン)〕 (M−24) 1−(2,4、fi−トリクロロフェニル)−3−(:
(−(2,4−ジーも一アミルフェノキシアセトアミド
)ペンツアミド〕−5−ピラゾロン (M−25) 3−エトキシ−1−(4−Cα−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)フ゛チル了ミド〕フェニルー5−ピラゾロン (M−26) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−〔2−
クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
)−フェニル)−テトラテカンアミド〕−アニリノ−5
−ピラゾロン(M−27) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(3−
ニトロアニリノ)−5−ピラゾロンシアンカプラー (C−1) 2−〔α−(4−t−ブチルフェノキシ)ブチルアミド
クーフェノール (C−2) 2−〔α−(4−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
ド〕−5−メチルフェノール (C−3) 2−クロロ−6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−ブチルアミドクーフェノール (C−4) 2−フェニル−6−〔α−(4−t−アミルフェノキシ
)−ブチルアミドクーフェノール(C−5) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−(ジーを一アミル
フェノキシアセトアミド)−7エノール (C−6) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーし一アミルフェノキシ)ブヂルアミド〕−フェノー
ル (C−7) 2−10ロー3−メfルー4−エチルカルバモイルメト
キシ−6−〔α−(2,4−ジーを一アミルフェノキシ
)ブチルアミドクーフェノール (C−8) 2− りOt) −3−メfルー4− グロビオニルオ
キシ−6−〔α−(2,4−ジーし一アミルフェノキシ
)アセトアミドクーフェノール(C−9) 2−クロロ−3−メチル−4−フルオロ−6−〔α−(
2,4−ジ−t−アミル)フェノキシ〕−ブチルアミド
〕−フェノール (C−1(N 2−クロロ−3−メチル−4−(1−フェニル−テトラ
ゾリル−5−チオ)−6−(2−ドデシルオキシフェニ
ルアセトアミド)−フェノール (C−11) 2.4−ジフルオルー3−メチル−6−〔α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−フェノキシ)−テトラデカ
ンアミドクーフェノール(C−1j) 2−(α、α、β、β−テトラフルオdプロピルアミド
)−4−アセトキシ−6−(2,4−ジー1−ブチルフ
ェノキシ)アセチルアミド−フェノール (C−13) 2.4−ジフルオロ−3−メチル−6−〔α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミドクーフェ
ノール (C−14) 2−パーフルオロブチルアミド−5−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)へキサンアミドクーフェノ
ール (C−15’) 2−(α、α、β、β−テトラフルオロフ“ロビオンア
ミド)−5−(α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチルアミドJ−フェノール (C−16) 2−(α、α、β、β−テトラフ!レオロフ゛ロヒ。
オンアミド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミドクー
フェノール (C−17) 2−(α、α、β、β、γ、γ、δ、δ−オクタンルオ
ロペンタンアミド)−5−Cα−(2゜4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミドクーフェノール (C−18) 2−(4−t−アミル−3−フェノキシベンゾイルアミ
ノ)−3,5−ジメチルフェノール(C−IF) 1−ヒドロキシ−N−[β−(2,4−ジーを一アミル
フェノキシ)ブチルクー2−ナフタミド (C−20) 1−ヒドロキシ−4−(イングロビルカルパモイル)メ
トキシ−N−(’δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)−ブチル−2−ナツタミド (C−21) 1−ヒドロキシ−4−〔β−(メトキシエチル)カルバ
モイルクーメトキシ−N−ドデシル−2−ナフタミド 
  ′ (C−22) 1−ヒドロキシ−4−(p−ニトロフェニルカルバモイ
ル〕オキシ−N−(β−(2,4−ジー1−アミルフェ
ノキシ)ブチルクー2−ナフタミド (c−23) ■−ヒドロキシーN−ドテシルー2−ナツタミド 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェノキシ)−N−
〔β−(2,4−ジーt−’7ミルフエノキシ)ブチル
)−2−ナツタミド (C一部) 1−ヒドロキシ−4−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルオキシ)−N−Cδ−(2,4−ジー1−アミルフェ
ノキシ)ブチルクー2−ナフタミド (C−26) 5”(p−アミルフェノキシベンセンスルボンアミノ)
−1−ナノトール (C−27) 5−(N−ヘンシル−N−1−フタレノスルホンスルホ
ンアミノ)−1−ナフトール <c−28) 2−クロロ−5−(p−ニトロベアシイシーB−0−−
ニドロキシェチルグミノ)−1−ナノトール (C−29) 5−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−
スルファミド)−1−ナフト−ル(C−31J) 5−(キノリン−5−スルファミノ)−1−ナフトール (C−31) 1−ヒドロキシ−4−アセトキシ−N−〔α−(2、4
−シーt−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナツタミド (C−32) l−ヒドロキシ−4−チオシアノ−N−[α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキン)ブチルクー2−ナフタミ
ド (C−33) ]−ヒドロキシ−4−(ペンタノルオロフェノキシ)−
N−(β−14−〔α−(2,4−ジー1−アミルフェ
ノキシ)アセトアミドクーフェニル)−エチル)−2−
ナツタミド (C−34) 1−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェノキシ)−2−
テトラデシルオキシ−2−ナツタミド(C−35) 1−ヒドロキシ−4−7タルイミトーN−〔α−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナツタミ
ド (C−at;) l−ヒドロキシ−4−(ドテセニルサクシンイミド)−
N−Cδ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ル〕−2−ナフタくド(C−37) 】−ヒドロキシ−4−フェニルチ*−N −〔α−(2
,4−ジーし一アミルフェノキジノチル〕=2−ナフタ
ミド 本発明に係るカラー写真製品に含まれる色素画像を形成
するカプラーを発色現像するに用いられる発色現イシ主
薬は、特に制限されず、一般に用いられるものが使われ
るが、たとえば次の様なものがある。
有用なものとして、例えば芳香族第1級アミン化合物と
しては第1級のフェニレンジアミン類、アミノフェノー
ル類およびその誘導体で、たとえば次の如きものを子の
代表列として挙けることができる。
N、N−ジメチル−p−フェニレンシアミン、N、N−
ジエチル−p−フェニレンシアミン、N−カルバミドメ
チル−N−メチル−p−フェニレンジアミン、N−カル
バミドメチル−N−テトラヒドロフルフリル−2−メチ
ル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−力ルホ
キジメチル−2−メチル−p−フェニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フ
ェニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒドロフル
フリル−2−メチル−p−アミンフェノール 3−アセ
チルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−’7ミ/
7ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−7ミ/7ニリン、N−メfシ
ーN−β−スルホエチルーp〒フェニレンジアミン、0
−7ミノフエノール、p−アミノフェノール、5−アミ
ノ−2−オキシ−トルエンの塩酸、硫酸の如き無機酸あ
るいはp−トルエンスルホン酸の如き有機酸の塩類が挙
げられる。
本発明の一般式([)で示される化合物をカラー写真製
品中に含有させることにより、色素画像形成カプラーか
ら形成されるシアン、マセンタまたはイエロー色素の光
度褪色防止効果を著しく向上さ近傍に存在するように含
有させる場合に優れた効果を奏するものである。
更にまた、従来から用いられてきた褪色防止剤と組み合
わせて用いた場合、その褪色防止剤の作用効果を永続さ
せることができ、好ましくまた、2−(2’−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール化合物等の紫外線吸収
剤と組み合わせて用いた一合も紫外線吸収剤の効果を長
期間劣下させずに維持させることができる好ましく用い
ることができる。
本発明の一般式(1)で示される化合物は、・・ログン
化銀カラー写真材料中に含有さぜる方法も極めて簡便で
ある。すなわち予めハロゲン化銀カラー写真製層中、せ
1の構成要素中発色現像により、シアン、マゼンタおよ
びイエロー色素の形成される写真乳剤層のいずれか、あ
るいは全てに添加配合されることができる。また、他の
構成要素中、例えは中間層、イエローフィルタ一層、紫
外線吸収層等に本発明の化合物を含有させても差しつか
えない。更にまた、・・ログン化銀カラー写A感光相料
を現(象処理した後、または現像処理時、イqられたカ
ラー′1〔す層中に含有させてもよい。
本発明1(係る色素画像形成カプラーから形成される色
素を含有する層中に本発明の一般式(1,)で表わされ
る化合物を含有ぜしめた場合に、本発明の効果は、隋め
て大きく好ましい。また、該色素を含有する層の他の構
成要素中(特に色素含有層の隣接層)に含有させ、それ
が色素含有層中に拡散した場合においても効果は大きい
例λばあらかじめハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
含有せしめるには、従来から知られているよりにυβ点
約175℃υ上の茜沸点有憬溶媒に、必要に応じて低沸
点溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液の如き水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて倣分散ゼしめ、この分触
物を目的と−Iる親水性コロイド層中に際加1ればよい
。このときカプラーと同時に分数してもよい。ざらに本
発明σ)化6゛物の婦加方法を詳述するならば、本晃明
σ〕化合物と疎水性化合物(カプラー、紫外線液収す1
1]、変褪色トカ止剤、螢光増臼剤、・・イトロキノノ
訪導体等)乞同時に南4或嘔アミド類、カル・二メート
知、ニスアルカ1、ケトン頌、尿素誘導体等、特にジー
n−ブフールノタレート、トリークレジルホスフェート
、/−・rンオクチルアセレート、ジ−n−ブチルセバ
ケート、トリーII −I\キシル示スノエート、N、
N−ジーエチルーカプリルアミドフチル、11−ペング
プシルフェニルエーテル、トリフェニルホ゛スフエート
、ジ−オクチルフタレート、n−ノニルノエノール、N
、N−ジエチルンウリルアミド、3−ペンタフシルンエ
ニルエチルエーテル、2.5−’/’−8ec−7ミル
フェニルフチルエーテル、モノフェニル−シーo −ク
ロロフェニルホスフェートあるいはフッ素パラフィン等
の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸フロビル、酢酸ブチル、グロビオン酸ブチル、シ
クロヘキサノール、シクロヘキサンテトラヒドロフラン
、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチレングリコー
ル、モノアセテート、アセチルアセトン、ニトロメタン
、ニトロエタン、で用いても混合して用いてもよい。) アルキルベンセンスルホン酸およびアルキルナフタレン
スルホン酸の如きアニオン系W 面活性剤および/また
はソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびソルビタ
ンモノラヮリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤
を含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶撤と混
合し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分
散装置等で乳化分散し、親水性コロイド中に添加され用
いることりできる4、 本発明の一般式fl)で示される化合物の硝〃[1童は
該化合物が実質的に無色であるため、それ自身による看
巴汚染等の悪影響がないので特に′l1111限されな
いが、発色現像処理により形成され/こ色素1モル当り
約15.!7存在すれば充分であり、また主として経済
的な埋田により、カプラーを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に湛−有する揚会においては一般に使用
するカプラーに対し−C5〜:つ00重量%が好ましく
、特に10〜100重量%が好ましく、カプラーを含有
しない・・エタン化銀カラー写真感光林料に含有する場
合においては・・ログン化銀1モルに対して10〜io
o y 、特に15〜60 &が好マシい。一方−、2
−(2’−ヒドロキシノェニル)ベンゾトリアゾール化
合物等の紫外線吸収剤と組み合せて1史用する場合は1
〜400重蛍%が好−ましく、特に5〜200重清%が
好ましい。
さらに、本発明の一般式tl)で示される化合物は24
以上併用して用いても何らさしつかえ々い1゜この場合
も添加権は前述したと同じ量で十分である。
上記・・ログン化銀カラー′4真感光拐料に用いられる
カプラーは、・・ロケン化銀カラー写真感光相料中に存
在させた場合は・・ログン化銀に対して一般に5〜50
モル%、好ましくは10〜40モル%で使用訟ね、また
、現像油中に存在させた場合は一般に0.5〜3.01
177?、好ましくは1.0〜2.011/lでイ史用
される。この場合イエロー、マセンタ、する場合の使用
敬は前述の量で充分である。
」二記・・ロケン化銀カラー写真感光桐料中には、必要
に応じて上記カプラー以外のカプラーを特殊の目的で含
有せしめることができる。たとえばマスキングを目的と
し、てカラードマセンターカフ゛ラーを含有せし、める
ことかできる。また、−・エタン化銀カラー写真乳剤層
あるいはその隣接層中には現像時に画像の濃度に応じて
現4m)抑制剤を放出するカプラーやカプラー以外の現
1象抑制剤放出型化合物を含有せしめることもできる。
本発明に係る一般式(1)で示される化合物と共に紫外
線吸収剤として、チアゾリン、ペンン°ト1ノアゾール
、アクリロニトリル、ペン゛ノ゛フェノン系化合物を用
いることは短波長の活性光倒による1g色を防止する点
で有利であり好ましい。特にチヌビンPB、同:う20
 、同326、同327、同328(チノくガイギー社
製)の単用もしくは併用は有利である。
/ また、本発明の一般式(1)で示される化合物と共に酸
化防止剤である・・イドロキノン銹77!体を用いるこ
とは有利である。
・・イドロキノン誘導体の具体例を以下に示す。
q−1 2,5−ジーtert−オクグールノ・イドロキノンq
 −2 2−t−オクチル−5−メチルI・イドロキノンq−3 2,6−ジーn−ドデシル−7hイドロキノンq −4 2−11−ドデシルノAイドロキノン HQ −5 2,2′−メチレンビス−5,5′−ジーも一プチルハ
イドロキノノ Hq −5 2,5−ンー〇−オクチルーハイドロキノンq −7 2−ドデンルカルバモ・イルメヂルノいイドロキノン 11q −8 2−(β−n −トfシルオキ7カルポニル)エチル−
ハイドロキノン )(q−9 2−(N、N−ジブチルカルバモイル)ハイドロキノン HQ −10 2−n−ドデシル−5−クロロ−ハイドロキノン Hq −11 2−(2−オクタデシル)−5−メチルハイドロキノン Hq −12 2,5−ジー(p−メトキシフェニル)ハイドロキノン Hq −J3 2−t−オクチルハイドロキノン Hq−14 2−(,17−i3−13−スルポベンスアミド)ベン
ズアミド)エチルハイドロキノン Bq −15 2、5−シクロロー3 、6−シフエニルハイドロキノ
ノ Hq −Hi 2.6−シメチルー3−t−オクチルハイドロキノン )1q −17 2,3−7メチルー5−t−オクチルハイドロキノン 1]q −18 2−(β−(ドデカノイルメキシ)エチル)カルバモイ
ルハイドロキノン Hq −19 2−ドデシルオキシカルボニルハイドロキノンq −2
0 2−(β−(4−オクタンアミドフェニル)エチル)ハ
イドロキノン Hq −21 2−メチル−5−ドテシルハイドロキノンこれらのハイ
ドロキノン誘り#体は単独で、あるいは2種以上を組み
合せて用いられ、添加量は通常カプラーを含有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料ではカプラー1モルに対し
て 0.01〜Ioモルが好ましく、特に0.1〜3モ
ルが好ましい。また、カプラーを含有しないハロゲン化
銀カラー写真感光材料の場合、ハロケン化銀1モルに対
して(1,01〜1.0モルが好ましく、特に帆02〜
(L6モルが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロ
ゲン化銀粒子を分散したものであり、ハロケン化銀とし
ては塩化銀、具化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀およびこれらの混合物であり、これらのハロゲ
ン化銀はアンモニア法、中性法、いわゆるコンバージョ
ン法および同時混合法等種々の方法で製造される。また
この・・ロケン化鋼を分散する親水性コロイドとしては
ゼラチン督よびフタル化ゼラチン、マロン化ゼラチンの
如き誘導体ゼラチンが一般的であるがこのセラチ/およ
び誘導体セラチノに一部才たけ全部を代え、アルブミン
、寒天、アジビアゴム、アルギン酸、カセ・rン、部分
加水分hイセルロース誘専体、部分加水分解ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルアミド、イミド化ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルピロリドンおよびこれらビニル化合物の
共重合体を用いることもできる。さらにこね5らの〕・
ロケン化欽乳剤には所望の感光波及域に感光性を付与ぜ
しめるため各種の増感色素を用いて光学増感することが
でき、増感色素としてはシアニン色素、メロシアニン色
素あるいは複合シアニン色素を単独または二種以上混合
17て用いることができる。さらに必要に応じて、金化
合物、白金、バラジウム、イリジウム、ロジワム、ルテ
ニ17 ム等ノ貴金属塩類、イオウ化合物、還元物質′
!l:たはグーメエーテル化合物、第4級アンモニウム
塩化合物もしくはポリアルキレンオキシド化合物等の化
学増感剤、トリアゾール類、イミタゾール類、アザイン
デン類、ベンゾチアゾリウム類、亜鉛化合物、カドミウ
ム化合物、メルカプタン類等の如き安定剤;クロム塩、
ジルコニウム塩、ムコクロール酸、アルデヒド系、トリ
アジン系、ポリエポキシ化合物、活性・・ログン化合物
、ケトン化合物、アクリロイル系、トリエチレンホスア
ミド糸、エチレンイミン系等の硬膜剤;グリセリン、1
.5−ベンタンジオール等の9口きンヒドロキシアル力
7類の可塑剤;螢光増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等の
種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または二種以上を組
合わせて添加し用いることができる。
得られたハロケン化銀乳剤層に前述した本発明の化合物
を分散した分散液を含有せしめ、さらに必要に応じて下
引層、ハレーション防止j−1中間j−1黄色−フィル
タ一層、紫外線吸収層、保護層等に本発明化合物の分散
物を含有せしめ、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポ
リカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、あるい
Oまポリスチレン等の如き合成樹脂フィルム、バライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ガラス板等の支持体に塗設す
ることにより、・・ログン化銀カラー写真感光材料を得
る。
上記・・ロゲン化銀カラー与真感光材料は、カプラー含
有内式・・ログン化銀カラー写真感光材料、あるいはカ
プラーを現像液に含有させた外式・・ロゲン化銀カラー
写真感光劇料でもよく、特にカプラー含有内式・・エタ
ン化銀カラー写真感光材料に有利であり、霧光後、発色
現像法で発色現像される。さらにカプラーと発色現像主
薬とを未露光時は接触しないよう保護して同一層に看在
させ、露光後接触し得るようなへエタン化銀カラー写真
感光利料にも、あるいはカプラーを含有するハロケン化
銀カラー写Q感光材料において、該カプラーを官有しな
い層に発色現像生薬を含有せしめ、アルカリ性処理液を
浸透させた時に該発色現像生薬を移1IIJJゼしめ、
カプラーと七文凡j;シ得るような・・ログノ化銀カラ
ー写真感光材料で、ちってもよい。さらに拡散転写用・
・エタン化銀カラー、64゛C+A料においても本発明
に係る一般式(1)で表わされる化合物を該感光月料の
感光要素および/または受像要素中に添加して用いるこ
とができ、特に受像要素に存在させるのが有利である。
反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を
与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤を含有
する浴で処理し、はらに発色現像主薬を含むアルカリ現
1象敵で発色現イWする。この時カブリ剤を発色現像主
薬を含むアルカリ現像沿に含イコさせても何らさしつか
えない。発色現像後、酸化剤としてフェリシアニドまた
はアミノポリカルホン酸の第2鉄塩等を含有する゛(票
白蔽で洋白処理し、さらにチオザルフェート等の銀塩溶
剤を含有する定着液で定着処理して銀像と残存・・ロゲ
ン化欽を除き色素画像を残す。漂白液と定着敢とを用い
る代りにアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤と
チオサルフェート等の銀塩浴剤とを含有する一浴漂白定
着液を用いて洋白定着することもできる。また発色現1
家、漂白、定着、または顯白定尉に組合わせて前硬膜、
中和、水洗、停止、安定等の各処理を施すこともできる
。特に前記一般式(1)で表わδれる本発明に係る化合
物を官有する・・ロケン化鯛カラー写真感光材料が自利
に現像処理芒れる処理工程\ は、たとえ+i発色男揮、必要に応して水θ1、關白定
屑、水洗、必賢に応じ一〇安定化、岬、燥の工程であり
、この処理工程は、たとえば30 ’c以上の茜温で、
L7かも極めて短時間内にイ1なわiLる。
発色現像液は前述のAnき発t−g現像主桑の他、必要
に応じて、ある種の祭加剤を加える。その主な例とじ−
Cは、例えにアルカリ強属やアンモニウムの水酸化物、
炭酸塩、リン酸塙等のアルカリ剤、酢酸、硼酸等の緩衝
ill、 pHFA節剤、現像促進剤、カブリ防止剤、
スティンまたはスランジ防止剤、重層効果促進剤、保恒
剤等である。
洋白処理に用いられる卵白剤としてQユ、赤皿塩の如き
フェリシアニド、単クロムAIJm、過マンガン酸塩、
過酸化水素、サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロトリ酢酸、イミノジ酢酸等の7ミノボリカルボン酸
の金属錯塩マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルボ
ン酸の金属錯塩、塩化第二鉄等があり、これらは単独で
、あるいVま必要に応じて組合わせて用いられる。この
漂白処理液は必要にL6じて漂白促進剤等の種々の添加
を加えることもできる。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸アンモン等のチオ硫酸塩、シアン化物尿素
誘導体があり、この定着処理は必要に応じて定着促進剤
等の棟々の冷加剤を加えることもできる。
本発明の一般式+11で示される化合物を含有するハロ
ゲン化銀カラー写真処理を第1芳香族アミン系発色現像
主薬および金属銀画像をレドンクス反応に供する酸化剤
の両方を含有する発色現像液を用いて処理しても有効で
ある。
こ1しらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬
は酸化剤により酸化され、次いで写真用カラーカプラー
とカンプリングして色素画像を形成する。このような発
色現像液は、例えば特開昭48−9,729号公報に開
示されており、この目的にとって好ましい酸化剤は配位
数6を有するコバルト錯塩である。このような発色現像
液を含むカラー写真処理は通常の・・ログノ化銀カラー
写真材料より銀量の少ない、いわゆる省銀カラー写真材
料に対して特に有効である。
また、前記本発明に係る一般式(1)で示される化合物
を含む・・ロゲン化銀カラー写真材料は、第1芳香族ア
ミン糸発色現像主薬を含有する発色現像液中で現f象を
行ない、次いで好ましくは発色現像工程の間に感光層中
に受理され、かつ補力浴(amplifying ba
t、h )中に移動せしめられる発色現像主薬を存在さ
せて、前記したような酸化剤、例えば配位数6を有する
コバルト錯塩を含有する補力蔽と接触せしめることから
なるカラー写真処理法を用いても有用である。さらにこ
の目的にとって好ましい他の酸化剤としては、過酸化水
素溶液も有用である。
以下実施例により本発明を具k、的に述べるが、本発明
の実施の態様が、これにより限定されるものではない。
実施例 l 下表1に示した層構成にて試料を作成した。
表1 未塗布Il:  〜/ 100 d 青感性乳剤層に用いるカプラー分散液組成を下記表2に
示したように変化させて各試料を作成した。
なお、各表中DBPはジブチルフタレート、D OPは
ジー2−エチルへキ□シルクタレート、T OP rj
 ト’J−2−エチルへキシルホスフェイト、EAは酢
酸エチルを示す。
以上のようにして作成した9種の試料に感光計(小西六
写真工業株式会社製KS−7型)を使用して白色光を光
楔を通して露光した後、F記の処理工程に従って処理を
行なった。
〔処理工程〕
処理時間   温度 発色現像    3.5分   あ℃ 漂白定着    1.5分   33”C水   洗 
     3 分     33°C乾   燥   
            関℃〔発色現像液組成〕 純    水                   
  700 Illベンジルアルコール       
 15虹ジエチレングリコール       15mt
ヒドロキシルアミン硫酸塩     29N−エチル−
N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.4g炭酸カリ
ウノ、           30g臭化カリウム  
         0.4 &塩化カリウム     
      0.59亜硫酸カリウム        
  29純水を加え”U ] l!とする。(TJH=
 10.2)〔υ白定着沿組成〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニクム  61 
 gエチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウl\  
5gチオω1を酸アンモニウム      125&メ
タ重亜硫酸ナトリウム      13g亜硫酸ナトリ
ウム         2.7g水を加えて11とする
。(pH= 7.2)得られた各試料について相対感度
および最大反射濃度について光亀濃度言1(小西六写真
工業株式会社# PDA−6tl型)を用いて測定し、
侍らizた結果を表3に示す。
表3 この表より、本発明の化合物を使用しても何ら写真性能
に影響を与えないことがわかる。
次に、これらの試料について光度褪色試験を行なった。
その結果を表4に示すが、色素残存率とは初濃度(10
0%)に対する曝射後の濃度の百分率で示し、白地の黄
変は白地部分における曝射前、曝射後の青色光で測定し
た濃度の差を示す。
賞 表4よ  −!−1色素の光褪色性も光による白地の黄
変も著しく改良されている供とがわかる。
実施例 2 実施例1に示した層構成のうち、1曽1に緑感性乳剤お
よびマゼンタカプラーを使用した以外は実施例1と同様
+Q外番+→試料を作成した。緑感性乳剤層に用いるカ
プラー分散液組成を下記表5に示したように変化させて
各試料を作成した。
なお、ここで比較に用いた比較褪色防止剤(11、(2
)および(3)は下記の化合物を73<す。
比較褪色防止剤(G−1) 特公昭4O−2(1,977号公報記載の例示化合比較
褪色防止剤(c−2) 米国特許第3 、432 、 :100号明+l’JI
Iψ1記載の例HsQHs 比較褪色防止剤(G−3) 特公昭48−31,256号公報記載のし1]示化合し
ns       U n3 これらの各試料について、実施列1と同様の露光、処理
を行ない相対感度、最大反射濃度を求めたところ、F配
板6に示すように本発明の化合物は、比較褪色防止剤と
比べ相対感度低Fおよび反射濃度低Fがみられない。
表6 また、実施例1と同様に光質褪色試験を行なった結果を
表7に示す。
表7 表7の結果より、本発明の化合物はマゼンタの光褪色を
抑制するだけでなく、未反応のマセンタカブラーの光分
解による黄変の防止効果も太きい。
実施例 3 実施例IK示した層構成のうち、層IK赤感性乳剤およ
びシアンカプラーを使用した以外は同様・力11噛り驚
く試料を作成した。
赤感性乳剤層に用いるカプラー分散蔽組成をF配板8に
示したように変化させて各試料を作成した。
なお、ここで比較のため用いた比較褪色防止剤(1)、
(2)および(3)はF記の構造を示す。
比較褪色防止剤(R−1) 特開昭50−151,149号公報記載の例示化合物 H C4馬(1) 比較褪色防止剤(rt−2) 特開昭50−151,149号公報記載の例示化比較褪
色防止剤()c−3) 特開昭F14−48 、535号公報記載の例示化合物 (t)Ho a、         Cs Ho ”)
これらの各試料について、実施クリ1と同様の露光、処
理を行ない相対感黒ス最太反射#厩を求めたところ、下
記表9に示すように本発明の化合物は比較の褪色防止剤
でみらiするような減感、濃度低下がきわめて少ない。
次に、これらの試料について画像保存性試験を下記条件
にて行な1・た。
A 暗褪色性A   70℃ 80%RH14E1間B
 暗褪色性8  77C加湿なし   14日間口  
明褪色性    キセノン・フェードメーター 400
時間画像保存性の評価は実施例1と同様に色素残存率で
行ない、得られた結果を表10に示す。
表【0 ?(IOの結果から明らかなように本発明に係る試料は
シアン色素画像の1光、耐湿熱性に優れている。iだ、
ベンゾトリアゾール系のみを含有した比較試料2および
4は、塗布乾燥後疎水性物質が表面に析出し、マウト化
したが、本発明に係る試料は疎水性物質の表面析出がな
く、本発明の化合物の有機溶媒に対する漕解性、分散性
の優れたことがわかる。
□実施例 4 下表11に示した層構成にて試料を作成し、試料−1と
した。
他の試料(2〜5)については、表11の層1、層3お
よび層5で用いたカプラーに諸褪色防止剤を下記の如く
組み合せ含有させて作成した。
ここで比較に用いた公知褪色防止剤(B−1)は下記の
構造であり、ドイツ特許公開第2.126゜954号明
細書に記載されている。
?+、、lられた試料について、実IA例1と同様の露
光・処理を行ない相対感度、最大反射#度を求めたとこ
ろ、本発明に係る試料2〜4は比較試料−1と感を生じ
た。
次に露光を青色光、緑色光、赤色光のそれぞれにて行す
いイエロー、マゼンタ、シアンの三色分解試料を得、こ
れらについて画像保存性試験を行なった。劣化条件は実
施例3と同一で行なった。
得られた結果をF表12に示す。
防止とシアン色素の暗褪色防止に対して効果が著しい。
代理人桑原義美 手続補正書 昭和 5フイr11  月2911 特許庁長官 若杉和夫 殿 1 事イ′1の表示 昭和5フイl”t!+許願第 113486  リ2 
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真製品 ;(補11°をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿lJ゛目26番2す名 
称 (+27)小西六写真玉業株式会ネ1代表取締役用
本信彦 居 所  東京都[1野市さくら町1dシ地5 補正命
令の日イリ 自  発 6、 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
手続補正書 昭和58年711201.+ 特r団長篇若杉和夫殿 1リイイ’lの表示 11+’+7++ 57 イV#4jf+”ftl+’
5 113486  ’j2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真製品 3 補11針すると″ 事イ′1との関係 特許用m1人 住 所  東京都新宿区西新宿1」°目26酢2り名 
称 (+27)小西六写真工業株式会?I代表取締役 
 川  本 信  彦 4代理人 〒191 居 所  東に1都[」野市さくら町1i1’;地5 
補出命令の日イζ」 自   発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 発明の詳細な説明を以下の如く補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一つの色素画像形成層を有する
    ハロケン化銀カラー写真製品において、前記色素内1象
    形成層および/または隣接)+4にF記一般式(+1で
    表わされる化合物の少なくとも1種を含有することを特
    徴とするハロケン化銀カラー写真製品。 一般式 (It (式中、Rはアルキル基、アリール基またはへテロ環−
    基を表わし、又はアルキレン基を表わし、Yはアルキレ
    フ基またはアリーレン基を表わす。)
JP11348682A 1982-06-29 1982-06-29 Harogenkaginkaraashashinseihin Expired - Lifetime JPH0244052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348682A JPH0244052B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 Harogenkaginkaraashashinseihin
US06/507,588 US4540658A (en) 1982-06-29 1983-06-24 Silver halide color photographic products
DE19833323448 DE3323448A1 (de) 1982-06-29 1983-06-29 Farbphotographisches silberhalogenid-produkt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348682A JPH0244052B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 Harogenkaginkaraashashinseihin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593432A true JPS593432A (ja) 1984-01-10
JPH0244052B2 JPH0244052B2 (ja) 1990-10-02

Family

ID=14613504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11348682A Expired - Lifetime JPH0244052B2 (ja) 1982-06-29 1982-06-29 Harogenkaginkaraashashinseihin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244052B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793272A4 (en) 2004-08-24 2008-01-23 Fujifilm Corp PHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE COLOR MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING IMAGES
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0244052B2 (ja) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120856B2 (ja)
US4228235A (en) Color photographic material
EP0112514B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP0113124A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0141975B2 (ja)
JPS58209735A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60172042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB1583780A (en) Colour photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
JPS603173B2 (ja) 色素褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS603174B2 (ja) 色素▲たい▼色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS593432A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真製品
JPS59149348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0567221B2 (ja)
US4540658A (en) Silver halide color photographic products
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6029746A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS58221844A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0216905B2 (ja)
JPS593433A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真製品
JPH0546532B2 (ja)
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952825B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
GB2039068A (en) Color photographic material