JP3184334B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP3184334B2
JP3184334B2 JP27405792A JP27405792A JP3184334B2 JP 3184334 B2 JP3184334 B2 JP 3184334B2 JP 27405792 A JP27405792 A JP 27405792A JP 27405792 A JP27405792 A JP 27405792A JP 3184334 B2 JP3184334 B2 JP 3184334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
heat
time
cooler
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27405792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06123538A (ja
Inventor
武 清水
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP27405792A priority Critical patent/JP3184334B2/ja
Publication of JPH06123538A publication Critical patent/JPH06123538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184334B2 publication Critical patent/JP3184334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/02Sensors detecting door opening

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱材を用いて庫内を
保冷する蓄熱式の冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、深夜電力の有効利用ないし電力需
要のピ−クカットによる平準化等の観点より蓄熱材を利
用して庫内の冷却を行う蓄熱式の冷蔵庫が特開昭63−
58068号公報に示されるごとく、考えられている。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
蓄熱式の冷蔵庫の一例について説明する。
【0004】図7は、従来の蓄熱式の冷蔵庫の構造を示
す縦断面図であり、図8は冷凍システム図である。図7
と図8において、1は保冷庫本体で断熱材を内蔵したキ
ャビネット2と、ドア3と、ドア3とキャビネット2を
シ−ルするガスケット14とで構成されている。その内
部は、水平に配された中間仕切壁16により上部の冷凍
室17と下部の冷蔵室18との2室に仕切られている。
【0005】4はコンプレッサでありコンデンサ5を介
して3方電磁弁6に接続される。さらに、この3方電磁
弁6の第1の流出口6aはキャピラリ7、冷却器8及び
アキュムレ−タ13を順次介して前記コンプレッサ4に
接続される。また、3方電磁弁6の第2の流出口6b
は、蓄熱器用キャピラリ9及び内部に蓄熱材15が充填
された蓄熱器10を順次介して前記アキュムレ−タ13
接続される。さらに、冷却器8と蓄熱器10との間には
閉ル−プ形サ−モサイホン12が、伝熱経路として設け
られ、この閉ル−プ形サ−モサイホン12の途中に蓄熱
器用電磁弁11が配される。なお、閉ル−プ形サ−モサ
イホン12には、たとえば重力式のものが用いられ、そ
の閉ル−プ状のパイプの中には、冷媒が封入されてい
る。
【0006】19は庫内を冷却するための冷却ファンで
あり、冷却器8の前方に設けられた冷凍室上部吹出口2
0及び冷凍室下部吹出口21から冷気を送出することが
できるようにしている。前記中間仕切壁16の冷凍室側
前方には冷凍室吸込口22が設けられ、ここから冷却器
8至る冷凍室中間ダクト23が水平に形成されている。
【0007】また、冷却器8の奥には、冷蔵庫背面部に
沿って冷却ファン19から冷蔵室吹出口24に至る冷蔵
室ダクト25が垂直に設けている。この冷蔵室吹出口2
4は、ダンパ−26により開閉可能としている。前記中
間仕切壁16の冷蔵室側前方には、冷蔵室吸込口27が
設けられ、ここから前記冷却器8に至る冷蔵室中間ダク
ト28が水平に形成されている。この冷蔵室中間ダクト
28の出口には、ガラス管ヒ−タ29が配され、その上
方に配されている冷却器8の除霜を可能としている。
【0008】以上の様に構成された冷蔵庫について図7
と図8を用いてその動作を説明する。
【0009】通常冷却運転は、3方電磁弁6のコイルに
通電せず、第1の流出口6aが連通させ、コンプレッサ
4からコンデンサ5、3方電磁弁6及びキャピラリ7を
順次介して冷却器8に至り、この冷却器8からアキュム
レ−タ13を介して前記コンプレッサ4に至る冷媒流路
が構成し、冷却器8により庫内を冷却する。
【0010】これに対して、蓄熱運転は、3方電磁弁6
のコイルに通電することで、第2の流出口6bが連通さ
せ、コンプレッサ4からコンデンサ5、3方電磁弁6及
びキャピラリ7を順次介して蓄熱器10に至り、この蓄
熱器10からアキュムレ−タ13を介して前記コンプレ
ッサ4に至る冷媒流路が構成し蓄熱器10内の蓄熱材1
5の冷却を行う。
【0011】また、蓄熱冷却運転は、蓄熱器用電磁弁1
1を開けることで閉ル−プ形サ−モサイホン12によ
り、蓄熱器10から冷却器8に放冷が行われ、この熱を
利用して庫内を冷却する。
【0012】そして、各運転を図示していないタイマ作
用にて制御する。電力需要の少ない夜間(23時から翌
日の7時まで)にタイマ作用にて、蓄熱運転と通常冷却
運転を交互に行うことにより庫内温度は設定温度に保ち
ながら蓄熱材15を充分冷却しておき、昼間の電力需要
がピ−クの時間帯(13時から16時まで)の3時間に
おいては、大きな電力を必要とする通常冷却運転に代え
て定時間蓄熱冷却運転を行い庫内温度を保つ。
【0013】また冷却器8の除霜は、コンプレッサ4の
運転時間を積算し積算時間が任意時間になると、ガラス
管ヒ−タ29に通電し除霜を行う。除霜回数は、1日に
2回程度になるよう任意時間を設定している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の様
な構成では、冷却器の除霜開始時間はコンプレッサの運
転率できまり、使用状態がお客様のよって異なることか
ら電力需要の多い昼間に除霜開始してしまい、電力需要
の偏りひいては電力の有効利用ができていないという課
題を有していた。
【0015】本発明は上記課題を解決するもので、ドア
スイッチからの信号により冷蔵庫の使用状態を推測する
ことで、1日に1回使用頻度の最も少ない時間に冷却器
の除霜を開始するので、お客様の使用状態に応じた運転
ができ電力需要の平準化ひいては電力の有効利用ができ
る冷蔵庫を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の冷蔵庫は、冷却器と内部に蓄熱材を有する蓄
熱器とを並列接続した冷凍サイクルと、任意の時間帯に
前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により
冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間
制御手段と、冷却器を除霜するヒ−タと、記ヒータへの
通電信号を出力する除霜開始判定手段と、冷蔵庫の使用
状態を検知する使用状態検知手段とを備え、前記除霜開
始判定手段が、前記使用状態検知手段からの信号により
冷蔵庫の使用状態を予測し、1日に1回使用頻度の最も
少ない時間に前記ヒ−タにより前記冷却器の除霜を開始
し、かつ使用頻度の少ない時間が複数の時は、前記時間
制御手段により昼間及び夜間を判別し、夜間時刻を優先
し除霜を開始するものである。
【0017】
【作用】本発明は上記した構成によって、除霜開始時間
は、お客様の使用状態に応じて行うので電力需要の平準
化ひいては電力の有効利用ができる。
【0018】
【実施例】以下本発明の一実施例の冷蔵庫について図面
を参照しながら説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例における冷蔵庫の
機能ブロック図であり、図2は本発明の一実施例におけ
る冷凍システム図であり、図3は本発明の一実施例にお
ける要部の電気回路図であり、図4は本発明の一実施例
におけるフロ−チャ−トであり、図5は本発明の一実施
例における一日の時刻別冷蔵庫扉開閉回数図であり、図
6は本発明の一実施例における室温に応じた一日の運転
状態図である。
【0020】図1及び図3において、30は保冷庫本体
で断熱材を内蔵したキャビネット2と、ドア3と、ドア
3とキャビネット2をシ−ルするガスケット14とで構
成されている。その内部は、水平に配された断熱区画壁
33により上部の冷凍室17と下部の冷蔵室18との2
室に仕切られている。
【0021】62は冷凍室17内に設けた冷却室で、冷
却室62内には冷却器8と冷却ファン19と冷却器の除
霜を行うヒ−タ58を内装している。
【0022】断熱区画壁33内には、区画壁38をかえ
して冷蔵室吸込口35と冷却室62を連通する送風通路
A37と、冷蔵室吸込口35と冷却室62を連通する送
風通路B39を形成している。31は送風通路B39内
に内装した内部に蓄熱材32を充填している蓄熱器であ
り、56は蓄熱器31に取付られた蓄熱材温度センサ5
7により蓄熱材32温度を検知する蓄熱温度検知手段で
あり、36は冷凍室吸込口である。
【0023】34は風路切替ダンパで、区画壁38に設
けている。風路切替ダンパ34は、風路切り替え手段6
1により送風通路B39を閉路する34aと、送風通路
A37を閉路する34bの2段階に切り替えるものであ
る。
【0024】26はダンパ−で、冷却ファン19により
冷蔵室ダクト25に送風された冷気の冷蔵室18への吐
出送風量を調整し、冷蔵室18を設定温度に制御するも
のである。
【0025】63は冷凍室、冷蔵室の各ドア3の開閉回
数を検知するドアスイッチであり、キャビネット2に取
り付けられている。64は記憶手段であり、後述するよ
うに、ドアスイッチ63により検知されたお客様の使用
状態を時間別に記憶する。請求の範囲に記載の使用状態
検知手段は、本実施例にいて、ドアスイッチ63と記憶
手段64とにより構成される。
【0026】電気回路図のうち本発明の要旨に関係した
部分のみ示されており、46は時間制御手段としてのC
PUで、周知の如く図示しない記憶回路に記憶されたプ
ログラムにより動作するもので、現在の時刻を出力する
時計回路45と室温検知手段40及び庫内温度検出回路
44からの出力信号によってリレ−47、49、51、
53、59の通電制御を行う。即ち、各リレ−47、4
9、51、53に接続された各トランジスタ48、5
0、52、54、60のベ−スにハイレベルの信号を与
えることにより各リレ−47、49、51、53、59
に通電される。
【0027】リレ−47が通電されるとコンプレッサ4
が運転する。リレ−49が通電されると3方電磁弁6が
作動して第2の流出口6bが連通し、リレ−49が通電
されていない時は第1の流出口6aが連通する。リレ−
51が通電されると冷却ファン19が運転する。リレ−
53が通電されると風路切り替え手段34により送風通
路A37を閉路(34b)し、リレ−53が通電されて
いない時は、送風通路B39を閉路(34a)する。リ
レ−59が通電されるとヒ−タ58により冷却器8を除
霜する。
【0028】また、庫内温度検出回路44は温度センサ
43により検出した値が設定温度以上の時に時間制御手
段46に信号を出力する。また、室温検知手段40は、
冷蔵庫の周囲室温を室温度センサ41からの信号をA/
D変換器42により出力電圧をデジタル化して時間制御
手段46に信号を出力する。また、蓄熱温度検知手段5
6は蓄熱材温度センサ57により検出した値が設定温度
以上の時に時間制御手段46に信号を出力する。
【0029】図2において、4はコンプレッサでありコ
ンデンサ5を介して3方電磁弁6に接続される。さら
に、この3方電磁弁6の第1の流出口6aはキャピラリ
7、冷却器8及びアキュムレ−タ13を順次介して前記
コンプレッサ4に接続される。また、3方電磁弁6の第
2の流出口6bは、蓄熱器用キャピラリ9及び内部に蓄
熱材15が充填された蓄熱器31を順次介して前記アキ
ュムレ−タ13接続される。
【0030】以上の様に構成された冷蔵庫について図1
と図2と図3と図4と図5及び図6を用いてその動作を
説明する。
【0031】通常冷却運転は、冷却器8を用いて庫内を
冷却し設定温度に保冷するものである。即ち、CPU4
6によりリレ−51及び53をOFFとすることで冷媒
流路は、冷却器8を連通する側(ステップS1)、冷気
風路は風路切り替え手段34が34a側(ステップS
2)となり送風通路Aが連通の状態を保持し、庫内温度
が設定値以上の時は庫内温度検出回路44からの信号に
よりCPU46は、リレ−47及び49をONとしコン
プレッサ4及び冷却ファン19を運転する(ステップS
3)ことで冷却器8により庫内を設定温度以下に冷却す
る。そして、庫内温度が設定値以下になると庫内温度検
出回路44の信号がOFFとなりCPU46は、リレ−
47及び49をOFFとし、冷媒と冷気の循環を停止す
る(ステップS4)。以上の動作を繰り返すことにより
庫内を設定温度に保冷する。
【0032】蓄熱運転は、夜間の電力需要が低い所定の
時間帯(23時から翌日の7時まで)において(ステッ
プS5)、蓄熱器31内に充填されている蓄熱材32に
夜間の所定の時間帯の電力を熱に代えて蓄熱するもので
ある。即ち、庫内温度が設定値以上の時は庫内温度検出
回路44からの信号によりCPU46は、リレ−47及
び49をONとしコンプレッサ4及び冷却ファン19を
運転する通常運転を行い(ステップS6)、庫内温度が
設定値以下になると庫内温度検出回路44の信号にから
CPU46によりリレ−51及び47をONとすること
で冷媒流路を、蓄熱器31が連通する側に保持し、コン
プレッサ4を運転することで冷媒を蓄熱器31内で蒸発
させ、蓄熱材32を凍結させる(ステップS7)。
【0033】また、蓄熱材32の重量としては、春季、
秋季等の低室温(15℃)時における冷蔵温度帯の室を
基準とした重量としておく。即ち、低室温時において昼
間の電力需要が多い所定の時間帯(7時から23時ま
で)の冷蔵室の合計した負荷熱量と同等の熱量を全て蓄
熱できる重量とすることである。
【0034】蓄熱冷却運転は、昼間の電力需要がピ−ク
の時間帯に蓄熱器31が蓄熱した熱を利用して冷凍室以
外の室の戻り空気冷却するものである。即ち、冷凍室内
温度が設定値以上の時は庫内温度検出回路44からの信
号によりCPU46は、リレ−47、49をONとしコ
ンプレッサ4、冷却ファン19を運転することで冷凍室
を設定温度以下に冷却する。
【0035】また、冷蔵室18の温度調節はダンパ−2
6により冷蔵室18への吐出送風量を調整することで設
定温度に制御し、戻り空気はCPU46によりリレ−5
3をONとすることで、冷気風路は風路切り替え手段3
4が34b側となり送風通路B39が連通の状態を保持
し冷却する(ステップS8)。これにより冷却器8で冷
却する熱量は、冷凍室の負荷熱量だけとなる。
【0036】そして、庫内温度が設定値以下になると庫
内温度検出回路44の信号がOFFとなりCPU46
は、リレ−47、49をOFFとし、コンプレッサ及び
冷気の循環を停止する。以上の動作を繰り返すことによ
り各庫内を設定温度に保冷する。
【0037】次に、冷却器8の除霜開始時刻の制御方法
について図4及び図5を用いて説明する。
【0038】冷蔵庫の使用状態は、お客様によって異な
る。ドアスイッチ63によりドア3の1日の時間別開閉
回数を検知しお客様に応じた使用状態を記憶手段64に
時間別に記憶する、そして翌日に記憶手段64のデ−タ
から1日1回最も使用頻度の少ない時間を除霜開始判定
手段65により決定し、決定した時間にリレ−59をO
Nし、ヒ−タ58により冷却器8の除霜を開始する(ス
テップS9)。また使用頻度の少ない時間が複数の時
は、時間制御手段46により昼間及び夜間を判別し、夜
間時刻を優先させる。即ち、図5に示す冷蔵庫ドア開閉
パタ−ンの場合は、23時より除霜を開始するものとす
る。
【0039】次に、各運転の制御方法を図4及び図6を
用いて説明する。時間制御手段46により夜間電力需要
が低い所定の時間帯(23時から翌日の7時まで)23
時から通常冷却運転と蓄熱運転の交互運転をする。即
ち、庫内温度が設定値以上の時は通常冷却運転で庫内を
冷却し、庫内温度が設定値以下の時は蓄熱運転により電
力を熱に代えて蓄熱する(ステップS12)制御を行
う。
【0040】しかし、その時の蓄熱運転の時間は室温に
より変化する。それは、キャビネット2から侵入する熱
量やシステムの冷凍能力が室温によって変化するためで
あり、低室温の方が蓄熱運転時間が短くなる。そのこと
から、蓄熱温度検知手段56により蓄熱材32の凍結終
了を検知し蓄熱運転を終了する(ステップS10)。
【0041】また、昼間の負荷量に対しては、室温検知
手段40により検知した前日の昼間の平均室温より時間
制御手段46が推測する。
【0042】この推測値より、時間制御手段46が少な
くとも昼間の電力需要がピ−クの時間帯(13時から1
6時)を含むように蓄熱冷却運転を開始する(ステップ
S11)。そして、蓄熱温度検知手段56が蓄熱材32
が設定温度以上になり蓄熱器31の冷却能力がなくなっ
たことの信号を時間制御手段46に送出することで蓄熱
冷却運転が終了する。
【0043】例えば図6に示す如く、蓄熱冷却運転の時
間は室温30℃の場合は8時間であり、室温15℃の場
合は16時間となる。
【0044】また、冷却器8の除霜に関しては上述の如
く23時より始める。除霜回数は、昼間の蓄熱冷却運転
時の冷蔵室18の水分は蓄熱器31で着霜するので冷却
器8の着霜量が低減でき1日1回の除霜が可能となる。
【0045】以上のように本実施例によれば、冷却器と
内部に蓄熱材を有する蓄熱器とを並列接続した冷凍サイ
クルと、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱
運転と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運
転の時間制御を行う時間制御手段と、冷却器を除霜する
ヒ−タと、冷蔵庫扉の開閉を検知するドアスイッチとを
備え、前記ドアスイッチからの信号により冷蔵庫の使用
状態を予測し、1日に1回使用頻度の最も少ない時間に
前記ヒ−タにより前記冷却器の除霜を開始するので、除
霜開始時間は、お客様の使用状態に応じて行うので電力
需要の平準化ひいては電力の有効利用ができる。
【0046】さらに、融解潜熱量が大きい蓄熱材が使用
でき冷蔵庫の有効内容積の減少が極力抑えられ、また消
費電力量の増大がない。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明は、冷却器と内部に
蓄熱材を有する蓄熱器とを並列接続した冷凍サイクル
と、任意の時間帯に前記蓄熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転
と蓄熱した熱により冷蔵庫内を冷却する蓄熱冷却運転の
時間制御を行う時間制御手段と、冷却器を除霜するヒ−
タと、前記ヒータへの通電信号を出力する除霜開始判定
手段と、冷蔵庫の使用状態を検知する使用状態検知手段
とを備え、前記除霜開始判定手段が、前記使用状態検知
手段からの信号により冷蔵庫の使用状態を予測し、1日
に1回使用頻度の最も少ない時間に前記ヒ−タにより前
記冷却器の除霜を開始し、かつ使用頻度の少ない時間が
複数の時は、前記時間制御手段により昼間及び夜間を判
別し、夜間時刻を優先し除霜を開始するので、除霜開始
時間は、お客様の使用状態に応じて、最も使われていな
い時間帯に行うので、お客様の利用を制限することがな
く、しかも除霜時刻が夜間時刻を含むことが多くなるの
で、電力需要の平準化ひいては電力の有効利用ができる
冷蔵庫となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における冷蔵庫の機能ブロッ
ク図
【図2】図1の冷蔵庫の冷凍システム図
【図3】図1の冷蔵庫の要部の電気回路図
【図4】一実施例のフローチャート
【図5】図1の時刻別冷蔵庫扉開閉回数図
【図6】図1の室温に応じた一日の運転状態図
【図7】従来の冷蔵庫の構造を示す縦断面図
【図8】図7の冷蔵庫の冷凍システム図
【符号の説明】
8 冷却器 31 蓄熱器 32 蓄熱材 46 時間制御手段 56 蓄熱温度検知手段 58 ヒ−タ 63 ドアスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 16/00 F25D 21/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却器と内部に蓄熱材を有する蓄熱器と
    を並列接続した冷凍サイクルと、任意の時間帯に前記蓄
    熱器に熱を蓄熱する蓄熱運転と蓄熱した熱により冷蔵庫
    内を冷却する蓄熱冷却運転の時間制御を行う時間制御手
    段と、冷却器を除霜するヒ−タと、記ヒータへの通電信
    号を出力する除霜開始判定手段と、冷蔵庫の使用状態を
    検知する使用状態検知手段とを備え、前記除霜開始判定
    手段が、前記使用状態検知手段からの信号により冷蔵庫
    の使用状態を予測し、1日に1回使用頻度の最も少ない
    時間に前記ヒ−タにより前記冷却器の除霜を開始し、
    使用頻度の少ない時間が複数の時は、前記時間制御手
    段により昼間及び夜間を判別し、夜間時刻を優先し除霜
    を開始することを特徴とする冷蔵庫。
JP27405792A 1992-10-13 1992-10-13 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3184334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405792A JP3184334B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27405792A JP3184334B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06123538A JPH06123538A (ja) 1994-05-06
JP3184334B2 true JP3184334B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17536370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27405792A Expired - Fee Related JP3184334B2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240027A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電化製品及び冷蔵庫の除霜制御装置
US9559188B2 (en) 2008-03-03 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157783A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 微量試料採取管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358068A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 株式会社東芝 冷凍サイクル
JPH063344B2 (ja) * 1987-04-11 1994-01-12 株式会社東芝 冷蔵庫の運転制御システム
JPH03144274A (ja) * 1989-06-28 1991-06-19 Matsushita Refrig Co Ltd ショーケースの制御装置
JPH0331678A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Matsushita Refrig Co Ltd ショーケースの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240027A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電化製品及び冷蔵庫の除霜制御装置
US9559188B2 (en) 2008-03-03 2017-01-31 Fuji Electric Co., Ltd. Trench gate type semiconductor device and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06123538A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840037A (en) Refrigerator with cold accumulation system
US8209991B2 (en) Cooling storage and method of operating the same
US6952930B1 (en) Methods and apparatus for controlling refrigerators
US4843831A (en) Refrigerator control system
JP2001082850A (ja) 冷蔵庫
TW200837318A (en) Cooling storage box, and control method for its compressor
CA2409641C (en) Sealed system multiple speed compressor and damping control
JP3193924B2 (ja) 冷蔵庫
JP3184334B2 (ja) 冷蔵庫
JP3098909B2 (ja) 冷蔵庫
JP3153649B2 (ja) 冷蔵庫
JP3098893B2 (ja) 冷蔵庫
JP3098892B2 (ja) 冷蔵庫
JP3184335B2 (ja) 冷蔵庫
JP3098889B2 (ja) 冷蔵庫
JP3585564B2 (ja) 冷蔵庫
JP3265004B2 (ja) 冷蔵庫
JP3135428B2 (ja) 冷蔵庫
JPH09287863A (ja) 冷蔵庫
JPH08240372A (ja) 冷蔵庫
JPH08240371A (ja) 冷蔵庫
JPS63197865A (ja) 蓄冷式冷蔵庫
JPH0571808A (ja) 蓄熱式冷凍冷蔵庫
JPS6321472A (ja) 冷蔵庫の除霜装置
JP2002122373A (ja) 保冷庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees