JPS58204031A - プラスチツク成型品の表面改質方法 - Google Patents

プラスチツク成型品の表面改質方法

Info

Publication number
JPS58204031A
JPS58204031A JP8641382A JP8641382A JPS58204031A JP S58204031 A JPS58204031 A JP S58204031A JP 8641382 A JP8641382 A JP 8641382A JP 8641382 A JP8641382 A JP 8641382A JP S58204031 A JPS58204031 A JP S58204031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
modified layer
molding
film
plastic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8641382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352107B2 (ja
Inventor
Kanji Sakata
勘治 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP8641382A priority Critical patent/JPS58204031A/ja
Publication of JPS58204031A publication Critical patent/JPS58204031A/ja
Publication of JPS6352107B2 publication Critical patent/JPS6352107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチック成型品の表面改質方法に関する。
一般に、透明性グラスチック成型品は、無機ガラスに比
べて耐擦傷性、耐寧耗性、耐薬品性が劣るため、その表
面にスパッタリング。
イオンブレーティング、真空蒸着等により、金属や無機
酸化物、例えば陵化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ア
ルミニウムの無機硬質物を析出させて被膜を形成して表
面改質する方法が採用されている。また、プラスチック
成型品の反射防止を目的として、屈折率の異なる無機硬
質物を上記方法によって該成型品の表面に交互に積層し
、反射防しヒ膜を得る方法がある。しかし、該方法によ
り得られる無機硬質物の被膜は、プラスチック生地との
密着性が悪く、耐熱水性、耐高湿性が不良でクラックが
発生したり、被膜の剥離などの欠点がある。
本発明者は、上記課題を屏決すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、プラスチック成型品をプラズマ処理して表面
に変性層全形成させ、該変性層を溶剤で洗浄することに
より、前記無機慶質物によって形成される被膜の密着性
が著しく向上され込ことを見出し本発明を提案するに至
った。
本発明は、プラスチック成型品をプラズマ処理して表面
(−変性層を形成させ、次いで該変性層を溶剤で洗浄し
た後、該表面に無機硬質物を折出させて被膜を形成する
ことを特徴とするプラスチック成型品の表面改質方法で
ある。
本発明において、変性層とはプラスチック成型品をプラ
ズマ処理することにより分子鎖の切鎖、変性等が生じた
層部分をいう。
本発明において、プラスチック成型品は特に制限されな
い。例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリ
レート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアクリレー
ト、ポリメチルアクリレート等のポリ不飽和エステル類
二ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;エポキシ樹脂;ポリ
アミド類;ポリカーボネート;ポリジエチレングリコー
ルビスアリルカーボイ、−ト等のポ1)アリルカーボネ
ート類:酢酸繊維素プラスチック等の重合体、或いはこ
れらの重合体を形成するモノマー相互又は該モノマーと
他のモノマーとの共重合体よりなる成型品が挙げられる
。就中、ポリメタクリル設エステル類、ポリアクリル酸
エステル類。
ポリカーボネート類、ポリアリルカーボネート類等の重
合体よりなる透明性に優7′したプラスチック成型品に
対しでは、その光学特性を失なうことなく表面を改質す
ることが可能な本発明の方法が特に効果的である。
本発明の最大の特徴は、プラスチック成型品をプラズマ
処理して表面に変性層を形成させ、次いで該変性層を溶
剤で洗浄することにある。
従来、プラズマ処理をプラスチック成型品、例えばグラ
スチックフィルムの接着性を改良する目的で使用した例
はあるスしかしながら、後述する無機硬質物によって形
成される被膜の密着性は、プラスチック成型品を単にプ
ラズマ処理しただけでは充分満足できるものではない。
本発明にあっては、プラズマ処理によって形成された変
性層を溶剤で洗浄することにより、プラスチック成型品
と無機硬質物の被膜との密層性を著しく向上させること
ができる。
本発明において、プラズマ処理は公知の方法で行なうこ
とができる。例えば、雰囲気ガスとして酸素、a素とア
ルゴンなどの不活性ガスとの混合ガス等が好適に用いら
れる。特に酸素と不活性ガスとの混合ガスがプラズマ処
理による効果が大きく好ましい。また、圧力は0,5〜
2 ’l’orr程度が、ガス流量は10〜600 d
z’min程度が適当である。更に放′fjL電力は一
般に50〜500Wの範囲内で選択すればよい。更に箇
た、処理時間は、放電電力の大きさによって多少異なり
一部に決定することはできないが、一般に0.2〜10
分が好適であるう また、本発明において、プラスチック成型品の表面に形
成された変性層の洗浄は、変性層の一部が残存する程度
に行なわれる。即ち、変性層を全て除去する洗浄は、プ
ラズマ処理による効果をほぼ完全に失ない被膜の密着性
を充分得ることができないので好ましくない。
洗浄に用いる溶剤は変性層内に存在する少なくとも一部
の物質を除去し得る能力を有するものであれば特に制限
なく使用できるっ一般には、プラスチック成型品の基材
を実質的に溶解しなIA溶剤を用いることが、変性層の
全部を溶解するおそれがなく好適である。代表的な溶剤
を例示すれば、メタノール、エタノール、インプロパツ
ール等のアルコール系溶剤、アセトン等のケトン系溶剤
、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤等を単独又は組
合せてなる有機溶剤、ドデシルベンゼンスルホン酸等の
中性洗剤水溶液等が挙げられる。また、プラスチック成
型品との具体的な組合せ例としては、例えばポリメチル
メタクリレートに対してはメタノール、ポリジエチレン
グリコールビスアリルカーボネートに対してはアセトン
が夫々好適である。溶剤(二よる洗浄方法は特に制限さ
れない。例えば、溶剤に浸漬する方法、該方法と超音波
洗浄機を用1ハる洗浄を組合せる方法、溶剤を散布する
方法、溶剤を含んだ7F51紙等で拭く方法などが一般
に行なわれる。特に超音波洗浄砂を用いる洗浄全組合せ
る方法は単時間で洗浄を終了することができ好ブしい。
本発明に2いて、プラスチック成型品は変性層を溶剤で
洗浄した後、該表面に無機硬質物を析出させることによ
って表面改質されろう勿論、無機硬質物を析出させる際
には、表面に残存する溶剤を乾燥などの手段により除去
しておくべきであろう プラスチック成型品に無機硬質物の被膜を析出させる方
法は公矧の方法が特に制限なく使用さnるっ例えば、真
空蒸着法、イオンブレーティング法、スパッタ11ング
法等が一般的である。就中、真空蒸着法によって被膜を
形成させる場合は、前記処理C二よる効果が顕著で、該
vL膜がプラスチック成型品の表可と優れた密着性を示
すため、本発明に好適に採用される。、また、破膜の厚
みは特に限定されるものではないが、1」、1〜10μ
が一般的である。更に、無機硬質物は上記方法によりプ
ラスチック表面に析出させることができる無機物質が特
に制限なく使用でき、その目的に応じて適宜選択すれば
良い。例えば耐擦傷性を付与するためには酸化ケイ素(
SiOx 、 X =1〜2)、酸化アルミニウム等が
一般に使用される。、また1反射防止性を付与するため
には、低屈折率物として酸化アルミニウム、酸化ケイ素
、弗化マグネシウム等が、また、高屈折率物として酸化
チタン、酸化ジルコニウム等が用いられ、上記低屈折率
物と高屈折率物とを交互に光学的厚さとなるように積層
すればよい。また、アルミニウム等の金属も使用できる
以上の説明より理解される如く、本発明の方法によれば
、プラスチック成型品との密着性が極めて優れた被膜を
形成させることができる。このような効果が発現される
機構については未だ明らかではないが、プラズマ処理及
び溶剤による洗浄処理したプラスチック成型品の表面が
、無機硬質物の該表面における計重時に何らかの影響を
与えるものと推定しているう 以下、本発明を具体的に説明するため実施例を示すが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではないっ 実施例 1 プラスチック成型品として、注型重合により製造したポ
リジエチレングリコールビスアリルカーボネート板を用
いた。まず、該成型品をアセトンで洗浄して充分に風芝
し清澄な状態とした後、第1表に示す条件でプラズマ処
理した。次いでアセトンを溶剤として用い5分間超音波
洗浄機によって洗浄し、再び風乾した後、10−6To
rr  の条件下に真空蒸着を行ない厚み6μの酸化ケ
イ素被漢を得た。
かかる方法により形成された酸化ケイ素被膜につ込て次
の各種密着性試験を行なった。
(1)  iハン目試、検;先端が鋭利なカスターナイ
フで試料表面に12m×1!lI+1のマス目を100
個つけた後、市販の七aテープを粘り付け、すばやく剥
した時に残ったマス目の数を表示した。
(2)  ff1t熱水性試論;煮沸水中に2時間浸漬
し、引き上げて被膜の外観を目視により観察した。
被膜にはく離、ひび割れ、ふくれが生じているものは×
、外観が変化なく良好なものを○と評価した。
(3)  耐高湿性試論;SOC、湿度100%の状態
に6日間放置し、被膜の外観を目視C二より観察した。
被膜にはく離、ひび割わ、ふくれが生じているものはX
、外観が変化なく良好なものを○と評価した。
結果を第1表に併せて示す。また、前記方法において、
プラズマ処理を行なわなかったもの及びプラズマ処理後
溶剤による洗浄を行なわなかったものを比較例として併
せて示す3、(TT) 実施例 2 注型重合により製造した 2,2−ビス−〔4−(2−
メタクリロキシ)−エトキシ−3,5−シフロモフェニ
ル〕−フロパンとスチレンの重量比が273よりなる共
重合体の板状体について、実施例1と同様にして、3μ
の厚みの酸化ケイ素被膜を形成した。この酸化ケイ素被
膜について実施例1と同様にして密着性試験を行なった
。その結果を第2表に示す。
着た、プラズマ処理後溶剤による洗浄を行なわなかった
ものを比寂例として併せて示す。
(zL) 実施例 3 プラスチック成型品として、市販のポリメチルメタクリ
ノート板、及び市販のポリカーボネートを用いた。まず
、夫々の成型板をメタノールで洗浄して充分に風乾し清
澄な状態とした後、02/Ar (10/30d/mi
n )の混合ガスで全圧0.7 Torr 、放電1力
50Wの条件で1分間プラズマ処理した。次いで、メタ
ノールを溶剤として用い、5分間超音波洗浄機を用いて
洗浄し再び風乾した後、実施例1と同様にして真空蒸着
を行ない3μの厚みの酸化ケイ素被膜を得た。かかる方
法で形成した酸化ケイ素被膜について、実施例1と同様
な方法で密着性試験を行ない、その結果を第3表に示す
。また、前記方法に訃いて、プラズマ処理しないもの及
びプラズマ処理後に溶剤による洗浄を行なわなかったも
のを比較例として併せて示す。
(gT ) 特開昭58−204031(5) 実施例 4 実施例1.2と夫々同様の注型重合により製造したポリ
エチレングリコールビスアリルカーボネート板と、2.
2−ビス−Cd−(2−メタクリロキシ)−エトキシ−
3,5−ジブロモフェニル〕−フロパンとスチレンの共
重合による板状体(T’B−8t共重合体と略す)を、
まずアセトンで洗浄して充分に風菟し清澄な状態とした
後、実施例3と同様の条件でプラズマ処理し、次いでア
セトンにより5分間超音波洗浄機を用いて洗浄し再び風
菟した。そして、実施例1と同様にして真空蒸着を行な
い3μの厚みの酸化アルミニウム破膜を得た。
かかる方法で形成した酸化アルミニウム被漠について、
実施例1と同様の方法で密着性試験を行なった。その結
果を第4表に示す。また、前記方法において、プラズマ
処理しない      1もの及びプラズマ処理後に溶
剤による洗浄を行なわなかったものを比較例として併せ
て示す。
実施例 5 実施例1の&3において、無機硬質物をアルミニウムに
代えた以外は同様な実験を行なった。得られたV膜につ
(八て実施例1と同様な方法で密着性試験を行なった。
その結果、ゴバン目試験100.耐熱水性試験O9耐高
湿性試験0であった。
特許出願人 徳山曹達株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プラスチック成型品をプラズマ処理して表面
    に変性層を形成させ、次いで該変性層を溶剤で洗浄した
    後、該表面に無機硬質物を析出させて被膜を形成するこ
    とを特徴とするプラスチック成形品の表面改質方法。
  2. (2)真空蒸着によって無機硬質物を析出させる特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。
JP8641382A 1982-05-24 1982-05-24 プラスチツク成型品の表面改質方法 Granted JPS58204031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8641382A JPS58204031A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 プラスチツク成型品の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8641382A JPS58204031A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 プラスチツク成型品の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204031A true JPS58204031A (ja) 1983-11-28
JPS6352107B2 JPS6352107B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=13886178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8641382A Granted JPS58204031A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 プラスチツク成型品の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204031A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184602A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Toray Ind Inc 複合体の製造方法
US4895767A (en) * 1985-03-22 1990-01-23 Toray Industries, Inc. Transparent article and process for preparation thereof
JP2011154207A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184602A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Toray Ind Inc 複合体の製造方法
US4895767A (en) * 1985-03-22 1990-01-23 Toray Industries, Inc. Transparent article and process for preparation thereof
JP2011154207A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Hoya Corp 染色プラスチックレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352107B2 (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362133B1 (ko) 차단성복합필름및그의제조방법
JP3979688B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
WO2010110920A1 (en) Scratch-resistant coatings with improved adhesion to inorganic thin film coatings
JP2002507665A (ja) マグネトロン・スパッタリングにより堆積される光学層を有する有機基体およびそれを製造する方法
JP3466250B2 (ja) 耐擦傷性、耐薬品性を有するプラスチックフィルム、その製造方法、及び偏光板
Kumar et al. Broadband and wide angle anti-reflective nanoporous surface on poly (ethylene terephthalate) substrate using a single step plasma etching for applications in flexible electronics
JPS58204031A (ja) プラスチツク成型品の表面改質方法
JPH09156026A (ja) フィルム積層体
JP3219570B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2002267803A (ja) 反射防止膜及び光学部品
JPH06273601A (ja) 合成樹脂製光学部品の反射防止膜
JPH025308A (ja) 導電性を有するプラスチック成形体
JPS63280790A (ja) 帯電防止物品
JPH09211204A (ja) プラスティックフィルムへの反射防止膜の成膜方法
JPH0285353A (ja) プラスチックのコーティング方法
JPH05214045A (ja) 組成物
JPH01197701A (ja) プラスチツク製光学部材およびその製造方法
JPH05281401A (ja) 反射防止膜の製造方法
JP2003098308A (ja) 光学部品
JPH0841230A (ja) 耐擦傷性と耐久性に優れた反射防止フィルム
JPS62134601A (ja) 光学部品用反射防止膜およびその製造法
JPH08142251A (ja) 透明ガスバリア性フィルム
JPH03107801A (ja) プラスチック基材の反射防止膜
JPH0461321B2 (ja)
JPH10311902A (ja) 防曇反射防止光学物品及び光学機器