JPS58198672A - 冷蔵庫の温度制御装置 - Google Patents

冷蔵庫の温度制御装置

Info

Publication number
JPS58198672A
JPS58198672A JP8163882A JP8163882A JPS58198672A JP S58198672 A JPS58198672 A JP S58198672A JP 8163882 A JP8163882 A JP 8163882A JP 8163882 A JP8163882 A JP 8163882A JP S58198672 A JPS58198672 A JP S58198672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooler
refrigerant
comparator
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8163882A
Other languages
English (en)
Inventor
俊朗 河口
宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8163882A priority Critical patent/JPS58198672A/ja
Publication of JPS58198672A publication Critical patent/JPS58198672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は冷蔵庫に係り、特に電子制御回路により冷却器
への冷媒の流れを制御する冷蔵庫の温度制御装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、冷凍室と冷蔵室に夫々独立した冷却器を持つよ
うな2温度式の冷蔵庫においては、冷蔵室に設けられる
冷却器は、庫内の奥上部に露出して設けられているもの
が多い。このような構造の冷蔵庫は、冷蔵室内の冷却器
への冷媒の流れは電子回路により次に述べるように制御
されている。
すなわち、冷却器の温Wtヲセンサで検知して設定温度
まで冷却器が上昇すると例えばコリツブ・フロップのよ
うな一時記憶素子をセットして、冷却器に冷媒′tfi
Lシながら庫内を冷却していく一方、庫内の室IKを別
のセンサで検知して、温度が設定値まで下降すると、上
記一時記憶素子k IJ上セツトて、冷却器への冷媒の
供給全停止することにより庫内の温度制御を行なうよう
な構成をとっている。
しかしながら、この場合例えば冷蔵室の扉が開いたまま
になっていた場合戚いは長時開扉を開いていると、庫内
の室温を検知しているセンサ回わりの温度が下らないた
め、冷却器には長時間冷媒が供給され続けて過負荷状態
の運転となるために冷却器表面に厚い霜がたい積して行
くという問題がある。またコンプレッサ変いは冷媒の流
れを切換えを行なうために設けた電磁弁尋の0N−OF
 Fで発生するノイズで前記一時記憶素子のセットが切
換られ、誤動作の恐れが有るため、この誤動作を防止す
るための保腰回路が必要になる。この回路が複線でコス
トアップになる勢の欠点を生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記欠点に鑑みなされた本ので、その発明の
目的とするところは、温度制御を行なう回路で、冷却器
が過負荷状態にあるとき冷却器が長時間にわたって冷媒
の流れが持続されることを防止することにある。
〔発明の概要〕
本発明によれば、冷却器の温度を2つの異なるレベルで
検知する第1の制御手段と、この2つの温度レベルの間
の温度で室内の温度を検知する第2の制御手段とを備え
、第2の制御手段が第1の制御手段を優先して冷媒の流
れを制御するように構成することにより達成される。
〔発明の効果〕
上述の如く冷蔵庫の温度制御装置全構成することにより
、冷却器が過負荷状態であっても冷却器の温度が所定温
度になると強制的に冷媒の流れを切換えるようにしてい
るため、冷却器表面への着霜を防止するとともに、フリ
ップ・プロップのような一時記憶素子を使っていないた
め、ノイズに対して極めて強く誤動作が少ない。しかも
温度を検知する回路にノイズ対策機能が有るため回路構
成が簡単になり、部品点数が少なくなることから、安価
に上述の効果を達成し得る等の効果がある。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して、本発明の実施例を祥細にi1!明
する。
第1図は、本発明の冷蔵庫の温度制御装置を備えた冷蔵
庫の一例會示す概略全体構成断面図である。すなわち、
冷]I!□庫本体1は、冷凍室2および冷蔵室3の2室
から構成されている1、冷凍室2は室の内周壁に第1の
冷却器4が装着され、この冷却器4で冷凍室z内を冷却
している。この冷凍室2内には、室内の空気温度を検知
するサーミスタらが配置され、この電lのす・−ミスタ
5の検知温度により機械室20に設けられたコンプレッ
サ6が0N−OFFの制御がなされている。一方冷蔵室
3の上部奥には、室内に露出して設けられた第2の冷却
器7が配置されている。この第2の冷却器7には冷却器
7の温度を検知するために第2のサーミスタ8が装着さ
れ、このサーミスタ8の近傍には冷蔵室3の空気温度を
検知する第3のサーミスタ9が配置されている。これら
の第2.第3のサーミスタの検知温度により、電磁弁l
Oの切換えを行ない、第1および第2の冷却器4,7へ
の冷媒の流れを制御する。冷凍室2および冷蔵室3には
ヒンジ11により開閉自在に設けられた扉12ならびに
13が装着されている。前記機械室20には制御回路が
構成される制御部14が設けられており、この制御部1
4は、前記冷凍室2の扉12の前面に構成した操作部1
5からの信号を受けて後述する所定の動作を行なう。ま
た16は冷凍室コントロールスイッチ、171d冷11
室コア ) o −ルスイッチで夫々のスイッチ16.
17は操作部15に設けられる1、そしてこれらのスイ
ッチで冷凍室2および冷蔵室3の冷却温度を設定する。
前記電磁弁10は弁体101が摺動可能に挿入された・
・ウジング102に3つの口10m、10b、10c 
を有している2、この弁体101は、第1の口10mお
よび第2の口tobとが連通ずる位置で静止しマグネッ
トコイル103が励磁されると第1の口10aと第3の
口10cとが連通するようにハウジング102内を摺動
する。
このコイルの励磁状態が解除されると弁体101は再び
スプリング104の復元力で第1の口tOaと第2の口
10bとが連通する位置までもどって静止する。このよ
うな構造の電磁弁10は、第1の口10aから第1のキ
ャピラリーチューブ18の一端が接続されている。他端
は配管6bt介してコンデンサ19の一端に接続され、
他端は配管6bを介してコンプレッサ6の冷媒吐出側に
接続される。前記第3の口10cは第2のキャピラリザ
ユーブ21の一端に接続され、他端は第1の冷却器4の
流入側に配管6ci介して接続されている。ま九電2の
口10bは配管6dt介して第2の冷却器7の冷媒流入
側に接続され、この冷・却器7の冷媒流出側と前記第1
の冷却器4の冷媒流入側は配管6・で接続されている。
そして前記第1の冷却器4の流出側とコンプレッサ6の
流入側は配管6fで接続されている。
以上説明したような構成を有する本発明の冷蔵庫は、制
御部14および操作部15に以下に説明するような回路
構成の制御回路で制御される。第2図は、本発明の冷蔵
庫の温度制御装置の一例を示すブロック図である。
すなわち、操作部15には、コントロールスイッチ16
.17の他に図示していない冷凍室温度表示VためのL
ED (Light Emiting Diode)お
よび除霜表示のためのLEDならびに快速冷凍LEDと
除霜開始および終rをセット・リセットするためのスイ
:i:1N ツテが設けられる。第2図におけるブロック30は、上
述したスイッチおよびLEDの入出カブロックである。
すなわち、31〜33は冷凍室温度表示用LEDで、冷
凍112の11度を表示する。34は冷凍室2の除霜を
行なっている時に表示するLED 、 35は快速冷凍
表示のためのLEDで、これらのLEDけ制御1114
に設けられたサーモおよび駆動ブロック40からの信号
で点滅する。iたDSは冷凍室2の除霜を開始するため
の割り込みスイッチで、DRはその除霜を途中で中断す
るための割り込みスイッチである。更にASSは快速冷
凍を開始するためのスイッチで、A2Bはこれを途中で
中断するためのスイッチである。37.38のボリュウ
ームは前述した冷凍室2および冷蔵室3の温度設定のた
めに設けたコントロールスイッチ16.17に連動する
もので、これらのスイッチDR、DSおよびボリュウー
ム37.38からの信号は、前記サーモおよび駆動ブロ
ック40に供給される。これらの操作部に設けられたブ
ロック30および制御部14に設けられたブロック40
0間を接続する信号線39はヒンジlli通り接続され
る。一方サーモおよび駆動ブロック40には、直列接続
されたす〜ミスタおよび抵抗からなる組の温度検知回路
41,42゜43と、コンプレッサ6を0N−OFFす
るためのリレーコイル44、電磁弁を0N−OF)’す
るためのリレーコイル45、除霜ヒータ・會0N−OF
Fするためのリレーコイル46とが接続されている。温
度検知回路41に接続されたサーミスタは冷凍室2に配
置された第1のサーミスタ5に対応し、温度検知回路4
2および43に接続されたサーミスタは冷蔵室3に配置
された第2および第3のサーミスタ8ならびに9に対応
する。このような外付は回路を有するブロック40およ
びブロック30は制御部1411に設けられた電源回路
50により商用電源のA、C100[V]  を操作部
および温度検知部にはり、C6,2(V)電源に変換し
、リレーコイルにはり、C12[V)電源に変換して供
給している。第3図は、第2図のリレー回路図で同一部
分は同一符号で示し、その説明を省略する。すなわち、
60は100〔v〕コンセント、61Fi除霜リレ一接
点、62は除霜ヒータ、63は温度ヒユーズ、64は電
磁リレー接点、65はコンプレッサリレー接点、66は
操作部15、制御部14を含む制御回路である。
第4図は、本発明の冷蔵庫の温度制御装置に係る冷媒の
流れを制御する手段の一実施例を示す回路図である。す
なわち、この回路により、前記電磁弁10を切換えるこ
とにより、冷媒の流れを制御して温度制御する。この電
磁弁1oを制御する回路の動作は、除霜動作を最優先し
、次に快速冷凍動作そして通常のサーミスタによる温度
制御動作を行なうような優先順位となっている。すなわ
ち、除霜開始スイッチDsFiフリップ・フロップ71
のセット端子に接続され、フリップ・フロップ71のリ
セッF端子に除霜中断スイッチDRが接続されている。
このフリップ・フロップ71の、Q端子Fi2人力のノ
アゲート72の一方に接続さ゛れ、このノアゲート72
の信号出力を抵抗73奢介してトランジスタ74のペー
スに供給し、トランジスタ74 t 0N−OFF し
ている。このトランジスタ74のコレクタ側は電磁リレ
ーコイル45が接続され、このコイル45に通電される
ことにより、リレー接点64がONして電磁弁1oが駆
動される。前記ノアゲート72の他方の入力端子には他
の2人カッアゲート75の出力信号が供給されるように
なっている。このノアゲート75の一方の入力端子には
快速冷凍を制御するための7リツプ・フロップ回路76
のQ端子が接続されている。そしてこのフリップ・プロ
ップ76のセット端子に快速冷凍開始スイッチASSが
接続され、リセット端子には快速冷凍中断スイッチA8
Rが接続されている。
また前記2人力のノアゲート75の他方の端子には前記
第2の冷却器7の温度を検出する第1の制御回路77の
信号出力が供給される。この第1の制御回路77Fiコ
ンパレータ78を有し、このコンパレータ78の反転端
子に前記温度検知回路43からの第2の冷却器70表面
温度をサーミスタ8で電圧に変換し、この変換電圧V。
として供給している。一方コンパレータ78の非反転端
子には前記温度検知回路43とブリッジ回路を形成する
抵抗79および800分圧電圧V!Vt給され反転端子
に供給される電圧V。と比較して、所定レベルの電圧出
力を抵抗Stt介してノアゲート75に供給している。
また、このコンパレータ78は非反転端子と抵抗81の
直列回路に並列に抵抗82およびダイオード83の直列
回路を接続することKより、第5図に示すような異なっ
た温度レベル1.および1.でコンパレータ78の電圧
出力が反転するヒステリシスループを持たせている。す
なわちコンパレータ78に供給される電圧の関係がV9
Vt Kなると、コンパレータ78は低電圧出力となる
。したがって電@Veからは抵抗79.82ダイオード
、抵抗81そしてコンパレータ78に流れ入むような電
流ループを形成する。このため非反転端子に供給される
電圧Vs Fi Vt > Vsの関係になり、V、<
Vtの関係になっても非反転端子に供給されている電圧
出力が初めより低くなっているのてV、 < V、の関
係になる壕でコンパレータ78の出力は低電圧を維持す
る。そしてvT、〈■3の関係になったときコンパレー
タ78の出力は反転し高レベルの電圧出力とカる。この
ことがら明らかなように第1の制御回路77は異なった
2つの温度レベルを持って出力が反転する。
またコンパレータ78の反転端子には第2の制御回路8
5からの信号電圧出力が供給される。この第2の制御回
路85にはコ・ンパレータ84t−有し、このコンパレ
ータ84の非反転端子には前記冷蔵室3内の空気温度を
検知している温度検知回路42からのサーミスタ9で温
度変換された電圧出力v1が供給される。一方コンパレ
ータ84の反転端子には上記温度検知回路43とブリッ
ジ回路を形成する抵抗86およびR室温度設定のために
設けた前記ボリューム38の分圧電圧vgRが供給され
、非反転端子に供給されるV、と比較して所定レベルの
電圧出力Vat−抵抗88およびダイオード89を介し
て前記コンパレータ78の反転端子に供給する。すなわ
ち、コンパレータ84に供給される電圧の関係がvl>
vliKになるとコンパレータ84は高レベルの電圧出
力となる。
したがって、この場合はダイオード89が第1の制御回
路77にコンパレータ84からの電圧出力を供給するの
を阻止するので第1の制御回路77は例ら影*1受けな
い しかしながらコンパレータ84に供給される比較電
圧がvI<v8Rの関係になるとコンパレータ84は低
レベルの電圧出力になる。したがって第1の制御回路7
7からはダイオード89に順方向電圧が供給され、コン
パレータ84に電流が流れる。このとき抵抗88とサー
きスタ8に直列に接続された抵抗90とが並列接続とな
り、抵抗が少なくなるのでコンパレータ78の反転端子
に供給される電圧出力v0が小さくなりv 、 < V
、の条件が成立した時、コンパレータ78は出力を強制
的に反転される。
第5図に示すヒステリシスループはサーミスタ8がVN
>V、なる条件をつくるのは第2の冷却器7の表面温度
が+3.5℃に設定し、vF、<■1なる条件に々るの
は第2の冷却器7の表面温度が一30℃なる条件に設定
した。そしてサーミスタ9の温度になるようにボリュー
ム38で設定できるようにした。したがって、第2の冷
却器7の表面温度が一30℃になる前に冷蔵室3内の空
気温度がボリューム38で設定した温度になった場合は
、ツーミスタ9で検知した冷蔵室3内の空気温度が優先
して、第1の制御回路77の出力を強制的に反転させ、
トランジスタ74の0N−OFFも強制的に切換えられ
、電磁弁10により冷媒の流れを切換えて温度制御する
以下、本発明の冷蔵庫の温度制御装置の作用管説明する
。ここで第2の制御回路85に設けたコンパレータ84
の電圧出力が反転するのは、ボリューム38を調整し、
冷厳室3の空気温度が一4℃なったら反転するように設
定した。そしてタイマー回路67は時間を8時間に設定
した。
電子制御冷蔵庫では除霜運転が全てに優先する、のでス
イッチD8をONにすれば7リツプ・フロップ71がセ
ットされ、Q端子から高レベルの信号出力が得られる。
したがってノアゲー)72′を禁止し、トランジスタ7
4はOFFである。したがってリレーコイル45には通
電されず、リレー接点64がOFFされたままでなので
電磁コイル103には通電されず、電磁弁100口10
mと10bはバネ104の後元力で弁体101が夫々の
口を連通させる位置で静止するが、コンプレッサ6を停
止するため第2の冷却器7への冷媒の通流は停止される
したがって冷厳室3の温度は除々に上昇し、第2の冷却
器70表面に付着している自然除霜される。
そして第2の冷却器7の除霜が完了した所で除霜鱗除の
スイッチDR1−押せばフリップ・フロップ71のQ端
子は低レベルの信号出力となり、除霜が中断する。冷媒
の流れは、第6図の破線で示すように冷媒は流れない。
次に優先する運転は快速冷凍で、スイッチAssを押す
と7リツプフロツプ76がセットされQ端子がハイレベ
ルとなり、ノアゲー) 75.72は開放状態となるた
め、トランジスタ74はONKなり、リレーコイル45
に電流が流れる。、したがって接点64はONし、電磁
コイル103に電流が流れるのでこのコイルの電磁力で
電磁弁10がONし、ハウジンゲIOK設は大口10m
と10bが連通する位置で静止する。したがってコンプ
レッサ6がら電磁弁10を介して□第1.の冷却器4の
みに冷媒が供給され、冷凍室2會冷却していく。そして
冷凍室2に配置したサーきスタ5が空気温度が設定温度
になったとき、コンプレッサ6を停止する。本発明では
回路構成を含めて詳しく説明していないが、コンプレッ
サ6の0N−OFFは冷凍室2に設けたサーミスタ5で
制御されている、したがって冷媒の流れは第6図(B)
で示す集線の糸路のみ流れている。この間冷蔵室3の室
温は上昇する。そして快速中断のスイッチAIRが押さ
れると7リツプフロツプ76はリセットされQ端子はロ
ーレベルになる。したがって、除霜および快速冷凍が働
いていない時の冷媒の流れは、第1の制御回路77の出
力により支配される。
次に1いま第2の冷却器7の表面温度が3.5℃以□上
であれば冷蔵室の温度も3.5℃以上であるから第2の
冷却器70表面には霜は付着していない。このときの第
2の制御回路85のコンパレータ84に供給される比較
電圧はvl〉vliBの関係になるから前述したように
コンパレータ84の出力はハイレベルにあり、ダイオー
ド89は逆バイアスされるため、非導通状態であり第1
の制御回路77の動作には何ら影響を与えない。一方第
1の制御回路77に設けられたコンパレータ78に供給
される入力はV、>V、の関係にあるので第5図からも
明らかなようにローレベルとなる。と同時にインバータ
68の出力はハイレベルとなり、単安定マルチで構成し
たタイ−r−67はVE’>V、の関係にある時間の積
算を開始する、したがって2人力のノアゲート75には
共にローレベルの入力信号が供給され、出力がハイレベ
ルになるので、結局ノアゲート72の出力はローレベル
となってトランジスタ74はONLない。し九がって電
磁弁10はOFFであり、口10mと10bが連通状態
となる。こりためコンプレッサー6がONのとき第6図
Cの集線で示すように、冷媒が第2の冷却器7、第1の
冷却器4の順で流れていく。この結果冷蔵室3轄第2の
冷却器7で冷却されていく。そして前述したようにコン
パレータ78は第2の冷却器7の表面温度が3.5℃以
下になってもコンパレータ78の出力は反転しないので
、電磁弁10の流ねは切換えられることなく、冷媒はコ
ンプレッサ6がら第2の冷却器7、第1の冷却器4の順
で流れ続け、冷蔵室3内を冷却していく。そして、冷蔵
室3の空気温度を検知しているサーミスタ9の回わりの
空気温度が一4℃以下になると・コンパレータ84は供
給される電圧V1.V8mlの関係がV、<V、、にな
るので、コンパレータ84の出力は反転してローレベル
となるので、ダイオード89が導通し、サーミスタ8→
ダイオード89→抵抗88の順でコンパレータ84へ電
流が流れ込む。或いは一4℃になる前にタイマー67の
積算時間が8時間を越えるとQ端子はローレベルとなり
サーミスタ8→ダイオード69→タイマー67の順で電
流が流れ込む。
ヒれにより、コンパレータ78の反転端子側の入力電圧
■。が強制的に下るので非反転端子に供給される入力電
圧vsとの関係がVz<Vmとなり、コンパレータ78
の電圧出力も反転し、ノ・イレペルとなる。したがって
ノアゲート75の出力はローレベルとなり、これにより
ノアゲート72の出力はハイレベルとなりトランジスタ
ス、り74をONにする。
そしてリレーコイル45に電流が流れ、リレー接点64
がONになって電磁コイル103に電流が流れ、電磁弁
10tONKし、第1の口tOaと第3の口10a を
連通させる。これにより、冷媒の流れは第6図Bの実線
で示すような第1の冷却器4のみに流れる。このとき、
コンパレータ78の出力はハイレベルとなるので、ダイ
オード83は非導通となり、非反転端子に供給される電
圧レベルは、電源Ve f抵抗79および80で分圧し
念電圧v1となる。この電圧v3はVm>Vmの関係に
あるが、冷蔵室3の温度が一4℃を越え+35℃以下と
なった場合は、コンパレータ84の出力は再びハイレベ
ルに反転がコンパレータ78の反転端子に供給される電
圧vEFivつ<Vtの関係にあるのでコンパレータ7
8の出力電圧線ノ・イレペルを維持する。し雀がって冷
媒の流れは第6図Bの状態を維持する。、そして上記コ
ンパレータ78に供給される比較電圧V。とv3との関
係は、第2の冷却器7の表面温度が+3.5℃以上にな
るまでコンパレータ78の出力電圧は反転し1表いが、
+3.5℃を越えると、コンパレータ78に供給される
比較電圧がVP、>V、の関係になるのでコンパレータ
78の電圧出力は反転する。そして電磁弁10Fi再び
OFF l、て第1の口tOaと@2の口10bとが連
通し第6図cK示す冷媒の流れを形成する。したかつて
第2の冷却器7により冷蔵室3内は再び冷却されていく
が、今冷蔵室3の扉13が開いたままの状態で使用され
ているとすると、冷蔵室3内は外気におかされるので、
冷蔵室3内は過負荷状態の運転となり、冷蔵室3内の空
気温度はなかなか一4℃以下の温度に表らない。このた
め、冷却器70表面には厚く霜がたい積されていく そ
して冷却器70表面は過冷却されていく。しかし、第1
の制御面路77の冷却器7の表面温度を検知しているサ
ーミスタ8が1第2の冷却器7の表面温度が一30℃以
下になると、コンパレータ78の反転端子および非反転
端子に供給されている入力電圧の関係Fi V z <
 Vsの関係になる。このためコンパレータ78の電圧
出力は反転してノ・イレペルとなり、ダイオード83は
非導通となり、ノアゲート72の出力もノ・イレペルと
なる。これによりトランジスタ74はONするので、電
磁弁10はONして第10口tOaと第2の口tob 
Fi嬉断される。これにより、第2の冷却器7による冷
蔵室3の冷却が強制的に中断され、第2の冷却器70表
面温度も除々に上昇し、自然除霜されていく。そして、
第2の冷却器7の表面温度が+3.5℃になった時は完
全除霜が完了して、再びコンパレータ78の出力が反転
し、トランジスボッ3カ0IFF(、、電磁弁10も0
FFLテ、第2の冷却器7が再び冷蔵室3内の冷却を開
始する。
以上評述した作用の説明から明らかなように、本発明の
温度制御回路によれば、第1の制御回路77は冷却器の
温度を2つの異なるレベルで検知して電磁弁の0N−O
FFを制御しているので、温度の徽少変化或いはコンプ
レッサのON −OFF等のノイズに対して強く、シか
もこの2つの温度レベルを持って、第2の冷却器が過負
荷運転されているときに冷却器が過冷却されるのを強制
的に防止しているので、冷却器表面に良い積した霜を自
動除霜することができ、温度検知回路が除霜時間を制御
する作用も兼用する等、実用化において、極めて有益々
構成となっている。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例f:説明するためのもので、第1図
は、本発明に係る冷巖庫あ具体例を示す概略構成図、第
2図は、本発明に係る冷蔵庫の温度制御装置を示すブロ
ック図、第3図は本発明に係る冷蔵庫を制御するための
回路図、第4図は、本発明に係る冷蔵庫の冷蔵室に設け
た冷媒の流れを制御するための手段の一実施例を示す回
路図、第5図は、第4図の回路の冷却器の温度および冷
蔵室内の空気温度の変化に対する電圧出力の変化特性を
示す図、第6図は、第4図に示す回路で制御される冷凍
サイクルの冷媒の流れの切換え状nt示す図である。 l・・・冷蔵庫本体   3・・・冷蔵室8.9・・・
サーミスタ  10・・・電磁弁14・・・制御部  
   15・・・操作部17・・・コントロールスイッ
チ 北・・・ボリュウム   77・・・第1の制御回路8
5・・・第2の制御回路 (7317)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (
ほか1名°)第  !  図 第5図 第6図 t13)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷蔵室を冷却する冷却器の冷媒の流れを制御するにあた
    って、この冷却器の2つの異なる温度レベル會検知して
    前記冷媒の流れを制御する第1の制御手段と、この手段
    で制御される冷媒の流れを上記冷却器が冷却する室の室
    温が上記2つの温度レベルの間の設定温度を検知した時
    の信号および冷蔵室の冷却器に冷媒を設定時間通流して
    いる時の設定時間終了信号との論理和の信号で、上記第
    1の制御手段を優先にして前記冷却器の冷媒の流れを強
    制的に制御する第2の制御手段とを県債して成ることを
    特徴とする冷蔵庫の温度制御装置。
JP8163882A 1982-05-17 1982-05-17 冷蔵庫の温度制御装置 Pending JPS58198672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163882A JPS58198672A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 冷蔵庫の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8163882A JPS58198672A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 冷蔵庫の温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58198672A true JPS58198672A (ja) 1983-11-18

Family

ID=13751876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8163882A Pending JPS58198672A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 冷蔵庫の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616571A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 三洋電機株式会社 貯蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616571A (ja) * 1984-06-19 1986-01-13 三洋電機株式会社 貯蔵庫
JPH0577951B2 (ja) * 1984-06-19 1993-10-27 Sanyo Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637220A (en) Refrigeration system for both vehicle air conditioner and refrigerator
JPS5915782A (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
US4840037A (en) Refrigerator with cold accumulation system
US4843831A (en) Refrigerator control system
US3105362A (en) Refrigerating apparatus with indicating means
JPS58198672A (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JP3193924B2 (ja) 冷蔵庫
JP3184334B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0158435B2 (ja)
JPS58198670A (ja) 冷蔵庫の温度制御方式
KR890007134Y1 (ko) 다기능실을 구비한 간냉식 냉장고의 제어회로
JPS5935765A (ja) 冷蔵庫信号伝送回路
JP3098892B2 (ja) 冷蔵庫
JPS61252469A (ja) 冷蔵庫
JPS5929964A (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPS6235588B2 (ja)
JP2644852B2 (ja) 冷蔵庫等の除霜制御装置
JPS58200974A (ja) 冷蔵庫の温度制御方式
JPS58190672A (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JPS6325480A (ja) 冷凍冷蔵庫の制御装置
JPS63213769A (ja) 冷蔵庫
JPH06331259A (ja) 冷蔵庫
JPH04187951A (ja) 空気調和機
JPS60200069A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷蔵室温度制御装置
JPS6014077A (ja) 除霜装置