JPS5819763Y2 - 自動車用灯具 - Google Patents

自動車用灯具

Info

Publication number
JPS5819763Y2
JPS5819763Y2 JP7472479U JP7472479U JPS5819763Y2 JP S5819763 Y2 JPS5819763 Y2 JP S5819763Y2 JP 7472479 U JP7472479 U JP 7472479U JP 7472479 U JP7472479 U JP 7472479U JP S5819763 Y2 JPS5819763 Y2 JP S5819763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
light
light shielding
recess
backing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7472479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55175538U (ja
Inventor
岩永秀樹
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP7472479U priority Critical patent/JPS5819763Y2/ja
Publication of JPS55175538U publication Critical patent/JPS55175538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819763Y2 publication Critical patent/JPS5819763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用灯具に関する。
特に、互いに隣接した少なくとも2個の灯室を備えた自
動車用灯具に関する。
この種のものは、灯室の光が他の灯室に波光しないよう
、また各灯室に対応するレンズが互いに光干渉を行わ′
ないように、灯室間には遮光板が配設されている。
本考案は、かかる遮光板の取付は構造を改良した自動車
用灯具に関するものである。
従来技術にあっては、第1図に示すように、コ字状の遮
光板aをレンズb、cの接合部に配設したり、或いは隣
接する灯室の境界部に挿入したりしてかかる遮光をなし
ている。
また、第2図のようにコ字状遮光板aに凸状部dを形成
して、これをレンズ脚eと接合部とが画成する溝fに圧
入する構成のものも提案されている。
しかし上記従来例は、配設の際の作業性が悪いという問
題があり、かつ振動が大きい場合遮光板aが外れたり、
異音が発生するなどの問題が生じることがある。
また上記構成を車体の左右に各々配設した所謂コンビネ
ーションランプに適用する場合、左右の各灯具は対称で
あるのでそのレンズの接合部等も対称形となっていて逆
形状となるため、左右の遮光板は各々態形状のものを作
成しなければならず、互いの互換性が不可能となるもの
であった。
更に、上記遮光板aは直接レンズb。Cに組付いている
ので、取付は作業時や取付は後の自動車の走行に伴って
振動が起こる時にレンズb、cを傷つけることがあり、
場合によってはレンズb、cの割れが生じることもある
上記事情に鑑み、本考案は組付けがきわめて容易で作業
性が良く、かつ完全に固定できて隣接灯室間の遮光機能
を確実に達成し得、振動等によるガタや異音の発生もな
い上、レンズの割れや損傷を確実に防止できる遮光構造
をきわめて簡単な構成で達成し得る自動車用灯具を提供
することを目的とする。
以下、図面を参照して本考案の実施の一例について説明
する。
本例は本考案をコンビネーションランプに適用したもの
である。
即ち、本例は第3図に示すように・・ウジング1と前面
レンズ2とにより互いに隣接した2つの灯室A、Bを画
成せしめた灯具であって、例えば灯室Aはテールランプ
室、灯室Bはターンシグナルランプ室として使用できる
レンズ2は各灯室A。Bに対応する各々第1、第2レン
ズ21.22から成っている。
また各灯室A、B内にはそれぞれ灯体(電球)3.3’
が配設され、それはソケット4,4′を介してソケット
ホルダー41 、41’に支持されている。
かかる灯室A、Bの境界に遮光板5が配設されるのであ
るが、この遮光板5は・・ウジング1の各灯室A、Bの
境界部である連結部11に設けた取付は用の凹部12に
その取付は端部5aを挿入固定することにより取付ける
ものである。
この取付は部の詳細は第4図及び第5図に示す。
即ち、遮光板5の取付は端部5aには第6図及び第7図
にも示すように互いに逆方向に突出せしめた2個の係合
部51a、51bが突設されている。
一方、ハウジング1の凹部12には、係合段部14a、
14bを形成する。
よって、遮光板5の配設は、凹部12に遮光板5の端部
5aを挿入し、係合段部14a、14bに係合部51a
51bを係合せしめればよいのである。
図示例では、係合部51a、51bは、第6図の如く遮
光板5の一部を切欠いて、同図の下方を折り目にして互
いに逆方向に突出させるようにして形成する。
このよ5にすると、挿入は容易であり、かつ挿入後は係
合部51a、51bが弾性力により開いてしっかりと係
合段部14a、14bに係合して、図の上方(つ1り前
面レンズの方向)の抜けは確実に防止されるのである。
なお、係合段部14a、14bは係合部51a。
51bに対応する部分にのみ形成すればよいのであって
、図示例では第4図に示すと釦り凹部12の対応部下方
に切欠き部13を形成することにより段部14a、14
bを構成せしめるのである。
その他の部分の凹部12自体はその一般断面が第5図に
示すような通常の溝形状になっている。
上記のような遮光板5の取付は端部5aと逆の端部5b
、つ1り前面レンズ2がわに位置する端部5bKは、バ
ッキング6を介装する。
図示例ではこのバッキング6は第6図の如く端部5bが
延びる方向に沿って細長く形成され、つ1り遮光板5が
わの面の中央には長手方向に沿う溝61を形成し、この
溝61に遮光板5の端部5bを圧し、もってバッキング
6の介装を達成している。
な1第6図のバッキング6の前面62は凹状に形成しで
あるが、これはレンズ2背而に形成した蒲鉾型のプリズ
ム23に密着するように、その形状に合せたためであり
、第3図、第4図のように中央部が突出しているのでも
よい。
(第6図のバッキング6は第8同各図にも示す)。
同様に第9図イ乃至ホに例示するように、破線で示した
プリズム形状に応じて、バッキング6の頭部形状は任意
に設定し得るものである。
これにより、遮光板5は直接レンズ2とは当接しなくな
り、少なくともバッキング6を介するようになるので、
遮光板5によりレンズ2が損傷を受けたり、割れたりす
ることは確実に防止される。
バッキング6が上方に抜は出るのを防ぐため、第10図
のように、溝61中に突出する突起62をバッキング6
に形成し、遮光板5にはこれを受容する保合穴53を形
成して、両者を係合せしめるようにしてもよい。
更にこの遮光板5は、その取付は端部5aが凹部11に
きっちりと低重るよう、端部5aには突起52を形成す
る。
図示例では、−側部付近を側辺に略平行に少部分切欠い
て互いに逆方向に突出する打ち出し部52a、52bを
設けることにより、この突起52を構成する(第6図及
び第7図)。
かく構成して、第5図に示すように凹部11の両内壁に
弾接せしめるようにして、もってこの端部5aが凹部1
1に緊密に適合するようにしたものである。
同様の効果は、遮光板5の端部5aがわに突起52を設
ける代わりに、第11図の如くハウジング1の凹部12
の内壁に突起15を形成して、端部5aに当接せしめる
構成にすることによって達成できる。
なト図示例の・・ウジング1の内面は反射部7゜7′と
なっているが、上記第3図及び第4図の例では塗装によ
り反射塗膜を形成することによりこれを構成している。
この反射部7は略々回転放物面状に形成されており、そ
の焦点近傍に灯体3,3′を配設して、その光を前方へ
の略平行光線とするのである。
第12図の例は、この反射部T、7′の形成に当って別
体の反射部材を用いて、これを−・ウジフグ1内面に布
設して構成した例である。
上記述べたように、上述の構成によれば、遮光板5の取
付は端部5aの係合部51a、51bが・・ウジング1
の連結部11に設けた凹部12の係合段部14a、14
bK係合することにより、前面レンズ方向への抜けが確
実に防止される。
かつ、遮光板5がわの突起52a、52blたは・・ウ
ジング1の凹部12がわの突起15により、遮光板5は
きっちりと凹部12に嵌合して振動に対してもガタが生
ずることなく安定に保持される。
よって、振動等によりガタや異音が発生することはなく
、遮光板5の脱落も確実に防ぐことができ、ハウジング
1に確実安定に該遮光板5を固定できるのであって、遮
光機能が損なわれることのない信頼性の高い安定した品
質の灯用を得ることができるのである。
かつ、・・ウジング1の凹部12に遮光板5の端部5a
を挿入固定するだけの構成であるから、左右で形の異な
るコンビネーションランプの連結部11に用いる場合で
も、同一形状の遮光板5をど、ちらにも使用することが
でき、互換性があって汎用性に富むものである。
また、遮光板5のレンズ2がわの端部5bにはバッキン
グ6を介装したので、レンズ2が遮光板5により損傷を
受けたり、割れたりすることが確実に防止される。
かつ構造は簡明であってしかも遮光板5の挿入固定はき
わめて容易であり、作業を簡素化でき、製品のコストダ
ウンも図ることができる。
上述の如く、本考案の自動車用灯具は、・・ウジングと
前面レンズにより互いに隣接した少なくとも2個の灯室
を画成せしめ、各灯室の境界には遮光板を配設し、該遮
光板の一端部は取付は端部として・・ウジングの対応す
る連結部に設けた取付は用凹部に挿入固定し、遮光板の
前面レンズがわに位置する他方端部にはバッキングを介
装するとともに、遮光板の前記取付は端部には互いに逆
方向に突出せしめた少なくとも2個の係合部を突設して
これを取付は用凹部に形成した保合段部に係合せしめ、
更に該取付は端部または取付は用凹部の少なくともいず
れか一方には突起を形成して端部が取付は用凹部に緊密
に適合し得る如く構成したとするものであるので、きわ
めて簡単な構成でありながら組付けを容易に達成できて
作業性が良く、遮光板の固定も完全で遮光機能を確実に
達成し得、振動等によるガタや異音等の発生もなくしか
も汎用性に富み、かつレンズの割れや損傷を確実に防止
できるという効果を有するものである。
なお、当然のことではあるが、本考案は図示の実施例に
のみ限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々従来例の要部断面図である。 第3図は本考案の実施の一例の側断面図、第4図は同じ
く要部拡大側断面図、第5図は同じく側断面を示す一部
側断面図、第6図はバッキング付きの遮光板の斜視図、
第7図は遮光板単品の図でaは平面図、bはaK>ける
b方向矢視図、CはaにおけるC方向矢視図、dはaに
おけるd−di断面図である。 第8図は同側のバッキングを示し、イは上面図、口はイ
におけるローロ線断面図、ハはイにおけるハ方向矢視図
である。 第9図はバッキング頭部の変形例を示す図、第10図は
バッキングの装着構造の変形例を示す側断面図、第11
図は遮光板取付は構造の変形例である。 第12図は他の実施例を示す。 1・・・・・・ハウジング、11・・・・・・連結部、
12・・・・・・取付は用凹部、14,14a、14b
・・・・・・係合段部、15・・・・・・突起、2,2
1,22・・・・・・前面レンズ、5・・・・・・遮光
板、5a・・・・・・取付は端部、5b・・・・・・レ
ンズがわ端部、51.51a、51b・・・・・・係合
部、52.52a 、52b・・・・・・突起、6・・
・・・・バッキング、A、B・・・・・・灯室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングと前記レンズとにより互いに隣接した少なく
    とも2個の灯室を画成せしめ、各灯室の境界には遮光板
    を配設し、該遮光板の一端部は取付は端部としてハウジ
    ングの対応する連結部に設けた取付は実凹部に挿入固定
    し、遮光板の前面レンズがわに位置する他方端部にはバ
    ッキングを介装するとともに、遮光板の前記取付は端部
    には互いに逆方向に突出せしめた少なくとも2個の係合
    部を突設してこれを取付は用凹部に形成した保合段部に
    係合せしめ、更に該取付は端部または取付は用凹部の少
    なくともいずれか一方には突起を形成して端部が取付は
    用凹部に緊密に適合し得る如く構成したことを特徴とす
    る自動車用灯具。
JP7472479U 1979-06-04 1979-06-04 自動車用灯具 Expired JPS5819763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7472479U JPS5819763Y2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 自動車用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7472479U JPS5819763Y2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 自動車用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55175538U JPS55175538U (ja) 1980-12-16
JPS5819763Y2 true JPS5819763Y2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=29308298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7472479U Expired JPS5819763Y2 (ja) 1979-06-04 1979-06-04 自動車用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819763Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55175538U (ja) 1980-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6059433A (en) Vehicle lamp
JPS5819763Y2 (ja) 自動車用灯具
JPH08249919A (ja) 灯具装着装置
JPH048029Y2 (ja)
JPS6312483Y2 (ja)
JPS583702Y2 (ja) 自動車用灯具
JPS587528Y2 (ja) 車輛用灯具
JPS6318289Y2 (ja)
JPS587926Y2 (ja) 自動車用灯具
JPS633042Y2 (ja)
JPS581923Y2 (ja) 車輛用灯具
KR200162440Y1 (ko) 자동차의 번호판등
JPH0733289Y2 (ja) 遮熱構造を備える車両用灯具
JPS644161Y2 (ja)
JPH0353374Y2 (ja)
JPH0343870Y2 (ja)
JPS585282Y2 (ja) 二輪車用ヘツドランプ
JPS58182203U (ja) 車輌用灯具
JPH0136664Y2 (ja)
JPS6228076Y2 (ja)
JPS5818163Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS6022500Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH0353376Y2 (ja)
JPH06144107A (ja) 車両用ランプの取付構造
JP2556447Y2 (ja) 車両用灯具