JPS58208557A - 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法 - Google Patents

太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法

Info

Publication number
JPS58208557A
JPS58208557A JP8964582A JP8964582A JPS58208557A JP S58208557 A JPS58208557 A JP S58208557A JP 8964582 A JP8964582 A JP 8964582A JP 8964582 A JP8964582 A JP 8964582A JP S58208557 A JPS58208557 A JP S58208557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
generator
temperature
solution
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8964582A
Other languages
English (en)
Inventor
日比野 陽三
亀島 鉱二
奈良 安晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8964582A priority Critical patent/JPS58208557A/ja
Publication of JPS58208557A publication Critical patent/JPS58208557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽熱で加熱した熱源水を利用するとともに
、蒸気あるいは燃料をも熱源とする吸収式ヒートポンプ
の制御方法に関する。
従来の太陽熱利用吸収式ヒートポンプにおいては、蒸発
器に熱源水を通ずるとともに、太陽熱が不足した場合に
主熱源を加熱源とする高温発生器および低温発生器とに
、それぞれ稀溶液を送り、それを加熱により濃縮して吸
収器に返送していた。
あるいは、蒸発器と太陽熱源発生器に熱源水を通すると
ともに、熱源水を加熱源とする太陽熱源発生器と太陽熱
が不足した場合に主熱源を力ロ熱源とする高温発生器お
よび低温発生器とに、それぞれ稀溶液を送り、それを加
熱によυ濃縮して吸収器1、・ に返送していた。。
この溶液の循環動作は次のいずれかの方法が用いられて
いるが、そnぞれ欠点があった。すなわち、 (1)  熱源水を蒸発器あるいは蒸発器と太陽熱源発
生器に通ずることにより太陽熱単独で、あるいは主熱源
と併用して必要な出力を出している状態で、常に太陽熱
源発生器と、高温発生器および低−発生器双方とに溶液
を循環させる。この溶液の循環において、高温発生器に
おける主熱源の加熱がなくなると、逆に主熱源の部分、
例えば燃焼筒の一度が大気まで急激に低下するので主熱
源を投入しない時に、高温発生器に溶液を循環させるこ
とはf6液の温度低下を招く恐れがあり得策ではない。
(2)  熱源水を蒸発器あるいは蒸発器と太陽熱源発
生器に通ずることにニジ太陽熱単独でめるいは主熱源と
併用して必要な出力を出している状態で、主熱源を投入
しない時に1所定位置の浴液が所定の温度以下になった
ら、溶液の循JIJを止める。この溶液の循環では熱源
水が投入されているにもかかわらず浴液の循環がとまり
出力が出ない恐れがめる。また、こnを回避した構成の
ものでも、低温発生器および高温発生器が太陽熱源発生
器↓りも尚い濃度、温度の浴液を令しており大きな出力
を出し得るのにもかかわらず溶液の循環が止−止り出力
が出ない恐れかある。
本発明は、太陽熱で加熱した低温水を最大限に利用する
とともに、補助熱源をも有効に利用することによって省
エネルギーを図るための太陽熱利用吸収式ヒートポンプ
の制御力法を提供することにおる。
本発明の特徴とするところは、太陽熱で加熱した熱源水
が供給されるA発器と、太陽熱が不足した場合に主熱源
を加熱源とする高温発生器および低温発生器とを備えた
吸収冷凍機において、補助熱源を投入した後、熱源水を
蒸発器に通じ、これによって必要な出カケ出している状
態で、低温発生器および高温発生器と吸収器との間で浴
液の循環による出力が侍ら7する時のみ、この硫液の循
環を行なうようにしたことにある。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の太陽熱利用吸収式ヒートポンプの系
#fr、’を示すものである。ヒートポンプは、調節手
段13を肩する主熱源1によって稀溶液を加熱して冷媒
蒸気(水蒸気)を発生する鍋温発生器2と、高温発生器
2で生成された水蒸気によって稀溶fLを加熱して水蒸
気を発生する低温発生器3と、太陽熱で加熱された発生
器用pA源水曾4の熱源水によりm、溶液を発生する太
陽熱源発生器5と、熱源水を冷凍機に投入する循環ポン
プ6と、こnら発生器2,3.5で生成さn7’(水蒸
気を温水管7を通る温水により冷却して液化し、その際
の凝縮熱を温水に与える凝縮器8と、凝縮器8で液化し
た冷媒(水)を蒸発させその際の気化熱を蒸発器用熱源
水管9内を流れる熱源水から奪う蒸発器10と、蒸発器
lOで蒸発した水蒸気を発生器2,3.5から導入した
濃溶液に吸収させて稀溶液を生成し、その際の吸収熱を
温水に4える吸収器11と、吸収器11で生成された稀
溶液を発生器2.3.5に送る溶液ポンプ12と、吸収
器11から発生器2,3.5へ送られる稀溶液と発生′
a2,3.5から吸収器11へ員る濃溶液との間で熱の
伎受紫イエな“)熱交換器13.14と、蒸発器11の
冷媒を・循環する冷媒ポンプ15と、冷媒を吸収器に送
出するパ・1パス管16とから構成されている。さらに
本発明の太陽熱利用吸収式ヒートポンプでは、熱源水を
管路4を経て管路9へ通ずる糸路と、管路9へ直接通ず
る糸路に切替える3力弁17と、市扇元生器2、低温発
生器3と吸収器11との削成の循環會制御する弁18と
、太陽熱源発生器5と吸収器11との浴液の循環を制御
する弁19とから構成されている。20は温水の川口温
度(f−検出する検出器、21は熱源水の入口温度を検
出する検出器、22は太陽熱源発生器5からの出口湛匿
を検出する検出器、23は蒸発器からの出口OA度を検
出する検出器、24は太陽熱源発生器の温度を検出する
検出器、25は熱交換器における護浴敲の温度を検出す
る検出器、26は高温発生器2からの濃溶液の温度を検
出する検出器、27は低温発生器3からの濃溶液の温度
を検出する検出器、28は太陽熱源発生器5からの濃溶
液の温度を検出する検出器である。制御装置29は、温
度検出器21〜24の検出1−号にもとづいて、温水温
度を所定の温度に制御するために主熱源1.循環ポンプ
6.3力升17を制御141するとともに、温度検出器
25〜28の検出iH号にもとづいて、ポンプ12.1
5と弁18.19とを市り御する。
第2図〜第5図は本発明の制#動作を示す70−チャー
トでおる。以下このフローチャートに従って説明する。
第1図において、熱源水の温度が高い場合には、熱源水
を蒸発器10に通し太陽熱源発生器5に通した熱源水も
しくは主熱源1によってこの気化熱をくみ上げるととも
に、吸収熱と凝縮熱とを発生させることにより温水を製
造する。
この場合は、弁17によって熱源水を蒸発器10と太陽
熱源発生器5との両方に通す。
第2図は太陽熱で加熱された熱源水による加熱もしくは
加熱源1による加熱を選択する制御動作である。まず温
度検出器21からの熱源水の温度T!Iを入力する。こ
の熱源水の温度T’ttと基準温度Tl1sとを比較す
ることによシ、熱源水による力■熱が口Inかどうか判
定する。これによシ、低幌水による加熱が口」11Lな
場合と不ロエ能な場合(Alとを分ける。次に幌i検出
器20からの温水の温[: T 20を入力する。次に
この温K T toを要求−殿1”2obと比較するこ
とにより、加熱が必要かどうか判定する。こHにより、
加熱が必要な4台と、不必要な場合(1))を分ける。
次に温水の温度Ttot7′)i定の(kA I)l 
i’ 20 n と比較することにより、熱源水のみに
ょろり1熱が必要かどうか判定する。
これにより、熱源単独で加熱する場合(B)と、熱源水
と加熱源1で力0熱する。場合(C)とを分ける。
第3図は加熱源1で加熱する場合の制御動作である。ま
ず温水の温度T28を入力し、これを要求温度T to
’ Lと比較することにより、加熱が必要かどうか判定
する。加熱が必要な場合には、加熱源1.0運転に合せ
て、ポンプ12.15を運転する。
この時、弁19i閉止し、弁18を開放する。加熱が不
必要な場合には、温度検出器26.28からの濃溶液の
温度T la + T taをそれぞ扛所定の温度T□
s+T□8と比較して、濃溶液に出力があるかどうか判
定する。こnにより、#溶液の温度が所定の温度より商
い場合には°まだ出力があると判断して、ポンプ12.
15i運転する。しかし、7311定の温度より低下し
た場合には、ポンプ12゜15を停止する。この時も弁
19を閉止し、弁18を開放する。
第4図は熱源水単独で加熱する場合の制(至)動作であ
る。第2図より加熱が必蓋であるので、循環ポンプ6を
運転する。この時、濃溶液の温度T!7を濃溶液の温度
T H+ T 26とそれぞれ比較する。
太陽熱源発生器側の濃溶液の温度が、加熱源側の低温発
生器3、高温発生器2の1#!浴液の温度よりも高い時
は、ポンプ12,15’e運転するとともに、弁19を
開放し、弁18を閉じて、低温発生器3.高温発生器2
側の浴液の循環を停止する。
一方、太陽熱源発生器側の濃溶液の温度が、補助加熱源
側の低温発生器3.高温発生器2の濃溶液の温度よりも
低い時は、ポンプ12.15を運転するとともに、弁1
8.19i開放し、各発生器の溶液の循環を行なう。
第5図Vi熱源水と加熱源lとを併用して加熱に使用す
る場合である。第2図に示す70−チャートより、循環
ポンプ6を運転する。まず、温水の温度T20を人力す
る。この温度Ill、oを要求温度Ill、oL  と
比較することにより、加熱が必要かどうか判定する。カ
ロ熱が必要な場合には、加熱源1i運転し、不必要な場
合には運転しない。加熱が必要な場合には、ポンプ12
.15((運転する。この時、濃溶液O温W T t 
q k @ l@ e (7) m if T ss 
’I’teとそれぞれ比較する。太陽熱源発生器側の濃
溶液の温度が、加熱源1側の低温発生器3、高温発生器
2のfl!iよりも尚い時は、ポンプ12゜15を運転
するとともに弁18.19’i開放する。
−力、太陽熱源発生器側の濃溶液のm度が、〃0熱源側
の低幌発生器3、高温発生器2の濃m液の崗匿よりも低
い時は、ポンプ12,15を運転するとともに、弁19
i閉止し弁18を開放する。加熱が不必要な場合には、
熱源水のみで運転しているので、第4図に示すフローチ
ャートと同じ制御動作を行なう。
第2図において加熱が不必要な場合には第3図に示した
加熱が不必要な場合と同じ制(2)を行なう。
以上述べた実施例では、溶液ポンプ12と弁18.19
とによって発生器への浴数の循環を制御する例を示した
が、弁のかわシに浴液ポンプをa数個設け、これを発停
することによって発生器への溶液の循環ヲするようにし
てもよい。また、冷凍出力の有無の検出のために浴液の
温度検出器26.27.28によって、弁18.19を
開閉するような制御動作の例を示したが、この目的を 
 −達成するものであればこれに限定されない。また、
第2図〜第5図は、特に電子肘、I!愼で実行するフロ
ーチャートの形式で制御動作を説明したが、リレーシケ
ンスで夾現することも可能でらる。
第6図は、第2図〜第5図で説明した基準温度−+’r
tOH+ Tyoh 、 THaの関係を示す、、また
基準温度T、。s 、 THg l’i、それぞれの機
械固有のものでめるので、これに記すことはできない性
質のものである。また、II4溶液の温度T7.とT2
.。
1゛、6との大小関係の判定は、単なる比較に限定され
るものではなく、温度点に、幅をもたせたり、予測推定
値を用いることもできる。したがって、龜閾検出器26
,27,280位置も、第1図に示す位置に限定さiL
るものではない。
次に1.vI源水の偏展が中程度の場合には、弁17に
よって熱源水全蒸発器10のみに通して水蒸気の発生を
促進させ主熱源lによってこの気化熱をくみ上げるとと
もに、吸収熱と凝縮熱により温水を製造する。この場合
には、第2図〜第6因に示した制0[4I動作のフロー
チャートにおいて常に弁19を閉止して太陽熱源発生器
5に関する制(財)動作を行なわないようにすればよい
以上述べたように本発明によれば、加熱源を投入しない
時に高温発生器1/11溶液を循環させないので、不用
な温度低下金招くことが少ない。また、太陽熱源発生器
と吸収器の間の適切な溶液の循環によって、太1@#A
tm効に利用できる。以上の結果から、余分の燃和)の
消費を抑制することができるものでるる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置の一例を備えた太陽熱利用吸
収式ヒートポンプの系統図、第2図ないし第5図は本発
明の制御装置の一例の制御動作を説明するフローチャー
ト、第6図は本発明の制御動作の説明図である。 1・・・主熱源、2・・・高温発生器、3・・・低温発
生器、4・・・発生器用熱源水管、5・・・太陽熱源発
生器、6・・・循環ポンプ、7・・・温水管、8・・・
凝縮器、9・・・蒸発器用熱源水管、10・・・蒸発器
、11・・・吸収器、12・・・浴液ポンプ、13.1
4・・・熱交換器、15・・・冷媒ポンプ、16・・・
バイパス管、17・・・3力弁、18.19・・・2方
弁、20〜28・・・温度検出器、29・・・制御装置
。 代理人 弁理士 薄田利幸 ′fJ 3 図 ′6 φ 図 Y:Js  図 ’!’i  乙 図 Tz t s□

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、太陽熱で加熱し7’(熱源水が供給される蒸発器と
    、主熱源全加熱源とする尚編殆生潴および低温発生器と
    を備えた吸収ヒートポンプにおいて、主熱源を投入した
    後、熱源水を蒸発器に通じ、これによって必要な出力を
    出している状態で、低温発生器および鳥温発生器と吸収
    器との間で溶液の循環による出力が得られる時のみ、こ
    の溶液の循環を行なうようにしたことを%微とする太陽
    熱利用吸収式ヒートポンプの制(財)方法。 2、溶液の循環を、Fli定位置の溶液温度が所定温度
    以上でるる時に溶液の循環を行なうようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の太陽pIAオU用
    吸収式ヒートポンプの制御力法。 3、溶液の循環を、各発生器から吸収器へ戻るI@液の
    温度が太陽熱源発生器から吸収器へ災る溶液の温lf工
    りも高い時に行なうようにしたことを特徴とする請求 陽熱利用吸収式ヒートポンプの制御方法。 4、太陽熱で刃口熱した熱源水を加熱源とする太陽熱源
    発生器と、太陽熱が不足した場合に主熱源を加熱源とす
    る高温発生器および低温発生器とを備えた吸収ヒートポ
    ンプにおいて、主熱源を投入した後、熱源水を太陽熱源
    発生器と蒸発器に通じ、これによって必要な出力を出し
    ている状態で、低温発生器お工び尚温発生器と吸収器と
    の間で溶液の循環による出力が侍られる時のみ、この溶
    液の循JJを行なうようにしたことを特徴とする太陽熱
    利用吸収式ヒートポンプの制御方法。 5、溶液の循環を、助定位置の溶a温度が所定温度以上
    である時に溶液の循環を行なうようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の太陽熱利用吸収式ヒー
    トポンプの制御方法。 6、浴液の循環を、各発生器から吸収器へ戻る溶液の温
    度が太陽熱源発生器から吸収KWへ戻る溶液の温度より
    も高い時に行なうようにしたこと全特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の太陽熱利用吸1区式ヒ・−トボンプ
    の制御方法。
JP8964582A 1982-05-28 1982-05-28 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法 Pending JPS58208557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8964582A JPS58208557A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8964582A JPS58208557A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58208557A true JPS58208557A (ja) 1983-12-05

Family

ID=13976499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8964582A Pending JPS58208557A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606255B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
JP2002286324A (ja) 空気調和装置
US6523357B1 (en) Absorption refrigerator
JPS58195763A (ja) 太陽熱利用吸収式冷温水機の運転装置
JPS58195765A (ja) 太陽熱利用吸収温水機
JP3241550B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JP6814071B2 (ja) 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機
KR100585354B1 (ko) 흡수 냉동기
JPS58208557A (ja) 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプの制御方法
KR102063941B1 (ko) 흡수식 냉온수기를 이용한 하이브리드 난방 시스템
JPH11337214A (ja) 吸収冷温水装置とその運転方法
JP2901430B2 (ja) 吸収ヒートポンプの制御方法
JP2003269815A (ja) 排熱回収型吸収冷凍機
JP2005300069A (ja) 吸収冷凍機
JPS6314292Y2 (ja)
JP2858931B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP2766951B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3111205B2 (ja) 排熱回収型吸収冷温水機とその制御方法
JP3880333B2 (ja) 吸収冷凍装置
JPS59145461A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS58203361A (ja) 太陽熱利用吸収式冷温水機
JP2000018758A (ja) 吸収式冷暖房装置
JPH03140759A (ja) 吸収式冷温水機の運転制御方法
JPS58203360A (ja) 太陽熱利用吸収式ヒ−トポンプ
JPH0754209B2 (ja) 吸収冷温水装置とその運転方法