JPS6270594A - 選択メツキ法 - Google Patents

選択メツキ法

Info

Publication number
JPS6270594A
JPS6270594A JP20806785A JP20806785A JPS6270594A JP S6270594 A JPS6270594 A JP S6270594A JP 20806785 A JP20806785 A JP 20806785A JP 20806785 A JP20806785 A JP 20806785A JP S6270594 A JPS6270594 A JP S6270594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
plating
substrate
resist
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20806785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Hirano
徹 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20806785A priority Critical patent/JPS6270594A/ja
Publication of JPS6270594A publication Critical patent/JPS6270594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、選択メッキ法に係り、特にサーマルヘッド等
をはじめとするハイブリッドIC等に用いられる複雑な
微細パターンの形成に際し膜厚を均一に形成することの
できる選択メッキ法に関する。
[従来技術およびその問題点] 半導体集積回路の配線導体としては、固有抵抗が小さく
耐環境性に優れていることから、金(Au)が使用され
ることが多い。この配線導体は、配線抵抗の低下、ある
いはボンディング等による素子の接続の信頼性向上のた
めには少なくとも、配線およびコンタクトパッド部の膜
厚を厚くする必要がある。一方、配線導体層の着膜後、
フォトリソ法等によりパターン形成を行なう場合、配線
導体の膜厚を厚くするとパターン形成時における精度低
下が起る上、材料費が高くなる等の欠点があった。
そこで、通常は、第2図(a)に示す如く、蒸着法等に
よって着膜した薄い導体層をフォトリソ法により選択的
に除去し、薄い配線パターン101を形成した後、配線
抵抗の低減および素子の接続の信頼性向上のために選択
メッキ法により、第2図(b)に示す如くメッキパター
ン102を形成するようにしている。
しかしながら、フォトリソ法により形成したパターンに
忠実な選択メッキは、1〜2μm程度が限界であり、配
線抵抗の増加によりメッキ速度の低下が生じたり、下地
の薄い配線パターンのパターン面積の大小等によりメッ
キ膜厚のばらつきが大ぎくなる等の欠点があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、メッキ膜
厚のばらつきを生じることなく、均一な膜厚の配線導体
パターンを形成することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明では、メッキすべき領域を除いて基板表
面全体を第1の絶縁膜で被覆し、次いで基板表面全体に
金属薄膜を形成し、更に該第1の絶縁膜と同一のパター
ン形状を有する第2の絶縁膜を形成した後、選択メッキ
を行ない、最後に、前記第1の絶縁膜および第2の絶縁
膜を除去するようにしている。
[作用] すなわち、この方法では、選択メッキを行なうに際して
、基板全体が金属薄膜によって同電位に保たれているた
め、形成すべきパターンの大きさの差が大きい場合にも
、膜厚にばらつきを生じることなく、均一な薄膜パター
ンを形成することができる。また、メッキ工程において
は、金属薄膜は全面を覆っているため配線抵抗の増大も
少なく、メッキ速度の低下を招くこともない。
そして、メッキ後、第1の絶縁膜および第2の絶縁膜を
除去するのみでにり、高精度の導体バタ〜ンを作業性良
く形成することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図(a)乃至(Q)は、集積回路基板の形成に際し
、金の配線パターンを形成するための選択メッキ工程を
示す図である。
まず、第1図(a)に示す如く、絶縁基板1上に、接着
層2aとしてのニクロム(NiCr)層(膜厚500A
)、主導体層2bとしての金(Au)I(膜厚5000
A)を着膜する。
次いで、第1図(b)に示す如く、フォトリソエツチン
グ法により、該接着層2aおよび主導体層2bをパター
ニングし、2層構造の薄膜パターン2を形成する。この
とき、接着層2aのエツチング液としては塩酸系エツチ
ング液を、主導体層2bのエツチング液としてはヨウ素
系のエツチング液を使用するものとする。
この後、膜厚的2.0μmのレジストを塗布し、露光・
現像を行ない、第1図(C)に示す如く、コンタクトパ
ッド以外の領域すなわち非メツキ部を第1のレジストパ
ターン(絶縁膜)3で被覆する。
続いて、第1図(d)に示す如く、基板表面全体に、蒸
着法によって金属薄膜として膜厚2000 Aのニッケ
ル(N1)薄膜4を着膜する。
更に、この上層に、膜厚2.0μmのレジストを塗布し
、露光・現像を行ない、第1図(e)に示す如く、第1
のレジストパターンと同一のパターン形状を有する第2
のレジストパターン(絶縁膜)5を形成する。
この後、電解メッキ法により、第1図(f)に示す如く
、第2のレジストパターン5間に露呈するニッケル薄膜
4上にメッキパターン6を膜厚4.0μmとなるまで形
成する。
最後に、有機溶剤中に浸漬し、第1および第2のレジス
トパターン3.5を剥離除去することにより、第1図(
iに示す如く、フォトリソエツチング法によって形成さ
れた薄膜パターン2に忠実なメッキパターン6が形成さ
れる。
このようにして形成されたメッキパターンは、隣接パタ
ーンとの短絡もなくパターン精度が極めて良好である上
、膜厚のばらつきも±3%と極めて小さいものとなって
いる。
メッキパターンのパターン精度と、メッキ膜厚のばらつ
きについて、従来の選択メッキ法によるものと本発明実
施例の選択メッキ法によるものとの比較データを下表に
示す。
表 なお、実施例では、配線パターンとしての薄膜パターン
のすべてにメッキ層を形成したが、薄膜パターンのうち
コンタクトパッドとなる領域のみを残して他を絶縁膜〈
レジストパターン)で被覆し、コンタクトパッドとなる
領域にのみメッキ層を形成する等、適宜変更可能である
また、薄膜パターン2あるいは金属薄膜、メッキ層の材
質については、実施例に限定されることなく、必要に応
じて適宜選択可能であることはいうまでもない。
更に、第1および第2の絶縁膜についても、同様に実施
例に限定されるものではない。
[効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、非メッキ領
域を絶縁膜で被覆し、次いで基板表面全体に金属薄膜を
形成し、更にこの上層に、前記絶縁膜と同一のパターン
形状を有する絶縁膜を形成した後、選択メッキ法により
メッキパターンを形成し、両組縁膜を剥離除去するよう
にしているため、パターンに忠実で、膜厚のばらつきも
全面メッキと同程度に抑えることが可能となり、従って
、パターン精度が良好で、膜厚の厚い微細メッキパター
ンを形成することができる。
また、膜厚のばらつきの減少により材料費の低減をはか
ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(g)は、本発明実施例の選択
メッキ工程を示す図、第2図(a)乃至(b)は従来例
の選択メッキ方法を示す説明図である。 101・・・薄い配線パターン、 102・・・メッキパターン、1・・・絶縁基板、2・
・・薄膜パターン(2a・・・接着層、2b・・・主導
体層)、3・・・第1のレジストパターン、4・・・ニ
ッケル薄膜、5・・・第2のレジストパターン、6・・
・メッキパターン。 第1図(a) 第1図(b) 第1図(C) 第1図(d) 第1図(e) 第1図(f) 第1図(9) 第2図(CI) 第2図(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上の所望の領域にのみ選択的にメッキパター
    ンを形成する選択メッキ法において、基板上のメッキす
    べき領域を除いて基板表面全体を第1の絶縁膜で被覆す
    る第1の絶縁膜形成工程と、 基板表面全体に金属薄膜を形成する金属薄膜形成工程と
    、 前記第1の絶縁膜と同一のパターン形状を有する第2の
    絶縁膜を形成する第2の絶縁膜形成工程と、 前記第2の絶縁膜から露呈する前記金属薄膜上に選択的
    にメッキを行なう選択メッキ工程と、前記第1および第
    2の絶縁膜を除去する除去工程とを含む選択メッキ法。
  2. (2)前記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜はレジスト
    パターンである特許請求の範囲第(1)項記載の選択メ
    ッキ法。
JP20806785A 1985-09-20 1985-09-20 選択メツキ法 Pending JPS6270594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20806785A JPS6270594A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 選択メツキ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20806785A JPS6270594A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 選択メツキ法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270594A true JPS6270594A (ja) 1987-04-01

Family

ID=16550095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20806785A Pending JPS6270594A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 選択メツキ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211323A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Tecnisco Ltd ピン状部材の製造方法とピン状部材を備えた加工用工具。
WO2013005483A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211323A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Tecnisco Ltd ピン状部材の製造方法とピン状部材を備えた加工用工具。
WO2013005483A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830533A (en) Selective patterning of metallization on a dielectric substrate
JPH07273118A (ja) 配線、電極の形成方法
EP0361752B1 (en) Selective solder formation on printed circuit boards
US4451554A (en) Method of forming thin-film pattern
JPS61144093A (ja) 再使用可能なマンドレルをそなえた絶縁基板上にパターン化された相互接続を形成する方法
JPH07120647B2 (ja) 基板上に配線を形成する方法およびリフトオフ膜
JPS6270594A (ja) 選択メツキ法
JPH0139236B2 (ja)
JPS6155797B2 (ja)
JP2000299339A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928990B2 (ja) 半導体装置
JP3765565B2 (ja) 電子回路基板
US3819432A (en) Method of producing schottky contacts
JP2000286536A (ja) 可撓性回路基板の製造法
JPH05259615A (ja) 回路導体の形成方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JPH05347212A (ja) 薄膜電子部品及びその製造方法
JPS6156879B2 (ja)
JPH07120654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61216110A (ja) 金属パタ−ン形成方法
JPH0284794A (ja) パネル転写両面配線基板及びその製造方法
JPH0143476B2 (ja)
JPS6210039B2 (ja)
JPS62171194A (ja) マトリクス配線板
JPH04256393A (ja) 混成集積回路基板の製造方法