JPS5820253Y2 - 発熱体 - Google Patents

発熱体

Info

Publication number
JPS5820253Y2
JPS5820253Y2 JP1979002922U JP292279U JPS5820253Y2 JP S5820253 Y2 JPS5820253 Y2 JP S5820253Y2 JP 1979002922 U JP1979002922 U JP 1979002922U JP 292279 U JP292279 U JP 292279U JP S5820253 Y2 JPS5820253 Y2 JP S5820253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
water
heating element
pouch
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979002922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55104418U (ja
Inventor
益男 塚田
Original Assignee
錦明印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 錦明印刷株式会社 filed Critical 錦明印刷株式会社
Priority to JP1979002922U priority Critical patent/JPS5820253Y2/ja
Publication of JPS55104418U publication Critical patent/JPS55104418U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5820253Y2 publication Critical patent/JPS5820253Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は発熱体、特に酸化作用により発熱し、カイロに
適する発熱体に関するものである。
従来、上記発熱体は例えば鋳鉄等を内包する小袋と、水
分を含むシリカゲル等の活性炭と、2酸化マンガンと、
硫酸銅等と、これ等全てを内包する通気性袋体とより戒
り、使用に際し鋳鉄等を小袋より放出させ、他の組成物
と混合することにより酸化熱を発生するようにしたもの
である。
上記水分は酸化を促進するために必要不可欠なものであ
るが、従来の発熱体によると活性炭中の水分が自然放出
して組成物の一部が平常時に反応してしまい使用時にお
いて温度立上り時間が長くなったり、さらには所定の温
度に達しなかったりする。
また、活性炭に水分を吸着するための工程を要するので
製造コストが高くなったり、活性炭に必要量の水分を吸
着させることができず、酸化反応を十分進行させること
ができない等の欠点を有する。
本考案は通気手段を有する袋体中に、水を内包する小袋
を収容するようにし、上記欠点を除去するものであり、
以下実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は本考案による発熱体の一実施例を示す断面図で
あり、通気手段を有する袋体1と、水2を内包する小袋
3と、発熱組成物4とより成る。
袋体1はたとえば複数の通気用小孔を有するフィルム5
と不織布6との二層材より成り、この二層材を偏平な袋
体としてヒートジールアしたものが用いられる。
発熱組成物4は例えば鋳鉄と、2酸化マンガンと、硫酸
銅とか塩化銅が用いられる。
小袋3はビニール等より成り開口端8より水を収容後、
この開口端8をヒートシールして得られ、外部より押圧
したり、衝撃を加えたり、針、釘、ピン等で突くことに
より容易に破れる。
このような構成において、使用に際しては袋体1自体に
圧力又は衝撃を加えたり、ピン等で袋体1を介して小袋
3を突くことにより水分2を袋体1中に放出させ、つい
で袋体1を幾分振る。
これにより水分2が他の組成物4と混合して酸化熱が発
生する。
本考案によれば水分2が小袋3で隔離されることから、
平常時に水分が他の組成物4と反応せず、このため一部
の組成物が反応することにもとづき複数の固まりが出来
て、十分な酸化熱を得ることができなかったりする等の
欠点を除去できる。
また、十分な量の水分を供給できるので温度立上り時間
を短くでき、しかも発熱温度を所定値に維持できる。
また、小袋3の中には水2が入っているだけであるので
、小袋3は粒状物が入っている場合に比し外部から簡単
に破ることができ、取扱いが容易となる。
第2図、第3図は本考案による発熱体の他の実施例を示
す断面図であり、第1図と同じものは同一符号を用いて
いる。
第2図において小袋3の外周は綿、布、不織布又は吸湿
紙等の吸湿材9で被われている。
このような構成によると、小袋3を破いて水を放出させ
た場合幾分この吸湿材9が水を吸うので、水が通気孔を
介して不織布6に達し、袋体表面をべとつかせるという
問題を解消できる。
また、平常時はこの吸湿材9が袋体1の内部に存在する
湿気を吸収するので、組成物4の経時的反応をより一層
抑えることができる。
第3図において、10は袋体1の一面側11をほぼ被う
ような面積を有するシート状吸湿材であり、この場合、
袋体1の他面側12におけるフィルム5には通気孔が設
けられておらず、袋体1の一面側11におけるフィルム
5のほぼ中央部に通気孔が設けられている。
したがって、小袋3より放出された水2はシート状吸湿
材10で吸い取られ、袋体表面に達しない。
したがって、発熱後も袋体の外面を高品位に保つことが
できる。
なお、本考案において吸湿材9は小袋3の外表面全周を
被うことなく一部を被うものであってもよい。
また、吸湿材10には孔を設けたものでもよい。
このようにすれば、袋体1の通気を妨げる恐れがなくな
る。
また、本考案において水として塩化カリウム、塩化銅等
を混入したものでもよい。
以上説明したように本考案によれば通気手段を有する袋
体中に発熱組成物と水とを封入した発熱体において、上
記水を小袋により包囲するようにしたので、温度立上り
時間を短くでき、また所定温度に維持でき、しかも取扱
いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案による発熱体の一実施例を
示す断面図である。 1・・・・・・袋体、2・・・・・・水、3・・・・・
・小袋、4・・・・・・発熱組成物、9,10・・・・
・・吸湿材。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)通気手段を有する袋体中に、発熱組成物とこの発
    熱組成物と反応する水とを封入した発熱体において、上
    記水を小袋にて包囲するように構成し、該小袋の近傍で
    かつ袋体中に吸湿材を設けるようにした発熱体。
  2. (2)吸湿材は小袋の一部又は全部を被う実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の発熱体。
  3. (3)吸湿材はシート状となり、袋体に設けられた通気
    手段側に位置するようにした実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の発熱体。
JP1979002922U 1979-01-17 1979-01-17 発熱体 Expired JPS5820253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979002922U JPS5820253Y2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979002922U JPS5820253Y2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17 発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55104418U JPS55104418U (ja) 1980-07-21
JPS5820253Y2 true JPS5820253Y2 (ja) 1983-04-26

Family

ID=28806425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979002922U Expired JPS5820253Y2 (ja) 1979-01-17 1979-01-17 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820253Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820254Y2 (ja) * 1979-03-20 1983-04-26 錦明印刷株式会社 発熱体
JPS6232500Y2 (ja) * 1984-11-16 1987-08-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817991B1 (ja) * 1964-07-07 1973-06-02

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817991U (ja) * 1971-07-08 1973-02-28
JPS5744979Y2 (ja) * 1975-06-09 1982-10-04
JPS5349281U (ja) * 1976-09-30 1978-04-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817991B1 (ja) * 1964-07-07 1973-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55104418U (ja) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976049A (en) Structure of warmer
USRE32026E (en) Structure of warmer
US4106478A (en) Packaged heat generator
WO2013002006A1 (ja) 発熱具
JPS5820253Y2 (ja) 発熱体
JPS5820254Y2 (ja) 発熱体
JPH0124832B2 (ja)
JPS6010575Y2 (ja) 芳香具
JP3212706U (ja) 瞬間ウェットおしぼりおよびタオル
JPS62172907A (ja) 毛髪カ−ル用発熱体
JPH0124833B2 (ja)
JPH0422742Y2 (ja)
JPS58145848A (ja) 発熱体
JPH0327624Y2 (ja)
JPH0187142U (ja)
JPS6030223B2 (ja) 香料封入体
JPS6377590U (ja)
JPS5850903Y2 (ja) 放熱具
JPH01177165U (ja)
JPS6031709Y2 (ja) 発熱袋
JPH0337626Y2 (ja)
JPS6148954B2 (ja)
JP3073717U (ja) 調湿・脱臭具
JPS5824120Y2 (ja) 温熱板
JPS5810911Y2 (ja) 発熱袋