JPS58203623A - 磁気記録媒体用結合剤 - Google Patents

磁気記録媒体用結合剤

Info

Publication number
JPS58203623A
JPS58203623A JP57085035A JP8503582A JPS58203623A JP S58203623 A JPS58203623 A JP S58203623A JP 57085035 A JP57085035 A JP 57085035A JP 8503582 A JP8503582 A JP 8503582A JP S58203623 A JPS58203623 A JP S58203623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
polyurethane resin
diisocyanate
magnetic
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57085035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534369B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Kuroda
黒田 栄美
Shichinosuke Ito
伊藤 七之助
Akio Midorikawa
翠川 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP57085035A priority Critical patent/JPS58203623A/ja
Publication of JPS58203623A publication Critical patent/JPS58203623A/ja
Publication of JPH0534369B2 publication Critical patent/JPH0534369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体用結合剤に圓するもので、さらに
詳細には、機株市性員、耐熱性に優れた特定の熱口」塑
性ポリウレタン#M脂を含むことに%値な有する蝮気記
録u体用結合剤に関する。
近年、音楽テープ用、家庭用VTRテープ用等の磁気記
録材料の用途拡大に伴って、その要求性能も多岐にわた
っているか、特に記録貴生時における高15頼性への要
望が増大している。その具体例として、鮮明な画像およ
び、音を再生するためのSl記録密度化、局迷でかつ高
温高湿下等の苛酷な栄件下で長時間走行に耐え、磁性層
より磁性粉の脱洛の生じないことなどが挙げられる。
上記磁性層の特性および物性を維持するのが、結合剤の
mJ&な慎nシで、磁性粉の分散性に優れ、高感度、高
SN比、尚CN比等良好な電磁特性パ得られ、加えて耐
摩耗性、耐熱性等の耐久性に優れるものが求められてい
る。
従来から、これらの諸性質を満足させるべく種々の研究
かなさ1じ〔おり、磁性層に良好な耐熱性、耐早粍性勢
を付与し、磁気記録媒体の耐久性を向上させるために、
主として熱p工塑性ポリウレタンw脂とポリイソシアネ
ートを含む結合剤系が提案されている。
一般に実質的線状の熱可塑性ポリウレタン樹脂は、分子
量が低いほど、又はウレタン結合基濃度が低いはと、有
機溶剤に対する溶解性は良好でポリマーは柔軟な性質な
有するか、皮膜の抗張力等の機械的性質、流動開始点が
低(ため粘着性も大きく、耐熱性も良くない。
磁気記録媒体の結合剤成分として使用される熱射ft!
性ポリウレタン樹脂は、(1)ポリインシアネート等の
硬化剤(架橋剤)と反応させ、網目結合を形成させるこ
とによって結合剤の機械的性質、耐熱性を改善し磁性層
に耐熱性、耐摩耗性を付与する比較的ウレタン基濃度の
低い熱1−Jm性ポリウレタン樹脂(イソシアネート含
有量」5チ以下)と(211&化剤を反応させな(とも
、皮膜の抗張力等の機械的性質、耐熱性に優れ、この性
質の活用で磁性層に耐熱性、耐*柱性を付与できる比較
的ウレタン基Hの高い熱iJ′m性ポリウし・タン樹脂
(インシアネート含iτ5チ以上)とに分けられる。
(11の熱iJ塑性ポリウレタン樹脂は、ウレタン基濃
度が低く(イソシアネート含有fi15%以下)、軟く
、分子量10.000〜5Q、000、とくに15,0
00〜55,000の実實的−−状の熱可塑性ポリウレ
タン樹脂が多く使用されており、比較的低分子量である
ので磁性塗料化は容易であるか、機械的性質、流動開始
点が低いため耐熱性に劣り硬化剤を必要としており硬化
後の磁性層の耐摩耗性等に改良の余地を残しているのが
現状である。
また、分子量がso、ooo以上の熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂は、磁性層の耐熱性等を向上させるが、磁性粉の
分散性をItI!、度に層化させ、車輛化が困−である
(2)の場合には、比較的ウレタン基濃度が高((イン
シアネート官有t15〜40嗟)、硬く、流動開始点が
高く殆んど100℃以上である分子量2 Q、000〜
50,000の熱可塑性ポリウレタン樹脂が使用されて
おり、比較的低分子量であるが機械的性質に優れ流動開
始点が^いので耐熱性、耐摩耗性等に優れるものの、磁
性層が硬くなる等の原因でテープ走行中にいわゆる「鳴
き」等の好ましくない現象を生ずる。又流動開始点10
0℃以上であるため、通電相いられるトルエン、メチル
エチルケトン等の溶剤を併用すると溶解性が急くなり、
磁性塗料の安定性を着じるしく低下させる場合が多い。
そこで、本発明者らは熱可塑性ポリウレタン樹脂の優れ
た諸性能を損うことなく上記欠点を改善する方法につき
鋭意検討の結果磁気記録媒体結合剤成分として特定の分
子量、流動開始点、抗張力を有する熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂が有機溶剤に対する溶解性、耐熱性、機械的性質
に優れ、磁性塗料化が容易で、磁性粉の分散性に優れる
こと、また硬化剤を使用しない系でも耐熱性の改善され
た磁性層が得られること、低分子蓋ポリイソシアネート
との併用することによって更に磁性層の耐摩耗性、耐溶
剤性、耐湿熱性等を−・段と増大させ磁気記録体の耐久
性をも向上させることを見い出し本発明を兇成するに至
った。
即ち、本発明は、ゲルパーミェーショングラフによる分
+1[で数平均分子量15,000〜45,000、高
化式フローテスン Y”による分析で流動開始点が70〜90℃、抗張力(
JISK6501)が300 kg/d以上の熱可塑性
ポリウレタン樹脂とさらに必要によりイソシアネート基
が2個以上の低分子量ポリイソシアネートを含んでなる
磁気記録媒体用結合剤を提供するものである。
本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂は、ゲルパーミェー
ショングラフ(日本分析工業■LC−08型)による分
析で数平均分子量は15,000〜45.0001好ま
しくは20、ODD〜35.ODDである。即ち、数平
均分子量15.ODD以下では、磁性層の機械的性質、
耐摩耗性、耐熱性か悪く、45.000以上では磁性粉
の分散性が悪く実用に耐えない。
また、流動開始点は高化式フローテスター601型(&
津製作所■製)にであるいはASTM D569−59
に準じて測定さね、70〜90℃、好ましくは75〜8
5℃であり、抗張力(JIS K 6go1)は600
ゆA−以上、好ましくは400〜800に9/dである
ことが望ましい。
即ち、流動開始点70℃以下では磁性層の機械的性質、
耐摩耗性、耐熱性が悪く、90℃以上では磁性粉の分散
性が恐いので実用に耐えない。又、抗張力500’K1
1A−以tでは磁性層の機械的性質、粘着性、耐摩耗性
が悪く実用に耐えない。
なお本発明で用いられる特定の熱可塑性ポリウレタン樹
脂の末端は、両末端ともにイソシアネート基あるいは水
酸基、−力の端がイソシアネート基で他方の端が水酸基
のい−rれでも良いか、好ましくは両末端ともに水酸基
のものが好適である。
本発明で使用される特定の熱可塑性ポリウレタン樹脂は
伺慎ジイソシアネートと線状の末端水酸基を有する分子
量500〜5,000のジオールの単独もしくは炭素数
2〜10ケ自″′4″る区分−f菫ジオール類の混合物
から得ることができる。即ち、叡半均分子蓋15,00
0〜45,000で耐熱性および皮膜の抗張力等の機械
的性質に優れる熱ム■塑性ポリウレタン樹脂を得るため
には、有機ジイソシアネートを熱可塑性ポリウレタン樹
脂中に15〜401M蓋俤好ましくは20〜35]1j
iチ、ポリオール成分を60〜85重itチ、好ましく
は65〜BOk蓋嗟含むことが望ましい。
さらに上記有機ジイソシアネート含有量の範囲内で、有
機浴剤に対する浴解性に優れ、流動開始点が70〜90
℃で、皮膜の抗張力か600〜/−2以上の熱pJ産性
ポリウレタン樹脂を得るためには線状の末端水酸基を有
する筒分子ii500〜へ000好ましくは800〜2
,000のジオールと炭素数2〜10を有する低分子蓋
ジオール類とりセル比は174〜1/1より好ましくは
110.2〜110.7の蛇四で合成されるポリオール
を用いるりが望ましい。
有機ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイノ
シアネート、リジンジイソシアネート、インホロンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート、ンクロヘキ
サンジイソシアネート、トルイジンジインシアネート、
2,4−トリレンジイソシアネート、2.6−ドリレン
ジイソシアネーFs’+4”’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、p−フェニレンジイソシア、+−1’、
m−フェニレンジイノ/アネート、1,5−ナフチレン
ジイソシアネートおよびこれニルメタンジイソンアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、2.4−)リレ
ンジイソ7アネート、2.6−)リレンジイソシアネー
トおよびこれらの混合物が好適である。
fiM状の木端水酸基を有する分子量500〜3,00
0のジオールとしてはし5えはポリエステルポリオール
、ポリニーアルポリオールを皐げられる。ポリエーテル
ポリオールとしくは、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリアトジメチレングリコール等
を示すことかできる よたポリエステルポリオールとしては、エチレングリコ
ール、1.2−プロピレンクリコール、1.3−プロピ
レングリコール、2.3−ブチレングリコール、1.4
−7’ナレングリコール、2. 2’−ジメチル1,6
−プロパンジグリコール、1,6−へキサメチレングリ
コール、7クロヘキサン1,4−ジオール、シクロヘキ
サン−1,4−ジメタツール等のグリコールの単独ある
いはこれらの混合物とコハク酸、マレイン酸、アジピン
酸、グルタル叡、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ノメル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、へキサヒトロチL/ノタル醸、ヘキサヒドロイソフ
タル酸等の二塩基酸およびこれらの酸エステル、−ノ・
ライドとをlk輸合することによって得られるポリエス
テルポリオール類が挙げられ、さらにε−カプロラクト
ンなどのラクトンをグリコール等の仔仕トで開環付加重
合したポリカプロラクトンジオール類が埜げられる、 灰糸欽2〜10を有する区分4讐ジオール類としくは、
前記ポリエステル類の製造に際し使用されるグリコール
類の単独あるいは混合物を用いることができる。さらに
ビスフエノールA、ハイドロキノン勢にエチレンオキサ
イドブロゾレンオキサイドを2〜4モル付加したジオー
ル類が挙げらJcる。前記のうちで、紛状の末端水酸基
を有する分子1li500〜6. o o oのジオー
ルおよび尿素数2〜10を有する低分子蓋ジオール両者
ともに脂肪族ジオール類が好適である。
本発明C便用される熱可塑性ポリウレタン樹脂を製造す
4ンにNje t、、ポリオールと有機ジイソシアネー
トのOH/Nご0モル比は0.85〜1.15/1.0
0好ましくは0.95〜i、05/l。
か良い。これらの範囲ンはずれると本発明で求められて
いる良れたI)&性能か得られないので好ましくない。
また・7女ならば触媒および各種の安定剤を使用するこ
とができ心。触媒としてトリエチルアミン、トリエチレ
ンジアミン等υノ第三級アミン、モルホリン、N−メチ
ルモルホリン等のV系化合物、酢酸カリウノ・、ステア
リン敞亜鉛等の金属塩、ジブチル錫ジラウレート、ジプ
チル錫オキブイド尋の有機金属化合物などが挙げられる
。安定剤として置換ベンゾ) IJアゾール類などの紫
外鱒に対する安に剤、フェノール紡尋体などの熱酸化に
対する安定剤を配合することによって熱可塑性ポリウレ
タンの上記諸性舵な者しく女定化させることができる。
さらにまた、上記熱可塑性ポリウレタン樹脂を製造する
にあたっては、従来の公知の方法をとることができ、所
望により触媒の存在下で反応剤を十分に混合体、反応混
り物を平板もしくは平らな面上へ流して加熱し、仄で冷
却恢破砕する方法、反応混合物を押出機へ注入する方法
およびジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、ベ
ンゼン、ジオキサン、シクロヘキサノン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の単一または混合浴剤系の有愼浴媒中で反応させ
る溶液反応法等の遁粛の製造法な用いることができる。
これらのうちで磁性麹←用としては、固形熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂の溶解および4択用も言めて、水との親和
性、溶解性の低いトルエフ・、キシレ/、ベンゼン等、
溶解性に優れるシクロヘキサ、//、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸ニブル、酢酸ブチル
等が好適である。
那忘が尚く毎件の強いジメチルホルムアミド′、沸点は
低(・か尚−で苺性の強いテトラヒドロフランは好まし
くない。
本発明゛Gま上記熱oJ塑性ポリウレタン樹脂を厳科的
には適当な硬化剤で硬化して使用する必要があり、硬化
剤として低分子′jlli、ポリイソシアネートが最適
である。
本発明C使用されるインシアネート基が2個以上の区分
予電ポリイソシアネートとして前記熱可塑性ポリウレタ
ン@脂の製造に除し用いられる有機ジイソシアネートお
よびインシアネート基が二以上の低分子蓋ボリイソシア
ネートおよびこれらの反応基をブロックしたブロックイ
ソシアネートが挙げられる。
イソシアネート基が2個以上の低分子菫ボリイソソアネ
ートとして、大日本インキ化学工業■製品パーノックD
−750、D−800、DN−960、DN−950゜
クリスボンNX、CL−2、住友バイエル社製品デス七
1ニールL、デスモデュールRF1デスモデュールR,
その他各社市販の同勢品をいずれも使用することかでき
る。
さらにまた、ブロックイソシアネートとしては大日本イ
ンキ化学工業■製バーノックD−500、D−550、
D−504等が挙げられる。
PitJ記熱可塑性ポリウレタン樹脂100部に対して
上記は分子蓋ポリイソシアネートを3〜40部加えて妓
化させることによって蝉性増の機械的強度、M単純性、
耐熱性、耐湿熱性、llj浴剤性および基材との密着性
を大巾に向−トさせることかできる。
なお、−起結合剤成分中に必要ならば磁気配録媒体の結
廿剤成分として通常用いられている熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、繊維素系
樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、熱可塑性ポリエス
テル樹脂、塩化ビニループロピオン酸ビニル系共重合体
、エポキシ樹脂およびフェノキシ樹脂等の市販品をその
まま併用することによって磁性粉の分散性、磁性層表面
の平滑性の抜書等に便用することかできる。
次に本発明を実施例によって説明するが、これはあくま
−c−31様でしかなく、本発明は爽り例のみによって
限定されるものではない。
また文中1部」は全)ム量基準を示す。
〔合成例1〕 アジピン酸、1.6−ヘキサンジオール、2. 2−ジ
メチルプロパンジオール−1,6からなる分子111t
i;c+o。
(1,6ヘキサンジオールと2,2−ジメチルプロパン
ジオールのモル比60/40.水敵基岬112)のホリ
エスデルジオール100部、1,4−ブタンジオール4
.5邸、ジブチル錫ジラウレ−)0.01部を混和後4
.4′−ジンエニルメタンジイソシアネート67部を添
加した。これらの成分を混和する前にポリオールダ品会
物イソシアネートな人々90℃、40℃に加熱した。
ポリオール混合物にイソシアネートを添加1゛るにあた
・ノては、成分の緊−な接触を図るために約1分子kl
惚械的混dを行った。矢でこの反応混合物を120℃に
加熱されたバット上に流し込み1時間、さらにioo’
cで20時間靜−し反応を完了させて熱口」紐性ホリウ
レタン樹脂を調製した。
〔合成的2〕 −fジビン虚とエチレングリコールからなる分子蓋80
0(水酸基価14α2)のポリエステルジオール80部
、1.6−ヘキサンジオール4.7部、ジプチル錫ジラ
ウレートLj、1J1jd、4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート65都な用い゛〔合成例1と同様の
方法で熱可塑性ポリウレタン樹脂を調製した。
〔8成例6〕 分す菖t500(水酸基fi74.8)のポリテトラヒ
ドロ777150部、2,2−ジメチルプロパンジオー
ル−1,51L1.4部、ジブチル錫ジラウレートQ、
01部、4.4′−ジフェニルメタンジインシアネート
49部を用いC@成例1と同様の方法で熱゛―」塑性ポ
リウレタンを調製した し首成例4] ジエチレングリコールを開始剤とする分子1i、oo。
(水酸基1i1bl12)のポリカプロラクトンIL1
0部、1.4−ブタンジオール12部、ジプチル錫ジラ
ウレート0.02部、TDI−801,2,4−1リレ
ンンイソシアネ−4/2.6−)リレンジイソシアネー
ト−80’eiV 20部の混合物)61部を用い合成
例1と111J様の方法にて熱1」塑性ポリウレタン樹
脂をV@製した。
以上実施例1〜4で得られた熱可塑性ポリウレタン鱈狛
の数平均分子量、流動−鮎点、抗張力の−j定結果を次
−1にポした。
〔比較例1〕 合成例1で4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト64部を用いて同様の方法にて熱可塑性ポリワレタン
側胎を調製した。         1゛ 〔比較例2〜4〕 下記のij販品を用いた。
比軟例2 ニステン5702、(グツドリッチ社(米)製 ポリエ
ステル型熱ロエ塑性ポリウレタン樹脂)比軟Vす6 ペンテソクスT−5205、(大日本インキ化学工業■
製ポリエステル型熱可塑性ポリウレタンw脂)比軟例4 七ノー七ンPA−05、(K、Jクイーン社(米)製ポ
リカッ゛ロラクトン型熱り塑性ポリウレタン樹脂)「成
か11〜4および比較例1〜4の畝平均分子量注1)、
a2)         注6) 随動開始点  および皮膜の抗張力  の測定値を表−
1eC壓した。
衣   −1 注1) 数平均分子量の一定:ゲルパーミエーンヨング
ラフによる分析法 創定機:日本分析工桑■LC−08型 測定カラム:昭和電工■ショーデック(Sho−dex
)A−806、A−805、A−804、A−806゜
A−802の5本系列 検出器:R工 日本分析工業■ 分子−:ポリスチレン分子量換算 B2Hz、動開鍋点:ASTMD 569−59に準じ
た。
丙化式フローテスター 6o1型(M津製作所■装)ダ
イス住; 1wm、長さ; 101荷憲;30kII昇
温側足法ζ昇温速度 3 ’C/m s n016)&
nのKmカニJISK−6301に準じた。
皮腺作成法4不揮発分6oチのジメチルホルム階数から
作成 展 厚;100ミクロン 皮禮物性鉤定機;オートゲ5フIM 100u(Jm座
製作湧■製) (娠性彊料および磁気テープの―製〉 夾に例1(A、硬化剤を宮まない系) 合成例1〜4または比較例1〜今により得られた熱可塑
性ポリウレタン樹脂      65都ビニライトVA
GI((米国ユニオンカーバイト製、塩化ビニル−酢酸
ビニル共産合体)6511シクロへキサノン     
         3 [1u ’/メチルエチルケト
ン            5 U O//1−−Fe
203磁性粉末            350〃カー
ホンブラツク              12//潤
滑剤         5// 上記混合物をボールミル中で24時間練内口た恢、侍ら
れた磁性塗料を厚さ10ミクロンのポリエチレンテレツ
タレート基体フィルム上に乾諌後の厚みか16ミクロン
となるようにl乾燥し、所定の輪に赦獣[して−気記録
7−)を作った。
実施例2(B、硬化剤を含む糸) A、で得られた磁性塗料にパーノックD−750(大日
本インキ化学工業社製、低分子量ポリイソシアネート)
を15部添加しさらに調時間練肉した後得られた磁性塗
料を用いてA、と同様の方法で磁気テープを作成した。
〈磁気テープの耐熱性試験〉 AJt合糸、B、配合系で得られた各磁気テープをガラ
ス管に巻きつけ70℃、95チ相対湿度で24時間保存
し、さらに常温で24時間放置した後、ガラス管から磁
気テープを巻き解いた際の磁性層とポリエステルフィル
ム間で粘着かあるか否かを観察して評価を行った。その
結果を表−2に示した。
く磁気テープの耐摩耗性試験〉 硬化剤を含むB、配合系で得られた各磁気記録テープの
磁性thIな摩擦しその厚みの摩耗量を御]定した。
その結果を第1図に示した。
表  −2 表−2より実施例による熱可塑性ポリウレタン樹脂鹿が
磁気記録材料の結合剤として耐熱性に優位性を発揮して
いることが確認された。
以上より本発明で百5特定の熱可塑性ポリウレタン樹脂
か磁気記録媒体結合剤として耐久性能に優位性を発揮し
ていることが雑紹された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、合成例1〜4、比較例1〜2で得られた各結
合MIJによる磁気テープの摩耗量と時間の関係を示し
たもので品る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゲルパーミェーショングラフによる分析で叙平均分子臘
    15.000〜45,000、筒化式フローテスターに
    よる分析で流動開始点が70〜90℃、抗張力(JIS
     K6501 )が3 () Ok!9/ex?以上の
    熱可塑性ポリウレタン樹脂と、さらに必要によりイソシ
    アネート基が21−以上の低刀子瀘ポリイソシアネート
    を詮んでなる磁気配縁媒体用結合剤。
JP57085035A 1982-05-21 1982-05-21 磁気記録媒体用結合剤 Granted JPS58203623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085035A JPS58203623A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 磁気記録媒体用結合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085035A JPS58203623A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 磁気記録媒体用結合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203623A true JPS58203623A (ja) 1983-11-28
JPH0534369B2 JPH0534369B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=13847438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085035A Granted JPS58203623A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 磁気記録媒体用結合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203623A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101647A (en) * 1980-01-18 1981-08-14 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS56117329A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS56119924A (en) * 1980-02-22 1981-09-19 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101647A (en) * 1980-01-18 1981-08-14 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS56117329A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS56119924A (en) * 1980-02-22 1981-09-19 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534369B2 (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420601A (en) Thermoplastic polyurethan resin
JPS58203623A (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPS58153230A (ja) 磁気記録媒体
JPH038372B2 (ja)
JPS62248127A (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPS61255532A (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPS63139909A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0212613A (ja) 磁気記録媒体の結合剤
JPS58108031A (ja) 磁気記録媒体
JPH0457816A (ja) 磁気記録媒体の結合剤及びその磁気記録媒体
JPH0570545A (ja) ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂組成物、磁気記録媒体の結合剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2550523B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPH0762321A (ja) 磁気記録媒体用ポリウレタン系バインダー及び磁気記録媒体
KR960009287B1 (ko) 자기기록 매체의 결합제용 폴리우레탄수지 제조방법
JP3292252B2 (ja) 磁気記録媒体の結合剤用ポリウレタン樹脂組成物および磁気記録媒体の結合剤
KR930001476B1 (ko) 자기 기록 매체용 결합제
JP2880232B2 (ja) 磁気記録媒体用バインダー樹脂組成物
JPH0319604B2 (ja)
JPH0676265A (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPS61168614A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH04324110A (ja) 磁気記録媒体用結合剤及びそれを用いた磁気記録媒体
JPS62252520A (ja) 磁気記録媒体の結合剤
JPS61192775A (ja) 磁気記録媒体用バインダ−
KR940011781B1 (ko) 자기 기록 매체용 폴리우레탄 수지의 제조방법
JPS60197932A (ja) 磁気記録媒体用結合剤