JPS5820157B2 - 回路板の形成方法 - Google Patents

回路板の形成方法

Info

Publication number
JPS5820157B2
JPS5820157B2 JP53011097A JP1109778A JPS5820157B2 JP S5820157 B2 JPS5820157 B2 JP S5820157B2 JP 53011097 A JP53011097 A JP 53011097A JP 1109778 A JP1109778 A JP 1109778A JP S5820157 B2 JPS5820157 B2 JP S5820157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
thin film
circuit board
conductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53011097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54104563A (en
Inventor
相川和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP53011097A priority Critical patent/JPS5820157B2/ja
Publication of JPS54104563A publication Critical patent/JPS54104563A/ja
Publication of JPS5820157B2 publication Critical patent/JPS5820157B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路板の形成方法に関し、とくに摺動子が摺動
する回路面上を平滑とし、摺動感触が良好でかつ寿命の
長い微細なパターンを有する回路板の形成方法に関する
第1図は、セラミック等の絶縁基板1上に複数個の微細
な導電体2・・・を形成した回路板上に、前記導電体に
交叉して抵抗体層Rを形成し、各々の導電体の先端部に
摺動子4を摺接させて可変抵抗器を構成したものを示す
従来この種の回路板の一般的な形成方法として第2図に
示す如く、セラミック等の絶縁基板1上に金などの導電
薄膜による導電体2を蒸着やスパッタリングによって被
着させ、これにレジスト3を塗布し、これを露光、現像
して第2図二のごとく上記薄膜導電体2を所望の微細な
パターン、例えば櫛の歯状もしくはひげ状に分岐させ、
次いでレジスト3を除去することにより絶縁基板1上に
所望の薄膜導電回路を形成し、この回路をスイッチの接
点や可変抵抗器の摺動部と成し、摺動子4を摺動させて
所望の電気的信号を得るようにしていた。
しかし、この櫛の歯状の導電体2を前記従来の方法で形
成したものは、第2図ホに示すごとく、導電体2と基板
1の面との間には、導電体2の厚さが1500〜200
0Aとなり薄いとは言いながらもなお段差があり、摺動
子4にこれが引っかかるため、摺動感触が良くなく、か
つ導電体2もその角から摩耗するという欠点があり、と
くにこのような微細なパターンのものにあってはこの摺
動子による摩耗は回路板の寿命に大きな影響を有してい
た。
上記のような、導電体2・の厚みによる段差を除去する
ために、一時的な基板上に所定の回路を形成したのち、
接着剤等を介して別の基板に反転形成し、前記一時的基
板を剥離して、表面の平滑な回路板を形成する方法があ
るが、この方法では一時的基板を必要とし、且つ接着剤
等によって特性が影響され、また製造工程も複雑で、コ
ストも高くなる等の欠点があった。
本発明は上記の欠点を除去するためのものであり、以下
己れを第3図の工程説明図により詳細に説明する。
説明に当り従来と同じ部材については同じ記号を以って
示す。
1はセラミックなどの絶縁基板で、これに薄膜導電体2
を形成し、レジスト3によってこれをいくつもの櫛の歯
状またはひげ状に分岐させる二の工程までは従来と全く
同様である。
本発明の特徴は、第3図ホの工程に示すごとく、二にお
いて形成されたパターン上、すなわちレジスト3と基板
1上とに均一にその厚さがほぼ導電体2の厚さに等しく
なるように、例えば酸化シリコン(S iO)などの絶
縁皮膜5を蒸着など適宜な方法によって堆積させたのち
、感光硬化したレジスト3を公知の化学的除去法で除去
することにより、レジスト3上の絶縁皮膜5をレジスト
3と共に基板1上から除去したことにあり、かくして最
終的には絶縁基板1上に形成された櫛の歯状の導電体2
とその間に残存した絶縁皮膜5とが、その表面がほぼ等
しくなり、この平滑面を摺動子4が摺動するようにした
ものである。
斜上の如く本発明によると、従来の工程に加えてこれに
均一に絶縁皮膜を被着形成するのみで表面の平滑な回路
板を形成することができ、かつ導電体2間は絶縁皮膜5
によって確実に絶縁され、摺動子4による導電体2の角
からの摩耗は完全に防がれ、更に、実験の結果によれば
、絶縁皮膜を埋設していない従来の回路板の摺動寿命が
約3万回なのに対し、本発明の上記回路板の摺動寿命は
約3倍以上と格段に高くなることが実証され、その効果
はすこぶる犬である。
なお、本発明は、第1図の如き可変抵抗器の摺動部の他
に、スイッチ:の接点等にも応用し得ること勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図は回路板の説明図、第2図は従来の回路板の形成
工程図、第3図は本発明の回路板の形成工程図である。 、 1・・・・・・絶縁基板、2・・・・・・薄膜導電
体、3・・・・・・レジスト、4・・・・・・摺動子、
5・・・・・・絶縁皮膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁基板上に蒸着、スパッタリング等により薄膜導
    電体を被着させ、この薄膜導電体上にレジストを塗布し
    、次いでフォトエツチング法によって上記薄膜導電体を
    櫛の歯状に分岐させ、感光硬化した残余のレジストに覆
    われた櫛の歯状の薄膜電体上と、前記残余のレジストと
    の間の絶縁基板上とに、前記薄膜導電体の厚さと同じ厚
    さに絶縁皮膜を蒸着等によって堆積させたのち、レジス
    トの化学的除去によってレジスト上の絶縁皮膜をレジス
    トと共に除去することにより、上記櫛の歯状導電体とそ
    の間に堆積された前記絶縁皮膜の面が平滑となるように
    したことを特徴とする回路板の形成方法。
JP53011097A 1978-02-03 1978-02-03 回路板の形成方法 Expired JPS5820157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53011097A JPS5820157B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 回路板の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53011097A JPS5820157B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 回路板の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54104563A JPS54104563A (en) 1979-08-16
JPS5820157B2 true JPS5820157B2 (ja) 1983-04-21

Family

ID=11768489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53011097A Expired JPS5820157B2 (ja) 1978-02-03 1978-02-03 回路板の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820157B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT78973A (en) * 1984-07-25 1984-08-01 Joao Emerico Villax New preparation process of the 9alpha-fluoro 17,21-acylates or hidroxilades in 17 and 21 chloro-corticosteroid
JPH07118877B2 (ja) * 1985-05-02 1995-12-18 ソニー株式会社 回路パターン形成方法
DE3772477D1 (de) * 1986-07-02 1991-10-02 Asulab Sa Verfahren und vorrichtung zur kontrolle eines schrittmotors.
JPH073553Y2 (ja) * 1987-10-26 1995-01-30 株式会社東海理化電機製作所 小型磁気スイッチ
JPH073552Y2 (ja) * 1987-10-26 1995-01-30 株式会社東海理化電機製作所 小型磁気スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54104563A (en) 1979-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61501738A (ja) 集積回路構造の多層メタライゼ−ションのためのダブル平面化方法
US3615949A (en) Crossover for large scale arrays
JPS5820157B2 (ja) 回路板の形成方法
JPS5836841B2 (ja) マイクロ波カツプラおよびその製造方法
JPH023926A (ja) 配線の形成方法
JPS6140004A (ja) 抵抗器のパタ−ン形成方法
JPS6056237B2 (ja) メツキ膜のベ−ス層構造
JPH03154214A (ja) 導体パターン形成方法と磁気ヘッドの製造方法
KR970008265A (ko) 금속이 코팅된 3극 필드 에미터 제조방법
JPS5849018B2 (ja) 電極パタ−ンの形成方法
GB1419906A (en) Semiconductor devices manufacture
JP2740292B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856760B2 (ja) 導電性メッキ膜の作製方法
JPS6097691A (ja) 厚膜薄膜配線基板の製造方法
JPS6270594A (ja) 選択メツキ法
JPH01298740A (ja) 半導体装置
JPS62206708A (ja) 酸化錫薄膜のパタ−ニング方法
JPS60225314A (ja) ZrO↓2透明膜の形成方法
JPH04181735A (ja) 導体の形成方法
JPH0733568B2 (ja) 薄膜形成法
JPS63278252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376792B2 (ja)
JPS63164338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6328337B2 (ja)