JPS58209589A - 発色性記録材料 - Google Patents

発色性記録材料

Info

Publication number
JPS58209589A
JPS58209589A JP57093435A JP9343582A JPS58209589A JP S58209589 A JPS58209589 A JP S58209589A JP 57093435 A JP57093435 A JP 57093435A JP 9343582 A JP9343582 A JP 9343582A JP S58209589 A JPS58209589 A JP S58209589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
lower alkyl
color
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57093435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038958B2 (ja
Inventor
Hajime Kawai
初 河合
Masashi Kawamoto
川本 昌志
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA KAGAKU KOGYO KK, Yamada Chemical Co Ltd filed Critical YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP57093435A priority Critical patent/JPS58209589A/ja
Publication of JPS58209589A publication Critical patent/JPS58209589A/ja
Publication of JPH038958B2 publication Critical patent/JPH038958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/1455Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ン化合物を発色剤として含有することを特徴とする発色
性記録材料に関するものである〇(式中R1は炭素数4
以下の低級アルキル基を、R2はメチル又はエチルをR
3は水素原子、炭素数4以下の低級アルキル基、ベンジ
ルKt、X’、Xは独立して水素原子、塩素原子、炭素
数4以下の低級アルキル基を、x3は水素原子、塩素原
子、トリフルオロメチル基、炭素数4以下の低級アルキ
ル基、アセチル基を示し、nは1又は2の整数を示す。
ただしx2が水素原子の時X5は水素原子、低級アルキ
ル基を示さすx2が低級アルキル!、[8原子の時R3
はアルキル基、ベンジル基を示さず、x3は塩素原子、
トリフルオロメチル基、アセチル基を示さない、・以下
同符号は同じものを意味する・) 前記一般式(1)で表わされるフルオラン化合物は本発
明者らが合成した新規化合物であシ、それ自体端んど無
色の物質であるが例えば有機酸、酸性白土、フェノール
ホルマリン樹脂、芳香族カルボン酸の金属塩、フェノー
ル類などの電子受容性物質と接触させる事によシ、速か
に黒色に発色し感圧複写紙、感熱配録紙用発色剤として
有用なものである。
従来から、発色性記録材料に利用するための発色剤は種
々提案されておシ、フルオラン化合物を発色剤とするも
のも多数ある。しかしながら、単独で黒色に発色し、発
色色相以外の性質においても実用に供しうる発色剤とな
ると、その数は極めて少ないのが現状である。
例えば従来一般式(1)と類似の構造を有する物質とし
て (A)2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノ
フルオラン (ベルギー特許第744705号明細書)(B)2−ア
ニリノ−5−メチル−6−(N−エチル−N−n−アミ
ル)アミノフルオラン (特公昭56−52759号明細書) (92−アニリノ−3−メチル−6−モルホリノフルオ
ラン (特公昭51−58245号明細書) (D)  2−0−クロルアニリノ−6−シエチルアミ
ノフルオラン (特公昭55−32559号明細書) などが知られておシ、これらが黒色に余色する性質を有
していることも既に知られている◇しかしこれらの黒発
色色素には例えば次の様な欠点がある。
俸)の化合物2−アニリノ−5−メチル−6−シエチル
アミノフルオランでは感圧複写紙を作る場合溶解度が不
充分で、マイクロカプセル化時の酸によって発色しやす
く、感熱紙にした場合地発色濃度が高い。(B)の化合
物2−アニリノ−5−メチル−b−(N−エチル−N−
n−アミル)アミンフルオランでは感圧紙を作る場合溶
解度が不充分であシ、感熱紙にした場合地発色濃度は低
いが発色性が不充分である。(9の化合物2−アニリノ
−3−メチル−6−モルホリノフルオランでは感圧紙を
作る場合溶解度が不良であシ、感熱紙にした場合発色性
が悪い。■)の化合物2−0−クロロアニリノ−6−ジ
ニチルアミノフル第2ンでは感圧紙を作る場合溶解度が
不充分で感熱紙にした場合発色性が悪い。
本発明者らはこれらの欠点の無い黒発色色素について鋭
意研究した結果グロビル基を導入した一般式0)で表わ
されるフルオラン化合物がこれらの既知のフルオラン化
合物に比べ ■ 有機溶剤に対する溶解度が良い。
@ 感熱紙にした場合発色性が良い。
等を見い出し、一般式(1)で表わされるフルオラン化
合物が感圧複写紙、感熱記録紙などに用いる発色性記録
材料として極めて価値のあるものであることを知った2 例えば前記した既知のフルオラン化合物(ム)、(B)
、(C)、■)等と、これらに対応する本発明の一般式
(1)で表わされるフルオラン化合物との比較を行うと
次に示す様にその差が明らかである◇ ■有機溶剤に対する溶解度の比較 室温(25℃)におけるトルエンとハイゾール(商品名
 感圧複写紙用溶斎Y 日本石油(a)m>に対する溶
解度を測定したところ次表の通りであった。
上記の如く本発明に旋用されるフルオラン化合物は既知
類似化合物に比べ有機溶剤に対する溶解度が優れておシ
、しかも、感圧複写紙製造上執めて有利である @感熱紙にした場合の発色性の比較 後述の実施例3の方法で感熱紙を製造し、発色試験機を
用い、加熱時間1秒、荷重1・5#−の条件で温度を変
えて発色させ、発色濃度を、マクベス反射濃度計RD−
514型を使用して測定しくラツテン÷106フイルタ
ー使用)次表の結果を得た◇ 上記の如く本発明のフルオラン化合物を使用した感熱紙
は非常に発色性が良く、しかも黒色に発色するため感熱
紙製造上極めて有利である〇上述の如きすぐれた諸性質
を有する一般式(1)で表わされるフルオラン化合物は
例えば次の様なルートによって簡単に合成する事が出来
る〇すなわち、下記に示す様に、先ずm−アミノツーノ
ール誘導体(鳳)と無水フタル酸個)を縮合させて2−
(4’−アミノ−21−ヒドロキシ−ベンゾイル)安息
香酸錦導体(ff)を合成する0 H 次にこの2−(4’−アミノ−2′−ヒドロキシ−ベン
ゾイル)安息香酸訪導体(ff)とジフェニールアミン
誘導体(マ) (式中Rは水素原子又は炭素数1〜4の低級アルキル基
を示す) とを硫酸、ポリリン酸等の脱水縮合剤を用いて−10”
C〜100°C位で数時間乃至数十時間反応させる21
次いで反応物を氷水中に注加し生じた沈澱を炉別し、ア
ルカリ処理した後炉別し、乾燥後トルエン、ブタノール
等の有機溶剤で再結晶すると式0)で示されるフルオラ
ン化合物が無色の結晶として得られる0 次に合成例を挙げて合成法を具体的に説明するO合成例
 1゜ 2−アニリノ−5−メチル−6−(N−メチル−N−メ
トキシプロピル)アミノフルオランの合成 濃硫酸100Ill中に2【21−ヒドロキシ−41−
(N−メチル−N−メトキシプロピル)アミノベンゾイ
ル1安息香酸34・3gと2−メチル−4−メトキシジ
フェニールアミン21・3gを30℃で溶解させ、その
後室温で48時間かきまぜる。反応終了後反応物を10
00gの氷水中に排出し沈澱した固形物を沖過する。
得られた固形物を水にほぐし苛性ソーダ溶液でアルカリ
性とした後−過し乾燥する0次いでn−ブチルアルコー
ルより再結晶し35・4gの白色固体を得る。m115
2〜154℃これは2−アニリノ−3−メチル−6−(
N−メチル−N−メトキシプロピルノアミノフルオラン
(次式)であj5.95%酢酸中ノ入fIIaxは45
0nm及び589 nm Kある@トルエンに溶かした
液は無色であシ、シリカゲルによって速やかに黒色に発
色する。
合成例 2.〜19゜ 合成例1における2(2’−ヒドロキシ−41−(N−
メチル−N−メトキシプロピル)アミノベンゾイル)安
息香酸と2−メチル−4−メトキシジフェニールアミン
との組み合せに代えて種々の原料を用い合成例1と同様
に反応させた結果各種のフルオラン化合物が殆んど無色
の固体として得られた0これらを一括して次表に示す0 この様にして得られたフルオラン化合物を使つ−C感王
復写紙を製造するに当っては従来の公知のノブ法を使用
すれば良い。
例えば米国特許第2806457号、第2800458
号等に記載のコアセルページ冒ンの如き方法を採用する
事が出来る。又、感熱記録紙を製造するにも、例えば日
本国特公昭45−14059号公報に記載の公知の方法
を採用すnば艮い。
以下に実施例を示し本発明全説明するが、本発明の要旨
を越えない限シ以下の実施例に制約されるものではない
実施例 1 合成例7で得た化合物2−アニリノ−5−メチル−6−
(N−メチル−N−エトキシプロビル)アミノンルオラ
ン6部(重量部 以下同じ)をモノイソプロビールビフ
ェニール94部に溶解L、この液にゼラチン24部とア
ラビアゴム24部を水400部に溶解し円を7に調整し
た液を加えホモジナイザーで乳化する。この乳化液に温
水1000部を加え50°Cで30分攪拌した後10%
苛性ソーダ水溶液約1部を加え、さらに50℃で30分
攪拌する。次いで希酢酸を徐々に加えて円を4・5に調
整し、50℃で約1時間攪拌した後0〜5℃に冷却しさ
らに50分攪拌する。次に4チグルタルアルデヒド水溶
液55部を徐々に加えてカプセルを硬化させた後希苛性
ソーダ水溶液で玉を6に調整し室温で数時間攪拌してカ
プセル化を完了した。
このカプセル液を紙に均一に塗布し乾燥してカプセル塗
布紙(上用紙)を得た0この紙を電子受容性呈色剤とし
てフェノールホルマリン系樹at塗布した紙(下用紙)
に重ね合せ、ボールペンあるいはタイプライタ−で加圧
すると下用紙上に濃い黒色の像が現われた◇この像はす
ぐれた耐光性を示した0又、上用紙のカプセル面もすぐ
れた耐光性を示し、着色及び発色能の低下はみられなか
った。
実施例 2゜ 合成例12の化合物2−アニリノ−3−メチル−b−(
N−エチル−N−エトキシプロピル)アミノフルオラン
50部を150部の10チボリビニールアルコール水溶
液及び65部の水とボールミルで1時間混合粉砕して「
成分A」とする。尚、粉砕後の2−アニリノ−3−メチ
ル−6−(N−エチル−N−エトキシプロピル)アミノ
フルオランの粒子径は1〜3ミクロンであった。他方、
35部のビスフェノールA、150mの10q6ポリビ
ニールアルコール水溶液及び65部の水を同様にボール
ミルで粒子径が1〜3ミクロンになるまで混合粉砕して
「成分B」とする。次に6部の成分Aと67部の成分B
を混合し紙に塗布後乾燥して感熱記録紙を得た。なお塗
布量は約5g/ばであった。得られた感熱記録紙は熱ぺ
/の加熱によって速やかに黒色に発色し、発色像は強い
耐光性及び耐湿性を示したO 実施例 3. 2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−エ
トキシプロピル)アミノフルオランの代シに合成例3の
化合物2−(0−クロロアニリノ)−6−(N−エチル
−N−メトキシプロピル)アミノフルオラン60部を用
いた以外は実施例6と同様にして感熱記録紙を得た0こ
れは熱ペンの加熱によって速やかに黒色に発色し、発色
像はすぐれた耐光性及び耐湿性を示した〇 特許出願人 山田化学工業株式会社 代理人 (6420)弁理士井出完二 手続補正曹 昭和57年]月キ日 特許庁長官   殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第93435号 26発明の名称 発色性記録材料 6、補正をする者 事件との関係  特許出願人 代表者山1)正五部 4、代理人 〒606606部京区下鴨森本町15 生産開発科学研究所ビル内 置 (075) 781−1107 6420  弁理士 井 1)完 二 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第6頁第8行目に「充分である。」とある
のを「充分で耐湿性も悪い。」と補正します。
(2)明細書第6頁第11行目に「性が悪い。」とある
のを「性及び耐湿性が悪い。」と補正します。
(3)明細書下から4行目に「プロピル基」とあるのを
「アルコキシプロピル基」と補正します。
(4)明細書下〃)ら2行目に「に比べ」とあるのを[
に比べ耐湿性が良く、しかもJと補正します。
(5)明細書第9頁第6行目の「しかも、Jと「感圧」
との間に「黒色に発色するため」を挿入し豊す。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中R1は炭素数4以下の低級アルキル基を、R2は
    メチル又はエチル基を R3は水素原子、炭素数4以下
    の低級アルキル基、ベンジル基を、Xl、x2は独立し
    て水素原子、塩素原子、炭素数4以下の低級アルキル基
    を、x3は水素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基
    、縦素数4以下の低級アルキル基、アセチル基を示しn
    は1又は2の整数を示す。ただしx2が水素原子の時、
    x3は水素原子、低級アルキル基を示さすx2が低級ア
    ルキル基、塩素原子の時R5はアヤキゆ基、ベンジル基
    を示さず、x3は塩素原子、トリフルオロメチル基、ア
    セチル基を示さない。)で表わされるフルオラン化合物
    を発色剤として含有することを特徴とする発色性記録材
    料0
JP57093435A 1982-05-31 1982-05-31 発色性記録材料 Granted JPS58209589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093435A JPS58209589A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 発色性記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093435A JPS58209589A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 発色性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209589A true JPS58209589A (ja) 1983-12-06
JPH038958B2 JPH038958B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=14082227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093435A Granted JPS58209589A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174883A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Taoka Chem Co Ltd 記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174883A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Taoka Chem Co Ltd 記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038958B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59190891A (ja) 感熱記録紙
JPH0311279B2 (ja)
JPH0441661B2 (ja)
JPS59197463A (ja) フルオラン化合物
JPS58209589A (ja) 発色性記録材料
JPS59136349A (ja) フルオラン化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS59199759A (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JPS60149665A (ja) フルオラン化合物及びそれを用いる感熱記録シ−ト
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JP2686620B2 (ja) 発色性記録材料
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS59143682A (ja) 記録シ−ト
JPH0226782A (ja) 発色性記録材料
JPH0260517B2 (ja)
JPS59120655A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS62198494A (ja) 発色性記録材料
JPS60139760A (ja) 発色性記録材料
JPS60116491A (ja) 記録材料
JPS6352590B2 (ja)
JPH0410910B2 (ja)
JPS5878792A (ja) 記録紙
JPS62179984A (ja) 発色性記録材料
JPH0368905B2 (ja)
JPH0324992A (ja) 感圧性記録材料
JPS5845089A (ja) 記録紙