JPS582029Y2 - 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ - Google Patents

変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ

Info

Publication number
JPS582029Y2
JPS582029Y2 JP7952278U JP7952278U JPS582029Y2 JP S582029 Y2 JPS582029 Y2 JP S582029Y2 JP 7952278 U JP7952278 U JP 7952278U JP 7952278 U JP7952278 U JP 7952278U JP S582029 Y2 JPS582029 Y2 JP S582029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cap body
lead wire
tip
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7952278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54180224U (ja
Inventor
純三 市川
Original Assignee
名伸電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名伸電機株式会社 filed Critical 名伸電機株式会社
Priority to JP7952278U priority Critical patent/JPS582029Y2/ja
Publication of JPS54180224U publication Critical patent/JPS54180224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582029Y2 publication Critical patent/JPS582029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来配電線より変圧器に結線する時には通常端子部を設
けたスタッド碍子を変圧器に設備し、この端子部の一方
よりリード線を延設してリード線を変圧器の端子部に結
続し、スタッド碍子の端子部の他方には配電線より変圧
器用のリード線を延設して端子部の一部に前記リード線
の端子を挿入固定して電気的結続を行っているが、現在
特に電気的安全を確保するため変圧器用リード線の端子
には端子キャップを装備している。
しかし、従来の合成樹脂製端子キャップの形状は、先細
となりリード線の端子を処理する端末処理管とほぼ同径
のためスタッド碍子の端子部にリード線を結続する場合
に前記リード線用端子キャップの先端が端子部の接続個
所に挿入された状態で締め付けられることが多く、この
時はリード線用端末処理管(端子)が端子部と完全に密
着しないため接触不良等の電気的結続に不都合を生ずる
欠点を有していた。
そこで、本考案はこれらの欠点を解消すべく改良したも
ので、リード線用端子キャップの先端にi衝止片を設け
て特殊形状となしてスタッド碍子の端子部にリード線用
端子のキャップ先端が食込まないような形状となしてリ
ード線の端子を挟着した端末処理管が確実に密着固定さ
れ電気的接触不良等を皆無ならしめるようになしたこと
を目的と°したものである。
以下に本考案の実施例を図面と共に説明する。
図において1は合成樹脂製のリード線用端子キャップ本
体であり、このキャップ本体1は全体を筒状体となして
先端2を細く形成することによりキャップ本体1の筒状
体内部に段部3を形成すると共にキャップ本体1の細状
先端部2の外周縁にはキャップ本体1と一体に先端角部
を弧状面4となした衝止片5を4枚放射状に等間隔を置
いて突設する。
そして、長手方向に切割溝6を設けた端末処理管7をキ
ャップ本体1の開口部8より挿通して前記キャップ本体
の細状先端部2に遊嵌して端末処理管7の端部に設けた
鍔部9をキャップ本体1の筒状体内部に形成した段部3
に係止せしめる。
第4図はキャップ本体1及び端末処理管7を楕円状に形
成した他の実施例を示すものである。
なお10は変圧器に装備した従来のスタッド碍子で、こ
のスタッド碍子の構造は底部には外部に開口する空胴室
11が形成され、空胴室11内の中央には端子用螺杵1
2を垂設する。
そして端子用螺杵12の上端には端子挟圧固定子13を
螺合固定し、下端には座金14を介在せしめて締付体1
5を回動自在に螺合する。
16は端子用螺杵12に螺合固定した端子挟圧固定子1
3の下部位置に穿設した貫通孔である。
そしてこの貫通孔は、キャップ本体1に嵌合した端末処
理管7を嵌合するために設けられたもので、さらにスタ
ッド碍子10の空胴室11を形成する外壁の一部に貫通
孔16と直線上に位置して切欠孔17を形成したもので
ある。
次に本考案の使用状態及び作用を説明すると、配電線よ
り変圧器用のリード線18を延設してこのリード線の端
子部を所定長さ裸線として、キャップ本体1に嵌合する
端末処理管7に前記裸線となしたリード線18の端子部
を嵌挿せしめると共にキャップ本体1の開口部8より端
末処理管7を挿入してキャップ本体1の細状先端部2よ
り外方へ飛出させる。
このとき端末処理管7の端部に設けた鍔部9がキャップ
本体1の内部に形成された段部3に係止されて本体1よ
り外方へ抜脱しないように端末処理管7が固定されると
共にキャップ本体1とリード線は一体となる。
そこで、このリード線18の端子部を挾着した端末処理
管7を変圧器に装備したスタッド碍子10の端子用螺杵
12の貫通孔16へ挿入して、端子用螺杵12の締付体
15を締付は方向に回動すると、締付体15の内面の座
金14を同時に上昇せしめて、前記座金14が、キャッ
プ本体1に突設した下方側の衝止片5に接触すると共に
上方側の衝止片5は端子挟圧固定子13に接触し前記座
金及び端子挟圧固定子に衝止片5は挟持されさらに締付
体15の締付けが進行するに従って衝止片5の角部が弧
状面4に形成されているため、座金14及び挟圧固定子
13挾持部は衝止片5の弧状面4を滑るようにして第3
図の失権方向へキャップ本体1が移動し、端末処理管7
のみが挟圧固定子13と座金14に圧接されて、リード
線18はスタッド碍子10の端子用螺杵12に確実に固
定され結続される。
以上のように本考案によれば、スタッド碍子の端子用螺
杵の貫通孔へリード線を挟持したキャップ本体の端末処
理管を無作為に挿入して締付体を締付けるのみでキャッ
プ本体は外方へ押し出されて端末処理管のみが確実に挾
着されるので、従来のように合成樹脂よりなるキャップ
本体の先端が、端子部に咬え込まれて電気的結続に不都
合を生じ接触不良等による欠陥を生ずることを皆無なら
しめ、電気的結続を締付体の締付けによるワンタッチ操
作で確実且簡易にリード線の結線を行うため高所での作
業による危険性等を未然に防止する等の利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るもので、第1図は斜視図、第2図は断
面図、第3図は使用状態の要部を断面となした図、第4
図は本考案の他の実施例を示す斜視図で゛ある。 1・・・・・・キャップ本体、2・・・・・・キャップ
本体の細状先端部、3・・・・・・段部、4・・・・・
・弧状面、5・・・・・・衝止片、7・・・・・・端末
処理管、8・・・・・・キャップ本体の開口部、9・・
・・・・鍔部、18・・・・・・リード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 全体を筒状体に形成した合成樹脂よりなるキャップ本体
    の先端を細く形成して、この細状先端部の外周縁に先端
    角部を弧状面となした衝止片を数枚適当間隔を置いて放
    射状に突設すると共にキャップ本体の開口部よりリード
    線を挾持する端末処理管を挿通して、前記端末処理管の
    端部に設けた鍔部をキャップ本体の筒状体内部に形成し
    た段部に係止することにより端末処理管をキャップ本体
    より飛出せしめるように構成した変圧器用リード線の端
    末処理キャップ。
JP7952278U 1978-06-09 1978-06-09 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ Expired JPS582029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7952278U JPS582029Y2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7952278U JPS582029Y2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54180224U JPS54180224U (ja) 1979-12-20
JPS582029Y2 true JPS582029Y2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=28997565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7952278U Expired JPS582029Y2 (ja) 1978-06-09 1978-06-09 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582029Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54180224U (ja) 1979-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62193071A (ja) アングルプラグ
JPS626716Y2 (ja)
JPS582029Y2 (ja) 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ
US2906988A (en) Battery post connector
JPS595954Y2 (ja) 点火コイルと点火プラグコ−ドの接続装置
JPH0132303Y2 (ja)
JPS5854807Y2 (ja) ア−ス端子付電線管接続具
JPH0244477Y2 (ja)
JPS5852629Y2 (ja) 弱電機器におけるラグ端子の取付装置
KR790002022Y1 (ko) 전선 고정구
JPS583257Y2 (ja) インシユレ−タ−
JPS61156182U (ja)
JPS58943Y2 (ja) 圧着端子
JPH0514704Y2 (ja)
JPS61174737U (ja)
JPH0125421Y2 (ja)
JPH0141163Y2 (ja)
JPS62129265U (ja)
JP2515019Y2 (ja) のり容器のホルダー
JPS6114124Y2 (ja)
JPS5824769Y2 (ja) 温度センサ
JPH0454665Y2 (ja)
JPS58114082U (ja) ケ−ブルのコネクタ
JPS6111905Y2 (ja)
JPH02128316U (ja)