JPS6235588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235588B2
JPS6235588B2 JP8537781A JP8537781A JPS6235588B2 JP S6235588 B2 JPS6235588 B2 JP S6235588B2 JP 8537781 A JP8537781 A JP 8537781A JP 8537781 A JP8537781 A JP 8537781A JP S6235588 B2 JPS6235588 B2 JP S6235588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
cooler
temperature sensor
signal
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8537781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198964A (en
Inventor
Takeshi Motoyama
Noboru Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8537781A priority Critical patent/JPS57198964A/ja
Publication of JPS57198964A publication Critical patent/JPS57198964A/ja
Publication of JPS6235588B2 publication Critical patent/JPS6235588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷凍室、冷蔵室と、冷凍室或は冷蔵
室に切換可能な切換貯蔵室とを備えた冷蔵庫に関
する。
近年において、庫内の有効利用を図るため、そ
の一部の室を、冷凍室及び冷蔵室の何れにも選択
的に切換使用し得る切換貯蔵室をもつ冷蔵庫が供
されている。しかし、一般に冷却器で冷却した空
気をフアンにより庫内へ送風せしめる方式の冷蔵
庫では、庫内へのフアン送風量をコントロールす
るだけで比較的容易に切換貯蔵室を形成させるこ
とができるが、冷凍室及び冷蔵室に夫々設けた冷
却器からの冷気を自然対流させる所謂直冷式の冷
蔵庫においては切換貯蔵室を備えたものを形成さ
せることは難かしかつた。
そこで、本発明の目的は、所謂直冷式でありな
がら冷凍室及び冷蔵室の何れにも選択的に切換使
用し得る切換貯蔵室を形成させることができ、し
かもこの場合冷蔵室及び切換貯蔵室が冷却不足或
は冷却過剰にならないようにその温度を制御し得
る等の効果を奏する冷蔵庫を提供するにある。
以下本発明の第1実施例を第1図乃至第4図に
基づいて説明する。第1図において、1は断熱筐
体で、その内部には断熱仕切壁2,3により上下
に仕切られた冷凍室4、切換貯蔵室5及び冷蔵室
6を形成する。また、7は冷蔵室6の奥方上部に
傾斜状に配設された箱状の第1の冷却器。8は切
換貯蔵室5の後方へ傾斜した上面、及び奥壁面に
沿つて屈曲した状態で配設された第2の冷却器。
9は冷凍室4の周囲に配設された第3の冷却器で
ある。10は冷蔵室6内の温度を感知すべく第1の
冷却器7に取付けた冷蔵室用温度センサであり、
これはその感知温度が所定のオン温度例えば+
3.5℃以上になつたときに論理値「1」のオン信
号を出力し、且つ感知温度が所定のオフ温度例え
ば−8℃以下になつたときに論理値「0」のオフ
信号を出力する。11は冷凍室4内の空気温度を
感知するように設けられた冷凍室用温度センサで
あり、これはその感知温度が例えば−20℃以上に
なつたときに論理値「1」のオン信号を出力し、
且つ感知温度が例えば−24℃以下になつたときに
論理値「0」のオフ信号を出力する。12及び1
3は切換貯蔵室5内の温度を感知するように設け
た夫々貯蔵室用温度センサたる第1及び第2温度
センサであり、切換貯蔵室5内の空気温度を感知
するように設けられた第1温度センサ12は、そ
の感知温度が例えば−20℃以上になつたときに論
理値「1」のオン信号を出力し、且つ感知温度が
例えば−24℃以下になつたときに論理値「0」の
オフ信号を出力する。また、第2の冷却器8に取
付けられた第2の温度センサ13は、その感知温
度が例えば+3.5℃以上になつたときに論理値
「1」のオン信号を出力し、且つ感知温度が例え
ば−8℃以下になつたときに論理値「0」のオフ
信号を出力する。一方、14は断熱筐体1の下部
に設けられた蒸発皿。15は前記各冷却器7,
8,9からの除霜水を蒸発皿14内に導くための
ドレンパイプ。16は蒸発皿14の後方に配設さ
れたコンプレツサ。17は断熱筐体1の背面側に
配設されたコンデンサ。18は第2の冷却器8に
添設された除霜ヒータ。19は第3の冷却器9に
添設された除霜ヒータである。
第2図には冷凍サイクルの構成が示されてお
り、以下これについて述べる。即ち、この冷凍サ
イクルは、第1のキヤピラリチユーブ20、流路
制御装置たる第1の電磁弁21、第1の冷却器7
を順に直列に接続して成る第1の冷媒流路22
と、第2のキヤピラリチユーブ23、流路制御装
置たる第2の電磁弁24、第2の冷却器8を順に
直列に接続して成る第2の冷媒流路25とを互に
並列に接続した状態で有し、これらの冷媒流路2
2,25の後段に第3の冷却器9が接続されてい
る。上記各冷媒流路22,25には、コンプレツ
サ16から吐出された冷媒がコンデンサ17及び
主キヤピラリチユーブ26を順に介して供給され
るようになつており、また第3の冷却器9から流
出する冷媒はコンプレツサ16に戻されるように
なつている。27は第3の冷媒流路たる第3のキヤ
ピラリチユーブで、これは各冷媒流路22,25
に対して並列に接続されている。尚、第2図中に
は、第1の冷却器7及び第3の冷却器9間の冷媒
通路を加熱するための氷結防止ヒータ28と、第
2の冷却器8及び第3の冷却器9間の冷媒通路を
加熱するための氷結防止ヒータ29が示されてい
る。
さて、第3図にはマイクロコンピユータから成
る電子制御装置30を含む電気的構成が示されて
おり、以下これについて述べる。尚、電子制御装
置30においては本発明の要旨と直接関係した機
能部分のみを示した。この第3図中、31は冷凍
室4用の押釦形の除霜スイツチであり、これはオ
ン操作されたときのみ論理値「1」信号を出力
し、他の期間は論理値「0」信号を出力するよう
になつている。32は除霜スイツチ31からの信
号を入力として受けるフリツプフロツプで、これ
は論理値「1」信号が入力される毎にその出力を
論理値「1」と「0」との間で反転させ、且つ第
3の冷却器9の温度が例えば+20℃以上になつた
ときに出力を論理値「0」にリセツトする構成で
ある。33は切換貯蔵室5用の押釦形の除霜スイ
ツチであり、これは前記除霜スイツチ31と同様
の構成である。34は除霜スイツチ33からの信
号を入力として受けるフリツプフロツプで、これ
は論理値「1」信号が入力される毎にその出力を
論理値「1」と「0」との間で反転させ、且つ第
2の冷却器8の温度が例えば+20℃以上になつた
ときに出力を論理値「0」にリセツトする構成で
ある。35乃至40はプリアンプで、これらは夫
夫前記冷蔵室用温度センサ10、第2温度センサ
13、第1温度センサ12、冷凍室用温度センサ
11、除霜スイツチ31及び33からの信号を増
幅する。41は手動切換スイツチで、これは手動
操作に応じて、その接点(A−D)間を閉成して
第2温度センサ13及びプリアンプ37間を接続
した状態と、接点(B−C)間を閉成して第1温
度センサ12及びプリアンプ36間を接続した状
態とに切換わる。しかして、電子制御装置30
は、OR回路42,43、AND回路44,45,
46及びNOT回路47,48,49,50を有
し、これら各機能部分が前記プリアンプ35,3
6,37,38並びにフリツプフロツプ32,3
4と前記コンプレツサ16、第1及び第2の電磁
弁21及び24、除霜ヒータ18,19並びに氷
結防止ヒータ28,29との間に図示のように接
続されており、各負荷は論理値「1」の信号が入
力されたときのみ駆動されるようになつている。
次に上記構成の作用について電子制御装置30
の制御内容を示した第4図も参照しながら説明す
る。尚、第4図においては、除霜スイツチ31,
33がオンされていない状態で、前記各温度セン
サ10,11,12,13から出力される信号の
レベル並びにコンプレツサ16等の各負荷に入力
される信号のレベルを、手動切換スイツチ41の
接点閉成状態に対応させて示した。
即ち、切換貯蔵室5を冷蔵室として使用する場
合には、手動切換スイツチ41を接点(A−D)
間閉成状態になす。従つてこの場合には第2温度
センサ13とプリアンプ37との間が接続されて
該第2温度センサ13が有効化される。斯かる状
態で、今、冷蔵室用温度センサ10の感知温度が
−8℃以上であつて該温度センサ10からオン信
号「1」が出力され、且つ各除霜スイツチ31,
33が何れもオン操作されていなかつたときに
は、AND回路44の各入力端子にすべて信号
「1」が与えられてコンプレツサ16に信号
「1」が入力されており、以て該コンプレツサ1
6が駆動されている。このようなコンプレツサ1
6の駆動は、第1及び第2温度センサ12及び1
3並びに冷凍室用温度センサ11から出力される
信号に関係なく継続され、また、冷蔵室用温度セ
ンサ10からのオン信号「1」が第1の電磁弁2
1に入力されるため、該第1の電磁弁21は通電
開放状態にある。さらにこの状態で第2の温度セ
ンサ13の感知温度が−8℃以上であつて該温度
センサ13からオン信号「1」が出力されていた
ときには、そのオン信号「1」がプリアンプ3
7、OR回路43を介して第2の電磁弁24に入
力されるため、該第2の電磁弁24も通電開放状
態になる。従つてコンプレツサ16から吐出され
た後にコンデンサ17、主キヤピラリチユーブ2
6を経て凝縮液化された冷媒は、第1、第2の冷
媒流路22,25に並列に流入し、第1、第2の
キヤピラリチユーブ20,23でさらに液化が促
進された後に第1、第2の冷却器7,8に供給さ
れると共に、この後に第3の冷却器9に供給さ
れ、各冷却器7,8,9で蒸発した後にコンプレ
ツサ16に戻される。このようにして冷凍室4、
切換貯蔵室5、冷蔵室6が夫々冷却され、その後
に切換貯蔵室5、冷蔵室6内の温度が−8℃以下
に低下して冷蔵室用温度センサ10、第2温度セ
ンサ13からオフ信号「0」が出力されると、第
1、第2の電磁弁21,24が断電しや断される
ようになり、この時点で冷凍室用温度センサ11
からオフ信号「0」が出力されていたときにはコ
ンプレツサ16が断電停止されて冷凍サイクルの
運転が停止され、また上記時点で冷凍室用温度セ
ンサ11からオン信号「1」が出力されていたと
きにはそのオン信号「1」によりコンプレツサ1
6の運転が継続される。斯ようにコンプレツサ1
6の運転が継続されると、冷媒は第3のキヤピラ
リチユーブ27を介して換言すれば第1、第2の
冷却器7,8を迂回して第3の冷却器9にのみ供
給されるようになつて冷凍室4内のみの冷却運転
が行なわれる。尚、この場合、当然のことながら
冷蔵室用温度センサ10、第2温度センサ12が
オフ信号「0」を出力する時期には時間のずれが
あるから、第1、第2の電磁弁の何れか一方のみ
が開放され、以て第1、第2の冷却器7,8の何
れか一方と第3の冷却器9に対して冷媒供給が行
なわれる状態が存在する。また、氷結防止ヒータ
28,29は冷蔵室用温度センサ10、第2温度
センサ13からオフ信号「0」が出力されている
とき、換言すれば各氷結防止ヒータ28,29に
対応した第1、第2の冷却器7,8に対する冷媒
供給が停止されているときに通電される。しかし
て、前述のように冷凍室4内のみの冷却運転が進
行されてその温度が−24℃まで低下し、以て冷凍
室用温度センサ11からオフ信号「0」が出力さ
れると、コンプレツサ16が断電されてその運転
が停止される。この後は、冷凍室4、切換貯蔵室
5及び冷蔵室6の温度上昇に伴つて夫々に設けら
れた各温度センサ10,11及び13の何れかか
らオン信号「1」が出力されたときにコンプレツ
サ16の駆動が再開され、以後は前述と同様の動
作が繰返される。以上のように、手動切換スイツ
チ41の接点(A−D)間が閉成された状態で
は、切換貯蔵室5内の温度が第2温度センサ13
によつて冷蔵室6と同様に制御され、以て該切換
貯蔵室5が冷蔵室として機能するようになる。
一方、切換貯蔵室5を冷凍室として使用する場
合には、手動切換スイツチ41の接点(B−C)
間を閉成して第1温度センサ12とプリアンプ3
6との間を接続し、以て該第1温度センサ12を
有効化する。この場合における動作は、第2の電
磁弁24の通断電が第1温度センサ12により制
御されるようになる点を除いて前述の動作(手動
切換スイツチ41の接点(A−D)間を閉成した
場合)と基本的に同じである。従つて、切換貯蔵
室5′内の温度は冷凍室用温度センサ11と同様
構成の第1温度センサ12によつて冷凍室4と同
様に制御され、以て該切換貯蔵室5が冷凍室とし
て機能するようになる。
尚、切換貯蔵室5が冷凍室として使用されてい
る場合において、除霜スイツチ33がオン操作さ
れてフリツプフロツプ34から信号「1」が出力
されたときには、第1温度センサ12からオン信
号「1」が出力されたときにコンプレツサ16を
停止させて除霜ヒータ18に通電し、以て第2の
冷却器8の除霜運転を行なう。また、スイツチ3
1がオン操作されてフリツプフロツプ32から信
号「1」が出力されたときには、直ちにコンプレ
ツサ16を停止させて除霜ヒータ19に通電し、
以て第3の冷却器9の除霜運転が行なわれるもの
であり、斯かる除霜運転は手動切換スイツチ41
の閉成状態とは無関係に行なわれる。そして、切
換貯蔵室5が冷蔵室として使用されている場合に
は、AND回路45,46の各一方の入力端子に
手動切換スイツチ41の接点Bから信号「0」が
与えられているため、AND回路45,46から
信号「1」が出力されることはない。従つて手動
切換スイツチ41の接点(A−D)間が閉成され
て切換貯蔵室5が冷蔵室として使用されている場
合には、除霜スイツチ33をオン操作してもコン
プレツサ16が駆動停止したり除霜ヒータ18が
発熱したりすることはない。
本発明は上記第1実施例に限らず次に述べる各
実施例のような構成であつても良い。尚、以下に
おいては第1実施例と異なる構成部分についての
み説明する。
第5図には本発明の第2実施例が示されてお
り、以下これについて述べる。即ち、この第2実
施例における電子制御装置51は、前記第1実施
例中の電子制御装置30に新たに遅延タイマ52
を設けた構成のものであり、上記遅延タイマ52
は冷蔵室用温度センサ10、第1及び第2温度セ
ンサ12及び13からのオン信号「1」を例えば
5分間遅延させてOR回路42からAND回路44
に入力させるようになつている。従つて、この構
成によればコンプレツサ16の駆動停止直後に上
記各温度センサ10,12,13からオン信号
「1」が出力されたとしても5分間は該コンプレ
ツサ16の再駆動が抑止されるから、コンプレツ
サ16が過負荷状態になつてしまう虞がない。
第6図には本発明の第3実施例が示されてお
り、以下これについて述べる。即ち、この第3実
施例における電子制御装置53は、前記第2実施
例中の電子制御装置51において、冷凍室用温度
センサ11の出力をOR回路42ではなくAND回
路44に与えるようにした構成である。斯かる構
成によれば、冷凍室用温度センサ11からオフ信
号「0」が出力されたときにコンプレツサ16の
駆動を停止できる。
第7図には本発明の第4実施例が示されてお
り、以下これについて述べる。即ち、この第4実
施例における電子制御装置54は、前記第3実施
例中の電子制御装置53において、AND回路4
5、NOT回路50の位置を変えた構成である。
斯かる構成によれば、冷凍室として使用中の切換
貯蔵室5の除霜を行なう場合に、除霜スイツチ3
3をオン操作すると、コンプレツサ16の駆動を
停止させることなく、第2の電磁弁24がしや断
した状態になされ、この状態で除霜ヒータ18に
通電されて第2の冷却器8の除霜が行なわれる。
従つて、斯ような切換貯蔵室5の除霜時には、そ
の除霜動作に関係なく第1、第3の冷却器7,9
への冷媒供給が続行されるようになるから、冷凍
室4、冷蔵室6内の温度上昇を来たす虞がない。
本発明によれば以上説明した各実施例から明ら
かなように、第1の冷却器を有する冷蔵室と、第
2の冷却器を有して冷凍室或は冷蔵室に切換可能
な切換貯蔵室と、第3の冷却器を有する冷凍室と
を具備し、冷却器からの冷気を自然対流させる所
謂直冷式の冷蔵庫でありながら、冷凍室及び冷蔵
室の何れにも選択的に切換使用し得る切換貯蔵室
を設けることができるものである。しかも、第1
のキヤピラリチユーブ、第1の流路制御装置、前
記第1の冷却器を直列に有して成る第1の冷媒流
路と第2のキヤピラリチユーブ、第2の流路制御
装置、前記第2の冷却器を直列に有して成る第2
の冷媒流路とを互に並列に接続し、且つこれら流
路制御装置の切換動作を冷蔵室の温度を感知する
ように設けられた冷蔵室用温度センサ及び切換貯
蔵室の温度を感知するように設けられた第1及び
第2温度センサからの各感知信号に基づいて制御
する構成としたから、冷蔵室及び切換貯蔵室が冷
却不足或は冷却過剰にならないようにその温度を
制御することができるものである。また切換貯蔵
室の使用態様の選択を手動切換スイツチを操作す
るだけの極めて簡単な操作によつて行ない得るも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例に関す
るもので、第1図は縦断側面図、第2図は冷凍サ
イクルを示す図、第3図は電気的構成図、第4図
は電子制御装置の制御内容を示す図である。ま
た、第5図乃至第7図は夫々本発明の第2乃至第
4実施例を示す第3図相当図である。 図中、4は冷凍室、5は切換貯蔵室、6は冷蔵
室、7は第1の冷却器、8は第2の冷却器、9は
第3の冷却器、20は第1のキヤピラリチユー
ブ、21は第1の電磁弁(流路制御装置)、22
は第1の冷媒流路、23は第2のキヤピラリチユ
ーブ、24は第2の電磁弁(流路制御装置)、2
5は第2の冷媒流路、27は第3のキヤピラリチ
ユーブ(第3の冷媒流路)、10は冷蔵室用温度
センサ、11は冷凍室用温度センサ、12は第1
温度センサ、13は第2温度センサ、30,5
1,52,53は電子制御装置、41は手動切換
スイツチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の冷却器を有する冷蔵室と、第2の冷却
    器を有して冷凍室或は冷蔵室に切換可能な切換貯
    蔵室と、第3の冷却器を有する冷凍室とを具備し
    た冷蔵庫において、前記第1の冷却器を有する第
    1の冷媒流路と前記第2の冷却器を有する第2の
    冷媒流路とを並列に接続すると共に、この夫々の
    冷媒流路への冷媒流通を制御する流路制御装置
    と、これらの冷媒流路の後段に接続した前記第3
    の冷却器と、前記第1、第2の冷媒流路がしや断
    状態にあるときに冷媒を前記第1、第2の冷却器
    を迂回させて前記第3の冷却器に供給する第3の
    冷媒流路とから構成する冷凍サイクルを備え、前
    記冷蔵室、切換貯蔵室、冷凍室の各室に夫々温度
    センサを設けると共にこれら各温度センサからの
    感知信号に基づいて前記冷凍サイクルを制御する
    制御装置を設けたことを特徴とする冷蔵庫。
JP8537781A 1981-06-02 1981-06-02 Refrigerator Granted JPS57198964A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8537781A JPS57198964A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Refrigerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8537781A JPS57198964A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Refrigerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198964A JPS57198964A (en) 1982-12-06
JPS6235588B2 true JPS6235588B2 (ja) 1987-08-03

Family

ID=13857028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8537781A Granted JPS57198964A (en) 1981-06-02 1981-06-02 Refrigerator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394187U (ja) * 1989-12-28 1991-09-25

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549358B2 (ja) * 1997-04-15 2004-08-04 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JP4715436B2 (ja) * 2005-10-07 2011-07-06 パナソニック株式会社 冷却システム及びそれを用いた自動販売機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394187U (ja) * 1989-12-28 1991-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198964A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1087186B1 (en) Refrigerator with two evaporators
KR100350419B1 (ko) 김치냉장고 및 그 제어방법
US4840037A (en) Refrigerator with cold accumulation system
US2462240A (en) Two-temperature refrigerator system
JP2001082850A (ja) 冷蔵庫
US3248894A (en) Refrigeration apparatus
KR100348068B1 (ko) 냉장고의 제어방법
JP2003035481A (ja) 冷蔵庫
JPS6235588B2 (ja)
JPS6225660Y2 (ja)
JPS6146373Y2 (ja)
JPS6146372Y2 (ja)
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
EP1111317B1 (en) Refrigerator
JPS6113892Y2 (ja)
JPS621670Y2 (ja)
JPS6125072B2 (ja)
JPS6333629B2 (ja)
US2936594A (en) Refrigerating apparatus with hot gas defrost
JP3585564B2 (ja) 冷蔵庫
US3118287A (en) Refrigeration system including
JPH0232554B2 (ja) Reizoko
JPS629831B2 (ja)
JPS6036867Y2 (ja) 冷蔵庫
JP2004125214A (ja) 冷蔵庫