JPS593433A - ハロゲン化銀カラ−写真製品 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真製品

Info

Publication number
JPS593433A
JPS593433A JP11348782A JP11348782A JPS593433A JP S593433 A JPS593433 A JP S593433A JP 11348782 A JP11348782 A JP 11348782A JP 11348782 A JP11348782 A JP 11348782A JP S593433 A JPS593433 A JP S593433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color photographic
chloro
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11348782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310935B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11348782A priority Critical patent/JPS593433A/ja
Priority to US06/507,588 priority patent/US4540658A/en
Priority to DE19833323448 priority patent/DE3323448A1/de
Publication of JPS593433A publication Critical patent/JPS593433A/ja
Publication of JPH0310935B2 publication Critical patent/JPH0310935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロゲン化銀カラー写真製品(以下カラー写真
製品と称す)に関し、更に詳しくは色素画像の光堅牢性
が著しく改良さJまたカラー写真製品忙関するものでち
る。
一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に
青色光・緑色光および赤色光に感光性を有するように選
択的に増感された3種のハロゲン化用 銀カラー写真乳剤層が塗設されている。たとえば△ カラーネガ用感光材料では、一般に露光される側から青
感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層の順に塗設さ
れており、青感性乳剤層と緑感性乳剤層の間には青感性
乳剤層を透過す、ろ青色光を吸収させるために漂白可能
な黄色フィルタ一層が設けられている。さらに各乳剤層
の間しでは各々特殊な目的で他の中間層を、また最外層
として保獲層を設けることが行なわれている。また、た
とえばカラー印画紙用感光材料では一般に露yLされる
側の肥に塗設されており、カラーネガ用感先材料におけ
ると同様に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとす
る中間層、保護層等が設げられている。
これらの乳剤層は前駅とは別の配列で設けることも知ら
れており、さらに感光域、の異なる各乳剤層を1層用い
る代りに各々の色光に対して実質的に同じ感光域に感光
性を有する2種の感光性乳剤層を用いるこ11−も知ら
れている。これらのノ・ロゲン化銀カラー写育感光材料
においては、発色現像主薬として例えば芳香族第一級ア
ミン化合物を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子ンレ
現像(7、生成した発色現像主薬の酸化生成向と色素形
成カプラーとの反応にまり色素画像が形成される。この
方法においては通常シアン、マゼンタおよびイエローの
色素画像を形成するT二めに、そJlぞF1フェノール
イ、シ(はナフトール系シアンカプラー、5−ピラゾロ
ン、ピラゾリノベンツイミダゾール、ピラゾロトリアゾ
ール、インダシロンもしくはシアノアセチル系マゼンタ
カプラーおよびアシルアセトアミドもしくはベンゾイル
メタン系イエローカプラーが用いら月−ろ。これらの色
素形成カプラーは感光性カラー’t :ri:、用乳剤
層中もしくは現像液中に含有される。
上記のようにしてイ()られるカラー写−α製品の色素
画像は長時間光にさらされて保存されることもあり、又
光にさらされる時間は比較的短いが、長時間暗所に保存
され、保存条件の如何によっては著しく変褪色すること
が知られている。一般に、前者の場合の変褪色を光変褪
色、後者の場合の変褪色を暗度褪色と呼んでおり、カラ
ー写1製品を半永久保存の記録相料として使用1−るk
めには、これらの変褪色の程度が極力小さいことが望ま
れている。しかしながら、これらの変褪色に対する色素
画像の堅牢性はいまだ満足すべき状態にな(、マタシア
ン、マゼンタ、イエローの各色素の変褪色の程反に差異
があり、保存后のカラーバランスが崩れてしまうことが
多々あるのがノノラー写真材料の現実となっている。こ
のような欠点を解決するために従来より変褪色性の少な
い色素画像を形成し得る種々のカプラーを選択して用い
たり、あるいは変腿色防市削を用いろ方法が提案さ第1
ている。
例えば光変褪色を防山する目的で、従来よりカラー写直
製品中に紫外線吸収剤を添加、配合したり、紫外線吸i
lvフィルタ一層を設けたりして、色素画像の光変褪色
を改良せしめろ方法が種々際案されている。しかしなが
ら紫外線吸収剤を用いて満足すべき耐光性を与えるため
には、比較的多量の紫外線吸収剤を必要とし、多着に紫
外線吸収剤を用いた場合には、紫外線吸収剤自身の着色
のためにでき上ったカラー写真画像が著しく汚染されて
しまうとか、高沸点溶媒等に対する溶解性が劣り析出し
まう等の欠点を有しており、紫外線吸収剤の添加量にも
限界があった。さらにカラー写真画像が強い活性光線−
長期曝された場合には、紫外線吸収剤が分解(7、実質
的に紫外線吸収剤としての効果が減少し、光変褪色が促
進される欠点をも有していた。また紫外線吸収剤を用い
ても可視光線による毘変腿色防市にはなんら効果を示さ
ないため、種々の光度褪色防止斉11も提案されている
例えばフェノール性水酸基あるいは加水分解してフェノ
ール性水酸基を生成才ろ基を有する光質褪色防止剤とし
て、特公昭48−:31256号およ(y−同48−3
1625 号令tf14 Kはビスフグノール類、米国
特許第3.(169,262号明イ01書にはピロガロ
ール、カーリツク酸およびそのエステルatたはそのア
シル誘導体、米国l侍πf第、3,432.300号、
同第3.574.627号明細f1には6−ヒドロキシ
クロマン類、米国時W[第3.573. (15f1号
明細書には5−ヒドロキシクロマン誘導体、および特公
昭49−20977号公報には6、6’ −ジヒドロキ
シ−2,2′−ビススピロクロマン類等を用いることが
提案されている。しか(7ながもこれらの化合物のある
ものは確かに色素画像の光度緋色性に対しては効果を示
すが暗度褪色性に対しては、まったく効果がないばかり
か逆如促進したり1−ることもある。またある種の化合
物は一定期間その効果は有効ではあるが、長期保存中急
激に作用効果を減じてしまったり、あるいは消滅してし
まったり、さらには着色汚染を生ずるものもある。さら
にある種の化合物は、例えばマゼン夕色素画像に対して
は変褪色防止効果を有するがシアン色素画像に対しては
著しく変褪色を促進することもあり、いまだ満足すべき
状態でないのが実状である。
本発明の第1の目的は、長期保ゲにおける変褪色の著し
く改良されたカラー写真製品を提供することである。本
発明の第2の目的は%に光度褪色の著しく改良されたカ
ラー写真製品を提供″′4−ることである。本発明の第
3の目的は光度褪色に、おいてカラーバランスを維持で
きるカラー写真製品を提供−(4、ことである。本発明
の第4の目的は、高沸点有抄溶媒への溶解性にすぐれ、
写真的に悪影響を及ぼさない1)11便でしかも光堅牢
性の高い色素画像を有するカラー写真製品を提供するこ
とである。
H本発明の第5の目的は1..5槁 累画像堅牢化方法を提供することである。
本発明者らは種々検釧奢車ねた結果支持体上に、少なく
とも一つの色素画像形成層を有1−る一すザ≠俗豊カラ
ー写に製品において、iII記色素画像形成層および/
または隣接層妬下記一般式(’I lで表わされる化合
物の少1、Cくとも1種ケ含有するー÷4弄←修カラー
写真製品により、上記の目的が達成できることを見出し
た。
一般式fll (式中、■<は水素原子、アルキル基託たはアリール基
を表わし、R,、H,、はそれぞれアルキル基を表わし
、Xはアルキレ/基またはアリーレン基を表わし゛、Z
は酸素原子、硫黄原子、スルフォニル基、カルボニル基
、またはアルキレン基を表わし、nは1乃至20の整数
を表わす。) 次に本発明1fC係る化合物の具体例を挙げるがもちろ
んこれらに限定されるものではない。
(10) 上記化合物は、公知のものであり、公知の方法によって
容易に合成できる。
本発明に係る色素画像を形成するカプラーとしては、種
々のカプラーを用いることができるが、好ましく用いる
ことができるカプラーとしては下記一般式(III 、
 (In) 、 (IV)で表わすことができる。
イエロー色素画像形成カプラーとしては下記一般式(1
,1)で示されるカプラーを好ましく用いることができ
る。
一般式(夏D (式中、H,3ハアルキル基またはアリール基ヲ表わし
、R4はアリール基を表わし、Yは水素原子または発色
現像反応の過程で脱離する基を示す。)さら忙本発明に
係る色素画像を形成するイエローカプラーとして、特に
好ましいものは、下記−一般式(II)’ 〔式中、1(、は、ハロゲン原子、アルコキシ基または
アリーロキシ基を表わし、R6,R,およびR6は、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、カ
ルボニル基、スルフォニル基、カルホキシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基、スル
ファミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウ
レイド基またはアミノ基を表わシフ、町竹涼憚1  。
ルー基邊覆昇斗ローYは一般式([11で示したものと
同じものを表わす。〕 これらは例えば米国特許第2.778.658号、同第
2.875,057号、同第2,908,573号、同
第3,227,155号、同第3.227.550号、
同第3,253,924号、同第3,265,506号
、同第3,277.155号、同第3,341.331
号、同第3.369,895号、同第3,384,65
7号、同第3.4f18. I 94号、号、等の各明
細書、ドイツ特許公開箱1.547.858号、同第2
,057,941号、同第2,162,899号、同第
2.163,812号、同第2,213,461号、同
第2,219,917号、同第2,261,361号、
同第2,263,875号、特公昭49−13.576
号、特開昭48−29,432号、特開昭48−66.
834号、特開昭49−10,736号、特開昭49−
122,335号、特開昭5(128,834号、よび
特開昭5(1−132,926号公報等に記載されてい
る。
マゼンタ色素画像形成カブ→−としては、下記一般式(
l旧で示されるカプラーを好ましく用いることができる
Ar (式中、Arはアリール基を表わし、1(、。は水累原
子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアルコキシキを
表わし、R1+はアルキル基、アミド基、イミド基、N
〜アルキルカルバモイル基、N−アルキルスルファモイ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、またはウレタン基などを示す二Yは一般
式(IIIにおけるものと同一であり、Wは了ミノ基、
カルボニルアミノ基またはウレイド基を示す。) これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3.061,432号、同第3,062.653号、
同第3,127,269号、同第3.311,476号
、同第3,152,896号、同第3,419,391
号、同第3.519.429号、同第3.555,31
8号、同第3.684,514号、同第3.888.6
80号、同第3,907,571号、同第3.92F+
、(144号、同第3,930,861号、同第3,9
30,866号、同第3.933.500号等の明細書
、特開昭49−29.639号、特開昭49−111,
631号、特開昭49−129.538号、特開昭50
−13,041号、特開昭52−58.922号、特開
昭55−62,454号、特開昭55−118、(13
4号、特開昭56−38,043号の各公報、英国特許
第1,247,493号、ベルギー特許第769,11
6号、同第792,525号、西独特許2,156,1
11号の各明細#特公昭46−60,479号公報等に
記載されている。
シアン色素画像形成カプラーとしては、下肥一般式(M
で示されるカプラーを好ましく用いることができろ。
一般式(1v) (式中、Yは一般式(U) 、 (!11)で示したも
のと同一であり、R,、、R,、、R,4およびI(8
,はそれ、ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アミド基、スルホ
ンアミド基、リン酸アミド基または、ウレイド基などを
示し、ン これらは、例えば、米国特許2,369,929号、同
第2.423,730号、同第2,434,272号、
同第2,474.293号、同第2,698,794号
、同第2,706,684号、同第2,772,162
号、同第2,801,171号、同第2.895.82
6号、同第2.908,573号、同! 3,034,
892号、同第3,046.129号、同第3,227
,550号、同第3゜253,294号、同第3,31
1,476号、同第3,386.301号、同第3,4
19,390号、同第3.458,315号、同第3,
476.563号、同第3,516,831号、同第3
,560,212号、同第3,582,322号、同第
:(,583,971号、同第3,591,383号、
同第3,619,196号、同第3.632,347号
、同第3,652,286号、同第3,737,326
号、同第3,758,308号、同第3,779,76
3号、同第3,839.044号、同第3.880.6
61号の各明細書、ドイツ特許公開第2.163,81
1号、同第2,207,468号、特公昭39−27,
563号、同45−28,836号、特開昭47−37
,425号、特開昭5(+−10,135号、特開昭5
(+ −25,228号、特開昭50=112.038
号、特開昭5(1−[7,422号、特開昭50・〜1
30.441号、特開昭53−J [19,630号、
特開昭56−ている。
次に本発明で用いられる色素画像形成カプラーの具体的
代表例を拳げるが、これらに限定されるものではない。
イエローカプラー (Y−1) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−]]α−(ドデシル
オキシカルボニル)−1トキシ力ルボニル〕−アセトア
ニリドっ (Y−2’) α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ
ーtアミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−アセトアニ
リド (Y−3) α−フルオロ−α−ビバリルシーークロロー5−〔γ−
(2,4−ジーを一アミルフェノキジンーブチルアミド
〕−アセトアニリド (Y−4) α−ピバリルシーーステアロイルオキシ−4=スルファ
モイル−アセトアニリド (Y−5) α−ビバリルシー−[4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)−フェノキシ]−2−クロロ−5−〔γ
−(2,4−ジーt−アミルフヱノキシ)−ブチルアミ
ド]アセトアニリド(Y−6) α−(2−メトキシベンゾ1ル)−α−(4−=アセト
キシフェノキシ)−4−クロロ−2−(4−1−オクチ
ルフェノキシ)−アセトアニリド(Y−7) α−ピバリルシー−(3,3−ジプロピル−2,4−ジ
オキソ−アゼチジン−1−イル)−2−クロロ−5−〔
α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキシ力ルポニ
ル〕−アセトアニリド(Y−8) α−ビバリシーα−サクシンイミドー2−クロロ−5−
〔γ−(2,4ジーt−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕アセトアニリド (Y−9) α−ビバリルシー−(3−テトラデシル−1−ザクシン
イミド)アセトアニリド (Y =10) α−(4−ドデシルオキシベンソイル)−α−(3−メ
トキシ−1−ザクシンイミド) −3,5ジカルボキシ
アセトアニリド−ジカリウム塩(Y−11) α−ピバリルシーーフタルイミドー2−クロロ−5−〔
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル゛γ
ミド〕アセI・アニリド (Y−12,) α−2−フリル−αフタルイミド−Z−クロロ−5−1
’:γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕アセトアニリド (Y−13) α−3−〔α−(2,4−ジー1−アミルフェノキシ)
ブチルアミド〕−ベンゾイル]−α=サクシンイミドー
2−メトキシアセトアニリド(Y−14) α−フタルイミド−α−ピバリルシーーメトキシー4−
((N−メチル−N−オクタデシル)−スルファモイル
〕−ア七トアニリド (Y −15) α−アセチル−α−サクノンイミドー2−メトキシ−4
−(、(’N−メチルーN−オクタデシル)スルファモ
イル〕−アセトアニリド (Y −16) α−シクロブチリル−α−(3−y’チル−3−エチル
−1−ザクシンイミド)−2−クロロ−5−、(、(2
,S−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド]アセ
トアニリド (Y−17) α−(3−オクタデシル−1〜サクンンイミド)−α−
プロペノイル−アセトアニリド (Y −18) α−(2,6−ジ−オキソ−3−〇−プロピルーピペリ
ジンー1−イル)−α−ピバリルシーークロロー5−〔
γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルカル
バモイル〕アセトアニリド(Y−1411) α−(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−イミダソリシ
ン−3−イル)−α−ビバリルシーークロロー5−〔γ
−(2,4−ジー【−アミルフェノキシ)ブチルアミド
〕アセトアニリド (Y−2+1) α−(1−ベンジル−2−フェニル’、−3,5−ジオ
キソ−1,2,4−トリアジン−・1−イル)−α−ビ
バリルシーークロロー5−〔γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチハフアミド〕 アセトアニリド (Y−21) α−(3,3−ジメチル−川−ザクシンイミド)−α−
ピバリルシーークロロー5−〔(χ−(2,4−ジーt
−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕−アセトアニリド (Y−22) α−(3−(p−クロロフエーニル)−4,4−ジメチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル]−α−ビバ
リル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)−ブチルアミ1゛〕−アセトアニリド (Y−23) α−ビバリルシー−(2,5−ジオキン−1,3,4−
トリアジン−1−イル)−2−メトキン−5=〔α−(
2,4−ジ t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド〕
−アセトアニリド IY−24) α−(5−ベンジル−2,4−ジオ六ソー3−オキサシ
リル)−α−ピバリルシーークロロー5−rγ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)−プ千ルアミド〕−ア
七ト丁二リド (Y−25) α−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキ
サシリル)−α−ピバリルシーークロロー5−rα−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)−プキルアミド〕
−アセトアニリド (Y−26) げ−(3,5−ジオキソ−4−オキサジニル)−α−ビ
バリルシーークロロー5−〔γ−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシラーブチルアミド〕−アセトアユ11ド (Y−,27) α−ビバリルシー−(2,4−ジオキソ−5−メチル−
3−デアゾリル)−2−クロロ−5−〔r−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド〕−アセト
アニリド (Y−28) α−(3(2H)−ピリダゾン−2−イル〕−α−ピバ
リルー2−クロロ−51γ−(2,4−ジ−t−アミル
−フェノキシ)−ブチルアミドセトアニリド (Y−29) α−〔4.5−ジクロo − 3 (211) − ピ
リタ゛ン°ンー2ーイル〕−α−ベンゾイル−2−クロ
ロ−5−〔α−(ドデシルオキシカルボニル)−エトキ
シカルボニル〕ーアセトアニリド (Y−311) α−(]−]フェニル−テトラソールー−5−オ#/)
−αーピバリルシーークロロー5−〔γ−(2.4−ジ
−t−アミルフェノキシ)−ブチルアミド (Y−31) 4、4′−ジー(アセトアセトアミノ)−3. 3’−
ジメチルジフェニルメタン ( Y−32) p 、 p’−ジー(アセトアセトアミノ)ジフェニル
メタン マゼンタカプラー (M−1) 1−<2.4.6−)リクロロフェニル) −3 −(
2−10ロー5−オクタデシルカルノくモイル−アニリ
ノ)−5−ピラゾロン (M−2) ]−(2,4.6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド−アニリノ)−5−ピ
ラゾロン (M−3) 1−(2.4.6−トリクロロフェニル)−3−〔2−
クロロ−5−γ−( 2. 4−、ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−ブチルカルノ;モイル〕ーアニリノ−5−ピ
ラゾロン (M−4) 1 − ( 2, 4. 6 − トリクロロフェニル
)−4−クロロ−3−〔2−クロロ−5−γ−( 2.
 4 −ジ−t−アミルフェノキシ)プチルカルノくモ
イル〕ーアニリノー5ーピラゾロン (き4−5) 1−( 2,/I,6− )リフ1フ0フエニル)−4
−ジフェニルメチル−3−[:2−クロロ−5−(γ−
オクタデシニ,ルスクシンイミド)−プロピルスルファ
モイル (M.−6) 1−( 2, 4. 6 − )リクロロフェニル)−
4−アセトキシ−5−(2−クロロ−5−テトラデカン
アミド)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−7) 1−〔γ−(3−ペンタデシルフェノキン)−ブチルア
ミド〕ーフェニルー3−アご.リノー4−(1−フェニ
ル−テトラゾール−5−チオ)−5−ピラゾロン (M−8) 1 − ( 2,4,’6 − )ジクロ1コフエニル
)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイミ
ド)−アニリノ−5−ピラゾロン (’M−9) 1− (2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデセニルスクシンイミド)−アニ
リノ−5−ピラゾロン (M−10) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−〔2−
クロロ−5(N−フェニル−N−オクチルカルバモイル
)〕−〕アニリノー5−ピラゾロンM−11) 1−(2,4,6−)リクロロフヱニル)−3−〔2−
クロロ−5−(N−ブチルカルボニル)−ピラジニルカ
ルボニルクーアニリノ−5−ピラゾロン (M−1,2) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−〔2−
クロロ〜5−((2,4−ジ−カルボキシ−5−7エニ
ルカルバモイル)−ベンジルアミドクーアニリノ−5−
ピラゾロン (M−13) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(4−
テトラデシルチオメチルスクシンイミド)−アニリノ−
5−ピラゾロン (M−14) ]−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−4−(2−ベンゾフリルカルボキシアミド)〕
−〕アニリノー5−ピラゾロン M−15) ] L−(2,4,6−1−リクロロフェニル)−3−
(2−クロロ−4−〔γ−(2,2−ジメチル−6−オ
クタゾシルー7−ヒドロキシークロマンー4−イル)−
プロピオンアミド〕)−アニリノ−5−ピラゾロン (M−16) ]−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−(3−ペンタデシルフェニル)フェニルカ
ルボニルアミド〕−アニリノ−5−ピラゾロン (M−17) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)−テトラデカンアミド〕−アニリノ)−5
−ピラゾロン (M −1)t) 1−(2,6−シクロロー4−メトキシフェニル)−3
−(2−メチル−5−テトラデカンアミド)−アニリノ
−5−ピラゾロン (M−19) 4.4′−ベンジリデンビス(1−(2,4,6,−ト
リクロロフェニル)−3−(2−クロロ−4−〔γ−(
2,4−ジー、t−アミルフェノキシ〕−ブチルアミド
〕−アニリノ)−5−ピラゾロン〕(M−20,) 4.4′−ベンジリデンビス[J −(2,3,4,5
,6−ペンタクロ[7フエニル)−3−(2−10ロー
5−〔γ−(2,4−ジー 1−アミルフェノキシ)−
ブチルアミドクーアニリノ−5−ピラゾロン](M−2
1) /I、 4.’ −(2−−クロロ)ベンジリデンビス
(1−(2,4,G −)リクロロフェニル)−3−(
2−クロロ−5−ドデシルスクシンイミド)−アニリノ
−5−ピラゾロン〕 (M−22) 4.4′−ベンジリデンビス[1−(2−クロロフェニ
ル)−3−(2−メトキシ−4−ヘキサテカンアミド)
−アニリノ−5−ピラゾロン](M−231 4,4′−メチレンビス(1,−(2,4,6−)リク
ロ四フェニル>−3−(2−クロロ−5−)’ テセ=
ルスクシンイミド)−アニリノ−5−ピラゾロン)〕(
M−24) 1(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(3−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキンアセトアミド)ペン
ツアミド〕−5−ピラゾロン(M −25) 3−エトキシ−1−(4−riα−(3−ペンタデシル
フェノキシ)ブチルアミド〕フェニルー5−ピラゾロン (M−26) ] −(2,4,6−1−リクロロフェニル)−3−〔
2−クロロ−5−(α−(3−1−ブチル−4−ヒドロ
キシ)−フェニル)−テトラデカンアミド〕−アニリノ
ー5−ピラゾロン (M −27) 1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3=3−ニ
トロアニリノ)−5−ピラゾロンシアンカプラー (c−1) 2−〔α〜(4−t−ブチルフェノキシ)ブチルアミド
シフエノール   − CC−2) 2−〔α−(4−1−アミルフェノキシ)−ブチルアミ
ドツー5−メチルフェノール (C−3) 2−クロロ−6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)−ブチルアミド〕−フェノール<C−4> 2−フェニル−6−〔α−(4−1−アミルフェノキシ
)−ブチルアミドクーフェノール(C−5) 2.4−ジクロロ−3−メチル−6〜(ジ−t−アミル
フェノキシアセトアミド)−フェノール<c−6) 2.4〜ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕−フェノー
ル (C−7) 2−りr:クロロ3−メチル−4−エチルカルバモイル
メトキシ−6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブチルアミドシフエノール(C−8) 2−クロロ−3−メチル−4−プロピオニルオキシ−6
−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセト
アミド〕〜フェノール (C−9) 2−クロロ−3−メチル−4−フルオロ〜6−〔α〜(
2,4−ジ−t−アミル)フェノキシ〕−ブチルアミド
〕−フェノール (C−tO,) 2−クロロ−3−メチル−4−(1−フェニル−テトラ
ゾリル−5−チオ)−6−(2−ドデシルオキシフェニ
ルアセトアミド)フェノール(C−11) 2.4−ジフルオルー3−メチル−6−〔α−(3−1
−ブ千ルー4−ヒドロギシーフエノキシ)−子トラデ力
77′ミド〕−フェノール(C−12) 2−(α、α、β、β−テトラフルオロプロピルアミド
)−4−アセトキシ−6−(2,4−ジーを一プキルフ
エノキシ)アセチルアミド−フェノール(C−13) 2.4−ジフルオロ−3−メチル−6−〔α−(2,4
−ジルt−アミルフェノキシ)−ブチルアミドクーフェ
ノール (C−14) 2−パーフルオロブチルアミド−5−〔α〜(,2,4
−ジ−t−アミルツブエノキシ)ヘキサンアミドクーフ
ェノール (C−15) 2−(α、α、β、β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド)−5−Cα−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)−ブチルアミドシフエノール (C’−16) 2−(α、α、β、β−テトラフルオロプロピオンアミ
ド)−4−β−クロロエトキシ−5−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミドクーフェノー
ル (C〜17) 2−(α、α、β、β、γ、γ、δ、δ−オクタフルオ
ロペンタンアミド)−5−(α−(2,4−ジーを一ア
ミルフェノキシ)ブチルアミドクーフェノール(C〜1
8) 2−(4−1−アミル−3−フェノキシベンゾイルアミ
ノ) −3,5−ジメチルフェノール(C−19) 1−ヒドロキシ=N−(δ〜(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチル〕〜2−ナフタミド(C〜20) 1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカルバモイル)メ
トキシ−N〜〔δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−ブチル−2−ナツタミド(C−21) 1−ヒドロキシ−4−〔β−(メトキシエチル)カルバ
モイル]−メトキシーN−ドデシル−2−ナツタミド (C−22) 1−ヒドロキシ−4−(p−ニトロフェニルカルバモイ
ル)オキシ−N−(β−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフタミド(C−23) 1−ヒドロキシ−N−ドデシル−2−ナツタミド (C−24) 1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフェノキシ)−N−
〔β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)(C−2
5) J−ヒドロキシ−4−(1−フェニル−5−テトラゾリ
ルオキシ)−N−(β−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシ)ブチル〕−2−ナフタミド(C−26) 5−(p−アミルフェノキシベンゼンスルホンアミノ)
−1−ナフトール 5−(N−ベンジル−N−ナフタレンスルホンスルホン
アミノ)−1−ナフトール (C−28) 2−クロロ−5−(p−二トロベンソイル−B−〇−ヒ
ドロギシェチルアミノ)−1−ナフトール (C−29) Fi −(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
6−スルファミド)−1−ナフトール (C−30) 5−(キノリン−5−スルファミノ)−1−ナフトール (C−31) 1−ヒドロキシ−4−アセトキシ−へ−〔α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナツタミド (C−32) 1−ヒドロキシ−4−チオシアノーヘー〔α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフ〃ミ
ド (C−33) 1−ヒドロキシ−4−(ペンタフルオロフェノキシ)−
N−(β−(4−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)アセトアミド]−フェニル)−エチル)−2−
ナツタミド (C−34) 1−ヒドロキシ−4−(4−クロロフェノキシ)−2−
テトラデシルオキシ−2−ナツタミドCC−35) 1−ヒドロキシ−4−7タルイミドーN−〔α−(2,
4−シーt−アミルフェノキシ)ブチル−2−ナツタミ
ド (C−3F+) 1−ヒドロキシ−4−(ドテセニルサクシンイミド) 
−J’l−〔β−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチル〕−2−ナフタミド (C−37) 1−ヒ)”ワキシー4−フェニルチオ−N−(α(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシブチル〕−2−ナツタミ
ド 本発明に係るカラー写真製品に含まれろ色素画像を形成
するカゾラーを発色現像するに用いられる発色現像主薬
は、特に制限されず、一般に用いられろものが使われる
が、たとえば次の様なものがある。
有用なものとして、例えば芳香族第1級アミン化合物と
しては第1級のフェニレンジアミン類、アミンフェノー
ル類およびその誘導体で、たとえば次の如きものをその
代表例として挙げることができる。
N、 N−ジメチル−p−フェニレンジアミン N。
N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−カルバミ
ドメチル−N−メチル−p−フェニレンジアミン、N−
カルバミドメチルーヘーテトラヒドロフルフリル−2−
メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−カ
ルボキシメチル−2−メチル−p−フェニレンジアミン
、N−カルバミドメチル−N−エチル−2−メチル−p
−フェニレンジアミン、N−エチ化−N−テトラヒドロ
フルフリルー2−メチルーp−アミノフェノール、3−
アセチルアミノ−4−アミノジメチルアニリン、N−エ
チル−N・−β−メタンスルホンアミドエチル−4−ア
ミノアニリン、N−エチル−N −β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−
メチル−N−β−スルホエチル−p−フェニレンジアミ
ン、0−アミンフェノール、p−アミノフェノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエンの塩酸、硫酸の如き無
機酸あるいはp−)ルエンスルホン酸の如き有機酸の塩
類が挙げられる。
本発明の一般式(Ilで示されろ化合物をカラー写真製
品に含有させろことにより、色素画像形成カプラーから
形成されるシアン、マゼンタ又はイエロー色素の元素褪
色防止効果を著しく向上させることができ、更に又、シ
アン色素の陪賓褪色を防止することができろ。
更に又、従来から用いられてきた褪色防止剤と組み合せ
て用いた場合、その褪色防IF剤の作用効果を永続させ
ろことができ好ましく、また2−(2′−ヒドロキシフ
ェニル)ペンツトリアゾール化合物等の紫外線吸収剤と
組み合わせて用いた場合も、紫外線吸収剤の効果を長期
間劣下させずに維持させることができ好ましく用いるこ
とができる。
本発明の一般式(【)で示される化合物は、カラー写真
材料中に含有させる方法も極めて簡便である。
すなわち予めハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成要
素中発色現像により、シアン、マゼンタ及びイエロー色
素の形成される写真乳剤層のいずれか、あるいは全てに
添加配合されることができる。
又、他の構成要素中、例えば中間層、イエローフィルタ
一層、紫外線吸収層等に本発明の化合物を含有させても
差しつかえない。中に又、ハロゲン化銀カラー写真材料
中料を現像処理した後または現像処理時、得られたカラ
ー尊重製品中に含有させてもよい。
本発明に係る色素画像形成カプラーがら形成される色素
を含有する層中に本発明の一般式(11で表わされろ化
合物を含有せしめた場合に、本発明の効果は極めて大き
く好ましい。また、核色素を含有する層の他の構成要素
中(特に、色素含有層の隣接r@)に含有させ、それが
色素含有層中に拡散した場合においても効果・は大きい
例えばあらかじめハロゲン化銀写町感光材料中に含有せ
しめるには、従来から知られているように、沸点約17
5°C以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点溶
媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液の如き水ゲ1バイン
ダー中に界面活性剤を用いて、微分散せしめ、この分散
物を目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。
こσ)ときカプラーと四時妬分散してもよい。さらに本
発明の化合物の添加方法を詳述するならば、本発明の化
合物と疎水性化合物(カプラー、紫外線吸収剤、変褪色
防IF剤、蛍光増白剤、)・イドロキノン誘導体等)を
同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、
ケトン類、尿素誘導体等、特にジ−n−ブチルフタレー
ト、トリークレジルホスフェート、ジ−イソオクチルア
セレート、ジ−n−ブチルセバケート、トリーn−ヘキ
シルオスフェート、N、N−ジ−エチル−カプリルアミ
ドブチル、n−ペンタデシルフェニルエーテル、トリフ
ェニルホスフェート、ジーオクチルフタレー)、n−ル ノニ△フェノール、N、N−ジエチルラウリルアミド、
3−ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2.Fl−
ジーW−アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル
−ジー0−りロロフェニルホスフエートあるいはフン素
パラフィン等の高沸点溶媒に、必要に応し−て酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸ブチル、シクロヘキサノール、シクロヘキサンテト
ラヒドロフラン、メチルアルコール、エチルアルコール
、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエ
チレングリコール、モノアセテート、アセチルアセトン
、ニトロメタン、ニトロエタン、四塩化でも混合して用
いてもよし・。) アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレン
スルホン酸の如きアニオン系界面活性剤および/または
ソルビタンセスキオレイン酸エステルおよびフルビタン
モノラウリン酸エステルの如きノニオン系界面活性剤を
含むゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合
し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散
装置等で乳化分散し、親水性コロイド中に添加され用い
ることむできる。
本発明の一般式(itで示される化合物の添加量は該化
合物が実質的に無色であるため、それ自身による着色汚
染等の悪影響がないので特に制限されないが、発色現像
処理により形成された色素1モル当り約15g存在すれ
ば充分であり、また主として経済的な理由により、カプ
ラーを含有する)・ロゲン化銀カラー写真感光材料に含
有する場合においては一般に使用するカプラーに対して
5〜300重景%が好ましく、特に10〜10f1重所
%が好ましく、・カプラーを含有(−ないハロゲン化銀
カラー写真感光材料に含有する場合妊おいてはハロゲン
化銀1モルに対して10〜ioB、特に15〜60gが
4l−Fl、イ。一方2−(2’−ヒドロキシフェニル
)ベンゾトリアゾール化合物等の紫外線吸収剤と糾み合
せて使用する場合は1〜4()0重fF1%が好ましく
、特に5〜200重−%が好ましい。
さらに、本発明の一般式(1)で示さ第1る化合物は、
2種以上併用して用いても何らさしつかえicい。
この場合も添加量は前述したと同じ量で十分である。
上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられるカプ
ラーはハロゲン化銀カラー写真感光材料中に存在させた
場合はハロゲン化銀に対して一般に5〜50モル%、好
ましくは1()〜40モル%で使用され、また現像液中
に存在させた場合は一般に0.5〜3.0.q/l!、
好ましくはi、o〜2.09/lで使用さ種以上を併用
してもよく、二種以上を併用する場合の使用1は前述の
量で充分である。
上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料中には必要に応じ
て上記カプラー以外のツノブラーを特殊の目的で含有キ
トしめることができろ。たとえばマスキングを目的とし
てカラードマゼンタカプラーを含有せしめることができ
る。またハロゲン化錫カラー写真乳剤層あるいはその隣
接層中には現像時に画像の濃度に応じて現像抑制剤を放
出するカプラーやカプラー以外の現像抑制剤放出型化合
物を含有せしめることもできる〇 本発明に係る一般式([1で示される化合物と共に紫外
線吸収剤としてチアゾリドン、ベンゾトリアゾール、ア
クリロニドヌル、ベンゾフェノン系化合物を用いること
は短波長の活性光線による褪色を防止する点で有利であ
りfr−f 4しい。
又、本発明の一般式((lで示されろ化合物と共に酸化
防止剤であるハイドロキノン誘導体を用いることは有利
である。
ハイドロキノン誘導体の具体例を以下に示す。
+1q−1 2,5−ジーtert−オクチルハイドロキノンq −
2 2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノンq −3 2,6−ジーn−ドデシル−ハイドロキノンq −4 2−n−ドデシルハイドロキノン q −5 2,2′−メチレンビス−5,5′−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン )−1q −5 2,5−ジ−ローオクチル−ハイドロキノン夏1q −
7 2−ドデシルカルバモイルメチルハイドロキノン q −8 2−(β−n−ドデシルオキシカルボニル)エチル−ハ
イドロキノン q−9 2−(N、N −ジブチルカルバモイル)ハイトロキノ
ン トIo  −10 2−+1−ドデシル−5−クロローノ蔦イトロキノン Hq−11 2−(2−オクタデシル)−5−メチルノ\イドロキノ
ン uc、−12 2,5−シー(p−メトキシフェニル)ノ\イトロキノ
ン 11q −13 2−t−オクチルハイドロキノン )(q −14 2−〔β−(3−(3スルホベンズアミド)ヘンズアミ
ド)エチルノ・イドロキノン Hq −−15 2、5−’;’ クロロ−3,6−シフェニルノーイド
ロキノン 11q −16 2,6−シメチルー3−t−オクチルハイドロキノン 1−IQ −17 2,3−ジメチル−5−t−オクチルハイドロキノン IQ−18 2−(β−(ドデカノイルオキシ)エチル)カルバモイ
ルハイドロキノン Hq −]9 2−ドデシルオキシカルボニルノーイドロキノンq−2
0 2−(β−(4−オクタンアミドフェニル)エチル)ハ
イドロキノン Hq −21 2−メチル−5−ドデシルハイドロキノンこれらのノ・
イドロキノン訪導体は単独で、あるいは2種以上を糾合
せて用いられ、添加号は、通常カプラーを含有するノ・
ロゲン化銀カラー写真感光材料ではカプラー1モルに対
して0. (11〜10モルが好ましく、特に0.1〜
3モルが好ましい。またカプラーを含有しない)10ゲ
ン化銀カラー写真感光材料の場合、ハロゲン化銀1モル
に対l−て0.01〜1.0モルが好ましく、特に00
2〜0,6モルが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるハロゲン化銀乳剤は一般に親、水性コロイド中にハ
ロゲン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀と
しては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化鋳およびこれらの混合物であり、これらのハロ
ゲン化銀はアンモニア法、中性法、いわゆるコンバージ
ョン法および同時混合法等種々の方法で製造される。ま
たこ・のハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとして
はゼラチンおよびフタル化ゼラチン、マロン化ゼラチン
の如き誘導体ピラチンが一般的であるが、このゼラチン
および誘導体ゼラチンに一部または全部を代え、アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルキン酸、カゼイン、部
分加水分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルアミ ド、イミド化ポリ、アクリル
アミ ド、ポリビニルピロリドンおよびこれらビニル化
合物の共甲合体を用いることもできる。さらにこれらの
ノ・ロゲン化釧乳剤には所望の感)上液長域に感光性を
付与せしめるため各種の増感色素を用いて丸字増感する
ことができ、増感色素とし7てけシアニン色素、メロシ
アニン色素あるいは複合シアニン色素をボ独または二種
以上混合して用い石ことかできる。さらに必■カに応じ
て、金化合物、白金、・くラジウム、イリジウム、ロジ
ウム、ルテニウム等の貴金属塩類、イオウ化合物、還元
゛中質またはチオエーテル化合物、第4級アンモニウム
塩化合物も■7<はポリアルキレンオキシド化合物等の
化学増感剤、トリアゾール類、イミダゾールが、アゾイ
ンデン類、ベンゾチアゾリウム塙、亜鉛化合物、カドミ
ウム化合物、メルカプタン類等の如き安宇剤;クロム喝
、シtvコニウム堪、ムコクロール酸、アルデヒド系、
トリアジン系、ポリエポキシ化合物、活性ハロゲン化合
物、ケトン化合物、′rクリロイル系、トリエチレンホ
スアミド系、エチレンイミン系暮の硬膜剤;グリセリン
、1.5−ベンタンジオール等の如きジヒドロキシアル
カン類の可塑剤;蛍光増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等
の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または二種以上を
組合わせて添加し用いることがでとる。
得られたハロゲン化銀乳剤層に前述l、た本発明の化合
物を分散した分散液を含有1# 1〜め、さらに必要に
応じて下引層、ハレーション防止層、中間層、黄色−フ
ィルタ一層、紫外線吸収層、保護層等に本発明化合物の
分散物を含有せしめ、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフカレート、あ
るいはポリエチレン等の如き合成樹脂フィルム、バライ
タ紙、ポリエチレン被覆紙、ガラス板等の支持体に塗設
することにより、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得
る。
上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料はカプラー含有内
式ハロゲン化銀カラー写真感光材料あるいはカプラーを
現像液圧含有させた外式ハロゲン化銀カラー写真感光材
料でもよく、特にカプラー含有内式ハロゲン化銀カラー
写真感光材料に有利であり、露光後、発色現像法で発色
現像される。
さらにカプラーと発色現像主薬とを未露光時は接触しな
い様保護して同一層に存在させ、露光後接触し得るよう
なハロゲン化銀カラー写壊−感光相料にも、あるいはカ
プラーを含有1−ろハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて該カプラーを含有しない層に発色現像主薬を含有
せしめ、アルカリ性処理液を浸透させた時に該発色現像
主薬を移動せしめ、カプラーと接触し得ろ様なハロゲン
化銀カラー写真感光材料であってもよい。さらに拡散転
写用ハロゲン化銀カラー写真感光材料においても、本発
明の係る一般式(I+で表わされる化合物を該感光材料
の感光要素および/または受像要素中に添加して用いる
ことができ、特に受像要素に存在させるのが有利である
。反転法では白黒ネガ現像液で現像し、次いで白色露光
を与えるか、あるいはホウ素化合物の如きカブリ剤を含
有する浴で処理し、さらに発色現像主薬を含む一アルカ
リ現像液で発色現像する。この時カブリ剤を発色現像主
薬な含むアルカリ現像液に含有させても何らさしつがえ
ない。発色現像後、酸化剤としてフェリシアニドまたは
アミノポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有する漂白液で
漂白処理し、さらにチオサルフェート等の銀塩溶剤を含
有する定着液で定着処理して銀像と残存ハロゲシ化銀を
除λ、色素画像を残す。漂白液と定着族とを用いる代り
にアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化剤とチオサ
ルフェート等の銀塩浴剤とを含有する一浴漂白定着液を
用いて漂白定着することもできる。また発色現像、漂白
、定着、または漂白定着にAl1合わせて、前硬膜、中
和、水洗、停止、安定等の各処理を施すこともできる。
と(に前記一般式(11で示される本発明(で係る化合
物を含有するハロゲン化親カラー写耳感光材料が有利に
現像処理される処理工程は、たとえば発色現像、必要に
応じて水洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定化、乾
燥の工程であり、この処理工程はたとえば30℃以上の
高温でしかも極めて短時間内に行なわれる。
発色現像液は前述の如き発色現像主薬の他、必要九応じ
である種の添加剤を加えろ。その主な例化物、炭酸塩、
リン酸塩等のアルカリ剤、酢酸、硼酸等の緩衝剤、pH
調節剤、現像促進剤、カブリ防止剤、スティンまたはス
ラッジ防1F剤、重層効果促進剤、保恒剤等である。
漂白処理に用いられる洋白剤としては、赤面塩の如きフ
ェリシアニド、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素1.サラシ粉、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、イミノジ酢酸等のアミノポリカルボン酸の金
属錯塩マロン酸、酒石酸、リンゴ酸等のポリカルボン酸
の金属鉛塩、塩化第二鉄等が、!;)す、これらは単独
であるいは必ワに応じて組合わせて用いられる。この漂
白処理液は必要に応じて漂白促進剤等の種々の添ノ11
1剤を加えることもできろ。
定着処理に用いられる定着剤としてはチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ4A酸アンモン等のチオ硫酸地、シアン化物尿
累誘導体があり、この定着処理は必要に応じて定着促進
剤等の種々の添加剤を加えることもできる。
本発明の一般式([)で示される化合物を含有1−ろハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を第1芳香族アミン系発
色現像主薬および金属銀画像をレドックス反応に供する
酸化剤の両方を含有する発色現像液を用いて処理しても
有効である。
これらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬は
酸化剤により酸化され、次いで写真用カラーカプラーと
カップリングして色素画像を形成する。この様な発色現
像液は例えば特開昭48−9.729号公報に開示され
ており、この目的にとって好ましい酸化剤は配位数6を
何するコバルト錯塩である。この様な発色現像液を含む
カラー写真処理は通常のノ・ロゲン化銀カラー写真感光
材料より銀量の少ないいわゆる省銀カラー写r1感尤材
料に対して特に有効である。
また、前記本発明に係る一般式(I)で示される化合物
を含む、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、第1芳香
族アミン系発色現像主薬を含有する発色現像液中で現像
を行ない、次いで、好ましく発色現像工程の間に感光層
中に受即されかつ補力浴(amplifying ba
th )中に移動セシメらtt7J色現像主薬を存在さ
せて、前記したような酸化剤、例えば配位数6を有する
コバルト錯塩を含有する補力液と接触せしめろことから
なるカラ・−写G処理法を用いても有用である。さらに
この目的にとって好ましい他の酸化剤としては過酸化水
素水溶液も有用である。
以下実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明の
実施の態様がこれにより限定されろものではない。
(実施例1.)下表1に示した層構成にて試料を作成し
た。
(表 1) ※塗布量=Iツタ/10(1m 性 青感乳剤層に用いるカプラー分散液組成を下記△ 表2に示したように変化させて各試料を作成した。
なお各表中、I)BPはジブチルフタレー) 、DOP
はジー2−エチルへキシルフタレート、TOPはトリー
2−エチルへキシルホスフェイト、EAは酢酸エチルを
示す。
以上のようにして作成した9種の試料に感光層(小西六
写R上業株式会社製KS−7型)を使用して、白色光を
先例を通して露光した後、下記の処理工程に従って処(
↑■を行なった。
(処即T程)  処理時間   l昌 庶発色現像  
 35分    33°C漂白定着   1.5分  
  33°C水   洗    3 分      3
3℃乾   燥               80’
0(発色現像液組成) 純  水                     
 700−ベンジルアルコール         15
m6ジエチレングリコール       15 meヒ
ドロギシルアミン4a R塩2 g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩4.4g炭酸カリ
ウム            30g県化カリウム  
         0.4g塩化カリウム      
     0.5.<7゜純水を加えて11とする( 
pH= ]、 0.2 )(漂白定着液+tJ1成) エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニ1クツ、   
   61 gエチ1/ンジアミンテトラ酢ヤ2アンモ
ニウノ・        5 gチオ硫酸アンモニウム
          125gメタ重亜硫酸ナトリウム
         13g亜硫酸ナトリウム     
     2.7g水を加えてtgとする( p!−1
= 7.2得られた各試料について相対感度および最大
反射濃度について光電濃度計(小西六写真工業株式会社
製PDA −6(l型)を用いて測定し得られた結果を
表3に示す。
この表より、本発明の化合物を使用(2ても、何ら写I
性能に影響を与えないことがわかる。
次にこれらの試料について、光陵褪色試験を行なった。
その結果を表4に示すが、色素残存率とは、初濃度(1
fl(1%)に対する曝射後の濃度の百分率で示し、白
地の黄変は白地部分における、曝射前、曝射後の青色光
で測定した濃度の差を示す。
表4よりイ1に累の光間色性、も光による白地の黄変も
著しく改良されていることがわかる。
(実施例2) 実施例1に示した層構成のうち、層1に緑感性乳剤およ
びマゼンタカプラーを使用した以外は実施例1と同様L
′−腎脩嵌豊試料を作成した。緑感性乳剤層に用いるカ
プラー分散液組成を下記表5に示したように変化させて
各試料を作成した。
1゛ なおここで比較に用いた比較退色防止剤(11、(2)
及び(3)は下記の化合物を示す。
比較退色防止剤(G−1)特公昭40−20.97’7
号公報記載の例示化合物 比較退色防止剤(G−2)米国特許第3,432.3(
10号明細書記載の例示化合物 比較退色防止剤(G−3)特公昭48−31,256号
公これらの各試料について、実施例1と同様の露光、処
理を行ない相対感度、最大反射濃度を求めたところ、下
記表6に示すように、本発明の化合物は比較退色防止剤
と比べ相対感度低下および反又、実施例1と同様に光度
退色試験を行なった結果を表7に示す。
C4H,(tl 比較退色防止剤(R−21特開昭50 151.149
 号公報記載の例示化合物 C4HO(tl 比較退色防止剤(f(、−3)%開閉54−48.53
5号公報記載の例示化合物 これらの各試料について、実施例1と同様の露光、処理
を行ない、相対感度、最大反射濃度を求めたところ、下
記表9に示すように、本発明の化合物は比較退色防止剤
でみられるような減感、濃度低下がきわめて少ない。
(表 9) 次にこれらの試料について画像保存性試験を下記条件に
て行なった。
A、暗退色性A   70’0 80%RJ(14日間
B、暗退色性B   77℃、加湿なし  14日間C
1明退色性     キセノン・フェードメーター 4
00時間画像保存性の評価は実施例1と内機に、色素残
存率で行ない、得られた結果を表10に示す。
(表  10) 表1()の結果から明らかなように、本発明に係わる試
料はシアン色素画像の耐光、耐混熱性に優れている。ま
た、ベンゾ) IJ−rゾール系のみを含有した比較試
料2および4は、塗布乾燥後疎水性物質が表面に析出し
、マット化したが、本発明に係わる試料は、疎水性物質
の表面析出がな(、本発明の化合物の有機溶媒に対する
溶解性、分散性の優れたことが判る。
(実施例4) 下表11に示した層構成にて試料を作ffi; l、、
試料−1とした。
塗布量: m9/1(IOcrfl 半ジオクチルフタレー ト  料 トリクレジルフォス
フェート伯僚ジブチルフタレート 退”色防市とシアン色素の暗退色防1Fに対して効果が
著しい。
代理人 桑 原 義 美 手続補正書 昭和5フイl工’、Iノ! 22 ++特21’ Ii
’ 1し1′t゛若杉和夫殿l 中イ′1の1(示 昭和57(1特rr *i第 113487  ジノ2
 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真製品 3 有1iiにをすると 事イ′1との関係 特7(出願人 イ1 所  東京都新招区西新宿1j−目26番2り名
 称 (+271小西六写真工業株式会拐代表取締役川
本信彦 4代理人 〒]91 屈 所  東京都11呵市さくら町l11ト地6、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも一つの色素画像形成層を有する
    ハロゲン化銀カラー写厩製品においで、前記色素画像形
    成I轡および/または隣接層に下記一般式(【)で表わ
    されろ化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
    するノ・ロゲン化鋼カラー写真製品。 一般式(1) (ただし、式中■しは水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を表わし、R,、R,はそれぞれアルキル基を表
    わし、Xはアルキレン基またはアリーレン基を表わし、
    Zは酸素原子、硫黄原子、スルフわし、nは1乃至20
    の整数を表わす。
JP11348782A 1982-06-29 1982-06-29 ハロゲン化銀カラ−写真製品 Granted JPS593433A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348782A JPS593433A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ハロゲン化銀カラ−写真製品
US06/507,588 US4540658A (en) 1982-06-29 1983-06-24 Silver halide color photographic products
DE19833323448 DE3323448A1 (de) 1982-06-29 1983-06-29 Farbphotographisches silberhalogenid-produkt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348782A JPS593433A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ハロゲン化銀カラ−写真製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593433A true JPS593433A (ja) 1984-01-10
JPH0310935B2 JPH0310935B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=14613532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11348782A Granted JPS593433A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 ハロゲン化銀カラ−写真製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593433A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134326A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134326A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310935B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120856B2 (ja)
US4228235A (en) Color photographic material
US4438194A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
JPH0410058B2 (ja)
JPS60172042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB1583780A (en) Colour photographic materials containing agents for preventing dye images from fading
EP0127409A2 (en) Dispersion
JPS603173B2 (ja) 色素褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
US4614709A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS603174B2 (ja) 色素▲たい▼色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59149348A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0305926B1 (en) Silver halide color photosensitive materials
US4540658A (en) Silver halide color photographic products
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
JPS62955A (ja) 写真感光材料
US5731136A (en) Color photographic silver halide material
JPH0564785B2 (ja)
JPH0244052B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinseihin
JPS6125148B2 (ja)
JPS593433A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真製品
JPS6146819B2 (ja)
JPH0216905B2 (ja)
JPS6125149B2 (ja)
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法