JPS5824769Y2 - 温度センサ - Google Patents

温度センサ

Info

Publication number
JPS5824769Y2
JPS5824769Y2 JP16757878U JP16757878U JPS5824769Y2 JP S5824769 Y2 JPS5824769 Y2 JP S5824769Y2 JP 16757878 U JP16757878 U JP 16757878U JP 16757878 U JP16757878 U JP 16757878U JP S5824769 Y2 JPS5824769 Y2 JP S5824769Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection tube
terminal box
terminal
temperature sensor
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16757878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5584545U (ja
Inventor
靖 境野
一雄 高橋
潤 田口
Original Assignee
株式会社千野製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社千野製作所 filed Critical 株式会社千野製作所
Priority to JP16757878U priority Critical patent/JPS5824769Y2/ja
Publication of JPS5584545U publication Critical patent/JPS5584545U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824769Y2 publication Critical patent/JPS5824769Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は熱電対等の検出素子が無機質絶縁材を充填せし
めた保護管内に挿入されている温度センサに関するもの
である。
この種の温度センサは耐久性に優れ、ドリフトが少ない
等の長所があるので、現在、広く使用されている。
然しながら検出素子の素線は無機質絶縁材により保護管
内に固定されているという構造上の特徴から、素線と端
子とを接続させる際には位置合せを正確に行う必要があ
り、従来の螺子結合式等の方法ではその位置合せが困難
なものとされていた。
本考案は以上のような点に鑑み、保護管を保持固定させ
る保護管保持部の内周面を截頭円錐形状とし、検出素子
と保護管との間に無機質絶縁材が充填されている保護管
の上端に螺子部を形成すると共に、該螺子部の下部を上
記保持部の内周面の傾斜と略等しい傾斜を有する截頭円
錐形状とすることにより、素線の位置が固定されている
保護管の位置決めを確実に然も容易に行うことができる
温度センサを提供することを目的とするものである。
次に、本考案の一実施例を図面について説明する。
図中1は本考案に係るセンサ本体で、このセンサ本体1
は上部の端子箱2と下部の熱電対素線3が封入されてい
る保護管4を有しており、その端子箱2は端子箱本体2
aと蓋体2bとで構成されている。
上記蓋体2bは端子箱本体2aに蝶番5により開閉自在
に連結されていると共に、蓋体固定螺子15により蓋体
2bと端子箱本体2aとが着脱自在に固定されており、
この端子箱本体2aの本体内部空間6にはセラミックス
等の絶縁材で作られる端子盤7と、該端子盤7上に載置
固定される導電性の端子ブロック8,8が設けられてい
る。
又、端子箱本体2aの上面には該本体2aの外周に沿っ
て段部9が形成されており、この段部9により本体内部
空間6の周囲には隆起部10が形成されている。
更に、この端子箱2における上記蝶番5の他端側には導
線引出部11が突出形成されており、端子箱本体2a側
の導線引出部11 aの先端には配線挿入部12が形成
されていると共に、この挿入部12と内部空間6との間
には比較的硬質のゴム材よりなる防滴バッキング13が
取り付けられている。
上記配線挿入部12の内周12 aには螺子部が形成さ
れ、配線管14と着脱自在に螺合されており、この配線
挿入部12の径の中心位置は端子箱本体2aの上面とほ
ぼ一致せしめられている。
更に、この挿入部12の上端には導線16が通挿し得る
幅の開口溝17が該挿入部12の軸方向に沿って形成さ
れており、この開口溝17と対応する蓋体2b側の導線
引出部11 b側には、該開口溝17に係脱自在として
嵌合せしめられる突出部18が形成されている。
この突出部18の端子箱本体2a側の面には挿入部12
の内周12aと同等の曲率とされているので蓋体2bが
閉じた際に配線挿入部12の内周12aは完全な円筒形
状となる。
又、上記本体内部空間6と対応する前記蓋体2bには蓋
体内部空間19が形成されており、この蓋体内部空間1
9の周囲には比較的硬質のゴム材よりなる防滴バッキン
グ20が取り付けられている。
この防滴バッキング20はリング状部20 aとブロッ
ク状部20 bとが一体として成形され、リング状部2
0 aには前記端子箱本体2a上に形成されている隆起
部10を外嵌せしめるリング状突出部21が形成されて
おり、上記ブロック状部20 b上には前記端子箱本体
2a側に取り付けられている防滴バッキング13と対応
する位置に設けられるブロック状突出部22が形成され
ている。
このブロック状突出部22と、前記端子箱本体2a側に
取り付けられている防滴バッキング13との中央には、
配線通挿溝23が形成されており、この配線通挿溝23
は配線挿入部12側の先端開口23 aから内部空間6
.19側の開口23 bに向って除々に大径とされるテ
ーパー状とされ、開口23 bは先端開口23 aに比
し、上下幅と左右幅が共に大とされている。
又、上記防滴バッキング13とブロック状部20 bと
における配線通挿溝23が形成されている面と反対側の
面には圧力吸収穴24が形成されている。
一方、前記端子ブロック8,8は略直方体状とされ、上
面には導線固定螺子25が取り付けられており、その上
面の一部が斜に切り欠かれることにより素線固定螺子装
着面26が形成されている。
この装着面26は該ブロック8の上面に対し約45°の
傾斜を有し、該装着面26と対応する端子ブロック8内
には端子盤7より連通する素線取付孔27が形成されて
おり、この素線取付孔27と上記装着面26との間には
素線取付孔27に対して略45°の角度で連通ずる螺子
孔28が形成され、該螺子孔28に素線固定螺子29が
螺合せしめられている。
然して、二個の上記端子ブロック8,8が、夫々の素線
取付孔27を互いに近接するように向い合わされると共
に、互いに所定の間隙をおいて端子盤7上に固着されて
いる。
上記端子ブロック8の素線取付孔27に取り付けられる
熱電対素線3は前記保護管4内に延出されており、その
素線3は該素線3の感熱先端3aが位置せしめられる保
護管4の先端部4aの付近まで直線状に配置されている
更に、上記素線3と保護管4との間には熱電導性が良効
で且つ電気絶縁性が良効な酸化マグネシウム、アルミナ
等による無機質絶縁材30が充填されており、これによ
りこの考案に係るセンサ1はシース熱電対とされている
又、上記保護管4と端子箱2との接続部における端子箱
2側には保護管保持部31が形成されており、この保持
部31の内周面は内部側が小径とされる截頭円錐形状と
されることにより緩いテーパーが形成されている。
同様に保護管4の上部形状が上記保持部31の内周面と
対応する形状、即ち上方が小径とされる截頭円錐状とさ
れており、保持部31の内周面と略同等を傾斜を有する
テーパーが形成されている。
更に、この保護管4の上端部には螺子部4bが形成され
ており、この螺子部4bは上記保持部31の上端、即ち
、端子箱2の内部においてナツト32と螺着されている
このナツト32と保持部31との間にはスプリングワッ
シャ33が挿着されており、上記ナツト16の強力な緊
締操作により、保持部32と保護管4とが密着されると
共に、互いに強力に固定保持されている。
以上の構成による温度センサの端子箱2と保護管4とを
接合させるには、保持部31内に保護管4を嵌入させ、
素線3の位置を端子ブロック8の位置と合わせた状態で
螺子部4bにナツト32を螺合させる。
このナツト32を緊締操作すれば保持部31の内周に保
護管4が密着されると共に、互いに強力に固定保持され
ることになる。
図中において保持部31は端子箱2より外部に突出形成
されているが、これに限ることなく例えば、保護管4を
端子箱2の内部側で保持させる構成としてもよい。
尚、上述したセンサ1を四端子用センサとして用いるに
は、第8図に示す四端子用端子盤34を用いると共に、
熱電対素線を一組増加させることにより変更することが
できる。
即ち、上記四端子用端子盤34は、中央部に段部35が
形成されており、この段部35を境として上下に夫々二
個の端子ブロック8が取り付けられると共に、その端子
ブロック8は夫々の素線取付孔27が互いに近接する位
置関係で端子盤34に固着されている。
又、上記のように端子盤34に段部35を形成する構成
に換えて、端子ブロック8の高さ形状を別々に設定し、
実質的に導線取付螺子25の取付位置が上下にずれた状
態とすればよい。
このように導線取付螺子25の取付位置をずらすことに
より四本の導線を無理なく固定させることがで゛きる。
又、上記実施例においては配線管14が用いられている
場合を説明したが配線管14を用いずに直接導線を端子
箱2より引き出す場合には第3図に示すキャップ36を
導線16に外挿させて用いればよく、このキャップ36
はゴム材を円筒状に成形し、−側にフランジ36 aを
形成させたものであり、配線挿入部12内に嵌合せしめ
られ、該挿入部12の内周に形成されている螺子部より
導線16を保護するものである。
以上説明したように、本考案によれば、保護管を保持固
定させる保護管保持部の内周面を截頭円錐形状とし、検
出素子と保護管との間に無機質絶縁材が充填されている
保護管の上端に螺子部を形成すると共に、該螺子部の下
部を上記保持部の内周面の傾斜と略等しい傾斜を有する
截頭円錐形状としたので、端子箱と保護管との接合部の
気密性が長幼な温度センサを提供することができる効果
があると共に、ナツト−個の螺回操作により接合を行う
ことができるので、その接合作業が容易となる効果があ
る。
更に、素線の位置が固定されている保護管の位置決めを
確実に然も容易に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る温度センサの一実施例を示す斜視
図、第2図は端子箱の蓋体を開いた状態を示す斜視図、
第3図は同側部断面図、第4図及び第5図は防滴バッキ
ングの斜視図、第6図は端子盤の斜視図、第7図は端子
ブロックの断面図、第8図は端子盤の他の実施例を示す
斜視図である。 1・・・・・・温度センサ、2・・・・・・端子箱、3
・・・・・・検出素子としての熱電対、4・・・・・・
保護管、4b・・・・・・螺子部、30・・・・・・無
機質絶縁材、31・・・・・・保護管保持部、32・・
・・・・ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱電体等の検出素子が挿入されている保護管と、その検
    出素子と外部機器からの導線とを接続する端子が設けら
    れる端子箱とを有し、上記検出素子と保護管との間には
    無機質絶縁材が充填されている温度センサであって、上
    記端子箱には保護管を保持固定させる保護管保持部が形
    成され、この保護管保持部の内周面は内部側が小径とさ
    れる截頭円錐形状とされており、保護管の上端には螺子
    部が形成されていると共に、該螺子部の下部は上記保護
    管保持部の内周面の傾斜と略等しい傾斜を有する截頭円
    錐形状とされており、上記保持部内に上記保護管が密着
    して嵌合されると共に上記螺子部が端子箱内においてナ
    ツトと螺着されてなる構成とされたことを特徴とする温
    度センサ。
JP16757878U 1978-12-07 1978-12-07 温度センサ Expired JPS5824769Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757878U JPS5824769Y2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757878U JPS5824769Y2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5584545U JPS5584545U (ja) 1980-06-11
JPS5824769Y2 true JPS5824769Y2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=33091254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16757878U Expired JPS5824769Y2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824769Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5584545U (ja) 1980-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210951Y2 (ja)
JPS5824769Y2 (ja) 温度センサ
JPS5824768Y2 (ja) 温度センサ
JPS5824767Y2 (ja) 温度センサの端子箱
JPS5854687Y2 (ja) 温度センサの端子箱
JPS5841462Y2 (ja) 温度センサ
JP3575009B2 (ja) 加熱炉用ヒータ端子装置
JPH0135419Y2 (ja)
JPS5928336Y2 (ja) ブッシュ付温度センサ端子箱
KR200173351Y1 (ko) 가스누설 방지용 코넥터장치
JP2535990Y2 (ja) ケーブル接続部
JPH0316224Y2 (ja)
JPH046128Y2 (ja)
JPS582029Y2 (ja) 変圧器用リ−ド線の端末処理キャップ
JP2516246B2 (ja) 点火プラグの温度測定装置
JPS5854807Y2 (ja) ア−ス端子付電線管接続具
JPH0231734Y2 (ja)
JPH036978Y2 (ja)
JPH0289781U (ja)
JPH0471165U (ja)
JP2000166075A (ja) 電力ケーブル用終端接続部
JPH0295172U (ja)
JPS63125338U (ja)
JPH0280978U (ja)
JPH0252275U (ja)