JPS58195763A - 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置 - Google Patents

太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置

Info

Publication number
JPS58195763A
JPS58195763A JP57078285A JP7828582A JPS58195763A JP S58195763 A JPS58195763 A JP S58195763A JP 57078285 A JP57078285 A JP 57078285A JP 7828582 A JP7828582 A JP 7828582A JP S58195763 A JPS58195763 A JP S58195763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
low
refrigerant
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57078285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627463B2 (ja
Inventor
日比野 陽三
亀島 鉱二
奈良 安晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57078285A priority Critical patent/JPS58195763A/ja
Priority to US06/493,503 priority patent/US4493192A/en
Publication of JPS58195763A publication Critical patent/JPS58195763A/ja
Publication of JPS627463B2 publication Critical patent/JPS627463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • F25B49/043Operating continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/002Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy
    • F25B27/007Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy in sorption type systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽熱を利用した低温水を主熱源とし、蒸気あ
るいは燃料を補助熱源とした吸収式冷温水機の制御方式
に関する。
従来の太陽熱を利用した低温水を加熱源とする低温熱源
発生器を備えた吸収式冷温水機においては、冷温水機の
負荷が低下し、逆にこの時太陽熱が十分に得られた場合
に、冷温水機への低温水の供給を停止すると、太111
熱1が余るために、次のよ1ア うな対策が講じられていfc11′:・が・それぞれ欠
点がめった。         、・1)、・その対策
の1つは、集熱器への通水を停止し太陽熱を入力しない
ようにするものである。この方法では集熱器の一度が極
度に上昇するので、冷温水機の負荷が増加した場合には
、直ちに集熱器に通水できない。このため、適切に負荷
に対応できない恐れがある。
その対策のもう1つは集熱器への通水を行ないながら、
得らnた熱量を冷却塔を使用して捨てるものである。こ
の方法では、冷却塔、ポンプの消費する動力が無駄にな
るので、太陽熱を利用する利点が失なわれる。
その対策のさらにもう1つは太陽熱入力と冷温水機の負
荷に見合うだけの蓄熱槽を備えるものである。この方法
では実際にはかなシ大きな蓄熱槽を必要とし、設備費が
^くなる。
このため、以上のような方法を組み合せた方法などが用
いられているが、この場合にも満足な結果が得られなか
つ、た。
本発明の目的は?、太陽熱源を最大限に利用しかつ部分
負荷時にお、、’、/にても太陽熱源の余剰分の放逸を
防止すること示せきる太陽熱利用吸収式冷温水機の運転
装置を提供することにある。
本発明の特徴とするところは、太陽熱で力l熱した低温
水をカロ熱源とする低温熱源発生器と、太陽熱が不足し
た場合に補助熱源を加熱源とする高温発生器および低温
発生器とを備えた吸収式冷温水機において、低温水によ
って冷凍出力が得られる状愈では、連続的に低温水を投
入するように低温水ポンプを制御するとともに、冷水も
しくは冷媒a度が所定の一度以上にならないように、冷
媒あるいは溶液のスプレーあるいは循環tを調節制御す
る制御部を備えたものである。
以F本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の運転装置の一例を備えた太陽熱利用吸
収冷温水機のN:、就凶を示すものである。
冷温水機は、補助〃口熱−゛によって41i8溶液を加
熱して冷媒蒸気(水鳥気)を発生する萬−発生器2と、
高温発生器2で生成された冷媒蒸気によって稀溶液を加
熱して冷媒蒸気(水蒸気)を発生する低温発生器3と、
太陽熱で加熱された低娼水看4内の低温水によシ稀浴液
を加熱して冷媒蒸気(水蒸気)を発生する低温熱源発生
器5と、低温水を低温熱源発生器5に投入する低温水ポ
ンプ6と、これらの発生器2,3.5で生成逼れた冷媒
蒸気を冷却水管7を通る冷却水孔より冷却して液化させ
る凝縮器8と、凝縮器8で液化した冷媒液を蒸発させ、
その際の気化壱熱を冷水’119内を流れる水から奪っ
て冷水(冷力)を発生させる蒸発器lOと、冷却水管7
内を流れる冷却水で冷却しつつ蒸発器lOで蒸発した冷
媒蒸気を発生器2,3゜5から導入した濃溶液に吸収さ
せて稀溶液を生成する吸収器11と、吸収器11で生成
された稀溶液を発生器2,3.5に送る溶液ポンプ12
と、吸収器11から発生器2.3.5へ送らnる稀溶液
と発生器2.3.5から吸収器11へ戻る#浴液との間
で熱の授受を行なう高温熱交換613および低温熱交換
器14と、蒸発器11の冷媒を循環する冷媒ポンプ15
とから構成式れる。さらに    。
本発明の太陽熱利用吸収式冷温水機では、浴液の循環と
スプレーを制御する弁16と冷媒の循環とスプレーを制
御する弁17とを備えている。18は冷水1#9内の冷
水の出口温Ifを検出する検出器、19は冷媒の出口温
度を検出する検出器である。
20は制御部で、この制m部20は温度検出器18.1
9の検出信号にもとづいて、補助〃ロ熱源l、低温水ポ
ンプ6、浴液ボンク12.冷媒ボンノ15および弁16
,17を制御する。
前述した制#部20の第1の実施例の作用を、第2図に
示すタイムチャートを用いて説明する。
このタイムチャートにおいては冷水温度に関連して、上
から補助加熱源1’t−オ/する温度1−0NT、補助
加熱源1をオフする温f 1−OF’FT、冷媒ポンプ
15をオフするm[15−OFFThよび浴液ポンプ1
2をオフする温度12−OFF’Tを設定している。冷
水温度の変化Tに沿って、本発明の制御動作を説明する
。冷水温度は検出器18によって検出され、制御f11
20に入力される。そして、冷水温度が上昇して、a点
に達すると、制御部20は補助加熱源lをイイする。こ
れによって冷力が発生するので、冷水′□温度が低下す
る。この1r 低下により冷水温度がb点に達すると、制御部20は補
助加熱源1をオフする。この時、太陽熱で加熱された低
温水によって十分な熱量が低温熱源発生器5に投入され
ていると、冷水温度はさらに低下する。冷水温度が下降
してC点になったら、冷媒が過冷却になる恐れがあるの
で、制御部20は検出器19からの冷媒温度にもとづい
て冷媒ポンプ15を停止させる。こnによって、冷力の
発生が減少するので、負荷が大きい場合には、冷水温度
はe点からg点へと上昇する。この場合には、再び冷媒
ポンプ1st−運転すれば、冷力が発生するが、このと
き、低温水によって十分な熱量が投入されていると、こ
れによって冷水m度の上昇を抑制することができる。一
方、負荷が小さい場合には、冷水温度はC点からd点へ
と下降する。冷水温度が下降して一点に達すると、制御
部20は溶液ポンプ12を停止させる。これによって完
全に冷力の発生が停止するので、冷水温度はd点からe
点へと上昇する。この場合には、溶液ポンプ12を運転
し、さ5に冷媒ポンプ15を運転すれ1゜ ば、冷力が発生するか、このとき、低温水によって十分
な熱量が投入されていると、冷水温度の上昇を抑制でき
る。以上の過程において、太陽熱によって加熱された低
温水の投入が得である場合、即ち低温水の温度が低温熱
源発生器5の浴液温度よりも高い場合には、連続的に低
温水を投入する。
この低温水によって冷力が発生し、特に部分負荷の場合
に冷水温度が低下した場合には、上記のように冷凍機の
運転に支障がないようなできるだけ低い冷水温度の設定
値において、まず冷媒ポンプ15を停止し、さらに低い
温度の設定値において、溶液ポンプ12を停止する。こ
の場合、冷水m度のかわシに冷媒の温度を用いてもよい
。この方法によって、冷水温度を一足11以上に維狩し
なから、特に冷水温度が低下した時には低温水t−浴液
の温度上昇、即ち濃度の上昇として有効に蓄積する。
これは、次に冷媒ポンプ15、l@液ポンプ12を運転
した時に、冷力として引出すことができるので、補助加
熱源lの投入を遅らせることができる。
次に制#部20の第2の実施例の作用を第3図に示すタ
イムチャートを用いて説明する。
このタイムチャートにおいては冷水温度に関連して、上
から補助熱源t−100%投入する@度1−ONT、補
助加熱源1をオフする温度1−0FFT、冷媒量調節用
の弁17を所定の位li[まで閉止するための温度17
−CLT  および溶液量調節用の弁16を所定の位置
まで閉止するための謳f:16−CLTt−設定する。
冷水温度の変化Tに沿って、本発明の制御動作を説明す
る。冷水m度が上昇してその温度がa′点に適すると、
制#部20は補助加熱fA1を100%投入するように
制御する。これによって冷力が発生するので、冷水温度
が低下する。冷水tn度がb′点に達すると、制御部2
0は補助加熱源1をオフする。この時、太陽熱で加熱さ
れた冷温水によって十分な熱量が低温熱源発生器5に投
入されていると、冷水温度はさらに低下する。冷水温度
が下降してC点に達したら、冷媒が過冷却になるので、
制御部20は弁17を所定の位置まで閉止して、冷媒循
環itを調節する。この弁17の位置は、冷水温度に厄
して連続的に閉止してもよいし、また段階的に閉止して
もよい。これによって、冷力の発生が減少す。
るので、負荷が大きい場合には冷水温度は07点からg
′点へと上昇する。この場合には、再び冷媒tfA節用
の弁17を開けば、冷力が発生するが、このとき、低温
水によって十分な熱量が投入されていると、これによっ
て冷水温度の上昇を抑制することができる。一方、負荷
が小さい場合には、冷水mIfはC′点からd′点へと
下降する。冷水温度が下降してd′点に達したら、制御
部20は溶液の循環tあるいはスプレー置を調節するた
めに弁16を所定の位置まで閉止する。この弁16の位
置は、冷水温度に応ビて連続的に閉止したり、また段階
的に閉止してもよい。これによって、冷力の発生が停止
するので、冷水温度はd′点から87点へと上昇する。
この場合には、再び溶液瀘調節用の弁16を開き、さら
に冷媒mA節用の弁17を開けば、冷力が発壺するが、
このとき低温1: 水によって十分な熱量が投入されていると、冷水温度の
上昇を抑制するご2′:1ができる。以上の過程におい
て、太陽熱によって加熱された低温水の投入が侍である
場合、即ち低温水の温度が低温熱源発生器5の溶液1M
度よシも高い場合には、連続的に低温水を投入する。
以上の実施例においては、冷凍出力、すなわち冷水を出
す場合について説明したが、暖房出力すなわち―水を出
す場合にも通用できる。暖房出力を出す場合には、太陽
熱で加熱した低温水を蒸発器lOに通し、低温熱源発生
器5に通した熱源水もしくは主熱源によシくみ上げると
ともに、低温熱源発生a5に通した熱源水もしくは主熱
源によシ温水を製造する太陽熱利用吸収式ヒートポンプ
にも適用できる。
以上述べた工うに、本発明によれば、太陽熱で加熱され
た低温水によって冷凍出力が侍られる状態では、連続的
に低温水を投入するとともに、冷媒あるいは溶液のスプ
レーるるいは循環を調節することによって(11(冷水
もしくは冷媒諷度が所定の温度以下になら誓□いように
制御することができる1111111 ので、太陽熱を一゛矢洩らさず冷凍機に投入できる′1
1 とともに、これによって補助加熱源の投入を節約できる
ので省エネルギ効果が者しいものである。
【図面の簡単な説明】
第1凶は本発明の運転装置の一例を備えた太陽熱利用吸
収式冷凍機の系統図、第2図および第3図は本発明の制
御部の各実施例の11b作を説明するタイムチャートで
ある。 1・・・補助加熱源、2・・・高温発生器、3・・・低
温発生器、4・・・低温水管、5・・・低温熱源発生器
、6・・・低温水ポンプ、7・・・冷却水管、8・・・
attm器、9・・・冷水管、lO・・・蒸発器、11
・・・吸収器、12・・・浴液ポンプ、!3.14・・
・熱交換器、15・・・冷媒ポンプ、16.17・・・
弁、18.19・・・温度検出器、20・・・制御部。 代理人 弁理士 博田朽乗 %2  図 第 3 口 α′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽熱で加熱した低温水を加熱源とする低温熱源発
    生器と、太陽熱が不足した場合に補助熱源を加熱源とす
    る高温発生器および低温発生器とを備えた吸収式冷温水
    機において、低温水によって冷凍出力が得られる状愈で
    は、連続的に低温水を投入するように低温水ポンプを制
    御するとともに、冷水もしくは冷媒温度が滴定の温度以
    下にならないように、冷媒あるいは溶液の循環量t−調
    節制御する制御部を備えたことを特徴とする太陽熱利用
    吸収式冷温水機の運転装置。 2、制御部は冷水もしくは冷媒温度が所定の温度以下に
    達した時に、これ以下とならないように冷媒循壌瀘を調
    節する手段を制御することを特徴とする請求 利用吸収式冷温水機の運転装置。 3、制御部は冷水もしくは冷媒温度が所定の温度以下に
    達した時に、これ以下とならないように溶液循環量を調
    節する手段を制御することを特徴とする特iff−請求
    の範囲第1項記載の太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装
    置。 4、太陽熱で加熱した低温水を加熱源とする低温熱源発
    生器と、太陽熱が不足した場合に補助熱源を加熱源とす
    る高温発生器および低温発生器とを備えた吸収式冷温水
    機において、低温水によって暖房出力が侍られる状愈で
    は遅絖的に低温水を投入するように低温水ポンプを制御
    するとともに、温水もしくは溶液温度が所定の温度以上
    にならないように、冷媒あるいは溶液の循環量t−調節
    制御することを特徴とする太陽熱利用吸収式冷温水機の
    運転装置。 5、制御部は温水もしくはm液温度が所定の温度以上に
    達した時に、これ以上とならないように冷媒傭環瀘を調
    節する手段を制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置。 6、制御部は温水もしくは浴g温度が所定の一度以上に
    なった時に、こn以上とならないように溶液循環tを調
    節する中段を制御することを%黴とする%iW−請求の
    範囲第4項記載の太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置
JP57078285A 1982-05-12 1982-05-12 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置 Granted JPS58195763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078285A JPS58195763A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置
US06/493,503 US4493192A (en) 1982-05-12 1983-05-11 Operation device for absorption cold and warm water system utilizing solar heat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078285A JPS58195763A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195763A true JPS58195763A (ja) 1983-11-15
JPS627463B2 JPS627463B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=13657674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078285A Granted JPS58195763A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4493192A (ja)
JP (1) JPS58195763A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1124032A1 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Kabushiki Kaisha Juken Sangyo Hinge
JP2010007907A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokyo Gas Co Ltd 空調システム
JP2010185594A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2010185593A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575970B2 (ja) * 1991-04-10 1997-01-29 株式会社日立製作所 吸収冷温水機及び個別分散型空調システム
WO1995034789A1 (fr) * 1994-06-10 1995-12-21 Tokyo Gas Co., Ltd. Dispositif de refroidissement/chauffage a eau par absorption et procede de commande d'un tel dispositif
JP3193578B2 (ja) * 1994-12-01 2001-07-30 株式会社荏原製作所 吸収冷凍機
US5666818A (en) * 1995-12-26 1997-09-16 Instituto Tecnologico And De Estudios Superiores Solar driven ammonia-absorption cooling machine
JP3203555B2 (ja) * 1997-08-12 2001-08-27 株式会社荏原製作所 吸収冷温水機
JP4279917B2 (ja) * 1998-06-10 2009-06-17 パロマ工業株式会社 吸収式冷凍機
AU2002352174A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for solar thermal refrigeration
EP2496896A1 (de) * 2009-11-04 2012-09-12 Aeteba GmbH Kompakte kälteeinheit
CN102235773A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 上海电气集团股份有限公司 一种基于太阳能中高温利用的供热制冷方法
CN102235772B (zh) * 2010-04-20 2013-07-31 上海电气集团股份有限公司 一种基于太阳能中高温利用的冷热多联供系统
JP6444352B2 (ja) 2016-09-29 2018-12-26 本田技研工業株式会社 単気筒内燃機関

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52584A (en) * 1975-06-12 1977-01-05 Esselte Oebergs Ab Cassette for holding and packing material such as cards* sheets and the like
JPS55121359A (en) * 1979-03-09 1980-09-18 Sanyo Electric Co Controller for single and double effect absorption refrigerating machine
JPS55150464A (en) * 1979-05-10 1980-11-22 Sanyo Electric Co Controller for absorption refrigerating machine
JPS5637467A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Sanyo Electric Co Single and double effect absorption refrigerating machine
JPS5664257A (en) * 1979-10-26 1981-06-01 Sanyo Electric Co Absorption water cooler*heater

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850266A (en) * 1954-10-01 1958-09-02 Carrier Corp Control system for an absorption refrigeration machine
US3005318A (en) * 1958-09-15 1961-10-24 Trane Co Absorption refrigerating system
US3122002A (en) * 1961-02-09 1964-02-25 Trane Co Absorption refrigerating system
US3300999A (en) * 1963-11-18 1967-01-31 American Radiator & Standard Decrystallizating means for absorption refrigeration systems
US3837174A (en) * 1973-03-16 1974-09-24 Sanyo Electric Co Control device for an absorption system hot and cold water supply apparatus
US4329851A (en) * 1978-06-08 1982-05-18 Carrier Corporation Absorption refrigeration system
JPS5828903B2 (ja) * 1978-11-07 1983-06-18 三洋電機株式会社 一重二重効用併用吸収冷凍機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52584A (en) * 1975-06-12 1977-01-05 Esselte Oebergs Ab Cassette for holding and packing material such as cards* sheets and the like
JPS55121359A (en) * 1979-03-09 1980-09-18 Sanyo Electric Co Controller for single and double effect absorption refrigerating machine
JPS55150464A (en) * 1979-05-10 1980-11-22 Sanyo Electric Co Controller for absorption refrigerating machine
JPS5637467A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Sanyo Electric Co Single and double effect absorption refrigerating machine
JPS5664257A (en) * 1979-10-26 1981-06-01 Sanyo Electric Co Absorption water cooler*heater

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1124032A1 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Kabushiki Kaisha Juken Sangyo Hinge
US6516494B2 (en) 2000-02-08 2003-02-11 Kabushiki Kaisha Juken Sangyo Adjustable door hinge
JP2010007907A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Tokyo Gas Co Ltd 空調システム
JP2010185594A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置
JP2010185593A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4493192A (en) 1985-01-15
JPS627463B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58195763A (ja) 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置
JP3186392B2 (ja) 吸収式冷凍機
CN114440493B (zh) 耦合机组、耦合机组的控制方法及控制系统
JPH11337214A (ja) 吸収冷温水装置とその運転方法
CN220582786U (zh) 基于溴化锂机组的变温度余热回收系统
JPH0914785A (ja) 吸収冷凍機の入熱制御方法
CN115875886A (zh) 基于热补偿的吸收式制冷机组的控制方法、系统及介质
JPS58203358A (ja) 太陽熱利用吸収式冷温水機の制御装置
JP3108800B2 (ja) 排熱回収型吸収冷温水機とその制御方法
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS62778A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JPS58203361A (ja) 太陽熱利用吸収式冷温水機
JPS63176965A (ja) 二重効用空冷吸収式冷温水機
JPS602542Y2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP2901430B2 (ja) 吸収ヒートポンプの制御方法
JPS58203360A (ja) 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプ
JPS5974467A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS5974468A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS58129170A (ja) 太陽熱利用吸収式冷凍機の制御方法
JPS62294864A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS6157445B2 (ja)
JPS5834733B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転制御方法
JPS6088878A (ja) 地熱バイナリ−サイクルプラント
JPS58203359A (ja) 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプ
JPS58208557A (ja) 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法