JPS5845089A - 記録紙 - Google Patents

記録紙

Info

Publication number
JPS5845089A
JPS5845089A JP56143562A JP14356281A JPS5845089A JP S5845089 A JPS5845089 A JP S5845089A JP 56143562 A JP56143562 A JP 56143562A JP 14356281 A JP14356281 A JP 14356281A JP S5845089 A JPS5845089 A JP S5845089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
recording paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56143562A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Akamatsu
赤松 昂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56143562A priority Critical patent/JPS5845089A/ja
Publication of JPS5845089A publication Critical patent/JPS5845089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/145Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/1455Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring characterised by fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフルオラン誘導体を電子供与性発色剤として支
持体に有する感圧あるいは感熱記録紙に関するものであ
る。更に詳しくは本発明は一般式(I) (式中、R1は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜
1oのアルコキシアルキμ基、アルコキシアルコキシア
ルキ〃基、炭素数2〜8のアルケニル基、シクロアルキ
ル基、核がアルキルもしくはハロゲンで置換されていて
もよいアラルキル基−ある いは核がアルキルもしくは
ハロゲンで置換されていてもよいフェニル基を表わす。
k2は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜10のア
ルコキシ基、アルコキシアルコキシアルキρ基、炭素数
2〜8のアルケニル基、核がアルキルもしくはハロゲン
で置換されていてもよいアラルキル基を表わし、また 
klとKは一緒になって−(c[(2)、−。
−〇H2CH20CI(2G(2d1 タハ−Q(2C
H,S CH,G(2−基を形成してもよい。ここでP
は4.5あるいは6の数を表わす。
kはフェニル基、フェニルアルキル基、シクロアルキル
基、ジクロアルキルアルキル基、シクロアルキルオキシ
基、フェノキシ基、フェニルアルキルオキシ基、テトラ
辷ドロフルフリμオキシ基、フルフリルオキシ基、ヘテ
ロ環基あるいはへテロ環アルキルオキシ基を表わし、こ
れらの基の中のフェニル核はアルキルあるいはハロゲン
で置換されていてもよい。) で示されるフルオラン誘導体を電子供与性発色剤として
支持体に有する感圧あるいは感熱記録紙である。
殆んど着色のない電子供与性物質と殆んど着色のない電
子受容性物質との接触による発色反応を応用した感圧記
録紙、及び感熱記録紙は、現今の情報化時代の発展と共
にその需要が増大している。一般に感圧記録紙は、電子
供与性白色色素(以下発色剤という)を有機溶剤に溶解
した後、数ミクロンに乳化して、ゼラチン等の高分子化
合物でマイクロカプセル化し、このものを支持体上に塗
布した上葉紙と、他方電子受容性物質(以下顕色剤とい
う)を支持体上に塗布した下葉紙とからなり、両者の塗
布面を対向させ、筆圧打圧等を加えることによってマイ
クロカプセルを破壊し、カプセル中の発色剤を放出、顕
色剤面番こ転着させ、発色反応を生じさせて複写像を得
る記録方法である。また感熱記録紙は発色剤及び顕色剤
を両者が接触しないようバインダー(たとえばポリビニ
ルアルコールのごとき高分子物質)中に担持して、支持
体上に設けたものが最も一般的で、加熱により発色剤ま
たは顕色剤の少なくとも一方が融解し接触、発色反応を
生じて複写像を得る記録方法がある。
近来、上述した加圧あるいは加熱番こより発色剤と顕色
剤との発色反応によって画像を得た記録紙からコピーを
得たいなどの必要性から黒色画像を得る発色剤の要望が
強まって来た。原理的には、適当な数種の色相の異なっ
た発色剤を混合することによっても黒色の画像を得るこ
とが出来るが、発色剤の種類により画像の耐光性、耐水
性等が異なるため記録紙の保存状態によっては色相が変
化する等の欠点があった。従って単一の発色剤で黒色像
を得る色素の開発が進められてきているが、いまだに色
相、堅牢性、自己発色性、コスト等すべての点で満足出
来る黒色画像を得る色素は見出されていないのが現状で
ある。
本発明者らは、前記一般式(I)で示したフルオラン誘
導体がそれ自体は着色のない白色結晶であるが、酸性物
質に接触すると黒色調に発色し、耐光性、耐水性に極め
てすぐれている堅牢性の強い感圧あるいは感熱記録紙用
の発色剤とじて有用な色素であることを見出し、本発明
、を完成した。感圧記録紙作成にあたって発色剤を溶解
する溶剤としては、ジクロルベンゼン、α−(3,4−
ジメチルフェニル)−α−フエ二μエタン、メチルナフ
タリン、プロピルナフタリン、ブチルナフタリン、ベン
ジルベンゾエート、1.4−ジベンジルベンゼンなどを
使用することができる。カプセル化の方法としては、ゼ
ラチンによるコアセルベージ冒ン法、外相より皮膜を形
成する法、内相と外相間の皮膜形成反応を利用した界面
重合法などがある。
また、酸性物質としては、酸性白土、活性白土、アッタ
パルガイド等のクレー類、レゾルシン、バラフェニルフ
ェノール、フェノール、フレジー!、ブチルフェノール
などのフェノール類の一種または二種以上のノボラ、り
型重合物、また安息香酸、サリチル酸及びその誘導体の
金属塩などがある。
本発明の一般式(1)で示される化合物はたとえ。
ば次のようにして合成される。
まず最初に一般式(If) (式中R1及びR2は前記の意味を有する。)で示され
る化合物と、一般式@) I (式中、R3は前記の意味を有し、kは水素あるいは炭
素数1〜4のアルキμ基を表わす。)で示されるフェノ
−μ誘導体を脱水縮合剤を用いて、−5〜90℃位で数
時間ないし数十時間反応させる。次いで、水中に注入し
、必要に応じた沈澱を戸別した後、アルカリ処理を、さ
らに必要に応じては加熱処理をすることによって僅かに
着色した白・色結晶をうる。これを戸別、乾燥後、再結
晶すると、前記一般式(I)で示されるフルオラン誘導
体が白色の結晶として得られる。
また、別の合成法は、一般式(II)で示される化合物
と、一般式剃 () (式中、Kは前記の意味を有する。) で示されるアミノフェノール誘導体を脱水縮合剤を用い
て一5〜90℃位で数時間ないし数十時間反応させる。
次いで水中に注入しアルカリ中和、戸別することによっ
て、一般式促)(式中 R1及びR2は前記の意味を有
する。)で示される化合物を得る。
次いで、一般式(V)で示される化合物を有機溶剤中で
、基 −CH2O(2R3のハライド、硫酸エステμ、
トルエンスルホン酸エステル、メタンスルホン酸エステ
ル、リン酸エステルあるいは ・アクリロニトリル、ア
クリル酸エステル、アクリルアミドなどでアルキル化す
ることによって、わずかに着色した白色結晶が得られ、
これを再結晶することによって前記一般式(I)で示さ
れるフルオラン誘導体が白色結晶で得られる。
前記一般式叫で示される化合物と一般式([[)又は一
般式■の化合物とから一般式(I)又は一般式間の化合
物を合成する際に用いる脱水剤としては、硫酸、燐酸、
ポリ燐酸等が用いられるが、有利には85%〜100チ
濃度の硫酸が用いられる。
また再結晶溶媒としてはn−ヘキサン、トルエン、モノ
クロルベンゼン、クロロホルム、メチルイソブチルケト
ン、メチルセロソルブ、イソブタノール、イソプロパツ
ール、ジオキサンアルいは、エチレングリコールジメチ
ルエーテルなどが用いられる。
このようにして得られた発色剤を一種または二種以上用
いて、または他の発色剤と併用して感圧または感熱記録
紙を常法により製造する。
本発明方法において使用する一般式(Ilで表わされる
フルオラン誘導体は、文献に具体的記載のない化合物で
あり、前記顕色剤によって発色して濃い黒色を呈する。
この発色剤を使用して得られる記録紙は保存安定性、発
色性、耐光性、耐水性において特に優れている。すなわ
ち、本発色剤を使用した感圧紙あるいは感熱紙を、公知
の黒色発色性化合物(ロ)を使用したものと比較した場
合、感圧紙においてはカプセル塗布紙の光による変色が
少なく、また発色像の耐光性が優れており、また、本発
色剤は感圧紙製造用の溶剤に対して優れた溶解度を有し
ている。
感熱紙においては本発色紙の温湿度による着色が少なく
、また発色像の温湿度による変色、光による変退色が少
ないと云う大きな特長をもっている。また多色発色感熱
記録紙に応用するも熱特発色が鮮明で混色することなく
多色発色し、保存性においでも安定である。
次に本発明において使用される一般式(1)のフルオラ
ン化合物の一部の例を表で示す。なお色相はシリカゲル
薄層上で発色した際の色を示した。
\、 \ \1、 次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例中、部は重量部を表、わす。
実施例1 上記構造晟で示されるフルオラン系化合物2−09をα
−(3,4−ジメチルフェ二μ)−α−フェニ゛ルエタ
ン100部に溶解し、アラビアゴム20部と、水180
部の溶液を加えて乳化させる。これに酸処理したゼラチ
ン20部と水160部を添加し、一定の攪拌下に酢酸を
加えpH5とした後、水50部を加えてコ゛アセルペー
シッンを進行させた。更に酢酸を加えてpH4,4とし
た後、37qIbホルマリン4部を加えて硬膜を形成さ
せる。
以上の操作は50℃にて行なう。次にこの系を10℃に
冷却し、濃厚液状膜のゲル化を・ 進行させ、硬膜効果
を上げ、苛性ソーダ水溶液を加えてpH9にした後、数
時間放置し、カプセル乳濁液とした。次にこのカプセル
乳濁液にセルロース微粉末30部および10%に溶解し
た酸化澱粉水溶液100部を混合し、紙に塗布して乾燥
し、上紙をつくる。
この上葉紙を下葉紙と重ね、筆圧あるいはタイプライタ
−の印字の圧力を加えると黒色に発色した。すなわち、
表面がバラフェニルフェノールの重合物で被覆されてい
る下葉紙を使用した場合、あるいは表面が酸処理された
活性白土で被覆されている下葉紙を使用した場合のいず
れでも黒色の鮮明な文字が現われた。
上戸の感圧紙は保存性がよく発色速度は速かであり、発
色文字は長時間露光に耐え、水でぬらしても退色するこ
とがなかった。
実施例2 上記構造式で示されるフルオラン化合物を使用して、実
施例1と同様にして感圧記録紙を作製した。
この感圧紙に印字の圧力を加えると、黒色に発色した。
この感圧紙は保存性がよく、発色速度は速かであり、発
色文字の耐光性、耐水性は優れていた。
実施例3 上記構造式で示されるフルオラン化合物30部を、15
0部の1.O1&リビニルアμコ−/L’水溶液と65
部の水中でサンドミルを使って分散させる(成分Aとす
る)。ビスフェノ−/l/Aを35Jポリビニルアルコ
一ル10%水溶液150部を水65部中で同様に分散さ
せる(成分Bとする。) 3部の成分Aと67部の成分Bを混合し、乾燥重量で約
5り/−になる様にシートの上に塗布する。かくして得
られたシートは単独で感熱紙として使え、感熱複写機に
よって優れた黒色の印像が得られた= 上記の感熱紙は自己発色性のないきれいな紙であり、ま
た発色速度は速かであり、発色文字の耐光性、耐水性は
優れていた。
実施例4 上記構造式で示されるフルオラン化合物を使用して、実
施例3と同様にして感熱紙を作製した。
この感熱紙は自己発色性がなく、また発色速度は速かで
あり、発色文字の耐光性、耐水性は優れていた。
実施例5 上記構造で示されるフルオラン化合物を使用して、実施
例3と同様にして感熱紙を作製した。
この感熱紙は、実施例3の感熱紙と同様の性質を有して
いた。
実施例6 上記構造で示されるフルオラン化合物を使用して、実施
例3と同様にして感熱紙を作製した。この感熱紙は、実
施例3の感熱紙と同様の性質を有していた。
461−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(り (式中 R1は炭素数1〜Bのアルキル基、炭素数3〜
    10のアルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシア
    ルキμ基、炭素数2〜8のアルケニル基、゛シクロアル
    キiv基、核がアルキルもしくはハロゲンで一置換され
    ていてもよいアラルキル、基あるいは核がアルキルもし
    χはハロゲンで置換されていてもよいフェニル基を表わ
    す。 R2は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜10のア
    ルコキシ基、アルコキシアルコ、キシアルキル基、炭素
    数278のでμケニル基、核がアルキルもしくはハロゲ
    ンで置換されていてもよいアラルキμ基を表わし、また
    R1とR2は一緒になって−(CH2)、−。 −0FI、CH,OCH,CH,−1タハ−Q(2CH
    ,8G(2CH2−基を形成してもよい。ここでPは4
    .5あるいは6の数を表わす。 R3はフェニル基、フェニルアルキル基、シクロアルキ
    ル基、シクロアルキルアルキμ基、シクロアルキルオキ
    シ基、フェノキシ基、フェニμアμキ〜オキシ基、テト
    ラヒドロフルフリルオキシ基、フルフリルオキシ基、ヘ
    テロ環基あるいはへテロ環アルキルオキシ基を表わし、
    これらの基の中のフエ、二μ核はアルキμあるいはハロ
    ゲンで置換されていてもよい。) で示されるフルオラン誘導体を電子供与性発色剤として
    支持体番ζ有する感圧あるいは感熱記録紙。
JP56143562A 1981-09-10 1981-09-10 記録紙 Pending JPS5845089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143562A JPS5845089A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143562A JPS5845089A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5845089A true JPS5845089A (ja) 1983-03-16

Family

ID=15341623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56143562A Pending JPS5845089A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504646A (en) * 1989-10-13 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Magnetic disk including protective layer having surface with protusions and magnetic disk apparatus including the magnetic disk
JPH09180181A (ja) * 1996-12-16 1997-07-11 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置と磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504646A (en) * 1989-10-13 1996-04-02 Hitachi, Ltd. Magnetic disk including protective layer having surface with protusions and magnetic disk apparatus including the magnetic disk
US5930073A (en) * 1989-10-13 1999-07-27 Hitachi, Ltd. Magnetic disk including protective layer having surface with magnetic disk including protrusions, and magnetic disk apparatus including the magnetic disk
US6303205B1 (en) 1989-10-13 2001-10-16 Hitachi, Ltd. Magnetic disk including protective layer having surface with protrusions, and substrate therefor
JPH09180181A (ja) * 1996-12-16 1997-07-11 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置と磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390616A (en) Image recording members
US4795736A (en) Novel compounds, process and marking systems
JPS5845089A (ja) 記録紙
JPS6352590B2 (ja)
JPS5845088A (ja) 記録紙
JPS6352592B2 (ja)
JPS6352594B2 (ja)
JPS6352593B2 (ja)
JPS6352591B2 (ja)
JPH0435354B2 (ja)
JPS5878792A (ja) 記録紙
JPS5845086A (ja) 記録紙
JPS5831791A (ja) 記録紙
JPS5845087A (ja) 記録紙
JPS59143682A (ja) 記録シ−ト
JPS5894492A (ja) 記録紙
JPS5831790A (ja) 記録紙
JPS60149665A (ja) フルオラン化合物及びそれを用いる感熱記録シ−ト
JPS6352589B2 (ja)
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS6351876B2 (ja)
JPS5856888A (ja) 記録紙
JPH0528271B2 (ja)
JPH0160031B2 (ja)